身近な植物を、深く視る。「植物のひみつ - 身近なみどりの“すごい”能力 (中公新書)」
植物のひみつ - 身近なみどりの“すごい”能力 (中公新書)田中修植物のひみつposted with ヨメレバ田中修 中央公論新社 2018年06月21日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle ウメやタンポポ、ヒマワリ。極めて身近な植物であり、何となく分かっている感がある。だが、それぞれをじっくり見てみると、ふと不思議に思う点がある。なぜ、ウメはサクラより早く咲くのか?本...
戦前に、複数の地下鉄路線が建設されていた?「帝都東京・隠された地下網の秘密」
帝都東京・隠された地下網の秘密秋庭俊帝都東京・隠された地下網の秘密posted with ヨメレバ秋庭俊 新潮社 2006年02月 楽天ブックスAmazonKindle 地下鉄の無い地方住みであるため、東京で地下鉄に乗るとウキウキするのである。で、窓の外を眺めていた時、がらっと造りが変わる時がある。一つの路線だけれど、工事時期や建設会社が変わったんだろうな、と思っていた。...
ジミな昆虫に秘められた、驚きの進化の物語。「博士の愛したジミな昆虫 (岩波ジュニア新書)https://amzn.to/3hGrF59」
博士の愛したジミな昆虫 (岩波ジュニア新書)金子 修治/鈴木 紀之博士の愛したジミな昆虫posted with ヨメレバ金子 修治/鈴木 紀之 岩波書店 2020年04月19日頃 楽天ブックスAmazonKindle 「昆虫」は、その個体数・多様性のいずれをとっても、現在地球において最も反映している生物群だろう。長い進化は様々な昆虫を生み出し、指先にも満たないような昆虫でさえも...
日本における国際救急医療チームの黎明期を記す。「救急医、世界の災害現場へ (ちくまプリマーブックス)」
救急医、世界の災害現場へ (ちくまプリマーブックス)山本保博救急医、世界の災害現場へposted with ヨメレバ山本保博 筑摩書房 2001年09月 楽天ブックスAmazonKindle 世界各地で災害や紛争が発生した際、近年では「◯◯国の医療チームが到着した」という報道に接する機会が多い。それぞれの国内における緊急事態に対応するのはもちろんだが、こうした国際的な救急チー...
昭和の二大巨頭と、直に接した日々から。「清張さんと司馬さん (文春文庫)」
清張さんと司馬さん (文春文庫)半藤 一利清張さんと司馬さんposted with ヨメレバ半藤 一利 文藝春秋 2005年10月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 「空を見ても、川を見ても、山を見ても、ああ美しい、いい国に生まれたなという思いを、子供たちに残す。それが私たちの義務というものじゃないか。」というのが、わたくしが聞いた司馬さんの最後の言葉でした。(P118)...
宗教団体立ち上げ、ロシア、暴力団との関係を追う。「オウム真理教事件とは何だったのか? 麻原彰晃の正体と封印された闇社会 (PHP新書)」
オウム真理教事件とは何だったのか? 麻原彰晃の正体と封印された闇社会 (PHP新書)一橋 文哉オウム真理教事件とは何だったのか?posted with ヨメレバ一橋 文哉 PHP研究所 2018年07月31日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle それ以前にも時折り話題にはなっていた気もするが、やはりオウム真理教による事件としては、1995年(平成7年)3月20日に発生した地下鉄サリ...
11日間に31機種60回乗るって。「ジェットコースターにもほどがある (集英社文庫)
ジェットコースターにもほどがある (集英社文庫)宮田珠己ジェットコースターにもほどがあるposted with ヨメレバ宮田珠己 集英社 2011年03月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle ジェットコースターは苦手である。そもそも、高いところが怖い。この文章を書くためにちょっと想像しただけで手に汗握るくらいである。なのに、一度家族とUSJに行って、フライング・ダイナ...
発見時、艦首の菊花紋章はまだ輝いていた。「戦艦大和発見 (ハルキ文庫)」
戦艦大和発見 (ハルキ文庫)https://amzn.to/34O1jK2戦艦大和発見posted with ヨメレバ辺見じゅん/原勝洋 角川春樹事務所 2004年08月 楽天ブックスAmazonKindle 映画「男たちの大和」でもその姿が再現されていた、戦艦大和。空母が主流になっていく時代に造られてしまった、大鑑巨砲時代の最後の華とはいえ、やはり大和は美しく壮麗な船であったのだろうな、と思う。(...
「ブログリーダー」を活用して、BIRD READERさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。