戦史論文を読んでの感想記事
模型作成とコンピュータ・電子工作、戦史書籍紹介など
日本の艦艇、軍用機、戦闘車両・軍事史の研究者です。模型作成、PC・スマホでのソフト作成、電子工作についての記事や古い書籍の紹介をしていきます。息抜きは数学問題を解くこと。
レイテ沖海戦に参加する戦艦「武蔵」を作成中です。大和型戦艦の作成はこれで3隻目になります。 80年前の1944年10月日24日はレイテ沖海戦で大和と武蔵が揃って出撃しています。 今回はフルハルモデルにする予定です…
タミヤ1/35MMシリーズのゴリアテセット(ドイツ突撃工兵チーム)を作成しました。 やっと涼しくなってきたのでベランダで撮影できます。猛暑のあいだの撮影はムリでした。 ゴリアテとは拠点攻撃用の電動爆薬運搬車の通称で…
今日は79回目の終戦の日です。終戦記念日には古い書籍を読み返します。 図書出版社の発行する戦史書籍はお気に入りです。豊富な図表で読み応えがあります。バードカバーの本は希少です。
1石のAMラジオをブレッドボード上に組み立てました。手作り回路で放送が入ると何故か聞き入ってしまいます。 少ない電子部品で作成できるのでAMラジオは電子回路の入門にもピッタリです。
日本海軍の装甲空母「大鳳」を作成しました。これは2隻目になります。 キットは1/700フジミ特シリーズのラテックス甲板仕様の大鳳です。精密なパーツと部品点数の傑作キットです。
タミヤの1/35MMシリーズの4号戦車G型を入手しました。ずっと欲しかったアイテムです。 数量限定商品なのでお店で見つけたら確保しておくことをおすすめします。
趣味で電子回路の実験をしています。 昔習った電子工学の本を読みながら復習をかねてトランジスタの動作確認をしています。 アナログ回路は奥が深いです。工学書の理論図を理解しても実際の回路では動作が怪しいです…
空母「大鳳」を作成中です。大鳳の作成は2隻目になります。お気に入りです。 パーツ数が多いキットなので作成に時間が掛かりますが少しずつ組みあがってくると期待感が増してきます。
2月7日は北方領土の日です。北方四島はいまだにロシアによる不法占拠が続いているのです。詳しくはこちら↓ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/index.html 千島列島最北端の島、占守島の激戦についての書籍を読みかえしてます。
今年もあとわずかです。2023年に作成した模型たちを撮影します。 今年は1/48スケールの航空機キット作成にちからをいれました。1/72スケールと比べると迫力があります。
今日は日米開戦の記念日(12月8日)です。古書を読む機会が増えています。 「歴史と人物」の増刊号はお気に入りの古書です。太平洋戦争の貴重な資料が満載です。
日本海海戦で連合艦隊の旗艦を務めた戦艦「三笠」を作成中です。 最近は日露戦争についての書籍をよく読みます。当時の艦隊戦に興味があります。
「ブログリーダー」を活用して、k-miyazakiさんをフォローしませんか?
戦史論文を読んでの感想記事
今年もあとわずかです。月日がたつのは早いです。2024年に完成した模型を撮影します。 変化をつけるため陸海空のキットをまんべんなく作成することにしています。
今日12月8日は日米開戦の日です。「新高山登れ1208」という暗号電文で有名です。 「ニイタカヤマノボレ・ヒトフタマルハチ」という文言は映画の影響からかすぐにでてきます。 ハワイ・真珠湾作戦についての記録を読…
レイテ沖海戦に参加する戦艦「武蔵」を作成中です。大和型戦艦の作成はこれで3隻目になります。 80年前の1944年10月日24日はレイテ沖海戦で大和と武蔵が揃って出撃しています。 今回はフルハルモデルにする予定です…
タミヤ1/35MMシリーズのゴリアテセット(ドイツ突撃工兵チーム)を作成しました。 やっと涼しくなってきたのでベランダで撮影できます。猛暑のあいだの撮影はムリでした。 ゴリアテとは拠点攻撃用の電動爆薬運搬車の通称で…
今日は79回目の終戦の日です。終戦記念日には古い書籍を読み返します。 図書出版社の発行する戦史書籍はお気に入りです。豊富な図表で読み応えがあります。バードカバーの本は希少です。
1石のAMラジオをブレッドボード上に組み立てました。手作り回路で放送が入ると何故か聞き入ってしまいます。 少ない電子部品で作成できるのでAMラジオは電子回路の入門にもピッタリです。
日本海軍の装甲空母「大鳳」を作成しました。これは2隻目になります。 キットは1/700フジミ特シリーズのラテックス甲板仕様の大鳳です。精密なパーツと部品点数の傑作キットです。
タミヤの1/35MMシリーズの4号戦車G型を入手しました。ずっと欲しかったアイテムです。 数量限定商品なのでお店で見つけたら確保しておくことをおすすめします。
趣味で電子回路の実験をしています。 昔習った電子工学の本を読みながら復習をかねてトランジスタの動作確認をしています。 アナログ回路は奥が深いです。工学書の理論図を理解しても実際の回路では動作が怪しいです…
空母「大鳳」を作成中です。大鳳の作成は2隻目になります。お気に入りです。 パーツ数が多いキットなので作成に時間が掛かりますが少しずつ組みあがってくると期待感が増してきます。
2月7日は北方領土の日です。北方四島はいまだにロシアによる不法占拠が続いているのです。詳しくはこちら↓ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/index.html 千島列島最北端の島、占守島の激戦についての書籍を読みかえしてます。
今年もあとわずかです。2023年に作成した模型たちを撮影します。 今年は1/48スケールの航空機キット作成にちからをいれました。1/72スケールと比べると迫力があります。
今日は日米開戦の記念日(12月8日)です。古書を読む機会が増えています。 「歴史と人物」の増刊号はお気に入りの古書です。太平洋戦争の貴重な資料が満載です。
日本海海戦で連合艦隊の旗艦を務めた戦艦「三笠」を作成中です。 最近は日露戦争についての書籍をよく読みます。当時の艦隊戦に興味があります。
タミヤの1/35MMシリーズの4号戦車G型を入手しました。ずっと欲しかったアイテムです。 数量限定商品なのでお店で見つけたら確保しておくことをおすすめします。
趣味で電子回路の実験をしています。 昔習った電子工学の本を読みながら復習をかねてトランジスタの動作確認をしています。 アナログ回路は奥が深いです。工学書の理論図を理解しても実際の回路では動作が怪しいです…
空母「大鳳」を作成中です。大鳳の作成は2隻目になります。お気に入りです。 パーツ数が多いキットなので作成に時間が掛かりますが少しずつ組みあがってくると期待感が増してきます。
2月7日は北方領土の日です。北方四島はいまだにロシアによる不法占拠が続いているのです。詳しくはこちら↓ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/index.html 千島列島最北端の島、占守島の激戦についての書籍を読みかえしてます。
今年もあとわずかです。2023年に作成した模型たちを撮影します。 今年は1/48スケールの航空機キット作成にちからをいれました。1/72スケールと比べると迫力があります。
今日は日米開戦の記念日(12月8日)です。古書を読む機会が増えています。 「歴史と人物」の増刊号はお気に入りの古書です。太平洋戦争の貴重な資料が満載です。
日本海海戦で連合艦隊の旗艦を務めた戦艦「三笠」を作成中です。 最近は日露戦争についての書籍をよく読みます。当時の艦隊戦に興味があります。