昨年の秋頃、金目川に出現したというとある珍鳥がまだ残っているかな……と期待半分諦め半分で足を運んだこの日。結果からお話するとそちらは見つからなかったのですが朝…
首都圏密着型の自然ブログ。身近な公園・緑地の美景観と生きものを、豊富な写真と共にご紹介!
ビル群立ち並ぶ首都圏にも、草木が生え、生きものの暮らす環境は確かに存在します。このブログでは、都会の自然への興味喚起に繋げたい――という意志のもと、首都圏在住の独身編集者が直接足を運んだ公園等で出会った美景観や生きものを紹介します。 生きものを「遭遇率・インパクト・美しさ・俊敏性」で独自に数値化して評価する『生きもの採点』を実施中!
昨年の秋頃、金目川に出現したというとある珍鳥がまだ残っているかな……と期待半分諦め半分で足を運んだこの日。結果からお話するとそちらは見つからなかったのですが朝…
遠慮せず東京湾までお越しください(東庄町 夏目の堰~旭市の海岸)※後編
前回の続きです。ハクガンの撮影を済ませた後昨年出かけた旭市の海岸(九十九里浜)まで無謀にも歩いて移動することに。(まだ正午にもなっていなかったし、時間あったの…
知らない人は多分ハクチョウの子供と思うはず(東庄町 夏目の堰~旭市の海岸)※前編
昨年、稲敷に足を運んだことでチバラキゾーンの開拓が一気に進みましたが今回は稲敷よりさらに東、千葉県北東部の東庄町(とうのしょうまち)に出かけました。 スタート…
伊豆旅行 後編です。2日目の途中から。フェリー乗船時からある程度予想はできていましたが初島はとにかく大盛況でした(天気も良かったし)。 5年ぶりの訪問となりま…
毎年恒例ですが、実家の面々と一緒に1/2~4で伊豆に旅行に行ってまいりました。(参考:昨年の記録、2020年の記録 ※2021年は緊急事態宣言下につきナシ)前…
【講座実施報告】猛禽観察はゲーム感覚で楽しむ(1月・茅ケ崎里山公園編)
2023年最初の講座「首都圏生きものめぐり」では茅ケ崎里山公園とその周辺を歩きました。 実は元旦にも視察のために訪れておりますが講座当日はパラパラと小雨の降る…
大晦日は、手軽に行ける舞岡公園へ。(朝は大掃除をしないといけないので)ちなみに2021年も最後の散策は舞岡公園でしたので2年連続の〆(しめ)ということになりま…
かねてより他のブロガーさんがよく紹介されていた横浜市内を流れる恩田川(おんだがわ)。鶴見川水系の支流でもあります。 位置的には寺家ふるさと村などに近いのですが…
ここで撮らなければ一生会えないと思いましたので(藤沢市内某所~江の島)
昨年末にバーダー界隈で話題となった珍鳥というと例のヒメハジロと並び、こちらも挙げられます。サバクヒタキというヒタキの仲間であり本来はモンゴルだのアフリカだの中…
昨冬一度も行けなかった渡良瀬遊水地に今回は12月の内から足を運んでまいりました。メジロガモなる珍鳥が飛来しているという情報があったため今回は以前のように板倉町…
新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。 2023年最初の記事は、2019年以来長らくご無沙汰だったクリスマスシーズンの横浜み…
【恒例企画】2022年を振り返る ~今年初めて会った生きものたち・ベスト30~
いつもの年末恒例企画。2022年の新顔ランキングです。今年初めて撮影した生きものの中から特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものをベスト30のランキング…
【講座実施報告】完成した今田遊水地にて(12月・境川遊水地公園編)
本日は12月に実施しました、今年最後の講座「首都圏生きものめぐり」の様子をお送りします。やや寒かったものの天気は良好。湘南台駅で待ち合わせし、境川遊水地公園へ…
今年方々で噂になっている多摩川の珍鳥をさっそく私も見に行ってみました。 色々とWeb検索を駆使してみて、観察ポイントはすぐにあぶり出せましたし件の鳥はすぐに姿…
これは12月14日、戸田市内の小学校にて環境関連の特別授業をしている子供達へのアドバイザー(?)としてお招きいただいていた日、午前中に時間があったので市内を散…
【番外編】いずれ新顔として登録する日が来る……かもしんない(高知県内)
番外編です。もう2ヶ月以上も前の話ですが取材で高知に出張する機会がありました。10月中旬ということでカレンダー上では秋真っ盛りですがさすがは高知というだけあり…
以前にもこんなことがあった気がしますが、ちょっと千葉の方で仕事がありましたため早めに出て1時間ほど千葉公園を歩きました。11/17と12/16、1ヶ月置きに2…
今年最後の「花をたずねて鎌倉歩き」に参加。今回は北鎌倉方面から天園ハイキングコースに入り、建長寺の境内に向かうルートを歩きました。道中にヤツデを何株か見かけ…
オオカマキリといえばチョウやバッタなどのやや大型の獲物を両腕で捕獲して食べることがほとんどですが、この個体はそれぞれの腕で1匹ずつ小型のハエらしきものを捕まえ…
【講座実施報告】ピンポイントでこの日だけ悪天候(11月・石神井公園編)
11月の「首都圏生きものめぐり」講座では練馬区の名所 石神井公園を歩きました。当初は清流 白子川と合わせて1日かけて回ることも考えていたのですが、あまりにも歩…
そして、冬へ(花をたずねて鎌倉歩き・11月+鶴岡八幡宮周辺)
11月の花をたずねて鎌倉歩きの参加記録です。ここのところ雑誌の〆切×に追われてなかなか更新ができない内に、気づけば明日(厳密には今日)が12月の鎌倉歩き講座に…
今回ご紹介するのは横浜市内の日野公園墓地。惑うことなき「墓場」なのですが公園や散歩コースとしての側面も有しており日中であれば法事云々に関係なく地元の方などがよ…
昨年初夏以来の21世紀の森と広場。タイトルに「里山系」とありますが写真のように大きな池が目立つ一方で後述の通り耕作田んぼや畑などもあり横浜市によくあるような里…
10月の講座で訪問した多摩川河口域。当日は満潮で悔しい思いをしましたので11月に入ってから出直しました。 シギの撮影ポイントを訪ねたところちょうど釣り人が川の…
毎年秋の菊花大会の時に足を運ぶ神代植物公園。今回も一応期間中ではあったのですが例年と違ってやや早めだったこともあり一部の菊はまだ見頃とは程遠いものがありまし…
いつも通り館林駅から多々良沼へ徒歩で向かいましたが駅前にいつの間にかオリーブの木が列植されていました。 今年の早春頃、館林市内のとあるベンチャー企業が耕作放棄…
コスモス畑が開花期を迎えた浜離宮恩賜庭園。汐留の高層ビルをバックにした花風景は来園者から高い人気を得ています。ちょうどキバナコスモスの花期が終わりに差し掛かり…
前回から1ヶ月の間をおいて足を運んだ伊佐沼。この日は前回と比べると若干水位が下がっておりそれに伴って写真のように沼の中に水鳥が立っているシーンが見られました。…
都会のせせらぎで、メジャーな昆虫を観察しよう(世田谷区・目黒川緑道)
以前に取材で訪れたことのある目黒川緑道。全長だと600mくらいあるのですが今回紹介するのは、その内の約300mくらいの範囲。目黒区と世田谷区の境目、ちょうど東…
【講座実施報告】土手を歩いて羽田空港へ(10月・多摩川河口域編)
10月開催の講座「首都圏生きものめぐり」の実施レポートをお送りします。今回は天気にも恵まれ、散策に適したコンディション。六郷土手駅より多摩川河川敷に出て、そこ…
鎌倉屈指の自然緑地から、花の楽園へ(花をたずねて鎌倉歩き・10月+大船植物園)
10月の「花をたずねて鎌倉歩き」より。今回は鎌倉市内でもより自然度の高い里山系の公園 鎌倉広町緑地へ出かけました。台峯緑地に並ぶ市内有数の大型緑地で一時は開発…
バスを乗り継げば、最速9:20には現地到着可能(稲敷市・浮島)
何も知らずに写真を見たら恐らく10人中8人くらいはここが海だと勘違いするかもしれません。実際には霞ヶ浦、つまりれっきとした湖であり冬のオオヒシクイ撮影以来とな…
【番外編】標高差300メートルを歩いて下った結果(八ヶ岳・富士見高原)
9月末頃の話ですが、雑誌の取材で八ヶ岳の富士見高原リゾートに出かける機会がありました。今日の記録は、取材を終えてから最寄の富士見駅まで歩いた時のものになります…
今年の夏、水元公園でとある珍鳥の飛来情報がネット上に出回りました。バードウォッチャーなら恐らく耳にした方も多いかと思われますし実際に現地で撮影に成功した方もい…
和のナチュラルガーデンというものがあるならば(向島百花園・2回目)
東京においては、向島百花園を除いて他にないのではないかと感じております。 今年2回目の向島百花園の記録。前回はまだハギがほとんど咲いておらず例年よりやや…
ちょうど1ヶ月くらい前の話になりますが台風が上陸し、関東でも大雨・暴風に見舞われた日を覚えていらっしゃいますでしょうか?その日は先日報告しました講座の開催予定…
【講座実施報告】季節変われば生きものも変わる(9月・里山ガーデン&四季の森公園)
6月の舞岡公園編以来、久しぶりに開催できた散策講座「首都圏生きものめぐり」につきまして遅くなりましたが報告させていただきます。9月の行先は、横浜市の里山ガー…
毎年恒例、くりはま花の国の「コスモスまつり」へ。9/10~10/30という長期間開催ではありますがこれは開始2日目の記録となります。この時点では本家(?)のピ…
7月のリベンジ達成。やはり真夏は端境期だった?(花をたずねて鎌倉歩き・9月)
村田先生の「花をたずねて鎌倉歩き」へ。8月はお休みなので、2ヶ月ぶりです。今回は鎌倉市内の北東部、杉本寺~朝夷奈切通を歩きました。 小町通りなどの人の集まりや…
東京の日本庭園は「ビオトープ」になるのか?(向島百花園&清澄庭園)
そもそもビオトープの定義が少々曖昧なのですが野生生物のライフサイクルが成り立っていれば一応OK……なのかな?と思っております。その観点で考えるならば、向島百花…
秋のシギ・チドリを観察するべくおなじみ川越の伊佐沼に足を運んだのですが、いたのはシギでなくほとんど詐欺サギ。(しかもサギの数だけは例年以上)他の方からの情報で…
単に満潮時間というだけでなく、とりわけ潮位の高い日に三番瀬に足を運ぶとこのような感じでほとんど陸地が水没します。 以前、4月に開催した講座ではシギ・チドリが波…
突然ですが、ここは清里(山梨県)の駅前広場。「人気リゾート地→斜陽→廃墟」などとアレなイメージを抱く方も多いかもしれませんし実際ちらほらと使われていない建物が…
前回の続きです。大磯城山(じょうやま)公園にて、上の写真はまだ旧吉田茂邸地区のものになります。左は、今更説明不要と思われるヤマトシジミ。石垣(右)の隙間から…
【緊急】9月の講座「首都圏生きものめぐり」は25日(日)に実施します
2021年4月より月1回で開催しております関東自然探し講座「首都圏生きものめぐり」ですが明日開催予定であった里山ガーデン&四季の森公園編は台風接近による大雨予…
今年まだ一度も足を運んでいなかった大磯の照ヶ崎海岸へ。最後に行ったのはそれこそ昨年6月の講座の時でしょうか? 講座の時は、先に酒匂川のコアジサシを観察しに行き…
なぜ穴からはみ出しているのか?(秩父ミューズパーク&秩父こもれびの庭)
今回の訪問先は秩父ミューズパーク。最近は近隣・遠方を問わず行き先が増えたため、なかなか足を運ぶ機会がありませんでした。 非常に広く起伏もあるため散策するとなる…
練馬区光が丘にある四季の香ローズガーデンですが今年ようやく拡張工事が終わり、再オープンしたらしいので足を運んでまいりました。まだ秋バラには早かったですがバラそ…
昨年の夏に訪れた飯能市の薬香草園。あの時は時間がなかったのでここの中だけ散策して帰りましたが今回は余裕がありましたため薬香草園を起点として飯能市内の他のスポッ…
【講座開催予告】ストリートアカデミーさんのサイトに掲載していただきました
お世話になっております。私が昨年から毎月開催しております自然探し講座「首都圏生きものめぐり」につきましてこのたびストリートアカデミー(通称ストアカ)さんという…
街中で「生きものめぐり」をしたいなら…(恵比寿・六本木・神谷町+α)
この写真を見てどこだかすぐにわかる方は中々いらっしゃらないのではないかと思われます。公園ではなく、ある大型施設のオープンスペースなのですが草地あり花あり樹木あ…
恐らく小山田緑地に限らないと思いますが最近こうした立ち枯れしている樹木をよく見かけるのではないでしょうか?以前にも書きましたが「ナラ枯れ」といいカシノナガキク…
久しぶりの武蔵丘陵森林公園。天気予報では「晴れ」だったのですが朝の開園時間から明確に「雨」続き。単に予報が外れただけならいさ知らず雨雲レーダーにも表示されてな…
昨年も紹介しました、葛西臨海公園の大花壇。真夏に咲く「夏花」を用いたこの花壇ですが今年はデザインを一新し、花火をモチーフとしたそうです。(デザインを担当された…
突然ですが、2019年から愛用していたカメラが先日突然画面に何も表示されなくなってしまい、メンテナンスに出しておりました。その間、仕事でカメラを使用する必要が…
【軽井沢3連続企画・3日目】真夏のレイクガーデンは昆虫の宝庫
軽井沢編の最終日は、以前にも紹介しました軽井沢レイクガーデンへ。湖を中心として国内外の様々な花が咲く美しいスポットで前回は秋訪問にも拘らず色々な昆虫を観察し…
【軽井沢3連続企画・2日目】ホテルの庭をぶらりと歩くだけでも……
軽井沢編2日目のレポートです。初日と違い、あまり自然度の高い場所へは出かけませんでしたが、軽井沢というだけあってホテルの敷地内を散策するだけでも結構色々な「…
【軽井沢3連続企画・1日目】滝の所だけギリギリ“北関東”な件(北軽井沢界隈)
7月末に実家の家族と、2泊3日で軽井沢に旅行に行ってまいりました。そこで今回から特別編といたしまして、3回連続で軽井沢での記録をお届けします。 初日はまずハ…
いや、これのことではありません(汗)。これもイメージよりサイズが大き目で結構力が強いのですが、強靭な鎌やハサミを持っているわけではないので、口の前に手をかざす…
【7月の講座開催シミュレーション】雨天「後」にも残る影響を検証してみました(鎌倉)
7月16日に開催予定であった講座「首都圏生きものめぐり 鎌倉編」は悪天候のために中止とさせていただきました。当日は一応小雨ではあったのですが前日の夜にかなり…
最近公私の都合で鎌倉によく足を運ぶ件は前の記事でも言及したかもしれませんが今日はその鎌倉関連でちょっとした小記事を。新顔のカミキリムシが2匹撮れましたのでここ…
大河ドラマで現在広く名の知られている北条政子の墓所。鎌倉らしいというべきか、教科書に名の載るような人物の墓所にしては寂れた印象があるというべきか……しかしいず…
大分前にアオバズクを新顔登録しましたがその撮影場所がこの佐倉城址公園です。当初は撮影場所をぼかしておきましたがごく普通に飛来地として名が知れており今年も既に巣…
人がこんな態度で食事していたらまずカーチャンにぶん殴られます。 久しぶりに訪れた宮ヶ瀬湖畔、早戸川林道に入った矢先にまず現れたのが上記の個体を含むニホンザルの…
本日紹介するのは、北関東にあります初訪問のスポットです。以前にも書きました日本で一番小さなトンボ ハッチョウトンボがこの辺りに出現するという情報があり電車を乗…
おまんじゅうみたいでとっても美味しそうですね(*^ ^*)(天神島)
いや、これのことではありません。これはどちらかというと麩菓子です 6月下旬に入った頃、天神島に出かけましたが潮の満干潮差がちょうどよく、ウミウシの観察にはもっ…
夏の公園、限られた時間で多くの生きものを探すなら?(石神井公園)※滞在時間2時間弱
いつの間にか梅雨も明けて真夏入り。今日の記録はまだ気象庁の発表内では「梅雨」とされていた時期の話ですが、既に真夏の暑さだったことは覚えております。ただしまだセ…
1日で変わりまくる天気の下で(花をたずねて鎌倉歩き→散在ヶ池周辺散策)
今回は6月開催の「花をたずねて鎌倉歩き」の参加記録と、講座後に久しぶりに足を運んだ鎌倉湖(散在ヶ池森林公園)周辺での散策記録をお届けします。 講座では北鎌倉界…
前回の記事でちょっと触れました伊佐沼の件、コアジサシ以外にも色々観察できましたので別記事としてまとめさせていただきます。 まだこの頃は今のように蒸し暑くなか…
【小記事】インパクトで勝負する夏の風物詩(アカテガニ&ササゴイ&コアジサシ)
明日早いので、今日は簡単に。毎年夏に撮影している面々を小出しで紹介いたします。 1.葛西臨海公園のアカテガニ 歴代最高のインパクトを目指してみました。…
【講座実施報告】思い出の里山で生きものめぐり(6月・舞岡公園)
6月の講座「首都圏生きものめぐり」では横浜市 舞岡公園を中心に散策しました。舞岡公園といえば、私の野外散策の原点でありここがなければ今の自分はなかったと言っ…
毎年秋に紹介している神代植物公園ですがよく考えるとバラの最盛期である晩春にはほとんど行ったことがない……と思い、お昼頃から足を運んでまいりました。 到着して…
去年の12月に開通したそうです(横浜自然観察の森→朝比奈切通→石窯ガーデンテラスほか)
そろそろカワトンボのシーズンも終わりかな……などと考えつつ、この日は横浜自然観察の森から朝比奈切通を経由し、鎌倉へ向かうことに。(3日連続で鎌倉ネタなのは何卒…
前回の記事の実質的な続きです。宣言通り、鎌倉歩きのツアーで歩いた山崎・台峯緑地に再度足を運びつつお隣の鎌倉中央公園にも行ってみました。 本日の記事は隣り合う2…
5月の「花をたずねて鎌倉歩き」より。この日は予報に反してあいにくの雨だったため当初予定していたハイキングは一旦午前中は見合わせまずは鎌倉歴史文化交流館に足を運…
お昼から秩父で仕事が入っていたこの日。せっかくなので朝早めに出て、長瀞で途中下車し2時間ほど散策しました。平日なので人はそれほど多くなく生きものを探すには好都…
【講座実施報告】湘南屈指の観光地で生きものめぐり(5月・江の島)
5月15日の講座「首都圏生きものめぐり」では本ブログでもお馴染みの江の島へ。前日まで天気が大分荒れておりましたが幸運にもこの日は雨も上がり風も弱くて波も穏や…
【特別編】ハヤブサだけの話(神奈川県内某所) ※普段より雑な日記です
今日は特別編……といいますか某所でハヤブサのヒナが孵っていたので撮影してまいりました。意味があるのかはわかりませんが場所は秘匿とさせていただきますが今出ている…
三浦半島 こどもの日の一人旅(馬堀自然教育園~観音崎~小網代の森)
GWの最終日(こどもの日)は新規スポットの開拓も兼ねて三浦半島へ。まず、初訪問である馬堀自然教育園に行きました。決してそこまで広いわけではありませんが深い雑木…
今年初の天神島訪問。朝の到着時点ではこんな感じで結構潮も満ちていましたが、午後には大分引くと潮位表に出ていたため、ウミウシを探すには丁度いいかと踏んで久々に足…
みなとみらい GWの花と生きものめぐり(ガーデンネックレス横浜2022・後編)
前回の続き。横浜線で石川町まで出て山手イタリア山庭園から回りました。メインである港の見える丘公園&山下公園からやや離れているため普段はあまり立ち寄りませんが厳…
変化する里山ガーデン(ガーデンネックレス横浜2022・前編)
タイトルに里山ガーデンとありますがいつものように先に訪れたのはお隣の四季の森公園です。四季の森公園と里山ガーデンは自分に言わせれば2つで1つ。陸「俺たちは、二…
4月に三番瀬と谷津干潟を複数回訪問した一方、最近とんとご無沙汰だった葛西臨海公園。雨天の中、久しぶりに行ってまいりました。 到着時は、ちょうど潮が最大限に引い…
4月最終日、ちょうどよい晴天だったので毎年足を運んでいる埼玉県内某所にて毎年撮っているキバネツノトンボの撮影に臨みました。駅ビルではチョウゲンボウに遭遇し何と…
先日UPしました講座「首都圏生きものめぐり」の実施レポートで、最後に意味深なことを書きましたが、実は三番瀬にちょっとした珍鳥が飛来していると講座開催直後に情報…
【講座実施報告】東京湾、2つの渡り鳥飛来地を巡る(4月・谷津干潟&三番瀬)
2年目に突入した講座「首都圏生きものめぐり」。初回の4月は、昨年秋に行きそびれてしまった東京湾の2つの干潟 谷津干潟と三番瀬を巡りました。 シギ・チドリの観察…
昨年に引き続き足を運んだ御岳山。例年、石砂山は必ず行くことにしているとして高尾山と御岳山はいずれか1つというのがほとんど。両方とも登ったのは今年が初?かもしれ…
前回の続き。高尾山後編です。例年通り今回も6号路で下りました。このコースは道中に小川が流れており岩場も多くて道幅が狭いなど難所もありますがそれとて石砂山に比べ…
2年前の初夏にセッコク目当てで登った時以来、久しぶりの裏高尾~高尾山散策です。前回の記事でも書きました通り今年は首都圏近郊の開花期が遅れているのでスミレやシュ…
4月開催の「花をたずねて鎌倉歩き」より。今回は鎌倉駅から大巧寺→妙本寺→八幡宮→建長寺と街はずれから鎌倉の中心街まで多彩なスポットを巡りました。 写真は大巧寺…
寒い冬が幸いしたか、災いしたか……(石砂山・下り~相模湖編)
石砂山編の後半です。山頂で存分にギフチョウを撮影し、昆虫や山野草を探しながら下山しました。 写真は道中で見かけたシュンラン。昨年と同じ場所を始めとして道中何ヶ…
もう少し“自然”な所で新顔登録したかった気もする(石砂山・山登り編)
今年も例年と同じく石砂山へ行ってまいりました。冬場に寒かったためか、一時的に真冬の気温に戻ったことが何回かあったためか、今年は開花期がやや遅れています。 藤…
無事、今年も開催されています(四季の森公園~里山ガーデン+α)
みなとガーデンおよび里山ガーデンで毎年春・秋と開催される「ガーデンネックレス横浜」のイベント。昨年秋は残念ながら中止となりましたが今年春はどうにか無事開催され…
約5年ぶりにやってきた厚木の七沢地区。ニホンジカを新顔登録したところになります。散策するスポットは、大まかに分けますと七沢森林公園と自然観察園の2つ。この日…
【講座実施報告】森めぐりでいち早く“春”を見つける(3月・泉の森&ふれあいの森)
3月20日に開催しました講座「首都圏生きものめぐり」の記録です。今回は神奈川県大和市の泉の森・ふれあいの森で野鳥と山野草などの観察を行いました。 ふれあいの森…
今回は「雨」は降らなかった(花をたずねて鎌倉歩き・3月+α)
3月19日の花をたずねて鎌倉歩きより。この日は浄明寺や宝戒寺などを中心に、鎌倉市北東部の寺社や露地などを巡りました。 この位の時期になるとホトケノザのほか複…
この日は久しぶりに朝から江の島へ。写真は午前9時くらいですが、この時間帯であればこんな感じでガラ空きです。ただしお店がオープンする10時頃を境に一気に人数が増…
この日はハチジョウツグミというツグミの近似種となる珍鳥の出現情報を入手しまして野川公園と武蔵野公園に出かけました。今日(3/26)と違い天気が良くコンディシ…
熊谷市内の荒川河川敷にケアシノスリというノスリの近似種が飛来しているという情報を得て「多分ここかな?」と思われるスポットへ。駅からは大分歩いたのもしんどかっ…
今年2回目の銚子遠征。前回、方針転換でシノリガモの撮影に成功したので今回は銚子市内のみで粘ることにしました。 空は快晴。漁港ではちょうど水揚げをしており日本屈…
「ブログリーダー」を活用して、K.Nakamuraさんをフォローしませんか?
昨年の秋頃、金目川に出現したというとある珍鳥がまだ残っているかな……と期待半分諦め半分で足を運んだこの日。結果からお話するとそちらは見つからなかったのですが朝…
前回の続きです。ハクガンの撮影を済ませた後昨年出かけた旭市の海岸(九十九里浜)まで無謀にも歩いて移動することに。(まだ正午にもなっていなかったし、時間あったの…
昨年、稲敷に足を運んだことでチバラキゾーンの開拓が一気に進みましたが今回は稲敷よりさらに東、千葉県北東部の東庄町(とうのしょうまち)に出かけました。 スタート…
伊豆旅行 後編です。2日目の途中から。フェリー乗船時からある程度予想はできていましたが初島はとにかく大盛況でした(天気も良かったし)。 5年ぶりの訪問となりま…
毎年恒例ですが、実家の面々と一緒に1/2~4で伊豆に旅行に行ってまいりました。(参考:昨年の記録、2020年の記録 ※2021年は緊急事態宣言下につきナシ)前…
2023年最初の講座「首都圏生きものめぐり」では茅ケ崎里山公園とその周辺を歩きました。 実は元旦にも視察のために訪れておりますが講座当日はパラパラと小雨の降る…
大晦日は、手軽に行ける舞岡公園へ。(朝は大掃除をしないといけないので)ちなみに2021年も最後の散策は舞岡公園でしたので2年連続の〆(しめ)ということになりま…
かねてより他のブロガーさんがよく紹介されていた横浜市内を流れる恩田川(おんだがわ)。鶴見川水系の支流でもあります。 位置的には寺家ふるさと村などに近いのですが…
昨年末にバーダー界隈で話題となった珍鳥というと例のヒメハジロと並び、こちらも挙げられます。サバクヒタキというヒタキの仲間であり本来はモンゴルだのアフリカだの中…
昨冬一度も行けなかった渡良瀬遊水地に今回は12月の内から足を運んでまいりました。メジロガモなる珍鳥が飛来しているという情報があったため今回は以前のように板倉町…
新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。 2023年最初の記事は、2019年以来長らくご無沙汰だったクリスマスシーズンの横浜み…
いつもの年末恒例企画。2022年の新顔ランキングです。今年初めて撮影した生きものの中から特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものをベスト30のランキング…
本日は12月に実施しました、今年最後の講座「首都圏生きものめぐり」の様子をお送りします。やや寒かったものの天気は良好。湘南台駅で待ち合わせし、境川遊水地公園へ…
今年方々で噂になっている多摩川の珍鳥をさっそく私も見に行ってみました。 色々とWeb検索を駆使してみて、観察ポイントはすぐにあぶり出せましたし件の鳥はすぐに姿…
これは12月14日、戸田市内の小学校にて環境関連の特別授業をしている子供達へのアドバイザー(?)としてお招きいただいていた日、午前中に時間があったので市内を散…
番外編です。もう2ヶ月以上も前の話ですが取材で高知に出張する機会がありました。10月中旬ということでカレンダー上では秋真っ盛りですがさすがは高知というだけあり…
以前にもこんなことがあった気がしますが、ちょっと千葉の方で仕事がありましたため早めに出て1時間ほど千葉公園を歩きました。11/17と12/16、1ヶ月置きに2…
今年最後の「花をたずねて鎌倉歩き」に参加。今回は北鎌倉方面から天園ハイキングコースに入り、建長寺の境内に向かうルートを歩きました。道中にヤツデを何株か見かけ…
オオカマキリといえばチョウやバッタなどのやや大型の獲物を両腕で捕獲して食べることがほとんどですが、この個体はそれぞれの腕で1匹ずつ小型のハエらしきものを捕まえ…
11月の「首都圏生きものめぐり」講座では練馬区の名所 石神井公園を歩きました。当初は清流 白子川と合わせて1日かけて回ることも考えていたのですが、あまりにも歩…
手賀沼に「シジュウカラガン」なる関東には滅多に飛来しない珍鳥が来ているという鳥撮りさんからの情報が入りましたため、この日はお昼ちょい前くらいから現地入り。と言…
今年初の銚子遠征。この日はカモメはもちろんのこと、太平洋側の海岸線に飛来するシノリガモを狙いました。過去に野比海岸に来たことがあると聞いて何度か足を運んだので…
本日の記録は平塚訪問の翌日より、実家の家族と一緒に伊豆旅行した時のものです。 上の写真は、伊東市で1/3に撮影したもの。コロナ禍で長らく開催できなかった花火大…
お馴染み、平塚市内の田んぼです。ターゲットは毎年撮っているタゲリ&ケリと田んぼ周辺でよく見られる猛禽類。まあ、毎年恒例のコースですね。里山系の公園よりも出合え…
一年の計は元旦にあり……ということで2022年も例年通り、1月1日から散策に出かけました。今回の行先は、10月の講座で巡りました長浜公園~海の公園のルート。た…
12月30日は、お馴染みの舞岡公園へ。これが2021年の最後の記録になります。 公園に足を運ぶ前に、最寄駅である戸塚駅近くで橋の上から柏尾川を覗いてみました。…
WARNING! この記事には鳥が鳥を喰らうショッキングな画像が含まれています。苦手な方はここでUターンするか「これも自然の定理だ」と割り切って覚悟の上でお読…
少し前にNHKの某環境番組で紹介されていた多摩川中~上流域の合流地点、通称「多摩川トライアングル」に初めて足を運んでみました。 諸事情あって午後からの散策とな…
まだ年末の記録が続きます。毎年恒例としている多々良沼周辺での白鳥の観察・撮影に行ってまいりましたが今回は普段とは逆に、先につつじが岡公園の方へその後午後から多…
新年あけましておめでとうございます。本年も「首都圏生きものめぐり」を何卒よろしくお願いいたします。 記念すべき2022年最初の更新は次回の講座で散策する皇居周…
いつもの年末恒例企画。2021年の新顔ランキングです。今年初めて撮影した生きものの中から特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものをベスト30のランキング…
今年最後の自然探し講座「首都圏生きものめぐり」を横浜みなとみらいで開催しましたので、こちらでレポートを掲載させていただきます。年の瀬のお忙しい中、ご参加いただ…
今年最後の「花をたずねて鎌倉歩き」より。源氏山公園などを中心に、起伏のある北鎌倉界隈をハイキング感覚で歩いてまいりました。 写真は佐助稲荷神社。何気に初めて…
先月に続き、浮間公園の冬ガモを改めて観察。数が増えてきたように感じます。ほとんどはホシハジロかキンクロハジロ、あとはスズガモがキンクロryの中に時折交じり、オ…
この日足を運んだのは、秦野・権現山。あの有名な水盤がある鳥見スポットです。ヤマビルのシーズンもとうに終わったようですしそろそろ安心して足を運べるかなぁ……と…
この日は茅ケ崎里山公園倶楽部の皆さんが年の締めくくりイベントを開催していたらしく古民家の外で何か料理をしていました。(写真左上の煙はその際に発生したものです)…
真冬の寒波により、今年の昆虫シーズンが恐らくほぼ終わったと思われる今日。この機に、今年方々でお世話になった首都圏のチョウについて考えてみたいと思います。 成虫…
少し前からですが、新宿御苑にロクショウビタキという青緑色のすごく珍しい鳥が来ているという情報がバーダーの間で出回っております。主に東南アジアに生息する鳥で、日…
先月開催しました、こども自然公園での自然探し講座「首都圏生きものめぐり」の様子をお送りします。前週の下見時と比べて天気が悪く昼過ぎには雨がぱらつき始めるほど…
11月末になって一時晴天がずっと続きましたが、天候が良好だと逆に昼夜の寒暖差を実感します。 この日は久々に石神井公園に足を運びましたが到着時点では9時30分。…