ムイナルスキ:交響曲ヘ長調 Op.14「ポロニア(ポーランド)」ウカシュ・ボロヴィツ(指揮)ポズナニ・フィルハーモニー管弦楽団録音:2024年10月11日アダム・ミツキェヴィチ大学オーディトリアム、ポズナニ(ライヴ)(DUX DUX2106)ムイナルスキの交響曲は以前
クラシックのマイナーな作品(ほぼ管弦楽曲)を中心にCDを聴き、備忘録的にひたすら書き込んでいます。
クラシックのマイナーな作品(ほぼ管弦楽曲)を中心にCDを聴き、備忘録的にひたすら書き込んでいます。 もし読んでくれる同好の方がおりましたら参考になれば嬉しいです。
CD フィードラーのドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」、序曲「謝肉祭」
ドヴォルザーク:①交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」②序曲「謝肉祭」Op.92アーサー・フィードラー(指揮)ボストン交響楽団録音:1970年1月5日ボストン・シンフォニー・ホール(RCA 19658829882の4枚目)ウィリアム・スタインバーグ&ボストン交響楽
CD スタインバーグのシューベルト:グレート、ブルックナー:6番、小品集
「ウィリアム・スタインバーグ&ボストン交響楽団/コンプリートRCAレコーディングズ」CD1シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944「グレート」CD2ブルックナー:交響曲第6番イ長調CD3①デュカス:交響時「魔法使いの弟子」②R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレ
マリピエロ(1882‐1973):①交響曲第6番「弦楽のための」(1948)②交響曲第5番「エコーによるコンチェルタント」(1947)③交響曲第8番「シンフォニア・ブレヴィス」(1964)④交響曲第11番「バグパイプ」(1969)アントニオ・デ・アルメイダ(指揮)モ
CD ヤルヴィのブラームス:交響曲第3番、シューマン:序曲・スケルツォとフィナーレ
①シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレOp.52②ブラームス:交響曲第3番Op.90ネーメ・ヤルヴィ(指揮)ロンドン交響楽団録音:1988年7月8‐11日セント・ジュード教会、ロンドン(CHANDOS CHAN8646)ブラームスはほとんど聴かないのですが交響曲第3番を演奏する
「ブログリーダー」を活用して、マイナー曲推進委員さんをフォローしませんか?
ムイナルスキ:交響曲ヘ長調 Op.14「ポロニア(ポーランド)」ウカシュ・ボロヴィツ(指揮)ポズナニ・フィルハーモニー管弦楽団録音:2024年10月11日アダム・ミツキェヴィチ大学オーディトリアム、ポズナニ(ライヴ)(DUX DUX2106)ムイナルスキの交響曲は以前
フランス・オペラ序曲集①オーベール(1782⁻1871):「黒のドミノ」序曲②オーベール:「ポルティチの物言わぬ娘」序曲③オーベール:「王冠のダイヤモンド」序曲④プランケット(1848⁻1903):「コルヌヴィーユの鐘」序曲⑤ルコック(1832⁻1918):「アンゴー夫人の
チャイコフスキー:付随音楽「雪娘」Op.12ネーメ・ヤルヴィ(指揮)デトロイト交響楽団イリーナ・ミシュラ=レフトマン (メゾ・ソプラノ)ウラディーミル・グリシュコ (テノール)ミシガン大学ミュージカル・ソサエティ・コラール・ユニオン録音:1994年1月15、16日デ
シリル・ルーサム(1875⁻1938):①交響曲第2番(1938)②「キリスト降誕の朝に」による頌歌(1928)ヴァーノン・ハンドリー(指揮)①BBCスコティッシュ交響楽団 スコティッシュ・フィルハーモニー・シンガーズ②BBCコンサート管弦楽団 テレサ・ケーヒル(ソプ
ピストン:交響曲第3番(1946⁻47)ハワード・ハンソン(指揮)イーストマン・ロチェスター管弦楽団録音:1954年5月ロチェスター、ニューヨーク(NAXOS 9.81050)ピストンの交響曲第3番ってCDで現在入手できるものないのですね。仕方ないのでダウンロードで買おうか
フローレンス・プライス(1887-1953):①オーク(1934頃)②ミシシッピ川組曲③交響曲第3番ハ短調(1940)アポ・スー(許瀞心 )(指揮)ウィメンズ・フィルハーモニック録音不明(℗2001)(KOCH 3-7518-2HI)中古でマーガレット・プライスの交響曲第3番見つけ
ショスタコーヴィチ:①チェロ協奏曲第1番変ホ長調Op.107②チェロ協奏曲第2番ト長調Op.126ヨーヨー・マ(チェロ)アンドリス・ネルソンス(指揮)ボストン交響楽団録音:2023年10月シンフォニー・ホール,ボストン(DEUTSCHE GRAMMOPHON 486 6949)ヨー
①ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番②カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番ヨーヨー・マ(チェロ)ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団録音:1982年5月(このCDには記載無し)スコティッシュ・ライト・ホール,フィラデルフィア(CBS MK378
ハイドン:①交響曲第90番ハ長調②交響曲第91番変ホ長調③交響曲第92番ト長調「オックスフォード」アンタル・ドラティ(指揮)フィルハーモニア・フンガリカ録音:1970年7月聖ボニファティウス教会、マール(LONDON K25Y1056/90)何だか最近ヘヴィな音楽を聴くのに疲
ピストン:①交響曲第2番(1943)②シンフォニエッタ(1941)③交響曲第6番(1955)ジェラード・シュウォーツ(指揮)シアトル交響楽団録音:①1988年11月23日シアトル・オペラハウス、②1989年11月15日ニューヨークYMHA92番通り、③1989年12月6日シアトル・オペラ
①ラッグルズ:太陽を踏む者(1926⁻31)②ウィリアム・シューマン:ヴァイオリン協奏曲(1959)③ピストン:交響曲第2番(1943)マイケル・ティルソン・トーマス(指揮)ボストン交響楽団②ポール・ズーコフスキー(ヴァイオリン)録音:①1970年1月、3月、
ラヴェル:管弦楽作品集エルネスト・アンセルメ(指揮)スイス・ロマンド管弦楽団⑦ルジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)⑨ローザンヌ・ロマンド放送合唱団録音:1957~65年ヴィクトリア・ホール、ジュネーヴ(LONDON POCL9589の3~5枚目)クリュイタンス、マルティノ
①シュニトケ:ピアノと弦楽のための協奏曲②プロコフィエフ:交響曲第2番フランツ・ヴェルザー=メスト(指揮)クリーヴランド管弦楽団①イェフム・ブロンフマン(ピアノ)録音:①2020年10月クリーヴランド(ライヴ)、②2020年マイアミ(ライヴ)(THE CLEVELAND
「バック・イン・プロコフィエフUSSR」プロコフィエフ:①十月革命20周年記念のためのカンタータOp.74②スターリンへの祝詞(乾杯)Op.85③栄えよ、偉大な国土よ Op.114アレクサンドル・ティトフ(指揮)ニュー・フィルハーモニア管弦楽団サンクト・ペテルブルク・フ
カマルゴ・グアルニエリ(1907‐93):①交響曲第5番(1977)②ヴィラ・リカ組曲(1957/58)③交響曲第6番(1981)ジョン・ネシュリング(指揮)サン・パウロ交響楽団録音:2003年4月14‐19日サラ・サンパウロ(BIS CD‐1320)①第5番は前作の第4番から11年ぶり
ガブリエル・デュポン(1878‐1914):①療養のとき(管弦楽版)②夏の日③運命の歌パトリック・ダヴァン(指揮)王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団録音:2018年9月3‐6日サル・フィラルモニーク、リエージュ(FUGA LIBERA NYCX10050 [FUG751])しばらく前
クリュイタンスのラヴェルが良かったので、もともと持っていたラヴェルも聴きなおしてみることにしました。まずはマルティノンを聴きました。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ラヴェル:管弦楽作品集ジャン・マルティノン(指揮)パリ管弦楽団録音:1974年7
「プロコフィエフと大祖国戦争(1941‐1945)」プロコフィエフ:①交響組曲「1941年」Op.90②「戦争と平和」からワルツ(Op.110‐1、Op.111-5)③カンタータ「名もない少年のバラード」Op.93④吹奏楽のための行進曲変ロ長調Op.99⑤戦争終結に寄せる頌歌Op.105
カマルゴ・グアルニエリ(1907‐93):①交響曲第2番「ウイラプルー」(1945)②協奏的序曲(1942/1951)③交響曲第3番(1952)ジョン・ネシュリング(指揮)サン・パウロ交響楽団録音:2001年2月サラ・サンパウロ(BIS CD‐1220)グアルニエリの交響曲集2枚目で
プロコフィエフ:①交響曲第5番変ロ長調Op.100②スキタイ組曲「アラとロリー」Op.20③交響的絵画「夢」Op.6④白鳥Op.7~女声合唱のためのゲンナジ・ロジェストヴェンスキー(指揮)①レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団②ロンドン交響楽団③④BBC交響楽団
「ウィリアム・スタインバーグ&ボストン交響楽団/コンプリートRCAレコーディングズ」CD1シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944「グレート」CD2ブルックナー:交響曲第6番イ長調CD3①デュカス:交響時「魔法使いの弟子」②R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレ
マリピエロ(1882‐1973):①交響曲第6番「弦楽のための」(1948)②交響曲第5番「エコーによるコンチェルタント」(1947)③交響曲第8番「シンフォニア・ブレヴィス」(1964)④交響曲第11番「バグパイプ」(1969)アントニオ・デ・アルメイダ(指揮)モ
①シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレOp.52②ブラームス:交響曲第3番Op.90ネーメ・ヤルヴィ(指揮)ロンドン交響楽団録音:1988年7月8‐11日セント・ジュード教会、ロンドン(CHANDOS CHAN8646)ブラームスはほとんど聴かないのですが交響曲第3番を演奏する
R.シュトラウス:①交響的幻想曲「イタリアから」Op.16②4つの歌曲(作曲者によるオーケストレーション) 冬の霊感Op.48‐4/私の眼Op.37‐4/ばらの花輪Op.36‐1/解き放たれてOp.39‐4ネーメ・ヤルヴィ(指揮)スコティッシュ・ナショナル管弦楽団②フェリシティ
ペッテション=べリエル(1867‐1942):①交響曲第2番「旅は南風とともに」(1910)②ロマンス ニ長調③東洋風舞曲④カンタータ「スヴェガルドラー」前奏曲ミハイル・ユロフスキー(指揮)ザールブリュッケン放送交響楽団②ウルフ・ヴァリーン(ヴァイオリン)録
マリピエロ(1882‐1973):①海の交響曲(1906)②交響曲第3番「鐘」(1944)③交響曲第4番「イン・メモリアム」(1946)アントニオ・デ・アルメイダ(指揮)モスクワ交響楽団録音:1993年5月、6月、モスフィルム・スタジオ(MARCO POLO 8.223602)この
①ショスタコーヴィチ:交響曲第6番ロ短調Op.54②ショスタコーヴィチ:「黄金時代」組曲Op.22a③ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」レオポルド・ストコフスキー(指揮)シカゴ交響楽団録音:1968年(RCA 09026 68443-2の中の1枚)ハチャトゥリアンの交響
ハチャトゥリアン:①交響曲第1番ホ短調(1934‐35)②交響曲第3番ハ長調「交響詩曲」(1947)ロリス・チェクナヴォリアン(指揮)アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団②アルトゥール・アダミアン(オルガン)録音:1992年アラム・ハチャトゥリアン・ホール、エレ
ハチャトゥリアン:①交響曲第1番ホ短調②チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディアラム・ハチャトゥリアン(指揮)ソビエト国立交響楽団②ナターリャ・シャホーフスカヤ(チェロ)録音:1975年1月5日モスクワ音楽院大ホール(ライヴ)(MELODIYA MELCD10
R.シュトラウス:①交響詩「ドン・キホーテ」Op.35②ロマンツェ ホ長調③2つの歌曲(憩え、わが心Op.27‐1/アポロの巫女の歌Op.33‐2)ネーメ・ヤルヴィ(指揮)スコティッシュ・ナショナル管弦楽団①②ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ)③フェリシティ・
ペッテション=ベリエル(1867‐1942):①交響曲第1番変ロ長調「旗」(1889-1903, rev.1932-33)②組曲「過ぎし夏」(1903)ミハイル・ユロフスキー(指揮)ザールブリュッケン放送交響楽団録音:1997年11月18‐19日(CPO 777 160-2の1枚目)ペッテション=ベリエ
①カバレフスキー:道化師②ボロディン:だったん人の踊り③ムソルグスキー:禿山の一夜④リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲⑤ボロディン:中央アジアの草原にて①エフレム・クルツ(指揮)フィルハーモニア管弦楽団②ジョルジュ・プレートル(指揮)ロイヤル・
①バターワース:青柳の堤(牧歌)②バターワース:2つのイギリス田園詩曲③モーラン:小管弦楽のための2つの小品④ブリッジ:小川の枝垂れ柳⑤バックス:小管弦楽のための3つの小品ジェフリー・テイト(指揮)イギリス室内管弦楽団③アン・マレイ(メゾ・ソプラノ
マリピエロ(1882‐1973):①静寂と死の交響曲(1909‐10)②交響曲第1番「四季のような四つのテンポで」(1933)③交響曲第2番「悲歌」(1936)アントニオ・デ・アルメイダ(指揮)モスクワ交響楽団録音:1993年5月、6月、モスフィルム・スタジオ(MARCO POLO 8.
①ハチャトゥリアン:祝典詩曲②イッポリトフ=イワノフ:コーカサスの風景Op.10③ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」フョードル・グルシチェンコ(指揮)BBCフィルハーモニック録音:1993年8月9日リーズ・タウン・ホール(ライヴ録音)(CHANDOS CHAN9321)
R.シュトラウス:①交響曲ヘ短調Op.12(第2番)②6つの歌Op.68ネーメ・ヤルヴィ(指揮)ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団②アイリーン・ハルス(ソプラノ)録音:1992年11月10、11日ヘンリー・ウッド・ホール,グラスゴー(CHANDOS CHAN9166)ヤルヴ
①E.T.A.ホフマン(1776‐1822):ミゼレーレ ロ短調②ライヒャルト(1752‐1814):フリードリヒ大王の死に寄せる葬送のカンタータ①ローランド・バーダー(指揮)ケルン放送交響楽団&合唱団 クリスツィナ・ラキ(ソプラノ) ヒルデハルト・ラウリヒ(ソプラ
ラロ:①交響曲ト短調②歌劇「イスの王様」序曲③スケルツォ ニ短調④ノルウェー狂詩曲ヨンダーニ・バット(指揮)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団録音:1989年9月セント・バーナバス教会、ミッチャム(ASV CRCB51)ヤルヴィのラロの交響曲を聴きましたが、前
エドゥアール・ラロ(1823‐92):①「イスの王様」序曲②「ナムーナ」より「タバコのワルツ」③「ナムーナ」組曲第1番④「ナムーナ」組曲第2番⑤交響曲ト短調(1886)ネーメ・ヤルヴィ(指揮)エストニア国立交響楽団録音:2022年6月6‐8日エストニア・コンサート
ファリャ:①パントマイム「お代官様と粉屋の女房」②バレエ「三角帽子」ホセ・マリア・モレノ・バリエンテ(指揮)マラガ・フィルハーモニー管弦楽団①カロル・ガルシア(メゾ・ソプラノ)②セレナ・ペレス(メゾ・ソプラノ)録音:2022年2月2-5日、2023年1