chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【茶花】花を見たら歌を詠む

    我が家(というか私ですが)では、茶花を育てて居ます。毎日の水遣りは私の日課、モーニングルーティーンというやつですね。  50鉢ほど在るのですが、なかなか思う…

  • 【茶道】道具の銘

    家元会館で出た茶盌は萩焼・大和松雁作の先代家元・銘「飛鳥」。  これについては、釉剥げが躍動感のある翼にみえてからだと個人的には思っていますが、今日はその話…

  • 【茶会】秋の流茶会 in 家元会館

      お茶券の申込みをしたメールの返信に若宗匠から「お点前しませんか?」とのお誘いがあり、二つ返事で「やります!やります!やらせてください!」と返してから到頭こ…

  • 【茶陶展】吉村楽入茶陶展ーin京王百貨店新宿店

     楽入窯 吉村楽入 on Instagram: "◇◆◇京王百貨店新宿店〚作陶40周年記念 萬福堂吉村楽入 茶陶展〛開催のお知らせ◇◆◇この度、京王百貨店様の…

  • 【募集】第九十五回茶会体験教室「神無月の『お茶会へ行こう』11/10」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】お茶のコシ

    先日の土日に行われた区民まつりで、お茶屋さんの理事さんが「お茶は濾しすぎるとコシがなくなります」とおっしゃっていらっしゃいました。  お茶のコシ???  私…

  • 【こよみ|霜降】

    本日は旧暦九月廿一日、甲辰年甲戌月庚申日  二十四節気の第十八で「霜降(そうこう)」です。 朝露が凍えて霜が立つというのがこの霜降の季節です。 土が盛り上が…

  • 【茶道】怒濤の一ヶ月

    10月はお茶会シーズンで、毎週のように何処かでお茶会が開かれております。  斯く云う私も、10月5日(土)・6日(日)が文化祭茶会(の手伝い)、10月13日…

  • 【間違いだらけの現代語】「確か」と「慥か」の違い

    「たしか」という言葉には2つの漢字があります。・確か・慥か  です。 おそらく「慥」の方は多くの人が見たことがない!と思われるでしょうが、辞書などでは同じ意味…

  • 【募集】第九十五回茶会体験教室「神無月の『お茶会へ行こう』11/10」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【お茶会情報】板橋区民まつり 呈茶席

     【保存版】板橋区民まつり2024まとめ。10月19日(土)・20日(日)開催【保存版】10月19日(土)・20日(日)に開催される板橋区最大級のイベント「第…

  • 【教室】第九十四回茶会体験教室「長月の『お茶会へ行こう』10/13」レポート~

    日曜日、お茶会へ行こうをいたしました。  今回は毎年のことですが、重陽と十三夜の両方をテーマに春の詩である『春山夜月』の五言律詩から「掬水月在手」をあえて秋…

  • 【茶道】棚物開祖は武野紹鷗ではない

    現在使われている棚物の内、台子を除くと最も古いものが紹鷗袋棚なので、武野紹鷗が棚物開祖と認識されています。 ですが、鳥居引拙が紹鷗袋棚に足の付いたものを溜塗…

  • 【こよみ|十三夜】

    今日は旧暦九月十三日、甲辰年甲戌月庚戌日。 十三夜です。 これは「後の月」や「後の名月」と呼ばれる催しです。この「後の名月」は日本独自の風習で、一説には宇多…

  • 【募集】第九十五回茶会体験教室「神無月の『お茶会へ行こう』11/10」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|重陽】

    本日は旧暦九月九日、甲辰年甲戌月戊申日、重陽の節供です。 別名菊の節供でもあります。 茶道でも馴染み深い「陰陽」と「五行」ですが、これらは十干十二支にも関わ…

  • 【小説】投稿サイト「ステキブンゲイ」における分割版連載のお知らせ

    https://sutekibungei.com/novels/fdaa1de2-508b-4917-a74e-b7c8ab15bbb1  以前から気になって…

  • 【茶道】茶会で正客を上手にやるには?~会記を見ないで道具を思い出そう~

    何度か書いていますけれども、茶会のレポートを書くことです。  これで、上達の速度が三倍になります。   その日入った茶席を一席ずつ、思い出しながら、自分が正…

  • 【こよみ|寒露】

    今日は旧暦九月六日、甲辰年甲戌月乙巳。  二十四節気の第十七、寒露です。  露が朝晩の冷気によって凍りそうになる頃だそうです。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が…

  • 【茶道】どうでもいいことが違うんです~中置きの場合~

    土日、茶華道連盟のお茶会で、初めて他流の中置きを見て驚いたことがあります。  中置きのときに、水指を最初から斜め置きにしていたんで、えぇ~!?となったんです…

  • 【茶道】どうでもいいことが違うんです~中置きの場合~

    土日、茶華道連盟のお茶会で、初めて他流の中置きを見て驚いたことがあります。  中置きのときに、水指を最初から斜め置きにしていたんで、えぇ~!?となったんです…

  • 【募集】第九十四回茶会体験教室「長月の『お茶会へ行こう』10/13」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】十二ヶ月のシンボル

    旧暦の十二ヶ月の道具立てを考えるとき、節供は思い浮かべやすいでしょうが、他のものはピンとこない事が多いという人も多いでしょう。  私は以下のような表を作って…

  • 【こよみ|長月朔日】

    本日は九月一日、長月朔日、甲辰年甲戌月庚子日です。 長月は夜長月の略といわれ、秋の夜長はこの長月の頃を指します。  長月は、初秋(孟秋)の文月、盛秋(仲秋)…

  • 【建水】溜塗 鮨桶建水 邦斎作

     入手元:ヤフオク落札価格:★★☆  鮨桶となってますが、鮓桶ですね(笑)  本歌は吉野鮓桶建水、淡々斎好で、中央に蔦の蔓が巻き付けてあります。  こちらは、…

  • 【建水】楽山焼 こぼし 十一代長岡空権作

     入手元:ヤフオク落札額:★★☆  出雲焼の窯元・楽山窯の十代長岡空権さんの作品です。  煎茶用?の黄銅の建水でよく見かける意匠を陶器に写したものでしょうかね…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用