オートクチュール刺繍アトリエ ・教室 “オ・フィル・デュ・レーヴ” のブログです。
オートクチュール刺繍の作品制作の舞台裏やフランス生活の思い出など、様々な情報をみなさんにお届けします。パリの有名オートクチュール刺繍メゾン “ルサージュ” で学んだ技術を使って、横浜のアトリエでレッスン・作品制作を行っています。ホームページ:http://aufildureve.com Facebook:www.facebook.com/aufildureve
一般的な刺繍に一番よく使われている、25番の刺繍糸。 アンカー(全460色)、オリムパス(全434色)、コスモ(全500色)、DMC(全500色)とありますが、どうやって選ばれていますか? お好みの光沢、はり柔らかさなどでメーカーさんを選ばれる方も多いと思います。 本当は、一作品に使う糸のメーカーは揃えたいと思っていましたが、実際に選ぶと微妙な色合いが見つからない事も多々あり、一番イメージに近い色を選んでいくとメーカーがミックスになることもよくあります。 各メーカーさんが400~500色あるので十分にも感じますが、生地との組み合わなどもあるため、実はそうでもないんです。 ロング&ショートステッチなどミックスして使う場合は、何とかなりそうですが、単色使いする時はやはり色選びは慎重になります。でもそれが刺繍を始める前のとても楽しいひと時。 スパンコールやビーズなど他の材料と比較にならない程、刺繍糸は沢山の色があるので刺繍糸選びは色の世界に浸れて幸せ。いつか手芸店に置いてある什器が欲しいなぁなんて思ってしまいます。 色選びが楽し過ぎて、カシミール刺繡課題の色違いを刺繍してみました。少しシック過ぎたかなぁ?
「ブログリーダー」を活用して、オートクチュール刺繍アトリエ au Fil du Reveさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。