chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
炎のクリエイター日記 https://blog.goo.ne.jp/sugichan_goo

綺麗なものを一眼レフや i Padで撮影し、画像中心で普段の行動を綴る。こだわり料理レシピもご紹介。

どんな素材も、関西風味にクリエイトします。

炎のクリエイター
フォロー
住所
大津市
出身
天理市
ブログ村参加

2012/11/09

arrow_drop_down
  • 老舗のうな重 ~近所の川魚料理専門店 ちか定~

    近所の老舗川魚専門店「ちか定(ちかさだ)」さんには、うな重の種類として価格に大きな開きがある。うな重花@4000円・うな重月@3200円・うな重特@2300円と言う具合に、それぞれに赤出汁がセットされた、ユニークな価格設定となっているお店で、最上級の「花」を注文した。このお店は予約を受け付けてくれないので、営業日の玄関先には行列ができるくらいで、地元であっても友人などが訪れたとかの理由がなければ行かないみたいに、普段はワシの足さえも遠のいている。久々に来たので「う巻き@850円」も「肝焼き@850円」も付けてシェアすることにした。川魚料理専門店の「ちか定」さんは、鰻だけではなく、ふな寿司・すっぽん鍋・各種鯉料理も扱っているが、ホンアユ・モロコ・ビワマスなどを扱っていないのが少々残念だ。鰻の焼き方は、炭火で...老舗のうな重~近所の川魚料理専門店ちか定~

  • けつねうろん ~甘辛く炊いたお揚げさんの旨み~

    大阪のうどん屋さんできつねうどんを注文すれば、チャキチャキのおねえさんなら、30%くらいの比率で「けつねうどん一丁」と厨房にとおしてくれる。今は崩壊した松竹新喜劇だが、ザ大阪弁と謳われた藤山寛美さんは、劇中では「けつねうろん」と更に誇張した発音をされていた。今日はきつねうどんと稲荷寿司のご紹介。さて、きつねうどんに乗っけるお揚げさんは、鰹出汁で甘辛く炊いて煮詰め、お揚げさんから出汁が出ているかのようになるまで煮込むこと。旨みがじゅわ~っと湧いてきて、昆布ベースに鰹のWうどん出汁に、お揚げの煮汁をプラスすると、トリプルの旨みでこれ以上ないあたたかみが味わえる。大阪のうどん屋さんや、駅構内の立ち食いスタンドなどを利用されるユーザーは、少なからず「きつねうどん」のファンは、関東よりは多い筈だ。関西と関東の違いを...けつねうろん~甘辛く炊いたお揚げさんの旨み~

  • 小アユの天ぷら ~季節のご馳走 びわ湖のアユ第二弾~

    柳の下のドジョウを探すがごとく「びわ湖のアユ」を獲ってきた。前回と比較して若干大きく育っているのは、今年は気候の違いか水温の加減か知らないが、自然と言うのは時に予想もつかない現実を残していくことがある。季節のご馳走として戴くワシは、大きくても大歓迎で、今回は天ぷらに揚げることにした。小アユの天ぷらをメイン食材として、関西人御用達の「紅生姜のスライス」も天ぷらとして揚げてみた。玉ネギのかき揚げ・お茄子などを一皿に盛ってみて、なかでも小アユの天ぷらは天つゆでもないし、ウスターソースでもない。食べるのには、もっとも効果的だと思い「魔法の粉」を用意した。ここでキーワードとなるのは、王将の裏調味料「魔法の粉」で、知る人ぞ知るみたいなブツで、から揚げ・海老の天ぷら・焼売などにパッパッと掛ければ、飛躍的にお味がアップす...小アユの天ぷら~季節のご馳走びわ湖のアユ第二弾~

  • 栗赤飯 ~お祝いにと買い置きしたものが期限切れ~

    我が家には、たぐい稀な赤飯好きが揃っており、お祝いごとともなれば真っ先に炊飯器の赤飯モードで、誰が担当と決めたわけでもないが、いつの間にか炊きあがっている場合が多い。それが今回のように、端午の節句に炊く機会を逃した「赤飯」自体が恥をかいて期限切れ近くなって、しかたなく処理するときも例外ではない。炊きあがったお赤飯には、何故か栗が投入されており、超美味しそうに炊きあがっている。ゴマ塩と葉山椒をあしらって桶に盛ってみた。ここから各自お茶碗に栗赤飯をついで、お祝いを済ませたことにして「ヨシ!」としよう。お陰で末っ娘の長男(孫)は、スクスク育っているようだ。日本古来のお祝い事や行事とは、主旨が異なっているかも知れないが、7箇月クリスマス・9箇月節分・1歳端午の節句の、SNSイベント画像を大事に残している。同年代の...栗赤飯~お祝いにと買い置きしたものが期限切れ~

  • ボロネーゼにバジル ~舞妓はんひぃ~ひぃ~で刺激を~

    若い頃の喫茶店では、必ずミートスパゲッティがメニューにあって、ナポリタンスパゲッティ・カレーライス・サンドイッチや、ピラフと言う名の炒飯などから、どれを食べるかを気分で決めていた。きょうは、パスタとミートソースを混ぜ込んで盛り付けた「ボロネーゼパスタ」のご紹介。もともとボロネーゼは、ザッと調理されたパスタの上から、贅沢なフランスの煮込み料理を乗っけて、混ぜないで盛り付けるのが通例と聞く。それが日本に伝わりミートソーススパゲッティーとなったようだ。和食で同じ定義のものとなると、白ご飯にすき焼きを乗っけた「すき焼き丼」があるが、これを盛り付け時に混ぜることはしないだろう。ミートソースを混ぜもって食べるのだろうが、いつしか混ぜ込んだものをボロネーゼと言うようになり、意味合いに少々ズレが生じてきた。先日にバジルの...ボロネーゼにバジル~舞妓はんひぃ~ひぃ~で刺激を~

  • まいど盛り ~大阪あきんどスシローの特別盛り~

    回転寿司スシローへの迷惑動画は、インフルエンサー達の手によって見事に拡散され一世風靡した。こんな一連の事件を小馬鹿にしたような呼び名で「スシローペロペロ事件」と呼ばれているのは、主力インフルエンサーとなった、朝日を始めとするテレビ局の責任もデカイ気がしてならないが、成り行きをシッカリ見届けたい。コロナ禍でも売り上げを伸ばしていたスシローだったが、調子に乗っている最中の威力業務妨害・値上げなどで、一気に売り上げを失墜させた。ここへ来て120円皿の大幅増などで、実質の値下げもおこなわれ、期間限定だが赤酢で合わせた「赤しゃり」のお寿司は酸味もきいていてけっこう美味しい。さてスシローファンのワシとしては、携帯アプリで予約を取る「まいどポイント」のシステムを利用している。予約してからお店へ到着すると、スタンプが自動...まいど盛り~大阪あきんどスシローの特別盛り~

  • やみつき韮(ピリ辛) ~ひと晩寝かすと仕上がるお漬けもの~

    栄養が多く含まれる「韮(にら)」は、βカロテン・ビタミンC・カリウム・食物繊維など、数多の栄養素を含むお野菜だと認識する。なかでも特に注目すべきは、ニラの辛味成分を為しているアリシンで、この要素は強い殺菌効果・抗酸化作用を持ち、ビタミンB1と結びつき糖質をエネルギーに変え、疲労回復作用もあると言う。そんなニラの栄養素を戴く手段として「ピリ辛やみつき韮」をお薦めする。一人暮らしで、少ししか使わないでニラを余すことがあっても、ピリ辛ニラに加工しておけば、そのまま白ご飯に乗っけて食べるのは勿論、ラーメン・冷やし中華・素麺などにも添えると美味しいし、お漬ものなので保存は得意分野となる。小麦粉が値上がりした老舗の対応は、日清出前一丁袋麺・サンヨー食品サッポロ一番みそラーメン袋麺などは5袋@500円超えをしている。し...やみつき韮(ピリ辛)~ひと晩寝かすと仕上がるお漬けもの~

  • 鶏チキンかつ ~鶏肉チキンと大相撲力士の関係~

    大相撲の力士は、鶏を縁起物として扱うことが多いようで、ただ関とりと名前だけの関係ではない。鶏肉が大好きと言うわけでも無くで、鶏は二本足で立っているから、手をつくと敗北を意味する力士にとって、大いに縁起が良い食べ物だという。従ってちゃんこ鍋のお出汁は鶏を使うケースが多いし、国技館の地下に自動焼き鳥焼き器があると言うからおもしろい。その焼き鳥を作る工程は、広い国技館地下のスペースに、細長いUの字型のコンベアー式オートメーションで、自動焼き鳥焼き器が7台ズラリと設置されている。串に刺した鶏肉・つくねなどが、逆さまにぶら下げられて下からガス式のグリルで約6分廻れば程よい加減に焼き上がるようだ。さて今晩の鶏チキンかつは、もも肉を食べ易い大きさに削ぎ切りし、塩麹をもみこんで冷蔵庫で寝かすこと約2時間。まぶした塩麹を奇...鶏チキンかつ~鶏肉チキンと大相撲力士の関係~

  • 焼きうどん ~最後まで悩んだ、醤油味 or ソース味~

    焼きうどんは、炭水化物が少々多めになるので、醤油味にするかソース味にするかで、タイムリミットまで悩んでいる時がある。B級グルメとして確立させた、福岡の「だるま堂」さんが焼うどんの生みの親と聞くが、このお店のお味はソース味となっている。ワシの理論では、醤油味にはかつ節がお似合いで、ソース味には青さ海苔がピッタリだと考えている。ここは少々濃い目の味を付けるため、鶏ガラ出汁と味覇(ウェイパー)で下味を整える。ここまでは醤油味・ソース味共に同じ作業で、今回は後者のソース味だがかつ節・青さ海苔・紅生姜なども全部乗せで作ってみた。付け合わせには、この時期に仕込む自家製紅生姜をご紹介する。梅干を漬け終わった甕に梅紫蘇が残っているので、これを廃物利用するのが郷里の奈良で教わった梅仕事の最終仕上げとなる。新生姜を陰干しして...焼きうどん~最後まで悩んだ、醤油味orソース味~

  • 吉野家さんの英断 ~コロナ対策のアクリル板が撤去~

    世のお小遣い不足の、お父さん方のランチを担っている、牛丼の吉野家さんのカウンターに案内されると、妙な開放感が感じられた。暫く周囲を見渡していると、コロナ対策のアクリル板が取っ払われ、見通しが良くなっていることに気が付いた。▲吉野家さんの売れ筋牛丼並盛りワシの考えだが、時おり不潔な人がお隣に座る時がある。そんな防衛策で、アクリル板は残し置いた方が良かったのではないだろうか?今後は優先順を、カウンター席よりもテーブル席に移行する自衛策をとりつつ、テーブルのアルコール消毒で対処していこうかと思う。▲アクリル板撤去で、閑散とした吉野家さんのカウンターSNS被害では、スシローさんが6000万円強の損害賠償を求めたと聞いたが、威力業務妨害(3年以下の懲役50万円以下の罰金)+民事裁判だそうだが、加害者は受けて立つ姿勢...吉野家さんの英断~コロナ対策のアクリル板が撤去~

  • 究極の鶏から揚げ ~日清中華街のから揚げ粉を提案~

    毎度のことながら、から揚げ粉の選択は自分で調合するところから始まって、ここ最近だけでもNIPPUN(日本製粉)・味覇(ウェイパー)と替えてきたのは、少々コロコロ替わり過ぎで、から揚げ粉は女ごころ(失礼)と秋の空‥‥‥ってことで、今回のご紹介は日清「中華街のから揚げ粉」を抜擢!ワシの感触から、このから揚げ粉はお味・食感から究極の部類で、今後これに定着する可能性がもっとも高いような気がしてきた。出来上がりの画像イメージを見て頂いたら判ると思うが、かなり旨いし食感のイメージも、外側パリッと感が強烈にアピールしてくるのは二度揚げ効果もあって、から揚げ粉選びの旅は終焉を迎えるかも知れない。付け合わせには、キャベツの千切り・ミニトマトなどは、お決まりのもので最高に付け合わせやすいものだが、今回は思い切って青椒肉絲を一...究極の鶏から揚げ~日清中華街のから揚げ粉を提案~

  • アユの山椒煮 ~初物の小アユを、獲って・処理して・炊く~

    びわ湖の初夏の風物詩として、浜でアユ釣りをされている方を見掛けるようになる。この時期に限り「釣り」と言う手段で小アユを獲ることができる。獲って・処理して・炊く‥‥‥言わばTST。ってことで、竹下系列のDAIGO(ダイゴ)の真似っこではないが、初ものである「小アユ」を山椒煮にしていく。▲アユの山椒煮は抜群の風味▲友人達に初物としてアユの山椒煮をお裾分けびわ湖の小さなアユは、稚アユと認識されている方も多いが、全国大元のアユはびわ湖にあり。これは幼魚ではなく、小さな成魚のアユなので溯上する時のパワーって言うかジャンプ力ったら半端ない。全国の河川では、本来のびわ湖産アユの稚魚が放流され、川をくだり海の水を経験し逆に溯上して大きく育つというシナリオだ。従ってびわ湖産のアユは、一生びわ湖で育つから小さいままの小アユと...アユの山椒煮~初物の小アユを、獲って・処理して・炊く~

  • お友達との会食 ~小アユの煮付け・奈良のゆるい鹿~

    駅からお店まで徒歩で往く道中は恐怖の30℃越で、冷却保冷剤がはいるバッグを持っていたのも奇遇だったが、おでこにあててみると正気に戻った感じだ。お友達と楽しいお酒を飲む集いで、先日にびわ湖で獲った「小アユの山椒煮」に仕上げたものが保冷剤で守られた。鉄板焼き屋さんの調理台をお借りして、お裾分けし初物として好評だったので炊いた甲斐があった。▲ワシが獲って炊いた小アユ。大葉が欲しいが‥‥▲小アユには日本酒が合うがこの日ばかりは‥‥このお店でお目にかかる初めての料理「蓮根と長芋のチーズ焼き」は、少々お味が薄かったが、百歩譲って持ち味を楽しんでも、黒コショウくらいはピリリときかせた方が良さそうで、家庭レベルでも作れそう。「ソース焼きそば」は、お初かどうか忘れたが、注文の横から「ソバ麺だけ追加」とチャチャをいれたのは初...お友達との会食~小アユの煮付け・奈良のゆるい鹿~

  • 赤辛牛じゃんラーメン ~ラーメン一杯が安すぎる?(怒)~

    先日の辛麺カップラーメン対決は、セブンイレブンの蒙古タンメン中本に軍配が挙がったが、濃厚な辛麺と言えば自他ともに認める、まこと屋さんの「赤辛牛じゃんラーメン@930円(税込)」でお口直しをしたくなる現象が起こった。最初からイキナリ「餃子@350円(税込)」と「替え玉@160円(税込)」を注文すると、トータル1440円になりラーメン屋さんに支払う額としては、信じられないくらい高額なお値段となった。サッカーの本田圭佑さんなのか、じゅんいちダビッドソンさんなのか、ワシには見分けが付かないが、その人の言うことには、ラーメン一杯が安すぎるとSNSで発信されたそうだ。お金持ちなら2000円支払おうが3000円支払おうが、全然問題ないだろうけれど、庶民には受け入れられないご意見で、ワシだけの思いなのか庶民多数派の意見な...赤辛牛じゃんラーメン~ラーメン一杯が安すぎる?(怒)~

  • 炒飯にパクチー ~バジルを育て、ピザ・カプレーゼに~

    今年からは、パクチーことコリアンダーを育てているが、最近は東南アジア風に盛り付けるのに重宝する。摘みたてのパクチーをベーコンエッグ炒飯にもふぁっさと乗っけてみると、摘みたてのパクチーゆえに、その漂う香りに対して食指が動くこともありそうだ。しかしトマトをふんだんに使った、ピザ・カプレーゼなどにはパクチーよりもバジルを使いたい衝動にかられ、育てやすいスーパーバジルと、従来からのスイートバジルを、売り場で互いの葉っぱを食べ比べてみた。あまり食ったらお店の人に叱られそうなのだが、お味の吟味は今後大切になるので失敬する‥‥‥ごめんなさい。幾分か育てやすく息が長い、スーパーバジルの方に強いクセを感じたので、敢えて従来のスイートバジルを選んだ。バジルには、盛り付けのイメージづくりもあるが、真の狙いはβカロテン・ビタミン...炒飯にパクチー~バジルを育て、ピザ・カプレーゼに~

  • ホッケとおむすび ~お土産のホッケ、高級海苔のおむすび~

    北海で獲れるホッケは、春5月~7月に餌を探すため・秋11月に産卵のために、北海道沿岸に集まる習性がある。漁獲高が跳ね上がるのがこの時期で、お求めやすいお値段で脂で柔らかい大衆的な「縞ほっけ」を戴けるのもこの時期となる。お土産のホッケはKさんに感謝。ホッケには数種類あるそうだが、大きく分けて前述した縞ほっけと、高級感あふれる脂で引き締まった「真ほっけ」とに分かれる。丸山の江戸前高級海苔で、試験的ににぎり飯を作ってみると超美味しかったので、手握りで3.5回で形にするにぎり飯に挑戦!最高に美味しい解れ具合いとなる。▲にぎり飯とお澄ましを付けて定食もどきにあくまでも基本的に焼く面の順は、海の魚は「うみの身」から、川の魚は「かわの皮」からと覚えておくと便利だ。この順で焼くとスムーズだが、皮面から火を入れてしまうと、...ホッケとおむすび~お土産のホッケ、高級海苔のおむすび~

  • 蒙古タンメン中本 vs カップヌードル辛麺 ~勝手なカップ麺対決~

    ちまたでは、激辛のカップ麺がいま話題になっている。なかでも関東で人気の蒙古タンメン中本のカップ麺を、日清がお店のお味に近付けてセブンイレブンブランドで発売している。それに対してカップヌードル辛麺が同じ日清から発売されている。今回はワシの味覚による勝手なカップ麺対決をやってみた。辛旨ラーメンの名店「蒙古タンメン中本118g@237円」の小袋には、辛旨オイルが同梱されおり、ガーリックの香りを閉じ込めた味噌仕立てとなっている。辛い中にも甘味を感じるのは、スープに玉ネギエキスのパウダーが入っているようだ。但し、ワシは本当の蒙古タンメン中本のお店仕様を食べておらず、カップ麺だけの評価としている。一方、CMでダンスを披露している変な外人気象予報士が推すカップヌードル「辛麺82g@236円」は、出来上がると見るからに真...蒙古タンメン中本vsカップヌードル辛麺~勝手なカップ麺対決~

  • 小松菜の旨み ~小松菜の煮もの・ごま和え・白和え~

    江戸時代から東京の小松川地区で作られており、地名から徳川吉宗が名付けた、関東生まれの菜っ葉が「小松菜」だそうだ。きっと白菜の交雑種だと思うが、関西でもしろ菜・杓子菜と良く似た菜っ葉があることでも納得がいく。▲▼小松菜とお揚げさんの煮もの小松菜の葉っぱ部分がワシの好みで、最近の小松菜には立派な茎があるが、何故か葉っぱ部分が少なくなっているようなイメージを持っている。小松菜はさらに、チンゲン菜・白菜・アブラナ・くきたちなどと交配して、小松菜雑種が現在の小松菜の実態らしい。ほうれん草と違って、けっこうオールシーズンに渡って収穫が可能だし、重宝するのもわかるような気がする。お揚げさんと炊くのも最高だし、胡麻和え・白和えなども捨て難い。ハラペコ青虫さんのように、ご紹介が菜っ葉づくしとなったが、たまには日本伝統のお惣...小松菜の旨み~小松菜の煮もの・ごま和え・白和え~

  • 肉じゃが ~和牛切り落とし肉で作る肉じゃが~

    肉じゃがの発祥地は、旧日本海軍の港があった舞鶴ってことになっている。この理由には軍艦の中での食事作りで、欧州帰りの東条元帥がビーフシチューを作って欲しいと、炊事兵に注文ししたところ、調味料不足で醤油と砂糖で作ったビーフシチューが肉じゃがの起源であったと聞く。▲肉じゃがの完成を盛り付けてみた▲〆の肉じゃがミニ丼あとは海軍が上陸するところ、広島の呉も同時くらいに肉じゃがが普及したとあるが、東条元帥が帰港したのは舞鶴港であったので、肉じゃがの起源は舞鶴説を支持する。今回は面取りもせずに煮込んでいくが、引っ掻き回さないキッチンペーパーの落としブタ仕様なので面取りは省略した。▲和牛の切り落とし肉▲今回はじゃが芋の面取りを省略した煮汁を煮詰めていくことが、美味しい肉じゃがの調理過程なので、たっぷりの煮汁に食材が総て浸...肉じゃが~和牛切り落とし肉で作る肉じゃが~

  • ひつまぶし ~宇奈ととのお値段は@1100円(税込)~

    先月には日本一お安い鰻屋さんと、全国チェーン店展開の「宇奈とと」さんをご紹介した。最低価格の商品が「うな丼@590円(税込)」で、人気商品としては2枚盛りの「うな丼ダブル@1100円(税込)」となっていたので、ワシもダブルをチョイスしたが、飛びっきり美味しくもないが決して不味くもないようなお味だった。炭火で焼いているので、遠赤効果が良い方向に導いているんだろう。今回は「ひつまぶし@1100円(税込)」を選んでみたが、この価格設定も他店よりはお安くなっているようだ。タレを多めとかの拘りは叶えてくれるようなので、ワシはタレだくってことで盛ってもらったところ、ご飯・鰻・タレの配分がドンピシャで良い感じだった。まずはそのまま鰻まぶしご飯で食べて、2杯目はお出汁をぶっ掛け風味を楽しんだあとは乱れ食い。7月の土用の丑...ひつまぶし~宇奈ととのお値段は@1100円(税込)~

  • 豚ロースの味噌焼き ~野生の猪狩りから養豚へ~

    安土桃山時代の頃は、野性のイノシシを狩って食肉用として、お汁は味噌仕立てに調理していたようだ。簡単に言えば「豚汁」の豚肉を猪肉に差し替えたようなものだ。かの明智光秀公は、奥さんの髪の毛を売ったお金で猪肉を買って、信長家臣団の持ち回り宴会を催していたようだが、彼の場合は特に猪汁が多かったそうだ。日本へ養豚技術が伝わったのは、アメリカから浦賀沖に来航したペリーから伝えられたようだ。食べたい時に、美味しい猪肉が速攻で手にはいるような、そんな食肉流通が出来上がると脚光を浴びたという。それから170年経過して、赤身部分にサシが入った「桃茶豚」を生産する出来るようになった日本人って、知らず知らずにアメリカを追い越している。その秀逸な豚ロースをKさんに頂いたが、養豚に日本茶の殺菌作用も利用しているようだ。どうしてもコゲ...豚ロースの味噌焼き~野生の猪狩りから養豚へ~

  • ソース焼きそば ~見ると無性に食べたくなって~

    京都の食堂にはいった時のこと、欧米の方が注文するのに迷っている。アルバイトの店員さんが「何にされますか?」とオーダーを取りに来たときに、思い切って日本語で注文された。メニューが貼られた壁を指さして「ヤキンバクダサイ」と言ってのけた。バイトちゃんいわく「それはヤキソバって読むんですよ」で、めでたく焼きそば2人前が厨房の中の調理担当に通された。張り紙に書かれたメニューには、ヤキソバの「ソ」の二画目がどう見ても下から上に「ン」とはねてある。外人さんの「ヤキンバ」が正解でピンポーン!バイトちゃんアウト!メニューを書いた人もアウト!日本人よ恥ずかしくないのかい?さらに恥の上塗りは見ておれないし、正解者に間違ったことを教えるんじゃない!しかし注文のソース焼きそばだけは、メニューの字とは逆に尋常でないくらい美味しそうで...ソース焼きそば~見ると無性に食べたくなって~

  • 牡蠣のグラタン vs トマトソースドリア ~タバスコで味変~

    牡蠣に詳しい人に言わせると、牡蠣を食べてはいけないと言われている月は、英語でRが付かない月だと聞いたことがある。つまりMay・June・July・Augustの5月~8月は、食中毒を起こすので食べるのを控えた方が良いと言うことだ。しかしワシの持論では、日本には岩牡蠣を始め、フルシーズンで戴ける牡蠣があるので、大いに美味しく食べることができる。ノーマルな牡蠣であっても、尖端技術の冷凍牡蠣もあるので選択肢は複数あると言うことだ。牡蠣グラタンに仕上げる時には、水分が思わぬ大敵となるので、解凍後に丁寧な下処理のあと振り塩をして冷蔵庫で寝かせて水分を抜いたり、ワシの論法では敢えて塩茹でして加熱しておけば66%の食中毒を防ぐことができるのは原因である菌を死滅させられるからだ。残り30%はブツが痛んでいるとか貝毒である...牡蠣のグラタンvsトマトソースドリア~タバスコで味変~

  • 関西風たぬき蕎麦 ~濃厚なお出汁に甘辛お揚げさん~

    現在の「たぬき蕎麦」事情は、関東・関西・京都では、内容が変わるばかりか食材も異なるものが使われている。関東風は、天ぷらのタネ抜きを現す「た抜き」で揚げ玉を使ったお蕎麦となるが、関西風ではお揚げが入ったきつねウドンが黒い和蕎麦に変わるので、狐が化けて狸になったみたいなことで「たぬき」は、蕎麦と言わずともお蕎麦のことを指すので、キツネ蕎麦は存在しない。京都風は、刻んだお揚げの和蕎麦に餡をかけたもので、第三の「たぬき蕎麦」となり、関西・関東には引っ張られない、根底にある頑固さを貫き通している。今回は生粋の関西風たぬき蕎麦をご紹介するが、濃厚な昆布・鰹のW出汁へ、甘辛く炊いたお揚げを煮詰めた旨みたっぷりのお味が加えられる。大きめのお揚げを炊いて、刻んだ白ネギを入れるだけのシンプルなもので、これが関西風の「たぬき蕎...関西風たぬき蕎麦~濃厚なお出汁に甘辛お揚げさん~

  • スズキの魚めし ~むかし話に見る〆のご飯を再現~

    各々の人生において、教訓や戒めとなるむかし話は、正直者が‎未来永劫の幸せをつかむのに対し、いじわる爺さんなどは正直爺さんの真似をして、強欲な性格が仇となり破滅の道を進むことになる。むかし話でいう長者さんになるには、そのプロセスが成功への土台となるのに、一足飛びに長者さんになろうと野心を持つと、罰を与えられるということだ。さて、昔話に登場する逸話にこういうのがある。キツネどんが、皆のために「さかな飯」を作ることになった。スズキの切り身に料理酒を霧吹いて焼き、白ご飯の上にほぐして盛り付ければ、頭と背骨から料理酒で旨みを抽出し、塩で味付けした出汁をかけると、冥加・三つ葉・白ゴマなどを散りばめた。ここに仲間も大喜びのスズキの「さかな飯」が、キツネどんの手で仕上げられた。まな板に乗り切らないスズキを頂いた。問題のさ...スズキの魚めし~むかし話に見る〆のご飯を再現~

  • ケンタッキーにしなぁ~い ~創業記念パックは期間限定~

    1952年7月4日にアメリカで生まれたKFCこと、ケンタッキー・フライドチキンは、1970年の大阪万博に日本上陸した。会場ではそのスパイシーな味わいに爆発的な人気を得たことから、同年アメリカ合衆国の独立記念日に合わせて、日本でも創業を開始したとある。アメリカで創業してから70周年の記念行事として、オリジナルチキン4ピース@890円(税込)のセット内容を始め、各種セットが割引価格で用意されていて、ドライブスルーが賑わっていた。アメリカでの創業7月4日まで、期間限定で発売されるなか、仲良しブロガーのSinjyusaiさん←クリックするとリンクします。が、タイムリーに大量に買われていたので、お好きな方はこの機会に乗っかってみてはいかが?基本であるオリジナルチキンのアバラ部分が大好きなワシは、試しに270円値引き...ケンタッキーにしなぁ~い~創業記念パックは期間限定~

  • ドライ咖哩ライス ~インディアンカレーライスに目玉焼き~

    大阪中之島でランチを食っている時代に、フェスティバルホール付近にインディアンカレーを名乗るお店があった。辛さが5段階あって、皆さんは辛いからお水を飲まずにはいられないと、評判のお店であったが、当時は辛さに固執しなかったワシは辛さ3をレギュラーで注文していたが、噂では「レベル5」は極端に辛くなるということだった。そのお店が「レベル10」を作った記念に、一週間限定で「激辛レベル10をお水無しで食べ尽くしたら無料」という挑戦状を叩きつけてきた。これは乗らない手はないだろうと、早速若気の至りで挑戦してみたところ、見た目はかなり違うが雰囲気としては、今回自分で作ったドライ咖哩ライスの目玉焼きヌキのようなイメージだった。簡単に説明すると、ジャンバラヤにカレールウをぶっ掛けた一品であったが、白ご飯がないぶん箸休めならぬ...ドライ咖哩ライス~インディアンカレーライスに目玉焼き~

  • アツアツ三輪素麺 ~なめこニュー麺のみそ仕立て~

    郷里の奈良では、素麺と言えば「三輪素麺」のヒネが一番と思って食べていたが、滋賀へきてからは播州素麺や小豆島素麺なども積極的に試してみたりもした。しかし三輪に始まって三輪に終わるみたいに、手延べ三輪素麺の極細麺でもコシが強いのは定評があって、もともと三輪から製法が各地に伝わったので、本物は三輪素麺ってことになる。老舗の池利さん・山本さんは、誰でも楽しめそうな素麺レストラン「千寿亭」や「三輪茶屋」を経営されていて、冷そうめんからアツアツのニュー麺まで扱っている。比較的リーズナブルな、千寿亭さんの「冷や素麺天ぷら付き@1280円(22年7月)」を画像だけご紹介。この画像の三色素麺セットでは、白素麺に変更してもらえるので、どちらか好みをチョイス出来る。これからは冷や素麺の季節だが、梅雨入りで何か寒気がしたんで、今...アツアツ三輪素麺~なめこニュー麺のみそ仕立て~

  • 極太グリーンアスパラ ~美瑛の露地ものは5月・6月が美味~

    東京23区の面積に匹敵する、北海道美瑛町パッチワークの丘は、起伏に富んだ美しい丘陵地が広がっており、同農地の両端っこでは天候も違う時があるようだ。寒暖差が激しい気候が、美味しく風味抜群のグリーンアスパラを育むのには最高の条件だと聞き及ぶ。▲▼美瑛の現地では茹でたてを戴けるこれまでの農業は、歴史と経験から作物が育てられていたが、今では気象データを細かく取得する気象センサーで、コンピューターがはじき出す育て方を優先させているようだ。しかし5月にもなれば露地ものが美味しくなり6月まで楽しめるようだ。極太極太グリーンアスパラは、根っこ付近に旨みが集中しており、味わいがあって美味しいが、表面の硬い皮のみピーラーで剥いてやるのがスムーズに戴けるコツでもある。豚バラ肉を巻き巻きして、チョイ動物タンパクを添える感じで、ア...極太グリーンアスパラ~美瑛の露地ものは5月・6月が美味~

  • 母の日の大集合 ~お祝いに集まる子供たち、久々の手巻き寿司~

    母の日のお祝いを5月中にと、子供達が集まってくれた。ワシはと言えば、皆が喜ぶようなものを考えて、久々の手巻き寿司の準備にかかったものの、お刺身用の柵取りしてあるお魚5種を素早く切って、お世辞にも奇麗とは言えない盛り付けを速攻で用意した。海苔を片手に、盛り付けを反省したのは、それぞれが携帯で撮影しだした時に感じた。父の日なんてどうでも良いのに対して母の日は大事だ。出産のときには、自分の命を危険にさらし、赤ん坊の骨格を形成する母の大事なお仕事とはいえ、カルシウムを根こそぎ持っていかれるのは、母親に与えられた試練だ。なににも代えがたい生理的な苦労が秘められている。産後となって髪の毛・歯・骨などが、ボロボロになって身体への悪影響が出る人もおられるが、そんな苦労など男には無関係で、体力的に男が出来ることは進んで実行...母の日の大集合~お祝いに集まる子供たち、久々の手巻き寿司~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、炎のクリエイターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
炎のクリエイターさん
ブログタイトル
炎のクリエイター日記
フォロー
炎のクリエイター日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用