里山暮らし、家庭菜園、耕作放棄地の再生など四季折々に写真添付して紹介していきます。
日本の財産、住文化の象徴である古民家。 重量感のある太い柱と大きな梁、過疎地で朽ち果てていく姿を横目でみつつ寂しく思っていました。 定年1年前に広島県の北部で築80年前後の古民家と出会い一人コツコツと改修。 壁は漆喰で仕上げ囲炉裏・薪ストーブの設置など、おじさんの夢である隠れ家を現実に
日本列島は黄色く染まり花粉と相まって 大変不快な一日でした。 こんな折 タヌキの隠れ家は花盛り、全国 桜の開花は異常に速いようですね。 ユ
今年もコマ菌800個打ち込むのに 半日ぐらいかかったのなぁー・・・なんと 忍耐の作業ですね。 しかし、収穫し炭火で醤油バター焼きで 食べるのを思いだすと苦にはなり
いじわるタヌキ、一年消費分のジャガイモの植え付け完了しました。
昨年は キタアカリ、トウヤを植え収穫し 色々な料理でおいしく食しました。 今年も キタアカリ、トウヤを予定してホームセンターによったのですが 店頭にはキタアカリと男爵しかない
先般の大雪で埋もれていたタヌキの庭の 雪も消えて茶色い世界へと。 今日は風も緩やかなので芝焼きでもしますか。 春の足音と言えば、タヌキの庭
「ブログリーダー」を活用して、里山のいじわるタヌキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。