恒例の「花をたずねて鎌倉歩き」に6月も参加させていただきました。集合は鎌倉駅だったのですがその前にちょっと余裕をもって出発し北鎌倉駅から歩いて移動しました。 …
首都圏密着型の自然ブログ。身近な公園・緑地の美景観と生きものを、豊富な写真と共にご紹介!
ビル群立ち並ぶ首都圏にも、草木が生え、生きものの暮らす環境は確かに存在します。このブログでは、都会の自然への興味喚起に繋げたい――という意志のもと、首都圏在住の独身編集者が直接足を運んだ公園等で出会った美景観や生きものを紹介します。 生きものを「遭遇率・インパクト・美しさ・俊敏性」で独自に数値化して評価する『生きもの採点』を実施中!
【恒例企画】2021年を振り返る ~今年初めて会った生きものたち・ベスト30~
いつもの年末恒例企画。2021年の新顔ランキングです。今年初めて撮影した生きものの中から特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものをベスト30のランキング…
【講座実施報告】年の締めくくりは、大都会のウォーターフロントへ(12月・横浜みなとみらい)
今年最後の自然探し講座「首都圏生きものめぐり」を横浜みなとみらいで開催しましたので、こちらでレポートを掲載させていただきます。年の瀬のお忙しい中、ご参加いただ…
“実”を楽しむ鎌倉ハイキング(花をたずねて鎌倉歩き・12月)
今年最後の「花をたずねて鎌倉歩き」より。源氏山公園などを中心に、起伏のある北鎌倉界隈をハイキング感覚で歩いてまいりました。 写真は佐助稲荷神社。何気に初めて…
先月に続き、浮間公園の冬ガモを改めて観察。数が増えてきたように感じます。ほとんどはホシハジロかキンクロハジロ、あとはスズガモがキンクロryの中に時折交じり、オ…
この日足を運んだのは、秦野・権現山。あの有名な水盤がある鳥見スポットです。ヤマビルのシーズンもとうに終わったようですしそろそろ安心して足を運べるかなぁ……と…
この日は茅ケ崎里山公園倶楽部の皆さんが年の締めくくりイベントを開催していたらしく古民家の外で何か料理をしていました。(写真左上の煙はその際に発生したものです)…
【生きものめぐりコラム】幼虫の食草から考える、チョウの個体数 ※イモムシは出ません
真冬の寒波により、今年の昆虫シーズンが恐らくほぼ終わったと思われる今日。この機に、今年方々でお世話になった首都圏のチョウについて考えてみたいと思います。 成虫…
少し前からですが、新宿御苑にロクショウビタキという青緑色のすごく珍しい鳥が来ているという情報がバーダーの間で出回っております。主に東南アジアに生息する鳥で、日…
【講座実施報告】一時的に陽が差したりもしたのですが……(11月・こども自然公園)
先月開催しました、こども自然公園での自然探し講座「首都圏生きものめぐり」の様子をお送りします。前週の下見時と比べて天気が悪く昼過ぎには雨がぱらつき始めるほど…
11月末になって一時晴天がずっと続きましたが、天候が良好だと逆に昼夜の寒暖差を実感します。 この日は久々に石神井公園に足を運びましたが到着時点では9時30分。…
11月の「花をたずねて鎌倉歩き」より。この日は六国見山(ろっこくけんざん)のハイキングでした。普段と違って鎌倉駅ではなく、大船駅よりバスに乗って鎌倉湖方面に向…
1株のヤツデから見える“めぐり”と、超小さなセミ?(神代植物公園)
晴天下の神代植物公園を散策。この日はまず到着直後にバラ園へ向かいました。朝の早い時間帯は、バラの香りが最も豊かだとの話。実際嗅いでみましたが、確かに普段より…
「ブログリーダー」を活用して、K.Nakamuraさんをフォローしませんか?
恒例の「花をたずねて鎌倉歩き」に6月も参加させていただきました。集合は鎌倉駅だったのですがその前にちょっと余裕をもって出発し北鎌倉駅から歩いて移動しました。 …
閑話休題ではないですが6月に入ってからのご近所散策記録です。まず浮間公園。例年の流れですとそろそろササゴイが観察できる時期なので仕事の合間に足を運んでまいり…
前回の記事に続いて、世田谷区内の話。今回は成城学園前~用賀というルートなので区内でも南側を移動した形になります。 上の写真は成城学園前駅近くの成城三丁目こも…
この日はちょっと変わったルートを散策。まず、宿根草が大分成長してきたであろう代々木公園の例の花壇に足を運びました。 到着すると、入口近くにフェンスが建てられ…
前回から一気に日にちが飛びましたがGW終了から5月の講座開催までは色々忙しく土日に動くことも多かったので何卒ご了承くださいませ。 今回は先月の講座「首都圏生き…
昨年、FBで繋がっているご近所の方より「ヨツボシトンボが昭和記念公園に出る」という情報を頂いていたため、今年初めて春の終わりに現地まで足を運んでみました。 ご…
これもまだGW中の記録です。毎年足を運んでいる三浦半島の小網代の森へ、カワトンボと各種カニに会いに行きました。最後に訪問したのは、まだ虫の影も見当たらない真冬…
GWに実家に帰省していた時、5月初日に出かけた真鶴半島の記録です。潮はかなり引いていまして写真の通り三ツ石まで「陸続き」でしたがこの日の私は足首を軽く痛めてい…
雑誌の仕事が落ち着いて早々ですが明日、佐久まで出張がありますゆえ洒落じゃないですがサクサク行きます。 ここは4月の講座「首都圏生きものめぐり」で皆さんと一緒…
地獄のように忙しい5月中旬~月末でしたがようやく雑誌が校了を迎えましたので久しぶりにブログの方をアップいたします。5月に相当のブランクがありましたので4月末の…
雑誌の仕事が多忙を極めておりまして約2週間ぶりの投稿となってしまいました。案の定、UPする情報も1ヶ月強昔の話で参考になるかすら怪しいところですが何卒ご容赦く…
ちょっと最近忙しくて通常の記事を書いている余裕がないため軽く最近の散策記録をアップします。 代々木公園の宿根草花壇が5月中旬になり、見頃を迎えました。ここから…
4月開催の講座「首都圏生きものめぐり」では毎年この時期に紹介しております荒川中流域のキバネツノトンボ発生エリアへ。この時期にしか見られない珍虫を求めて熊谷駅に…
今日は番外編。4月にまた名古屋に出張が入りましたので、お昼の取材前に藤前干潟に行ってまいりました。 名古屋駅からですと、あおなみ線というモノレールに乗車し野跡…
※元ネタは「名探偵コナン」を参照 先日の記事の続きといいますか9日間のブランクを挟んで再度石砂山へ。ギフチョウを撮るために同じルートを歩きました。 この…
毎年恒例の石砂山登山の記録です。今年で11回目になりますでしょうか?昨年は例年よりやや早めに足を運んだもののギフチョウはちゃんと観察・撮影できました。さて、今…
実は前日の4月5日に、毎年おなじみの石砂山へギフチョウを探しに行ってきたのですが諸事情ありまして今年は2回登ってきましたため詳しくは後日まとめてお送りします。…
先日書きました大久保農耕地と同日、午後に時間があったので伊佐沼に行ってまいりました。伊佐沼というと、初夏のコアジサシのシーズンかあるいは秋以降のシギ・チドリが…
「大久保農耕地にウズラとホオアカが来ている」という驚きの情報が3月上旬に流れてきたため、新年度に入る前に足を運んでまいりました。 大久保農耕地というと秋ヶ瀬…
2021年に開催された東京五輪で馬術の競技会場となった「海の森」。東京湾 有明エリアの一角にある埋立地に草木を植えて公園に転換したスポットであり、今年3月28…
現在は埼玉県の南端に住んでいる私ですが、出身は神奈川県横浜市の六ッ川という所で、最寄が京浜急行の「弘明寺(ぐみょうじ)」という駅でした。この日、能見台で午前中…
前回の記事でも紹介しました自宅近くに営巣中(?)のツミですがこの日は公園近くのビルに出現しました。 こんなところです。また、スズメ辺りを狙っているので…
グロ画像注意といっている割にトップに一番グロい写真使ってしまってどうもすみません。とは言っても、これもまた自然の定理みたいなものなので何卒ご了承くださいませ。…
コアジサシの飛来シーズンを迎えた6月初頭、例年通り南古谷駅から田園地帯(左写真)を通り伊佐沼に向かいました。道中の田んぼを覗くとタニシ(右)やらオタマジャク…
久々の高尾山。6月頭にセッコク目当てで足を運びましたが、今年は春に行けなかったため裏高尾から景信山、小佛峠を経て高尾山へと縦走するロングコースで山歩きを楽しみ…
4年目を迎えました、関東自然探し講座「首都圏生きものめぐり」につきまして多忙につき年間プログラムをまだ公開できておらず大変申し訳ありませんでした。(大汗) 遅…
これは6月の講座開催(6/17開催済)に向けて下見に出かけた時のお話になります。代々木公園と明治神宮御苑の森を回る予定でまずは代々木の例の花壇へ。例によってク…
昨年からよく紹介している代々木公園の宿根草花壇でございますがその第二弾ともいえる花壇が現在、神代植物公園の入口前でお披露目されています。 代々木と同様、東京パ…
前回の続きです。メトロを乗り継いで神谷町へやってきました。お目当ての麻布台ヒルズは、駅の目の前。以前にテレビでも紹介されていました通り一般的なビルとは違う曲線…
今回は写真が多過ぎるので前後編でお送りします。東京都心部のオープンスペースや屋上などの最新の緑化事例を探るべく、この日はまず原宿へ。午後は六本木の麻布台ヒルズ…
今日は比較的短めに。仕事でビッグサイトに出かけたついでにいつものように臨海広域防災公園のナチュラリスティックガーデンに行ってきました。 5月下旬ともなると大分…
5月の散策講座「首都圏生きものめぐり」では目黒川緑道をまず散策。池尻大橋駅からすぐですが行ったことのない方はちょっと見つけにくいかも? 有志の皆さんが様々な…
例年、5月も後半に入ってくると仕事が大分落ち着いてきますので、気分転換も兼ねて近くの浮間公園へ。 グラス類も巧みに使った自然派ガーデンは今年も健在で、オルレ…
GWの散策編、最終日です。ツミを探しに洗足池公園に行きましたが残念ながら今年は確認できず。Web検索してみても、今年の記録はヒットしないので残念ながら今年は営…
前回の朝夷奈切通訪問日と同日の話です。昼食後、午後に大分時間がありましたので、ガーデンネックレス横浜開催中のみなとみらいへ。石川町駅で下車し、まずは結構長くて…
今日はちょっと閑話休題といいますか毎年訪問している朝夷奈切通のお話です。 昨年秋には、ハンミョウ観察を主とした散策講座「首都圏生きものめぐり」を開催しました。…
雑誌の〆切間近につき、更新が遅れてしまって申し訳ありません。 前回の翌日の話ですが、毎年GW恒例の小網代の森と昨年リニューアルオープンしたソレイユの丘をハシゴ…
以前の記事でも宣言しておりましたがウミウシの観察・撮影を目的にふたたび真鶴半島を訪れました。半島突端部の「三ツ石(みついし)」周辺は神奈川県でも有数の磯遊びの…
どうやら上がオス、下がメスらしい。 毎年4月に撮影に行っている埼玉県某所の荒川河川敷のキバネツノトンボです。ドンピシャのタイミングで訪問することができ、やたら…
今回ご紹介するのは次の講座「首都圏生きものめぐり」でご案内する目黒川緑道から中目黒公園にかけてのエリア。前回の代々木公園の撮影の後、昼食を済ませて足を運んでま…