gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。これにて本ブログの更新は終わります。新ブログのURLはhttps://jj2cjb.hatenablog.com/です。gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。ブログ引っ越しました
AC2AI, 9M6/JJ2CJB, V63CB, XV2CJB
アマチュア無線局JJ2CJB。 AC2AIでもあり。名古屋在住。 基本無線ネタ、日常は脱力、 暇なときの戯言、Beer好き。 モルト好き。娘2人の父。
年度の終わりを迎えた。色々あったが、何はともあれお疲れさまでした、で終わった。去る人、来る人明日から新しい年度が始まるたった一日のことだけど、心機一転してまた頑張ろう。しかし、久しぶりに残燃料枯渇で年度を終えたわ無理が効かなくなってきたなあ、と実感している。年度の終わり
OKDの2本目FIGICHIJIKUWeizenその名の通りイチジクのヴァイツェンだ。注ぐと、いかにもって感じの白濁した色合い口当たりはスッキリ淡いフルーティーさパッションフルーツの様なパンチあるのじゃなくて優しい酸味と甘みなるほど、イチジクだとこうなるかビール自体の基本がしっかりしているから、こう出来るんだろうなホップはハラタウらしいこれもまた、たいへん美味しい一本だった。OKDFIGICHIJIKUWEIZEN
200q程度に終わったのでただの参加記念にしかならないが忘れてしまいそうなので、ログ提出完了。月曜の朝はさっぱりだったので、土曜日のスタートでもっと出ておくべきだった、と後悔先に立たず。WPXSSBLogsubmitted
OKDKOMINKABREWINGのPHOENIX我が家から車でおよそ40分ほど知多半島の岡田の集落にあるクラフトビール醸造所で、地元の品を使って美味しいビールを作っている。先日、梅の花を見物に行ったついでに立ち寄って複数本を調達してきた。その中の1本、PHOENIXいちご「とちおとめ」をどっさり使ったヴァイツェンだ。飲むと、口いっぱいにいちごフレーバー甘さの後にホップの苦味が差し込んでくる軽い酸味もあって、ヴァイツチェンならではの軽さでたいへん軽快な味わい。OKDPHOENIXSTRAWBERRYWEISS
WPXの週末だが、残業務を家でやっているので今一つコンテストが気合入らない。更に、日曜は土曜よりもコンディションは低下気味だ。仕事が煮詰まると外を散歩したり、ちょっと買い物に出たり、戻って再び続きに取り組んだり。この暖かさで桜の花は一気に開花が進むだろう。SSBコンテストなので新しいマイクZDM-1で出ている。変えてからコンテストなどでしっかり使うのは初だ。今のところモニター聴く限り吸い込み良く、マイクプリアンプとの組み合わせは良さそうだ。DXペディションの話題が増えてきた。秋に向けて皆さん着々と検討を進めている様だ。そろそろ自分も考えるか。weekendDX
今年のWPXSSBはロシア、ウクライナ、ベラルーシがいない。そのせいでもないだろうが、コンディションは今一つピリッとしない。10mでも聞こえないのではないが信号が弱々しい。それでもカリブには数局遠征しており、20mや15mはそこそこ聞こえる。月曜日に期限の仕事が残っているので、考えたりPCで資料に手を入れたりしながら気分転換がてらでWPXを呼びまわっている。月曜の朝にカリブがいくつか出来ると良いなあ。CQWPXSSBContest
プレモルのグランアロマこれは美味いです!春らしい爽やかな味わいと口当たり軽やか、って言葉が似合ういよいよ来週で4月いろいろ新しくリセットされるが今年度最後の週末はのんびりできそうにない。ザ・プレミアム・モルツグランアロマ
のんびりビール呑んでBlog書く余裕が見出しにくい流石の年度末組織は変えるわ、人事は大きく変わるわ、挨拶あるわ、トラブルあるわ週末のWPXSSBも少々怪しいロシア問題で変なルールになったので少し幻滅はしてるのだが...流石の年度末
かっぱ黄桜の黄桜酒造のクラフトビールが面白い。犬やら猫やら動物シリーズで銘柄がいろいろ出ているが、今回は寅寅年だから寅ホワイトを思わせるフルーティさだが、米でこの味を出していると聞いて少々驚きさすが酒造メーカーだ白ワインの様な軽快さとフルーティーさ結構、しっかりモルティ感あっておぉ、意外と(失礼)思った以上にイケるじゃん、な感想でした。同じ酒にかける真面目さは変わらないのが嬉しい。LUCKYTIGER
小麦麦芽のヱビスヱビスプレミアムホワイト春、この時期になると昨年も発売され、今年も同じく限定発売が始まった。確かに、春の季節はホワイトが良さそうだ。ワイン気分で飲める味。ヱビスプレミアムホワイト
ハイバンドのコンディションは、たいへん良い状態が続いている。おかげで朝から晩までそれなりにどこかが聴こえているので、ダラダラワッチしているだけでもそれなりに今年初めてのエンティティが増えていく。FT8は小電力でやってるので延々と呼ばされることも多いが、CWやSSBだと久しぶりにフルパワー入れて呼んでみたりした。来週はWPXだが、ウクライナ情勢に関してロシア、ベラルーシ、ウクライナ等の関係国を除外する旨規約のアナウンスがあった。自分の常識だと到底理解できないアナウンスだが、状況を正確かつ冷静に分析するとそう考えざるを得ないファクターがあるのか。これまでも戦争が始まる明確な根拠は、いずれの戦争でもはっきりしていないまま始まっていった。もう一度、自分の知識と考えをアップデートする必要がありそうだ。weekendDX
マウントアトスはallnewではないがLoTWではconfirm出来ていないエンティティだ。LoTWuserslistを見ると、SV/AのLoTWはSY2Aのみだ。いつの日か、SV2ASP/AがLoTWに載って、OKになるんじゃないかと期待してるのだが取り敢えず確立を高めるためにも、交信したやつは全てLoTW期待でQSL請求しておいた。こいつが認められてもいいのだけどまあ、こういう極めてグレーなエンティティがある辺り、国際政治の片鱗を味わえて宜しいですね。SV2RSG/A
久しぶりに麦とホップの赤を飲んでいる。やっぱ、これ、赤は、この値段の中では最強だな、と改めて思う。好みの問題ではあるが。カラメルっぽさが大好きだ。週末だ休もう麦とホップ赤
オールドパー蘊蓄好きなウィスキーマニアならこの銘柄だけでいくらでも引き出しを持っているだろう。英国で最も長生きのトーマスパーに因んだ命名であり長生きの象徴であり、斜めの状態でボトルが立つことから、長く転ばないゲン担ぎで政治家にファンが多い。毎日いろいろあって、ストレスまみれだけど家に帰って一杯やればスッキリ切り替えができる(はず)春が来た酒の力を借りてもう少し頑張ってみようか。OldParr12y
天城越え、ならぬドーバー海峡越えである。14日、15日と夜22時から24時にかけて20m、17mのSP欧州の開け方がすごぶる良い。連日ドーバー海峡の向こう側、いわゆるUK各エンティティがざくざく入感している。その手前の大陸側の欧州も全域開けているのだが、UKが入ると不思議とそちらのほうが有難く感じる。CQだしても大方はUAかIかDLばかりなので、UK狙い撃ちで呼びまわって楽しめた。おかげで平日も夜にDXの交信が出来て楽しめる。確実にコンディションは上がり調子になっていると感じる。overtheStraitofDover
越後鶴亀の新潟の上原酒造が作るエチゴビール昔のクラフトビール(当時は地ビールという呼び名の方が通りが良かった)メーカーだがその後倒産し、同じ新潟の菓子メーカーの支援を受けて今も変わらずクラフトビールを出している。酒屋で<にっこりほっこりブラウンエール>が数本並んでいたので久しぶりに買って飲んだ。名前の通りほっこりするまろやかな口当たり甘みすら感じる優しい味わいだ。後味もすっきりで、心地よい飲み心地だった。これまでにここの銘柄は一通りは飲んだが、熱烈ファンにはならないものの不思議と応援したくなる会社ではある。もう一息、振り切った商品を出して欲しいものだ。にっこりほっこりブラウンエール
まさに格言通りで、三月の風と四月の雨を経て五月の季節を迎える、まさにそんな時期の真っただ中です。コロナ騒動は歴史のエッセンスではありますが、それでも春はやってきます。ウクライナは心を震わせる抵抗をしていますが時間の問題で陥落するのではないか。そしてキエフが陥落してもロシアは勝利できないのではないか。圧力をかける側も勝つことは出来ないだろう、そして経済対策だけが独り歩きして将来の世代に負債が申し送られていく、今までも繰り返されたことが再び繰り返される。久しぶりにジンを呑んだライム入れて美味いワまだ今週は始まったばかりか長いな、今週は再来週はWPXPHかWWで海外行くのはいつになるかなぁ三月の風と四月の雨
アサヒのビアリーなるものが我が家に2本だけ何故かあって、以前からあるのだが誰も飲もうとせず、しょうがないのとネットで他の人からは”美味かった”という声もあったので騙されついでに飲んでみた。微アルコールというものだそうで、ノンアルコールではないが自動車の運転に問題が無い0.5%なのだそうだ。常温では無理だろうからキンキンに冷やして飲んだ。ん~もういいわ、笑別に不味いものではなかったが、そもそもこの味を微アルコールで飲む意味が理解不能だ。これなら冷たい麦茶の方が自分は嬉しい。アサヒBEERY
木曜、金曜と大阪、神戸へ出張に出かけてきた。コロナで積極的な移動を控える様になって以来、すっかり出張すること自体が無くなった。仕事はWEBミーティングやら当たり前に使うことに全体が慣れたこともあって出張しなくとも回るのだがやはり現地現物は行かなければ如何ともしがたい。そして人もリアルで会うことで、新たなコミュニケーションが資産として蓄積できる。リモートも定期的に充電のためのリアルを挟むことが大切だ。蔓延防止中なので、積極的などんちゃん騒ぎが出来ないのが残念ではある。が、神戸でオリーバーソースのそばめしと長田焼はしっかり頂いてきた。久しぶりに大阪神戸へ
備忘録兼ねておさらいです本来「生ビール」は「ドラフトビール」とも言い、醸造後に手を加えないままのビールを指します。国によってそれをどこまで厳密に扱うかはマチマチですので、海外のドラフトと日本のドラフトが全く同じかと言えばそうでもありません。で、日本では「生ビール」=醸造後に加熱殺菌法(パスチャライゼーション)を用いた酵母活動を止める工程を行っていないビールを指します。加熱殺菌しないと酵母が活動し続けますし多少混ざった雑菌が悪さするので、生ビールではフィルター濾過で加熱殺菌と同じ成果を出します。私が子供の頃(昭和70年ごろ)は生ビールといってもメーカーによって違いがあって、この頃から世間で生ビールというのが有難いものになっていったように思います。日本で一般的なお店で売られているビールのほぼ全ては「生ビール」です。...生ビール
2020年に発売されて以来、毎年この時期に売り出される。九州門司のサクラビール毎年、微妙にパッケージデザインが変わっていく。詳しい情報はこちらからどうぞこれはそもそもが美味いビールだ。春の訪れを招く銘柄になってきたかも。サクラビール
近所のイオンにトップバリューのプライベートブランド商品である「プレミアム生ビール」なるものが陳列されていたので、興味半分で1本だけ買ってみた。製造元はサッポロビールだ。ネーミングで「生ビール」と入れる辺りに微妙な切なさがある。今時日本のマスプロビールで生じゃないのを選ぶ方が難しいので、わざわざキリンクラシックラガーじゃなきゃ嫌だ、みたいな非生こだわり派は少数派だと思うから、生ビールの記載は冗長でしかないのではないかと思うのだが生ビールと書くだけで有難がってしまう根拠なき迎合派をターゲッティングしてるのか、と下衆な勘繰りをしてしまう。と、批判的な書き方をしてしまったがまあまあの味わいでした。駄目じゃないけど選ぶほどでもないなあ、というのが正直な感想。トップバリュープレミアム生ビール
昨年呑んだのを書くのを忘れていた。ベンロマックの10年もの現在ベンロマック蒸留所の所有はGM社で、この会社は100年を超える老舗のボトラー(便詰めだけ)であったのだがつい最近にようやくベンロマック蒸留所を手に入れて作り出したものが日本で出回り始めている。その10年ものがこれ。バーボン樽とオロロソ樽で熟成しているそうでしっかりスモーキーさがあって10年にしては深い味わいで美味かった。また見かけたら買いたい一本だ。Benromach10Y
世界中、ウクライナ情勢の情報ばかりである。ダラダラと長引く様相で、ウクライナが占拠されるのも時間の問題だと懸念されるがいずれにせよロシアは負けだろう。SNSを眺めているとロシアの蛮行に抗議するつもりなのだろうか、UAとは呼ばれても交信しない、と息巻いている方がチラホラおられることに驚いた。ネイションと個人を同じ扱いとすることは明らかに間違っている、と私は思う。阪神淡路でも、東北震災でも、経験しているはずだが、よその国になると突然分からなくなるようでまるで太平洋戦争での鬼畜米英の発想と同じだ。無理してウクライナのために!などと考えるよりも、素直にかの国の安全と平和を祈り出来る事だけをすれば良く、ロシア政府の蛮行は批判しつつもロシア人を憎む必要は全く無い。私はそう思う。長引くかウクライナ情勢
先日、名古屋市からCOVID-193回目ワクチンの接種券が郵送されてきた。早速予約サイトを覗き、近所は2週間先まで一杯だった。早いとこ打っておきたいので県の大規模接種会場で予約し、5日土曜の午後に出向いて受けてきた。思ったほど混雑しておらず、一切待つことなくスムースに終わった。アルバイトの人数がやたら多いので、相当費用が掛かってるんだろうな。早くインフルエンザ並にワクチン接種できるようになると良いな。1回目も2回目も接種後全く何も影響なかったが、今回はどうなるだろう。COVID-193回目のブースター接種
天気予報でサクラの開花予測が出始たことで、春の近づきを知る。人事異動の話が周りに多く飛び交いだすことで、春の近づきを知る。朝、ハイバンドで北米東海岸やカリブ海が良く聴こえることで、春のコンディション真っ盛りなことを知る。明日からの週末はARRLDXSSBコンテスト開始前の時間でどこか珍しい所が聴こえるかコロナでしばらくご無沙汰の実家も様子見ないと、だし、自分の3回目ワクチン接種もあるので日中は結構忙しそうだ。春近し
久しぶりにプレモルの黒を買って飲んだ。相変わらず美味いね大抵はギネスから黒を知って、黒の沼にハマる人はアサヒスタウトに突っ込んでいくかもしくは海外の黒を飲み尽くしていくのが正統派だと思われるが(全く根拠のない私見だが)たまにこうして飲んでみると、プレモルの黒も中々存在感があるね。ザプレミアムモルツ黒
春の人事が次々と発表されている過去に名刺交換したり会った履歴のある方は自動的に人事異動情報がメールサービスで飛んでくるのだがこのところ毎朝大量な情報が配信されてくる。そんな中、いよいよ定年で最後のご奉公の様な人事の方もいればおぉいよいよ、ってまだまだサラリーマン人生これからだって就任をされる方もいる。50代後半って言えば、会社に入ったばかりの時代にバブル体験した世代だ。この世代はなんやかんや言って楽天的で、すぐに明るくハジける方が多いように思う。昔、10代~20代前半くらいの頃、グラビアのモデルが自分より年下になったのはショックだったが社長就任の年齢を見て自分より年下が結構多いのを見て、数十年ぶりにショックを思い出した(笑)知ってる方が偉くなられるのを見ると、こちらも嬉しくなる。もうちょっと自分も頑張らんとなア...若いころバブルで過ごした世代
いよいよ弥生三月事業年度の最終月なんか蔓延防止等重点措置は更に延長になりそうな見込みウクライナへの軍事侵攻が3月中に止まるだろうかそして自分は最後の契約更改だ早く暖かくなるといいなあ弥生三月
「ブログリーダー」を活用して、JJ2CJBさんをフォローしませんか?
gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。これにて本ブログの更新は終わります。新ブログのURLはhttps://jj2cjb.hatenablog.com/です。gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。ブログ引っ越しました
今年の赤星が限定発売されたのを店頭で見て、ああそんな時期か、と取り急ぎ1ダースだけ買っておいた。高価なクラフトビールはさておいてなんやかんや言っても国産の安価な中から選ぶとすると、サッポロが一番最近メキメキ美味しくなっているサントリーが二番かつての王者の復活を期待したいキリンが三番嗜好が合わないアサヒが四番ただの私的な偏見である。サッポロの中を比べるとエーデルピルスが一番ヱビスと赤星が同率二番黒ラベルが三番その他(クラシック、ソラチ、麦とホップ赤)その下にゴールドスター、ナナマル(ホッピンガレージは好き嫌いが激しいので除外)って感じか。今年のサッポロラガー
名古屋市から地方税の納税案内が来た。昨年度はいろいろ沢山あったので、普段より何倍も多い額の納付案内で、大体の額は想定していたものの実際に見ると、うーんと複雑な心境になる、笑。報酬(給与)からの天引き(特別徴収)出来ないので一括払いの普通徴収にして貰った。頑張ってふるさと納税して現物で取り返すとしよう。住民税の納付
奄美へ行った時のQSLカードのファイルをそのままに情報を入れ替えただけのかなりの手抜きですが先日の多良間島、伊良部島のQSLカードを作りました。裏面もいつもと同じMMQSL用のもの。ぼちぼち暇を見て印刷して送ります。この時の運用に関して私へのQSLカードの送付は不要です。多良間・伊良部のQSLカード
のんびりとやっているのでなかなか増えていかないPOTAのworkedunit数だがこの週末にいくつかHuntしたお陰でWorking700をクリアできた。まだまだこれからだが、とりあえずWorking1000を目指していこう。今までは、自分がどの公園が出来ててどこが未なのか、意識しないで闇雲に呼んできたのでそろそろ何かツールかアプリかを探して使える様にしたい。Working700differentparks
早いものでサッポロのクラシックが今年で40周年なのだそうだ。店頭に並びだしたので早速買い込んだ。札幌のビール園でジンギスカン食べながら飲んだクラシック、うまかったなぁ。もうすぐ”クラシック夏の爽快”が出るが、北海道限定でこちらではなかなか入手がめんどくさいが機会があれば飲みたいな。毎日暑い日が続くので、こんな時は何飲んでも美味いと思うのだが(笑)、クラシックはやはり美味かった。サッポロクラシック40周年
土曜日、天気は曇天ながら崩れることは無さそうだったので新しいポタ電を試しに三重県の近い辺りへActivateしに出掛けた。Activate出来たのは下記の5parkJP-1478KameyamaSunshinePrefecturalParkJP-1477SuzukaSeishonennoMoriPrefecturalParkJP-1418SenbonMatsubaraPrefecturalNatureParkJP-1472IsenoUmiPrefecturalNatureParkJP-1460OdakaRyokuchiPrefecturalPark最初の伊勢の海(JP-1472)は白子の海岸付近から運用し、JP-1477、JP-1478へと巡り帰り道に東桑名で降りてJP-1418、最後に自宅ローカルのJP...三重県の近場へActivateに行ってきた
安売りをしているのに釣られて新しいポータブル電源を買ってしまった。まあ非常用にあっても困るものでも無いので良しとすることにしておいた。米国JackeryのJE-600C632.3Whの容量で、最近は1000Whだの2000Whだのが当たり前になっているので小さい部類と言える。移動運用で1日持てば良しなので、この程度で十分だろうと思って選んだ。早速フル充電して、金曜日朝から大高緑地公園へ行って試しに使ってみた。想像通り50W運用をDCで出そうとするとプロテクションがかかる様だ。FT-991AMがやたらと電気を食うせいもある。土曜日に外へ持ち出してPOTAACTがてら、いろいろ試してみる予定だ。新しいポタ電を買った
鳥取の松井酒造はウィスキーの方が知名度があるが、ビ-ルもやっている。”MATSUIビールハイクラス”という良くわからない名前の品が売られていたので怖いもの見たさで飲んでみた。う~む......美味くないと言うわけではないが。これなら値段半額で済むメジャー4社のなんか適当なのの方がいいなぁ。何と言えばよいのか、これといったものが感じられないんだよな。ぼやけた感じだった。ひょっとすると自分の舌が馬鹿舌になってしまったのかもしれないが。MATSUIビールハイクラス
既に周知のとおり今年の秋でgooブログが閉鎖され、引っ越し作業が進められている。このブログも4月末からはHATENAブログへ定期的にデータコピーしての並行運用を始めたがそろそろこちらのブログの更新を止めようかと思う。まだHATENA側の使い勝手を咀嚼していないのと、このブログ内の自分のデータへのリンクの修正が終わっていないがダラダラやっていてもキリが無いので、強制的に6月30日でこのブログの更新を止めることにする。しばらくはHATENAの方はデザインやら色々頻繁に変わると思うし、これを機に見直したいことも色々あるので6月中は記事の更新が滞ることもあるかと思う。ブログ運営プロバイダを変えても相変わらずの駄文しか書けないとは思うが、20年目は新しい場所で迎えたい。もはや痴呆防止の日記でしかないが、書くことでや...引っ越しのご案内
”れんと”でお馴染みの奄美大島開運酒蔵が製造する長期熟成黒糖焼酎”紅さんご”その紅さんごをソーダで割って缶入りにしたのがREDCORAL紅さんごソーダ自宅近所の酒屋が置いていたので試しに買ってきた。紅さんご自体が美味いので当然だが、さっぱりスッキリのソーダ味でまずまず。黒糖焼酎をそのままいただいた方が美味いのはさておいて暑い日にはこの手の飲み物を飲むのも悪くない。REDCORAL紅さんごソーダ
4月に50entityに到達してさほど時間が経っていないが、55entityに到達した。POTAのEntity数の話である。5つ増えたのはどこかな?とPOTAサイトを見たら、驚いたことにそのうちの1つに1998年のFT5ZHTF-0003TERRESAUSTRALESFRANCAISESFR3600161NationalNatureReserveの最近データが上がっていて、AmsterdamandSaintPaulIslandsがそれであった。POTAのルールでは古いデータに関して制限されていないのだが、POTAが始まるよりずっと古い時代のデータを上げるというのには違和感がある。まあPOTAはentityを重視していないので、どうでもいいといえばどうでもいい話ではある。Hunting55differentDXEntities
サッポロクラシックの北海道限定、春の薫り上の娘達が、北海道へ遊びに行った土産に買ってきてくれた。父親のツボを押さえた良い娘である、笑北海道産ホップであるフラノマジックを使っているそうだ。クラッシック自体がフレッシュだが、輪をかけてフレッシュさが極まった感じがしないでもない。美味い土産で貰って更に美味さが際立つ。サッポロクラシック春の薫り
6月水無月、今月で一年の前半が終わる今年の目標の状況は如何か6月1日は電波の日1950年に電波法が施行され民間ラジオ放送が開始され、電波の利用が民間に開放された。それ以前からJARLの活動はされていて、第一回アマチュア無線技士国家試験が実施されたのが1951年。正式な免許局が生まれたのは更に翌年の1952年7月29日。この日がアマチュア無線の日である1950年は朝鮮戦争が始まった年連合国、特に米国に占領されていた我が国が、共産圏の防波堤として経済発展が始まることになった時期だ。そんな年は寅年だった。自分が生まれる12年前のことだ。水無月電波の日寅年
今回の飛行機は中部セントレアと宮古島の往復はANAマイレージを使い、宮古島と多良間の往復のみ琉球エアコミューター(RAC)のチケットを購入した。多良間の宿(夢パティオ)は現地支払いで、宮古島でのホテルとレンタカーは航空機同様にANAマイレージを使った。現役時代の出張などで溜まりに溜まったマイルがまだまだ残っているので、あと数回は使えそうだ。RACのDHC8。ターボプロップ機に乗るのは久しぶり。意外と立派な多良間空港。ミクロネシアの国際空港よりよほど立派な建物だ。多良間島には至る所にヤギがいる。草むらや家の庭や、道路に寝そべっていたりする。親は繋がれていて子は放し飼いだ。牛もいる。ネコも普通にいる。しかし不思議と犬だけは一匹も見なかったので、ひょっとしたら島には犬はいないのかもしれない。クナガシャキㇲトゥブ...多良間島/伊良部島旅行記3:観光
5日間の旅程の中で、22日(木)から24日(土)にJP-1780多良間県立自然公園から25日(日)にJP-1778伊良部県立自然公園からそれぞれActivateし、最後の26日は観光のみに当てた。JP-1780多良間は公園区域図を見る限り、空港の敷地と前泊・普天間港の桟橋と製糖工場の敷地以外は島の全てが区域内である。POTAのActivateを数年前に始めて以来これまで殆ど意識してこなかったが、POTAのSlackでの議論を読んでいくと運用する場所に関して微妙に曖昧さがある様で、私有地はダメだとか宿泊所の部屋の中はダメだとかいろいろな意見があり結局はActする人の判断に委ねられている様だ。私はその手のルールはゆるい方が良いと思っているので「公園管理者が指定・管理する区域において移動運用する」だけで良いと思...多良間島/伊良部島旅行記2:POTAActivate
5月22日(木)から5月26日(月)まで沖縄県の多良間島、伊良部島へPOTAActivate旅行に行ってきた。天候は絶好調ではなかったものの、23日だけは晴れて青空の下で多良間ブルーの海を眺めることが出来た。旅行記として最初に宿泊場所であった多良間島の「夢パティオたらま」について記す。多良間村営の宿泊設備で、いくつかの管理棟の他に宿泊コテージが4軒(A~D)あります。1軒のコテージには3部屋個室があり、一部屋にベッドが2脚あり、最大6名まで宿泊可能になっています。3部屋以外に共有スペースがありテレビや簡易キッチンなどがあります。ガスコンロ、大型冷蔵庫、食器洗剤、グラスなど簡単な食器は揃えられていました。電気湯沸かしポットがありましたので、お湯を使うインスタント物や暖かい飲み物を作ることも大丈夫です。コテー...多良間島/伊良部島旅行記1:夢パティオたらま
オリオンザ・ダークを宮古市のコンビニで見つけた。通販でのみ販売されているが、何年か前から沖縄方面の島々だけで通年販売されていた奴だ。初めてだったので迷わず買ってホテルで飲んだ。あー、これはやけに美味い黒だ。アサヒスタウトみたいに真面目に美味い。あっさりしているが香りはちゃんとしていて、上品な飲み応えだ。オリオンのドラフトもさっぱりしていていながらコクもあるが、どちらか言うとアサヒスタウトに近い、と感じた。マルエフの黒ともちょっと違う。ひょっとしてアサヒ資本の影響?だったら嬉しいことだ。ORIONTHEDARK
22日から昨日の26日まで沖縄の多良間島と伊良部島からActivateしに行き、昨晩帰宅しました。行きも帰りも飛行機は少し遅延したものの特に問題なく旅程を終えることが出来ました。天気は良好という程ではなく一日だけ青空が出たものの、他は全て曇り時々雨で蒸し暑い日が多かった。タイトル写真は多良間島のキャラクター「たらぴん」”ピンダ(やぎ)”と”たらま”からもじった名前で島ではいろいろな所で目にします。たしかに白い角と髭があってやぎで、島の行事の八月踊りの格好をしている様です。旅行全体の話は簡易旅行記として改めて別途書く予定です。まずは主目的だったJP-1780(多良間県立自然公園)からのActivate結果は下記となりました。JP-1780がAllNewだった局にある程度はActivate出来たのではないかと...多良間島・伊良部島遠征から戻りました
7,000件記念!というわけではないですが、5/22(木)から26(月)で沖縄県の多良間島へ行ってきます。宮古島経由ですので最後の一泊は宮古島で過ごします。天気が微妙ですが、まあ降ったら降ったでゴロゴロしてきます。ブログの更新は期間中やらない予定です、悪しからず。国内ですが気が向けば呼んでいただけますと嬉しいです。5/22から5/26はblog更新お休みします
夜中にネットをダラダラ覗いていたらシャツなどにオリジナルデザインする店のサイトに、一枚からでもオーダー可能とあっていろいろ見るうちに欲しくなり遊びのつもりで作ってみました。普通のポロシャツ(XLサイズ)に5カ所まで刺繍で文字を入れることが出来る。表の胸にJAのコールサインとネーム裏の首筋にWのコールサイン普段にその辺で着る元気は無いので、8月のハムフェアに会場歩く際でも着ましょうかね。遊び気分でネーム入れてもらった
サントリーの東京クラフトからホワイトエールが出たので早速飲んでみた。名前からしておおよその想像は付くが、予想通りの味あっさりさっぱり、軽い香りとライトなボデーいまどきはこういうのが好まれるよなぁと思いつつやっぱり自分はガッツンと苦くて太いボデーの奴が好きだなぁ、と再認識した。東京クラフトホワイトエール
CQ誌の付録で付いてきた各年の機器カタログ保存版2012年から2023年の計12冊古紙回収で捨てる予定ですが、ひょっとして欲しい方いらっしゃいますか?勿論無償で差し上げます。ただし送料はご負担ください。厚さ4.2cm程なので郵送だとレターパックプラスの520円が最も安いと思います。この年度の奴だけ欲しい、とかの希望も早い者勝ちでOKです。郵送のみの対応とします。7月末日までに希望無ければ廃棄します。ひょっとしてご希望の方いらっしゃいますか?
4月のTT8-chadDiditalが未confirmでしたのでFT8のTT8XXだけOQRSしました。イタリアのPostaTargetInternationalで送られてきました。TT8XX
酷暑に見舞われた週末名古屋でもご多分に漏れず連日35度超えて、さすがにクーラーなしでは過ごせなくなった。よせばいいものの、そんな中を土日ともジョギングしに外へ出たが、自粛しないと真面目に健康に悪いかもしれない。熱中症には生まれてこの方なったことが無いので油断しているが、そろそろ年齢を考えた方がいいかもしれない。無線は6Dコンテストで6mのワッチはしたものの全く参加しなかった。最初の夜からEsが出ていたので楽しめたのかも。独立記念日の13COLは、10/13state+GB13,TM13が出来た。C(RI),F(MD),K(NH)の3つは残った。年間DXCCはVP9が出来て222eとなったが、昨年に比べるとペースが遅い。DXmemorandum
山梨県のサンフーズが製造し、ミレックスジャパンが販売するウィスキー富士山。試しに買ってみた。ピュアモルトとグレーン入りブレンデッドがあるようだが、まずはグレーンブレンデッドを試した。ジャパニーズウィスキーを謳っているが蒸留所がどこなのか開示されていないからわからない。これがそうなのか否か不明だが、日本に蒸留所を持たないウィスキーが沢山出回っており質の悪いことに”国産”を謳うものの単に瓶詰めを日本でやってるだけのものが多い(それ自体は違法ではない)。飲んでみたが悪くは無いが特徴のない平凡な味だった。ハイボールなどで飲むには良いと思う。一番近いのはクリアブレンドな気がするが、それなら三分の一以下で流通しているクリアブレンドに軍配が上がる。これで2,500円前後では満足感に乏しい。富士山グレーンブレンデッド
ふとした思い付きで愛知県の無線仲間との勉強会、いわゆる呑み会を開催した。段取りする際に過去のやり取りを見たら、最後に開催したのが2019年だったのでコロナ禍があったのが最大の理由だが5年ぶりとなった。全員がアクティブに運用しているのでほぼ毎日信号は聞いたり見たりしているがやはり気の置けないメンバーとのアイボールは格別の楽しさがある。メンバーはほぼ年齢が近く揃っており60を超えるか超えたか前後なので、話題も通じやすいし、変な気を遣うことも無いのが良い。酷暑の名古屋駅前だったが、UEEさんと早めにゼロ次会をやって口を漱いでから全員そろって本会。二次会は味仙。まあ皆さん還暦前後なのによく食べよく呑み元気バリバリなのは喜ばしい限り。再開名古屋勉強会
BlackTideの6本目ホワイトシャーク気仙沼の”海の市”にあるシャークミュージアム。今年2024年にリニューアルされたサメの博物館。そのシャークミュージアムとのコラボ銘柄だ。大きく口を開けたサメの絵のパッケージ軽い飲み心地ほんのりと甘い、ふんわりと香りこれは真夏に屋外でガブガブ呑みたい奴だ。軽いがきめの細かさが味わえて、凄く上質でライトな一品。WhiteShark-BlackTideBrewing
13COLを探す目的で寝る前にリグに灯を入れてFT8を覗くと15mが素晴らしいコンディションだった。北米に向けて30度付近にビーム向けたのだが、欧州が+dBで入感する。13COLはK2B(VA)とK2L(SC)の二つを見つけて交信出来た。K2Lについてはクラスタに17mSSBが上がったので覗くとかなり強力だったので久々に夜中にPhoneで「ジャパーン」して交信出来た。パリ五輪の記念局もフランスから出ていて、久しぶりにハイバンドがワールドワイドに開いているのを楽しめた。Great15mPropagation
米国の7月4日独立記念日が目前になり、今年も13コロニーの記念局が出てくる。今年はいくつ出来るかな?1日の日本時間の午後16時過ぎくらいに20mでは東海岸が強く入感していた。このところ夜中でもハイバンドで東海岸まで開けていることは多い。The13ColoniesSpecialEvent
今年の前半が終わり、後半が始まった。本当に日が進むのが速い。小さかった頃の10倍くらいのスピードで時間が経っている気がする。見るもの・触るもの・訪れる場所・会う人、知る事、全て初めてだった子供頃は明日がどうなるかは全く分からなかったしそもそも明日の事なんて気にしている暇と余裕はなかった。それが今や明日はおおよそ想像付くから、時間が薄っぺらになってしまった。まだまだ行ったことが無い場所は星の数以上にある。知らないことは気が遠くなる程ある。出会っていない人は無限にいる。それなのに明日を夢見ることが減ってしまったように感じる。この後半戦は、夢中になれることを産むことを試みよう。2024年後半開始
意外と知られていないのではないか、という気がするが多くの会員が「いらない」「無駄だ」と言う冊子で送られてくるJARLnews10年以上前から会員限定で電子閲覧できるようになっている。閲覧可能な事は知っていたが、10年前から可能になっていたことはhamlife.jpの記事を読んで初めて知った。高齢化した会員ばかりの団体だから、急激な変化は難しいだろうが少しずつでも変わっていき、時代錯誤な団体とならないように協力したいものだ。まず、冊子送付が希望者だけに選択できるようにして欲しい。私は要らない。下手するとビニールから出さないまま廃品に出しているのが実情だ。電子版JARLnews
太陽の活動の最盛期だけあって大きなフレア発生が頻発し今日も地磁気嵐が起こっており、無線には向かない週末。天気も梅雨空でパっとしない。仕事がクソ忙しかったりすると気もまぎれるが、既にそれも無い。たまには家内に代わってメシでもつくるとするか。また急始性地磁気嵐
これは美味い!今年前半の一番な気がするもちろんこれより美味いのはいくらでもあったが、メジャーブランドが出す安価なビールでこの味とは。サッポロWITHBEERホワイトエール発表された時から勘で「たぶんこれは美味いはず」と感じたので発売初日に買いに走った。オレンジピールとコリアンダー誇らしげにパッケージの原材料欄に明記されていて、凄く好感度高い。小規模クラフトは大抵原料を細かく開示・記載しているが、メジャーはほとんど記載してこなかった。フルーティーさが出ている一方で、キリっと締まった口当たりちょっとドライか?と思うくらいだが、暑いこの時期には相応しい。「やるじゃん、じぶん。WITHBEER」がCMタイトルであるがやるじゃんサッポロ。待ってた甲斐があったよ。迷わず箱買いする。サッポロWITHBEERホワイトエール
BlackTideの5本目、リトルライチ飲んでみて、予想以上のライチっぽさに驚いたもうビールと言うよりライチジュース甘みと酸味がモロにライチどこからどう切ってみてもライチフィニッシュにキリっと気仙沼産の塩が〆る。たまにはいいけど、一回飲めばもういいな、笑LittleLychee-BlackTideBrewing
5月の14日以来システムダウンが続いていたARRLのLoTWまだ公式発表はされていない様だが、再び動き始めた。恐ろしく負荷が高い状態のようでレスポンスは極めて悪いが取り敢えずログインしてデータ参照できることは確認できた。LoTWsystemrecovery
BlackTideの4本目、カモシカレスト京都のKyotoNudeBreweryとの合作原料を見るとライ麦モルトが使われている。小麦麦芽タップリのグリゼットなのだが、ライの効果だろうか、スパイシーでほんのり甘い。ちょっと変わったフルーティーさがあって、大変美味しい。セゾンを語るだけあって、また名前の通りカモシカの一休み、とあってすごくのんびり飲みたくなる一品だ。ドライでサッパリした口当たりなので、昼間っから呑むには最適だ。KamoshikaRest-BlackTideBrewing
金麦香り爽やかエールタイプエール酵母を使っていて香りが良い。名前通りだしかし、国産メジャーのビールも期間限定と称して次から次へと似たようなものを発売している。そうでもして目先を変えてたりしないと、成長が出来なくなっていると現場は感じているんだろうなぁ。そういう意味では小規模クラフトの方がやることは大胆で、益々その差は開く一方か。金麦香り爽やかエールタイプ
ARRLの運用するLoTWがダウンしたまま、もう何日経っただろうか。海外の実情は知らないが、ネットだけを見ている分にはパニック的に大騒ぎする輩はほぼいない様だ。サイバー攻撃は日々どんなシステムでも当たり前のように曝されているがある程度著名なシステムで、何日間もダウンしっぱなしというのは結構珍しい。短期で復旧させる必要があるのは、大抵のシステムダウンは多額の金銭被害を生むためだ。仮に重要な公共インフラシステムであっても、金銭被害(それに類する風評被害も含む)が少なければ復旧作業はのんびりしたものとなる。今回のLoTWダウンは、米国システムを無償で間借りする立場の弱さ(ただ口を開けて待つだけ)と金銭目的としないアマチュア業務ならではの時間的余裕、を感じた。いずれにせよアワードを必要としていないものにとっては、...LoTWのダウンで思うこと
名古屋駅前にあるビアバー、BINGEの4周年を記念したスペシャルコラボの一品。DragonBingeBIHGEは以前SevenDaysBrewがあったビル(今は取り壊された)の斜め前の琥珀ビルにあり、自分の通勤路である。DragonBingeは、最近話題のCBD(Cannabidiol-カンナビジオール)を使用したビールで大麻草に含まれているリラックス成分であるカンナビジオールを使っているが、大麻と聞いてドン引きする向きもいるかもしれないが、至って合法の物で日本でも容易に入手できる。飲んでみたほんのりと酸味があるが、どちらか言えば甘みが勝っている。ココナツの甘みだ。これも夏向きの口当たりと味だ。まだまだCBDビールはレアだが、CBD入りの効果があるのか無いのかは一杯呑んだ程度では全く分からない。いずれにせ...DragonBinge-BlackTideBrewing