こんにちは。深層心理カウンセラーの菅波亮介です。 私は日本とアメリカでの20年間にわたる教師生活を経て、より広く自己治癒と自己実現をサポートする仕事がしたいという思いで、日米両国で心理カウンセラーとしての訓練を受けました。 現在、電話・チームズ・フェイ
明石家さんまとひろゆきと岡田斗司夫が滅多に怒らない理由が同じだった!〜〜他人はすべて「アホ」!?
すぐキレたり、怒鳴ったりする人がいます。怒りのコントロールができない人です。私は感情的になって怒る人には共通点があると思っています。それは、他人に甘えていたり、大きな期待をしている人です。相手に「こうあって欲しい」「こうあってもらわねば困る」と強い要求
物事は「大枠」から決めて「中枠」→「小枠」と順々に詳細を詰めていくとうまく行く
何事も「大枠」をまず定めること 問題を解いていく時には「大枠」から先に決めることが大事です。 例えば、ある人があなたに「結婚相手を見つけるにはどうしたらいい?」と相談してきたとします。それで、あなたは時間をかけていろんな方法を話してあげたのですが、途中で
八木仁平『働く意味・何のために働くのか?が一撃でわかる10の質問』
方向性に迷うことなく、ずっと意欲が湧き続ける「やりたい仕事」を見つけるために、最も重要なことの1つは、最大の問いから先に答えを出すことです。その最大の問いとは「いったい何のために自分は働くのか?」です。 自分にとっての「働く意味」が確定した後は、「本当
八木仁平『「好きなこと」や「得意なこと」で仕事選びをしても「大事なこと(与えたい価値)」が抜けていると行き詰まる』〜〜働く目的を明確化することが最重要
「やりたいことを仕事にする」ための3要素 八木仁平さんは「やりたいことの見つけ方」を教えている人です。彼の理論によると、人の「最適な仕事」は、「好きなこと」X「得意なこと」X「大事なこと」の掛け算で見つかります。 「好きなこと(情熱)」・・・関心のある分野
まえがき 充実した幸せな人生を送るには「自分の価値観に従って生きる」ということが重要です。 でも、具体的に「自分の価値観に従って生きられているのか?」ってどうやったら分かるのでしょう? 皆さんはそもそも「自分の価値観が何なのか」を理解できていますか? と
八木仁平氏が人生に真剣に向き合っておらず何となくで仕事を選んできた相談者に喝!
何となく今の仕事に不満なんだけど、何をどうしたいのかサッパリ分からないという人には必見です。八木さんの言葉があなたの心に刺さるでしょう!笑 心から推薦します。
「主体的に決断する」「自分の選択に責任を持つ」とはどういうことか?〜〜幸福を支える「主体性」の意味
「主体性」はなぜ重要か? 充実した人生を生きるには「主体性」が重要だと私は考えています。 「主体的に生きる」とは、基本的に「自分の人生にとって重大な決断をすべて自分でする」ということです。「人生における重要な選択を他人任せにしない」とも言えます。留学を取
「自分に向き合うこと」と「幸福度」の関係 やっぱり「自分に向き合う」ということが決定的に重要なんだなと思います。 人生には苦難や失敗や葛藤が必ずあるんですが、苦難や失敗や葛藤が起きた時に「真剣に自分と向き合えた」人は、苦難や失敗や葛藤の前よりも幸福度を上
「欲しているもの」と「学ばねばならないもの」は選べない〜〜定められた欲求を満たし課題をこなすのが幸福
「欲求」と「課題」は自由意志で選べない 人間には自分の自由意志で選べるものと選べないものがあります。ここを間違えると苦悩は絶対に解けません。 人間が自分で選べないものの中には、「自分の欲求(心の底で欲しているもの)」と「学ばねばならない課題(カリキュラム
このページには、心理学や自己成長、スピリチュアリティーなどの記事がリストアップされています。 2019年以前の分はこちらをご覧ください→2011〜2019年分 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。心理学・自己啓発・瞑
3要素の掛け算で「やりたいこと」を見つける 八木仁平氏は「やりたいこと(自分に合った仕事)」を見つけたい時、「好きなこと」X「得意なこと」X「大事なこと」という3要素の掛け算で決めるのがベストだと言っています。 1つ前の記事では「得意なこと(才能)」とは何
「才能」とは「無意識にやってしまうこと」 八木仁平さんは、「才能(得意なこと)」を「無意識に自然とやってしまうこと」と説明しています。特に意識して「こうしよう」と思わなくても気づいたらやってしまっていたというようなことです。しかも、自分にとっては当たり前
「満足をもたらすものを恐怖(拒絶)する」「不満を永続させるものに執着(依存)する」という2つのパターンを解けば苦悩から抜け出せる
自分で自分を苦しめてしまう「有毒な心理構造」 多くの人の内面には「幸福から逃げて不幸にしがみつく」ような心理構造が見られ、その人を「長期的な苦悩(慢性的欲求不満)」の状態に縛りつけています。もちろん、そういう「自分を苦しめるようなパターン」をわざと維持し
「目的志向型」の人は幸福になり「利益志向型」の人は不幸になる
人生における「目標の立て方」には大きく分けて2種類あり、一方は幸福に繋がり、もう一方は不幸に繋がるという研究データが、八木仁平氏の著書で紹介されています。 ロチェスター大学の卒業生に対して、「目標の立て方」と「その後の人生満足感」の関係を調べた研究があ
「受け入れるべきもの」を受け入れ「捨てるべきもの」を捨てれば悩みは解ける
悩み解決の構造をシンプルに表すなら、「受け入れるべきものを受け入れること」と「捨てるべきものを捨てること」の2つに集約されます。 反対に言えば、「受け入れないとしょうがないものをいつまでも拒絶し続けること」と「捨てないとしょうがないものにいつまでもしが
「無条件の愛」を体現したいなら「相手が負の道を選ぶ自由」を受け入れねばならない
人間には様々な局面で「幸福と平安と調和に繋がる正の選択肢」と「不幸と不満と破壊に繋がる負の選択肢」が与えられています。そして、どちらを選ぶかは本人にしか決められないのです。 私たちは全員、正を選んだり負を選んだりして多様な経験を積み重ねることによって智
私は「文系」50%「理系」50%〜〜「情熱の世界」と「法則の世界」が交差するところ
私は「文系」50%「理系」50% 皆さんはご自分のことを「文系」だと思っていますか、それとも「理系」だと思っていますか? あるいは「人間は文系と理系とにキレイに分かれるわけじゃないよな」と思っていますか? 私はと言いますと、「文系」と「理系」が半々だと思
「過干渉の親」が子供に与える悪影響 今日は「過干渉の親」が生まれる理由と対策について私の考えを述べたいと思います。 子供に悪影響を与える毒親のパターンの1つが「過干渉の親」です。 「過干渉の親」というのは、子供にあれこれと口を出し手を出し「管理・支配」し
バシャール『最も愛のある選択とは相手から離れることかもしれない。相手の荷物を背負うことは愛ではない』
要点1. 時に最も愛のある奉仕とは、「相手の選択」に対する結果を見せることである。そして、それは相手から物理的に離れることかもしれない。2. それが相手の選択の結果であることを相手が理解する必要がある。3. 相手が自分で自分にとって最良だと思われる道を選ぶ自由
「意識をプラス化すること」と「無意識のマイナスを処理すること」のどちらも大事〜〜「コーチング」と「シャドーワーク」は自己実現のために必要な両輪である
「幸せな人生」を創造するために必要な「2種類のワーク」 幸せの実現に関わる「心理ワーク」には、大きく分けて2種類あります。意識をプラス化する「光のワーク」 1つ目は「意識をプラスにしていくワーク」で、実現したい人生を能動的に創造するための「考え方と行動法
毒親を「許そう」とするな〜〜親への怒りや恐れや悲しみや自己否定感は完全に癒やされるまで向き合い続けよ〜〜「許してしまったことにする」のは危ない逃げ
関連記事ティール・スワン『「許し」について』http://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1823970.html☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 毒親の元で育った人は、親によって傷つけられており、内面に親に対する怒りや恐れ、悲しみや自己否定感をたくさん抱えている
悪いこと言いません、「過去のトラウマすべて」に向き合ったら最高に幸せになれますよ
「過去のトラウマすべて」に向き合いましょう! 誰も言わないので私が言います。ちょっと過激な内容ですが・・・ 「過去のトラウマすべて」に向き合うといいですよ! かなり大変ですけどね。幼少期にいじめられた体験、親に叩かれた体験、親が病気で入院して知らぬ間に祖
精神性の高い人と低い人の違い〜〜自分より弱い立場の人をどう扱うか
その人の精神性の高さ(品格)を判断したければ、その人が自分より弱い立場の人、自分より下の立場の人にどう接するかを見ればいいんです。 精神性の高い人ほど、自分より弱い(下の)立場の人に丁寧に尊重の心を持って接しますし、精神性の低い人ほど、そういう相手に対
「どういう生き方が正しいか?」と頭で考えるな! 「生き生き」としているなら何をやっててもいいのだ!
「生き生きしている」=「波動が高い状態」 成功している人、幸せに生きている人、充実している人というのは、「生き生きしているので波動が高い状態の人」なんです。 魅力的で他人に与えるものが多い人って、一言で言うと「生き生きしている人」です。「生き生きさえして
「必要性(ニーズ)」が「幸せ」の根源である 「満たしたい必要性(ニーズ)を持っている」ということが、実は「幸せ」の根源だと私は思います。「料理人」と「空腹の客」はお互いを必要とする 料理人にとって「お腹を空かせていない客」が来られても無意味です。「空腹の
「不満感情」を元に行動する(外に向かう)のではなく「不満感情」それ自体を深く理解しようと掘り下げる(内に向かう)と「不満の根本的解決」に到達できる
悩み苦しみとは「なかなか解けない負の感情」 人間の苦悩は「欲求不満」であり、苦悩が解けるのは「欲求不満」が解消した時です。 そして、カウンセリングとは相談者の「欲求不満」の解消を手伝うことです。 さて、苦悩する相談者には必ず「不満感情」があります。「不満
「いい不安」vs.「悪い不安」 人生から「不安」をなくすことはできません。でも、「いい不安」だけ残して「悪い不安」をできるだけゼロに近づけることはできると思います。 ということで、今日は私が考える「いい不安」と「悪い不安」の違いについてお話ししましょう。子供
自分の感情を怖がっている人があまりに多い〜〜私は自分の中に恐怖が湧いても殺意が湧いても1時間でも2時間でも耐えられるようになった〜〜感情と戦わず負けろ
「感情との向き合い方」を知っている人は極めて稀 今日は「感情との向き合い方」「感情の受け止め方」についてお話しします。ここに書く内容は、常識世界ではあまりにも理解されていないことです。 平均的な人間は「自分の感情との付き合い方」を知りません。あまりにも多
人間関係の極意をお伝えします〜〜自分の内面に「自己肯定と他者尊重が両立している状態」を作って臨むこと
今日は私が掴んだ人間関係のコツをお伝えしたいと思います。自分も相手も否定せずに済む状態がある 人との関係において苦しくなるのは「自分が否定された状態」になるか「相手を否定している状態」になるかいずれかの場合です。私たちが最も安らかでいられるのは「自分も
「子供がいなければさっさと離婚したいのだけど、離婚すると子供に悪影響を与えるのではないかと心配なので、離婚は避けて夫婦関係を続けるべきなのではないか?」と悩む人は世の中にとても多いと思います。 この疑問に明確な指針を示してくれているのが、自称「15年間
1981年1月9日に「徹子の部屋」に出演された沢村貞子さんが人との距離について語っています。とても示唆に富んだその言葉をご紹介しましょう。沢村貞子:つかず離れずね。あの、よく、この頃はね、あの、団地でね、皆さん、マンションや何かで言うと、お隣になっちゃ
ディベート『仕事にすべきは「やりたいこと」か「求められること」か?』〜〜 八木仁平X北原孝彦
世の中には「やりたいことを仕事にすべき」と考える人と「求められることを仕事にすべき」と考える人がいます。あなたはどっち派ですか? 今日ご紹介する28分の動画では、八木仁平氏が「やりたいこと派」、北原孝彦氏が「求められること派」を代表してディベートがされ
ある毒母と娘の40年の軌跡〜〜娘は母に理解されるのは無理だと悟り、毒母は「『子供のために良かれと思って』が罪深い」と気づいた〜〜今はお互い不可侵条約
NHKの「あさイチ」からの動画(6分10秒)です。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆要点1. 娘は幼い頃から支配的な母親との関係に苦しみ続けた。2. 習い事や進学などすべて母親の意向で決められた。3. 16歳の時、急激な
「ブレない自分軸」を見つけるには「自分の本性」を知らねばならない〜〜「本性に沿った価値観/生きる指針」が明確になってこそ人生が充実する
「充実した幸せな人生」を送るためのお手伝い 私の仕事は人が充実した幸せな人生を送る手伝いをすることであり、中でも特に、幸せな人生を妨げている「内面の問題」の解決を支援することで羽ばたいていただくことです。 人が充実した幸せな人生を送るには、「自分の本性に
私はなぜ「ゲイの男性」と恋愛してこなかったか〜〜差別ゆえではありません!
ヘテロの男性しか好きにならない私 私は男も女も恋愛対象・性的対象とするバイセクシュアルですが、実は女性としか恋愛関係・性的関係になったことがありません。子供の頃、男の子にキスしたことぐらいはありますが、私がいいなと思う男性はみな(おそらく)ヘテロセクシュ
(【注】性的なテーマを扱っていますので、お読みになっても大丈夫か各自ご判断ください。)私のセクシュアリティーについて新たな発見がありました やや際どいお話になりますが、どなたかの参考になるやもしれないので、最近私が自分自身のセクシュアリティーについて発見
私は「内面の問題」を解決するプロである 弁護士は「法律の問題」を解決するプロ。医師は「医学の問題」を解決するプロ。機械技師は「機械の問題」を解決するプロ。政治家は「政治の問題」を解決するプロです。 それに対して、私は「内面の問題」を解決するプロなんです。
なぜ人は「自分の欲しいもの」「自分のやりたいこと」が分からなくなるのか?
生きるプロセス=「欲しいもの」「やりたいこと」の充足 人間は自分の「欲しいもの」「やりたいこと」がハッキリと分かったら、後はそれを得るための具体的思考と行動を取れば「充足」に向かうので、常にそれだけを繰り返しやっていれば幸せに生きていけるんです。 人間の
「愛されたい」と思いつつ「愛されない」人の特徴〜〜実は「愛されない」を無意識で選んでいる
「欲しい幸せ」を実現するには「波動の法則」を理解して用いる必要があります。 「愛されたい」と思っていて実際に「愛されている人」と、「愛されたい」と思っているのに実際には「愛されていない人」ではどこが違うのでしょう? それは、「愛されている人」の内面では
「集団の平均値」に近い人ほど居心地がよく遠い人ほど疎外感を味わうもの
「集団の平均値」に近い人ほど居心地がよい 「個人と集団の関係」にまつわるお話です。 私はいろんな意味で「日本社会の平均」からズレた面をたくさん持っている人間で、それ故に日本社会が居心地良くないとしばしば感じてきました。自分が変な人間であるようにどうしても
「決断力」とは「捨てる力」 「健全な男性性」の1つの現れが「決断力」です。「これが自分の意志だ」と決められることです。これが弱い人は「優柔不断」で、何も決められずに彷徨います。 「選ぶ」「決める」ということは、実は多くの選択肢の中から1つのことを選ぶので
私は浮気をする男の心理が正直よく分からないので、浮気する男の心理を理解したくていろんな動画を見ています。 今回「なるほど!」と思う動画を見つけましたのでご紹介しましょう。 この動画の主は自称ずーまーという「数々の浮気を繰り返してきた男」です。彼は自分が
「マイナス動機」じゃなくて「プラス動機」で生きないと尻すぼみになる
「プラス動機」vs.「マイナス動機」 私たちが「何か」(何でもいい)をする時、「プラス動機」でする場合と「マイナス動機」でする場合の2種類あります。 「プラス動機」とは、「欲しいもの/実現したいもの/創造したいもの/味わいたいもの」に向かっていくということで
八木仁平さんの「自己理解メソッド」 八木仁平さんという方がいて、独自の「自己理解メソッド」を世に問うていらっしゃいます。「本当にやりたいこと」を見つけるためには、3つの要素を明確にする必要があるというのが彼の考えです。「関心」「才能」「価値観」から「やり
「部族順応主義者(conformists)」vs.「超越個人主義者(individualists)」
2種類の人間 どんな社会にも「部族意識の範囲内」で生きようとする人と「部族意識を俯瞰し吟味し超越し自分の頭で考えて」生きようとする人の2種類の人間がいます。 常識や伝統や世間体を疑わずに素直に従って生きる人と、それらを疑ってゼロベースで考え直し独自の人生
失敗した自分をいつまでも責めるのは「厳し過ぎ」であり「甘え過ぎ」でもある
成熟に必要な「優しさ」と「厳しさ」 私は人間が幸せに生きていくには「健全な優しさ」と「健全な厳しさ」の両方が必要だと考えています。この2つをほどよく自分自身に与えられるようになった人が「成熟した人」なのです。 精神的に自立し、自分らしい人生を展開し、意義
ごちゃ混ぜになりやすい「目的」と「手段」 多くの人の内面では「目的」と「手段」がごちゃ混ぜになっています。そうすると「やりたい」と思ってやっていることが「本当にやりたいことではない」ので、途中で迷い始めるしどれだけやっても幸せにはなれません。 なので、私
「人生の成功」を自分で定義せず他者目線で決めているとずっと不安で自信がなく迷い続けるし適応障害になる
八木仁平さんの動画『【成功者とは】成功の定義を間違えた相談者 一生かけても成功できない人と今すぐ成功できる人の決定的違い』をご紹介します。 素晴らしいの一言! 動画の後に、要点を私なりにまとめてあります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆
私は自分の「心」に徹底的に正直な状態で生きているからこそ相談者の「嘘」をすぐ見抜ける
自分の気持ちに100%正直であることを私は目指している 私は自分の「感情や欲求」を徹底的に知って満たそうという指針で生きています。100%自分の気持ちに正直な状態で生きることを目指しているんです。 あるがままの気持ちを周りの人間にすべて明かすという意味で
「心」に対して「頭」を正しく使う方法〜〜「頭」と「心」が協働する生き方
今日は「頭をどう使うか」「頭は何のためにあるのか」「頭が担うべき役割と担うべきでない役割」についてお話しします。「心」を「頭」がサポートするのが正しい関係性 私のブログでは、人間の意識活動のうち知性面・認知面を「頭」、情緒面・欲求面を「心」と呼んで分け
関連記事人間関係には賞味期限があるhttp://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1779066.html☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ YASUKOさんの動画(59秒)をご紹介しましょう。文字起こし『実は、その人とご縁が切れる前兆のサイン5選。その1、タイミングが合わ
「頭」と「心身」の関係を多くの人が間違えている〜〜「心身」の声に従わず「頭」先行で行くと必ず失敗する
「頭」と「心身」という2つの軸 「頭」と「心身」は喋る言語がまったく違います。「頭」は「〜した方がいい」「〜すべき」「〜しなければならない」という文で語るのに対し、「心身」は「〜したい/したくない」「〜が好き/嫌い」「〜が欲しい/欲しくない」という文で語
爆笑動画(43秒)をご紹介します。文字起こしAround five months ago, when I arrived to (sic) Japan, I developed an addiction.5ヶ月ほど前に日本にやって来た私は、ある依存症を発症しました。I’m addicted to karaage.唐揚げ依存症です。I don't think it's my fa
世界に関する一般常識クイズ50問〜〜あなたには世界問題について考えるための基礎知識があるか?【後編】
26. チベットのダライ・ラマ14世はどこの国に住んでいる?27. ロシア・ポーランド・チェコ人は「スラブ民族」、イタリア・スペイン・ポルトガル人は「ラテン民族」、ドイツ・オランダ・デンマーク・ノルウェー人は「ゲルマン民族」、ではアイルランド・スコットランド
世界に関する一般常識クイズ50問〜〜あなたには世界問題について考えるための基礎知識があるか?【前編】
世界の問題について考える時に、世界についての最低限の基礎知識を持っている必要があります。例えば、台湾問題について考える際、中華人民共和国と台湾がどのような経緯で分裂したかという歴史を知っていなくてはなりません。なぜ日本やアメリカが台湾を支持しているのか
言葉によるコミュニケーションには「文字通りの意味」を包み込む「2つのコンテクスト(文脈)」が常にある
「いま恋人はいるんですか?」という質問の意味 誰かが私に「いま恋人はいるんですか?」と聞いてきたら、私は「いません」と正直に答えるかもしれませんし、「どうしてそんなことを聞くんですか?」と質問者の動機を尋ねるかもしれません。 言葉の意味には「文字通りの意
私が感じた北米・南米・北欧・南欧の「人付き合い」の違い〜〜男や女をどのぐらい出すかは文化によって違う
西洋人の人付き合い 私は11年アメリカに住んだほか、カナダやコスタリカやヨーロッパ13カ国(イギリス・フランス・ドイツ・オーストリア・スイス・イタリア・スペイン・オランダ・ベルギー・デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・ポーランド)を旅行し
心理的に「アクセルとブレーキを同時に踏む」とは? 悩める多くの人は、心理的に「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」のですが、それが無意識なため気づいていません。そうすると、悩みが解けない行き詰まり状態になります。 「アクセル」というのは、「私はこれが欲
人は自己防衛するために「過去の話」をしたり「一般的・抽象的な話」をしがち
カウンセリングが持つ「厳しい面」 カウンセリングには「優しい面」と「厳しい面」の両方あります。「優しい面」とは辛い感情にとことん寄り添ってもらえるところだし、「厳しい面」とは真実や問題から逃げようとすると見逃してもらえず「いま逃げましたよね?」と突っ込ま
このページには、心理学や自己成長、スピリチュアリティーなどの記事がリストアップされています。 2019年以前の分はこちらをご覧ください→2011〜2019年分 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。心理学・自己啓発・瞑
教師としての体験で感じたこと〜〜最高の思い出は「お互いの存在を喜び合えたこと」
20年の教師体験を振り返って 私は25歳〜33歳までアメリカでピアノを教え、33歳から43歳まで日本で英語とピアノを教えていました。その前も、21歳〜23歳まで東京で英語を教えていたことがあるので、約20年の教師経験があります。44歳で心理カウンセラーと
日本人のための一般常識クイズ(20問)〜〜あなたには日本人としての最低常識があるか?
日本人のための一般常識クイズ 私が日本人のためのクイズ(20問)を考えました。もし良ければやってみてください。正解はページ末にあります。1. 日本には都道府県がいくつある?2. 1メートルは何センチメートル?3. 盛岡市は何県にある?4. Aさんは30歳でBさんは
「1世紀には何年あるか?」「3日には何時間あるか?」「アメリカには州がいくつあるか?」「アメリカは何大陸にあるか?」が答えられない多数のアメリカ人
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 上の2つの動画では、アメリカの街中で「一般常識」の質問をしていますが、答えられない人がたくさんいる実態が見えます。ここまで「一般常識」のない人たちが政治リーダーを選んでいると考えるとちょっと恐ろしいですね。 動画に出
アメリカが生まれた年を言えたアメリカ人は58%、どの国から独立したかを言えたアメリカ人は74%
皆さんはアメリカ合衆国が誕生した年を知っていますか? また、どの国から独立したか言えますか? 正解はページ末にあります。 2011年の調査によると、アメリカ人のうち合衆国が独立した年を言えた人は58%だったそうです。 29歳未満の成人・・・31% 30
カウンセラーが上でクライアントが下? クライアントが上でカウンセラーが下? それとも二人は対等?
「上下関係」か「対等な関係」か? 「カウンセラーとクライアントの関係」は、果たして「上下関係」なのか、それとも「対等な関係」なのか? これは私にとってずっと考えてきた重大な問いです。 私の結論を申し上げる前に、美容外科医・高須幹弥氏の考えをご紹介しましょ
自分と相手の間に何らかの「問題」(つまり「解消したい不満」)が生じた時に、相手とそのことについて「話し合い」をすることで解けることはありますが、それは「話の通じる相手」であることが前提です。 そもそも「話の通じない相手」であれば、どれだけ「話し合い」を
爆笑動画(20秒)を見つけました。文字起こしSon: Hey Dad.Dad: Yeah.Son: I have a question.Dad: OK. What's your question?Son: Why do girls rub their eyes when they wake up?Dad: Why do girls rub their eyes when they wake up?Son: Yeah.Dad: I don't know.S
世界の平均年収は9733ドル(1ドル=150円で換算すると約146万円)です。 これは労働者一人当たりの平均年収であり、働いていない人(老人や子供や障害者など)を含めると数字が変わってきます。 世界の一世帯当たりの平均年収は12235ドル(約184万円
アルコールであろうが、薬物であろうが、DVであろうが、買い物であろうが、恋愛であろうが、アディクション(依存症)のある人に接する時、基本的に次の4つを守ることをお勧めします。①叱責したり説教したりしてやめさせようとしない。(逆効果です。)②絶対にイネーブ
YASUKO『人生のステージが変わる時は必ずと言っていいほど人間関係の断捨離が起こる』
セラピストのYASUKOさんの動画(1分)をご紹介します。文字起こし 『離れていく人がいる時は、感謝してさよならしてください。人生のステージが変わる時は、必ずと言っていいほど人間関係の断捨離が起こります。今まで親しくしていた友人や会社の上司、そういう人達とも
「才能」とは「面白いと思えること」「興味を持てること」 いろんな人を観察していると、人によって「関心のある分野」が違うということが分かります。ある人は動物に興味があって、動物についていろいろ知ることを楽しんでいる。動物と関わることが楽しそうだ。またある人
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?
こんにちは。深層心理カウンセラーの菅波亮介です。 私は日本とアメリカでの20年間にわたる教師生活を経て、より広く自己治癒と自己実現をサポートする仕事がしたいという思いで、日米両国で心理カウンセラーとしての訓練を受けました。 現在、電話・チームズ・フェイ
★★がついた部分は特に重要ですので、すべてお読みください。★★悩みを通して成長したい人を支援しています 悩みの根本原因を深く掘り下げて、自分の成長課題と向き合い、自己変革したい方のための深層心理カウンセリングを提供しています。 支援対象は、M型の人(自己
以下のレビューを下さった方々に感謝します。(^^)☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆kt さん ★★★★★ 幼い頃から小さなことでも不安を感じやすく、いつも不安感でいっぱいの毎日を過ごしていました。 こちらで定期的にお世話になった結果、不安は段々減っていき、今で
このページには、心理学や自己成長、スピリチュアリティーなどの記事がリストアップされています。 過去の分はこちらをご覧ください→2020〜2024年4月分、 2011〜2019年分 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記
珈琲店の私の「特等席」 私はエネルギーを敏感に感じるのですが、それは「人のエネルギー」だけでなく「場所のエネルギー」を含みます。 私がよく行く珈琲店があるのですが、そこにはお気に入りのテーブルがあるんです。そこに座るととても気持ちが良くて、帰るまでにいい
この動画(9分48秒)では、霊的覚醒(Spiritual Awakening)の後に起こる心理的変化について語られています。 覚醒前には普通に耐えられていた「世間話」や表面的な人付き合いが、覚醒後にはどっと疲れてしまうようになる、つまり耐性がなくなってくるのですが、それは
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ この動画(44分)はスタジオパーソルが画家・西出弥加さん(36歳)を一日密着取材したものです。西出さんはASDと複雑PTSDを持ちながら、いろんな体験を経て今とても「自分らしい働き方」をしていらっしゃいます。 絵が上手なだ
このページでは、メンタリング・プログラムに関する記事をリストアップしてあります。 記事へのアクセス=記事名の下にあるURLをブラウザーにコピペするのが最速です。 ★・・・重要な記事 ★★・・最も重要な記事☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆1. メンタリング・プ
(この記事は、私が普段から多くの社会人を観察して長年思ってきたことの集積であり、特定の人に向けて書いたものではありません。大勢の人に役立てていただければ幸いです。)「感情との関わり方を知らないか間違えている」現代人 私は「感情」というものを極めて重視して
悩みを解くための必要条件2つ 悩み(内面の問題)が解決できるためには、2つの条件を満たしていなくてはなりません。 【条件1】問題と一体化しておらず、問題から離れて客観視できること。 【条件2】問題を拒絶しておらず、問題を受け入れて共感的に繋がれること。
このページには、親子関係から見えてくるその人の成長課題の記事が約60リストアップされています。 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。親子関係から見えてくるその人の成長課題2025年6月 父親が娘の自我発達に与える影
ここに書く内容は、岡田尊司著『父という病』の202〜203ページを基にしてあります。 青年期の女性の自我発達と父親の関わりを調べた研究によると、父親の関わりが高いほど自我発達も良い傾向が見られました。 自我発達がもっとも優れた女性たちでは、父親は終始娘
このページには、親子関係から見えてくるその人の成長課題の記事が約70リストアップされています。 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。恋愛と結婚から見えてくるその人の成長課題2025年6月 「幸せな愛情関係(夫婦+恋
夫婦関係(恋愛関係)の成否は何で測れる? 夫婦関係や恋愛関係が「うまく行っているか否か」は、何によって測れるのでしょうか? もちろん、二人が満足していて幸せならそれでいいという考えもありますが、客観的に愛情関係の成否モデルというものはあるのでしょうか?
病態水準(Levels of Personality Organization) メンタルヘルスの専門家の多くにとっては常識になっていることですが、世間ではまだあまり理解されていないことに、「病態水準」(カーンバーグ博士の理論)という考えがあります。 世の中に生きている人間は、人格構造が
推薦図書岡田尊司著『母という病』☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 私自身が母との関係に苦しんできた一人ですが、私の元を訪れる相談者の8〜9割も母親との関係に深い問題を抱え、大人になっても取り組み続けている人です。 「母という病」を抱えている人ばかりに
フロイトもユングも「夢の分析」を重視していました。それは、二人とも「無意識」というものを想定した「深層心理学」のパイオニアだったわけですが、夢は無意識を理解する重要なツールだと考えていたからです。 ということで、深層心理学の専門家は皆「夢分析(ドリーム
日米ともに人気の高いCBT(認知行動療法) CBTは日米ともに「心理療法のゴールド・スタンダード」と謳われ普及してきました。その根拠とされたのは、CBTが他の心理療法と比べてその有効性が実証されている(エビデンスがちゃんとある)という主張でした。また、実験の多くが
推薦図書岡田尊司著『夫婦という病』☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 岡田尊司氏は私が尊敬する数少ない精神科医のお一人ですが、先ほど著書『夫婦という病』を読み終えました。 この本では、多くの夫婦に共通する「病理」がとても分かりやすく解説されています。こ
満ち足りた人生を生きるために重要な能力の1つが「損切り」です。「損切り」とは、損失を受け入れることで最小限に抑え、時間や労力などのリソースを可能な限り生産的な方向に用いることを指します。 「損切り」という用語は投資などで使われるようですが、ここでは「心
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ イギリスの神経科学者で医師のタラ・スワート博士(Dr. Tara Swart)のインタビュー(95分30秒)をご紹介します。 中でも特に引用したいのが、44分22秒〜33秒にかけての部分です。Dr. Tara Swart: You meet people on the
「受容性」と「積極性」 どの瞬間にも「受容性」と「積極性」のバランスが問われています。「受け入れるべきもの」と「意志によって取捨選択すべきもの」があり、見分けて適切な対応をしなくてはなりません。積極性は受容性に比例する 私はある法則を発見しました。それは
母親は私にとって鑢(やすり)だった 私は子供の頃から母親との関係にずっと悩んでいました。父親との関係は心地よいものでしたが、母親との関係はしばしば不快で、憎しみさえ感じたものです。10代の頃「母は私の鑢(やすり)なんだ」と思いました。 数十年かけて私は母
悩みを解いていくには「意思」が必要 悩みを解いていくには「意思」が必要です。「意思」のない人には悩みは解けません。「イヤだ」「不満だ」「不愉快だ」は「意思」ではない 今日は1つとても大事なお話をします。それは「イヤだ」「不満だ」「不愉快だ」というのは「意
「覚悟」というのは「無条件の決断」であって、「うまく行くのならやる」とか「方法が見えてくればやる」といった「条件付きの決定」ではありません。 「成功するかしないか分からないけれどやるしかない」というのが「覚悟」だし、「方法はさっぱり分からないけれどやり
相談者の「問題認識」vs. 私の「問題認識」 私が悩み相談に乗る際、相談者の「問題認識」と私の「問題認識」が一致しないため、なかなか同じ方向を向いて協力できないことがあります。 「問題認識が一致しない」とは、相談者が「これに悩んでいるので解きたい」と仰る問題
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 自分のやりたいことを仕事にして、自分にしか生きられない唯一無二の人生を生きたいのならば、「頑張る人生」「努力する人生」を今すぐ捨てる必要があります。 私たちは「得意なこと」「好きなこと」「大事なこと」をしている時、時
「徹底した本音の出し合い」のパワー 私は最近いろんな相談者と「徹底した本音の出し合い」を経験しています。お互いに思っていることを遠慮なく相手に表現して、胸に秘めておかないんです。隠さない。私が本音を言うと相手も本音で返してくる。その相手の本音に対してまた
「波動の高い人」と「波動の低い人」 「波動の高い人」とは、愛と智慧が豊富にあり、他人を思いやる利他心を根本に生きている道徳的な人です。他人を利用したり搾取したり支配したりすることには何の興味もありません。 それに対し「波動の低い人」とは、愛と智慧がまだあ
「世界の問題」にイラついていませんか? 私たちの周りには「ネガティブな現実」がたくさん観察できます。例えば、差別やハラスメント、嘘、依存、絶望、自殺、戦争、変化への拒絶、自己中、支配体制、搾取などなど。 ついつい、そうした「ネガティブな現実」を変えようと
外からは見えない「内面での行為」=「心理的行為」 今日は「心理的行為」について考えます。 「行為」とは普通、「歩く」「食べる」「殴る」「ゲームをする」など、身体の動きを伴う外から観察可能な活動をさすのですが、実は内面で行われ、外から見えない「行為」もある
実は、悩みには「構造」があります。その「構造」があるから悩みが存在しているのであって、「構造」を壊してしまうと悩みもなくなるのです。よって、私は悩みを成立させている「構造」を理解しようとして相談者の話を聞きます。 相談者は、ふつう、相手や状況によって「
「悩み」は「間違った関係性」から生まれる あらゆる「悩み」は「間違った関係性」から生まれます。そして「関係性を正す」と「悩み」は解けていくんです。 人間の内側にも外側にも「いろいろなもの」が存在します。「それらのもの」と「正しい関係を築いて維持する」と、
「苦悩」を「ポジティブな機会」として利用する 私は長年多くの人の「内面の苦悩」と対峙してきて、苦悩を解決するプロセスは基本的に「困難に見える状況」を「ポジティブな機会」に変えて上手に利用することなのだと気づきました。3つの見方が常にある 私たちが「辛い/
苦しみを最小限にしたいならば、「問題」から逃げることなく真っ直ぐに向き合って「必要とされる根本的な解決」をしてしまうことです。 ところが、多くの人は「楽をしようとする」し、「安易な解決策をとろうとする」んです。こうして「表面的な対応」しかしない人は、水
「正反対の欲求」はどちらも大事にする 「幸せ」のためには、私たちはしばしば「正反対の欲求」をバランスよく満たす必要があります。「活動する」vs.「休息する」のバランス 例えば、誰でも「活動する」と「休息する」という「2つの欲求」を持っており、一方だけの人は存
人間の行動に「エネルギー」を与えているもの 人間が何かを「する」という時、その「行動」を持続させるには「意欲」という「エネルギー源」が必要です。「エネルギー源」がないと、「やる気」が出ないので、「行動」は続けられません。 この「エネルギー源」は一般的に「
「思い通りにならない相手」「許せない相手」がもたらすもの あなたには「自分の思い通りにならずイライラする相手」がいますか? もしいるならば、その相手はあなたに何かを教えてくれる人です。 そう言われて納得できず益々イラついてきたなら、尚更そうです。笑 「許
「嫌う・嫌われる」は悪いことではない 30代前半の私はまだ理解できていなかったことですが、私は30代後半になって「人を嫌う」とか「人に嫌われる」ということがそれほど悪いことでも罪でもないということを理解して非常に楽になりました。 心安らかに生きていく上で
内面を不安定化させるのは「解けていない問題」 「内面に問題がある」のに「それが解けない」となれば、心は必然的に不安定になります。その結果、その人は「強い不安」に悩まされるのです。 「内面の問題」が起きるたびに適切に処理して解決していけるならば、心には安定