chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【濃茶器】信楽 肩衝 今井桂秋作

    購入元:ヤフオク購入額:★☆  仕覆はよく見えませんが、茶入は蛙目【がいろめ】がたくさんでている面白い信楽です。  残念ながら今井桂秋という作家さんのことは全…

  • 【募集】第一〇〇回茶会体験教室「水無月の『お茶会へ行こう』7/13」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ 今回は100回記念なんですね! お茶会…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【水屋道具】火消壺 利休形

    購入元:ヤフオク購入額:★★★★★★★★★★火消壺は、炭火を入れて蓋を閉め、空気を遮断することによって火を消す容器のことです。 利休形は、黒い瓦焼で、長方形の…

  • 【薄茶器】京塗 臨器(西大寺茶器)西大寺松本実道書付

    購入元:ヤフオク購入額:★☆ 薄茶器の最古の金輪寺に次いで古い臨器(西大寺茶器)を入手しました。 これの溜塗が紹鷗好ですが、これは西大寺で使われていた物と同じ…

  • 【こよみ|氷室の節供】

    江戸時代に行われた節供の一つで、旧暦六月一日に行われました。 前年の冬に雪水で作った折餅(へぎもち)または氷餅を祝って食べた。氷餅の祝とも。 氷の朔日ともい…

  • 【こよみ|水無月朔日】

    本日は旧暦六月一日、水無月朔日です。  六月といえば水無月というお菓子を思い浮かべますが、やはりどこの和菓子屋さんも新暦で発売されるので、どうにも旧暦の水無…

  • 【教室】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」~レポート~

    大分遅くなりましたが、端午の節供の設えで「お茶会へ行こう」を催しました。  前回来てくださったTMさんに、初めてのSSさんをお迎えし、常連のWAさん、YNさ…

  • 【茶道】続々々・掛軸を増やしたい

    夏・秋・冬と来ましたので今度は春です。旧暦正月2月(高麗台子)紫三島皆具 寅・松 万代屋釜/朱塗老松 袋棚 武野紹鴎好 染付捻梅 高麗卓 宗旦好…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【こよみ|夏至】

    本日は旧暦五月廿六日。二十四節気の第十、夏至です。 夏至とは一年で最も昼が長い一日です。 春分と秋分の丁度中間にあたり、この日に夏が極まる=春の気がなくなる…

  • 【茶道】続々・掛軸を増やしたい

    秋も終わりましたので、今度は冬です。11月(爪紅台子)仁清金襴皆具 ※亥・紅葉 撫肩姥口釜/呂色塗 丸卓 志野棚 水指棚即中斎好 洞棚今…

  • 【茶道】続・掛軸を増やしたい

    昨日は夏を考えましたので今日は秋。旧暦七月8月(及台子)唐銅琉球風炉 申・萩 浅葱交趾紅鉢風炉✕車軸釜 短冊箪笥 糸巻棚 釣瓶大板 大鉢…

  • 【茶道】そろそろ掛軸を増やしたい

    月々の道具は安定してきました(買い足してて増やし過ぎなんですが)ので、そろそろ掛軸を増やしたいですね。  目指せ!掛軸60幅。  え?wwww  やはり、棚…

  • 【茶道】抹茶ではない「茶」の歴史

    歴史小説を書いていく中で、庶民が日常的に飲んでいたものはなんだろうか?というと、水なのですが、そこから抹茶というのはかなり隔絶していて、誰でも飲めるものでは…

  • 【茶道】水屋甕と茶盌盥を置いてみた

       届いた水屋甕と茶盌盥を水屋箪笥に置いてみました。  まだまだ足らないものだらけの水屋箪笥ですが、少しずつ揃えていきます。  そろそろ箱炭斗を下ろして来ま…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』構成変更

    『数寄の長者』の構成を変えることにしました。  今までは1章10話で、4章+序章1話+終章1話構成で考えていましたが、1章10話で、第一章は序服、第二章は跋…

  • 【茶道】志戸呂茶入

    志戸呂は、志戸呂焼のことで、静岡県島田市金谷に窯がある遠州七窯の一つ。  今回、松本に行って良かった!という最大の収穫物です。  志戸呂焼は室町時代に遡ると…

  • 【こよみ|入梅】

    本日は旧暦五月十六日、雑節の入梅です。  既に月曜日に九州・中国・東海地方は梅雨入りが発表されておりました。しかし、誤差二〜三日のこの節供、目安には便利です…

  • 【茶道】カエルストリート in 松本

    東京近郊の茶会にしか行ったことのない私ですが、この度、信州の茶会にデビューして参りました!  Twi茶友の湖都子さんがお稽古されている長生会のお茶会です。前…

  • 【茶道】何故帛紗が右だったのか

    現在では千家が主流のため、左につける人が多い帛紗ですが、室町当時は右につけていました。 これは当時、左に刀を差していたからなのです。 太刀をしていては点前が…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道具】瀬戸 頸長肩衝 時代物

     購入元:ヤフオク購入額:★★★★★  初めて見る形の肩衝です。 形の一覧表で確認すると、該当はないのですが、強いて言うなら頸長茶入。  甑が高い茶入としては…

  • 【こよみ|芒種】

    本日は、旧暦五月十日。二十四節気の第九、芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは読んで字のごとく「芒(のぎ)の種」のことで、コメやムギなどのイネ科の植物の小穂を構成…

  • 【本膳家具】京塗 朱塗楪子 象彦作

    購入元:ヤフオク購入額:★★ 楪子【ちゃつ】五客揃×二箱を落札。 本膳家具がこれでほぼ揃いました。 本膳家具では、向付の代わりに、楪子と豆子が付きます。楪子は…

  • 【水屋道具】織部焼 水屋甕 加藤六兵衛作

    購入元:ヤフオク購入額:★★☆ 水屋甕【みずやがめ】。水を汲んで置く甕で、水屋の寸法に作られたものを言います。 昔は井戸から汲み上げた水を入れておいたのですが…

  • 【茶道】水屋道具は案外高い

    水屋道具を充実させている月桑庵ですが、次は水屋甕を視野に入れています。  水屋甕を手に入れたら必要になってくるのが ・掻器・水漉  という道具です。  え?…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用