4/13の鉄道模型市。多くの方にご来訪いただきありがとうございました。お陰さまで、開場30分で完売。ネット時代の情報拡散と言うかなんと言うか、口コミの広がりに驚くと共に、もっと作らなければと反省したところです。(^^;;このキットに一定の評価をいただけたと思うと、我が子の様嬉しいと言いましょうか...晴れ姿に笑顔がこぼれます。(笑)さて、簡単ですが、製作ガイダンスと言うか簡単なご案内を記したいと思います。このキッ...
お父さんの少ない自由時間で奮闘する、趣味の鉄道模型Nゲージレイアウト製作記です。
twitter @takusama2100
湘南の赤いバルーンフェイス 650タイプ 初版完売お礼&製作ガイド
4/13の鉄道模型市。多くの方にご来訪いただきありがとうございました。お陰さまで、開場30分で完売。ネット時代の情報拡散と言うかなんと言うか、口コミの広がりに驚くと共に、もっと作らなければと反省したところです。(^^;;このキットに一定の評価をいただけたと思うと、我が子の様嬉しいと言いましょうか...晴れ姿に笑顔がこぼれます。(笑)さて、簡単ですが、製作ガイダンスと言うか簡単なご案内を記したいと思います。このキッ...
東京ジオラマ展から早数日...今回の投稿で、手持ちの写真を全放出して〆たいと思います。(笑)[プロカメラマン(笑) 竜亀氏による撮影]激団サンポール会長、竜亀氏撮影の押入駅です。やっぱ、綺麗に撮れてるな~いい記念になりました。ありがとう♪ お礼はあげません。(笑) ~ ~ ~ここから先は、私が撮った残りの全画像をご紹介します。iPhoneのピンボケ撮影で、全作品の写真でもありませんが、ご容赦ください。(また、1Fの物...
東京ジオラマ展の続きです。会場が終日賑わっており...電車を鷲掴みする良い子の対策に見張って無いといけないので(^^;;あまり時間は取れませんでしたが、一通りの展示は巡ってみました。今回は、知り合い系のご紹介です。[Cityscape Studio/MAJIRIさん]なんと言っても圧巻の新作、東京駅が凄かった。人だかりが途絶えることがありませんでしたね~聞けば、プロ何人かによる合作のようです。(設計/3D/造作仕上で分担)プロが本気を...
2月8日に開催された、東京ジオラマ展に参戦してきました。沢山の写真を撮りましたので、何回かに別けてご紹介したいと思います。まずは、当方展示の様子から...[押入線、東京ジオラマ展に参戦]当初、大きい押入駅だけを展示しようと思ったのですが、隣スペースに出展予定だった仲間が骨折で急遽欠場。思いの外大きいスペースになったので、大師線と電車達も連れて行きました。(笑)大きい押入駅・大師線共に、斜め前からの画角が売...
趣味は気まぐれ風まかせ...年末年始、お酒を飲みながら、とれいん誌の600号「京急600形特集」を見ていたら、600形を作りたくなりました。(笑)当押入線には、U-TRAINS製の600形が居ますが、まぁまぁそれはそれとして。気軽に触って遊べる、お手軽な電車も欲しいなと思った次第です。となれば、レッツ・押入ファインテック発動、3Dでチャレンジです。[600だけのつもりが、2100も出て来ました(笑)]バルーンフェイスを描いてみたら思い...
新年のブログ更新強化週間です。(笑)世の中、不思議なご縁があるもので...1/11~1/末まで、鉄道模型の聖地「エコーモデル」さんで、1500形を展示させていただきます。[憧れのエコーモデルで、1500形を展示][持ち込み前に、TMSコンペ入賞プレートと記念撮影]今まで、JAM等で1500形を展示してきましたが、いつも浦賀寄りの2両だけでした。なんでかって?それは、TMSコンペの戻り時に品川寄りは破損していて、直すのが面倒だったから...
U-TRAINS 京急2100形 ブルースカイトレイン 入線
皆さまお久しぶりです。改めまして今年もよろしくお願いします。ブログも書かなくなると...とんとサボり癖がついて幾年月。模型関連の忘年会で「ブログ、面白いのに」「たまには書きなよ」との叱咤激励アリ。(笑)年明けは小ネタを連発してみたいと思います。まずは散財のレポートを少々。冴えないアラフィフモデラー、精一杯の1年に1度のお買い物。(笑)U-TRAINS製 京急 2100形 ブルースカイトレインが入線しました。[2100形も加わ...
早いもので3回目となる「ハッチポッチ3 ~7人の模景展」を、巣鴨のさかつうギャラリーさんで開催中です。元々、某大型展示レイアウトのお手伝いをした戦友の慰労会(愚痴の会とも言う)(笑)を兼ねたこの企画。途中、イツローさんとのお別れがありましたが、敏腕作家モロコシ(笑)が後任として参加し、今回も7人で会を重ねております。[全体の様子][私の展示]今回の私は、久しぶりの大師線&JAMで展示した1500形+お立ち台(アップグレ...
この投稿は「2024JAMコンベンション③ 続・気になった情景作品 」の続きです。2024JAM関連〆の投稿は、車両モデラー初心者の私が記す「にわか」車両編です。(笑)ずっとレイアウト(情景)派でブログをやって来て、この歳で車両に開眼するのも面白いものですね。[まずは手前味噌ながら(笑)、tamanekoさん撮影・私の1500形から]いつも綺麗に撮っていただきありがとうございます。自分で撮るより綺麗なので今回も使わせていただきます。(...
この投稿は「2024JAMコンベンション② 開場前、気になった情景作品」の続きです。日曜は終日会場に滞在しました。 朝早く会場入りして、あちこち俳諧。私は情景系モデラーですから?前回に続き、情景系をご紹介します。[幌別炭鉱鉄道さん]一度見てみたかった、TMSレイアウトコンペ入選の幌別炭鉱鉄道。幌別さんとしばしお話させていただきながら、走るSL列車を堪能しました。私はシティボーイ(笑)で、SLとか炭鉱に、特に郷愁とか憧...
この投稿は「2024JAMコンベンション① 激団サンポール&私の展示品」の続きです。私は金曜の朝・日曜のみの参加ですが、金曜朝(正式会場前)の段階で、空いている会場を散策してみました。まだ、設営中のブースも多い中、気になった情景作品をご紹介します。[アトリエMORIJIさん、アイキさんとのコラボ作品も]サンポール アイキさんとのコラボ作品と銘打った「上越線第三利根川橋梁」を始め、とにかく目を引きました。情景作りの趣味...
この週末は鉄道模型のイベント「国際鉄道模型コンベンション/JAM」。久しぶりに私も出展しています。心臓を患ってから幾年月。最近は体調も安定傾向で色々お誘いもあり、たまには小物の展示も良かろうと、久々の出動です。激団サンポールは情景集団ですが、私には情景の新作がありません。旧作は大きく重いので運ぶ気がしません。(笑)という事で、TMSコンペ入選の1500形を展示してみます。そこで、思案をしばし...[お立ち台に佇む...
最近は大きい1890の投稿一色でしたが、久しぶりに別のネタを少々。例年、阪急百貨店で開催される鉄道模型フェスティバル。敏腕モデラーの展示も多く、一度見に行ってみたいと思っておりましたが、運よく関西に出張。(笑)帰りがけの短時間ですが、寄り道して参りました~それにしても、平日のアフター5で混んでないから?かもしれませんが、阪急百貨店は客層がお上品でした。店内を歩くお姉さま達も心なしかお洒落に感じます。京急...
この投稿は「湘南の赤いLC-CAR 1890タイプ・後編&JNMAお礼」の続編です。 併せてご覧ください。7/7のJNMA後、BOOTHでも頒布を開始しました。→ https://kq-oshi-ire.booth.pm/良い反響をいただきありがとうございます。趣味の範囲なので...なかなか増産が進みませんが、少しづつ頑張ります。スローペースご容赦ください。好評の勝手な解釈ですが、・自分が欲しいモノを・ある程度、自分が納得できる範囲の品質で・自分が買う時に...
この投稿は「湘南の赤いLC-CAR 1890タイプ・前編&JNMA予告」の後編です。7/7のJNMA、大変沢山の方にご来訪いただき、ありがとうございました。手作業の為少数ではありましたが、手持ち在庫は完売となりました。加えて、お礼申し上げます。JNMAの感想として、対面の場で初めての頒布をできたのは良かったかなと思います。サンプルも手に取ってご覧いただいて、初通販とするよりは、少し安心感もあったかなとは思います。(ご覧にな...
2024/7/7 JNMAフェスティバルで頒布する「湘南の赤いLC-CAR 1890タイプ」のご案内です。つかさ@とまれみよさん(https://x.com/tomaremiyo)のブースに居候させていただきます。(笑)[エクシンテックWingさんの手による塗装・電飾見本]今回、JNMAにてコラボ展示のお声掛けをいただいたエクシンテックWingさん(https://x.com/exinetech)。驚きの早業でサンプルの作成してくださいました。やはり...京急電車には赤が似合います。[ボ...
当ブログは、5/19で13周年を迎えた様です。すっかり忘れていました。(笑)また、追々記念記事でも書こうと思いますが、今後ともよろしくお願いします。さて、最近ブログでは大人しくしていましたが...秘密裏に(笑)、3Dで1890形の作成を頑張っていました。ようやく、形になって来ましたので、ブログでお披露目します。[三浦半島の赤いLC CAR、1890形 見参(笑)]いやぁ...長かった。ようやく形になってきました。TMSコンペで賞をいただ...
皆さんお久しぶりです。びっくり、4月はブログを書かなかったようです。(^^;;5月はブログ強化月間のつもりで行きましょう♪(ホントかなぁ...)と言うことで、忘れた頃に(笑)レポートが続いている某運転会について、私もレポートしたいと思います。題して「第1回 とまれみよ運転会」。つかさ先生主宰の、若手敏腕モデラーが集まる会に参加してきました。[帰って来た1500形(tamanekoさん撮影)]これを見たいと言ってくれる各位も多か...
もう、1週前の古新聞になってしまいますが、鉄道模型芸術祭の見学記を少々。久しくお会いしていないNGJ(NARROW GAUGE JUNCTION)の「不器用な淳さん」のツイートを見て、ご挨拶に伺おうと思い立ちました。と言うことで、NGJブースの画像多めで(笑)ご紹介します。[NGJより]冒頭の2枚が淳さんの作品。不器用、不器用とおっしゃいますが、この可愛らしくもいい感じな塗装などは痺れますね~画像3枚目からは、桜山軽便さんの雪景色に始...
久しぶりの更新です。初コロナに罹ったり、職場で部署異動が決まったり、色々ありますがボチボチやっております。(笑)そんな折、TMS(機芸出版社 鉄道模型趣味)コンペで入選をいただいた「京急1500形」が、TMS2024年4月号(No987)に掲載となりました。[TMS 2024年4月号]え? 入選なのに表紙じゃないの?発売広告を見た時の第一ショックです。(笑)いつもは...掲載誌が発売になったらフライングで発売される店に駆け付けるのですが、...
前回に続き、TMSコンペ関連の雑記です。雑記と言うかポエムと言うか。はたまた某ブログ的な怪文書(模型から脱線した雑談)と言うか。(笑)TMSコンペ受賞者の懇親会に行ってきましたので、簡単にご報告。[TMSコンペ懇親会]北は北海道から南は沖縄まで。28人の受賞者が参加されました。空路や新幹線も利用されての参加ですから、本当に凄いことです。横〇賀から渋谷遠いよ~。とか言っていてはいけません。(^^;;IMON系列のパンダレスト...
1月27日(土) ~ 2月12日(祝)の期間、「TMS鉄道模型コンペ2023 展示会」が開催されています。模型仲間への1500形のお披露目&新年会を兼ねて、会場の「Models IMON渋谷店」へ行ってきました。[TMS鉄道模型コンペ2023 展示会、京急1500形のお披露目♪]写真撮影は、この展示に関しては自由だそうです。画像の名前を消そうかなとも思いましたが、例年、IMON社長さんのブログでバッチリ名前入りですし(笑)、どうせ誌面に出てるので、まぁ...
今年は毎週1回ぐらいは投稿しましょうと言う心掛けで、お昼寝線の進捗報告です。(^^;;某ブログを真似て本編と関係ない怪文書(笑)を冒頭に書こうと思っていたのですが、毎回はネタが辛いので省きます。(笑)# 最後に、なるべく毎回オチを書いているので良いことにしましょう♪慣れない日曜大工ですが、少し進んで、一応ボードは壁を周回する様に置けました。[お昼寝線、ボード配置がほぼ完了]向こう正面の色違い板の区画は、押入駅設...
新年初投稿です。(^^;;ちょっと油断すると、すぐに日が経ってしまいますね~とまれみよプレゼンツの飲み会で、若手敏腕モデラーから「子供の頃?からブログを見ています」と言われたので(笑)、たまにはブログも投稿しないといかんなと思う次第です。改めまして、今年もよろしくお願いします。さて、近々に進めたい模型工作は、3Dプリンタの車両企画とお昼寝線レイアウト企画の2本立て。3Dプリンタは、洗浄だのなんだの...寒いし空...
今年も大晦日を迎えました。皆さん、ブログやSNSで「今年は何を作ったか」とか「2023年振り返り」をされていますね。すっかり安楽マニアと化したおサボり症の私も、ネットを楽しく拝見しています。私にとって今年最大の模型ニュースは「1500形完成」「TMSコンペ入選」ですが、沢山の祝辞や反響、また「ブログを以前から見ています」と言う嬉しい反応をいただきました。こちらやこちら、こちらでも。先輩~若者まで名前を出していた...
ここ数日、ソワソワしていましたが...Twitter(X)で、TMSコンペに入選してるよ~!!とのコメントが。喜び勇んで、TMS(機芸出版社 鉄道模型趣味)2024年1月号を入手してきました。「京急1500形」入選です。応援、ありがとうございました。[TMSコンペ(車両作品コンペ)2023 入選]表紙写真には受賞作品が並ぶのが定番ですから、雑誌広告で表紙を見て選外だと思い、大変ヤキモキしました。(^^;;TMSコンペに詳しく無い方の為に簡単にご案内...
最近、若手敏腕モデラーのブログ(こちらとかこちら)を見てはニヤニヤすることも多く、たまには私も重い筆を持って投稿してみましょう。こちらの真似をして、ポエム調の雑談からスタートします。(笑)最近の私と言えば、工作もせず「ゴジラ-1.0」に感動したり、今頃になってガンダムユニコーン見てみたり。怠惰な日々を過ごしています。(笑)模型関係は、先日、U-TRAINSの新車を導入して浮かれている今日この頃です。そんな折、機芸...
U-TRAINS 京浜急行 新1000形 1次車 8両編成 入線
大変久しぶりの投稿です。(笑)TMSコンペ提出で安心したのか気が抜けたのか...趣味スイッチオフの状態が続いています。さてさて、そんな中、1年ぶりに大きい押入線に新車の入線がありました。病み上がり中間管理職の地味な日常、年に1度くらい自分にご褒美があってもいいでしょう。(笑)何本持っていても嬉しいU-TRAINSの京浜急行。またまた、新1000形の増備です。今回はついに、8連の増備と相成りました。[U-TRAINS製 京浜急行 新10...
晩夏の一人1500形祭り、後編です。(笑)TMSコンペに出品したので、完成早々もう手元には無いのですが、心の中は1500形で満たされています。(笑)[昼下がりの押入駅を行く、普通 品川行き(笑)][先頭車2両]運転手と車掌を乗せましたが、とても効果が大きいですね。特に、レイアウト上では尚更です。実は...3Dプリントで、運転手・車掌用の黒い大きなカバンも作ってありましたが、あまりに小さくて、ピンセットが上手く届かずに諦めまし...
ついについに、大きい京急1500形 カツミ製キットが完成しました。途中、私自身の入院もあり、工作ペースも鈍化しましたが..... 2年の時を経て完成です♪長らくご声援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!!無事、TMSコンペ2023にもエントリーすることができました。[夢にまで見た世界、押入駅に1500形がやってきた♪]1500形、特にこの模型のモデルとなるアルミ車は、登場から約35年が経ったようです。実車が登場した時に...
JAMコンベンションの後編です。暑くてビッグサイトに着いた時点で疲れてしまい、いつもの近隣の皆さん+αの訪問になりました。まずは、今回初めて紹介いただいた方から。[Cityscape Studioさん]私がご紹介するまでもなく、超有名な新進気鋭のプロモデラーです。ありがたいことに、昔から私のブログを読んでいて、一度会ってみたかったと嬉しいお言葉。恐縮しまくりです。情報乱立のこのご時世、模型だけで生業にするのは相当の努力...
夏休みと言えば、この週末は鉄道模型のお祭り「JAMコンベンション」がビッグサイトで開催されています。私は病み上がりを理由に今回も展示はおサボりですが(笑)、職場が近いので、仕事を早抜けして軽く見学してきました~暑いし疲れちゃって(爆)、いつもの身内&ご近所さんの激励ぐらいに留まりましたが、画像中心で簡単にご紹介します。今回は、激団サンポール編です。なんと言っても、話題の中心は新加入のお2人なのかなと思い...
皆さんお久しぶりです。(^^;;前回投稿から2カ月経ってしまいました。何もしていなかった訳ではないのですが...大きい1500形も、地味な作業ばかり残ってしまい、テンションだだ下がり。(笑)連日の猛暑の中、ようやく、内装が整って来ましたのでご紹介します。[大きい1500形 客室内装]いや~、実に長かった。(^^;;なんでこんなに時間がかかったかと言うと、・純正の椅子パーツが変なパーツ割り(例えば、長い椅子が、4人4人で半々で...
カツミ製 京急1500形キットの長い道のり。また2週空いてしまいましたが、ワイパーや各部の標記が入れ終わり、ついに...ほぼ、外装が完成した気がします。v(*^-^*)v(残作業は、内装と電装です。)いやぁ、実にここまで、長かったなぁ...しみじみ。[ついにほぼ外装完成?]小物と侮ることなかれ。ワイパーや標記が入るとグっと電車らしくなります。細々見たら隠し切れない粗はありますが、パッと見は悪くないじゃないですか。初めて...
長い、長い、なが~い道のりの大きい1500形。ようやく、小物類が付いてそれらしくなってきました。[行き先・ライト・運転台を取付け]前回も書きましたが、人形は顔が命、電車は前面が命。やっと雰囲気が出て来ましたね~写真でアップにすると、肉眼では見えない粗やチリが見えて残念ですが...シクシク。[行先表示はキットパーツ加工]3Dに置き換えようかとも思いましたが、素直にキットパーツを使いました。画像真ん中に見えるのが...
当ブログは、5/19に12周年を迎えました。当初は週2~3回更新していた当ブログ。その頃は、鉄道模型界でも、ブログを書いている人が沢山居たように思います。時は流れ...私の更新は週1回が良いところに。周囲の皆さんも、ブログを辞める方が増えました。(^^;;激団サンポールって、今や、ブログ書いてる人ってほぼ居ないんじゃない?(笑)もう、ブログは流行らないのかもしれません。(^^;;そんな昨今ですが、自分の日記・思い出として...
5月の連休で完成する「はず」だった大きい1500形。何故かまだまだやっております。(笑)意外と...小物フェーズの時間が取られますね。先は長いなぁ。(^^;;人形は顔が命。電車は前面が命?今回は、とても面倒くさいけれど避けて通れない、前面窓ガラスのご報告。[前面窓ガラス、はめ込み完了]実車の1500形はアルミで肉厚なデザインです。側面窓の段差が大きいのは以前お話した通り。さて、前面も段差が大きかろう...などと勝手に思い...
気付けば、あっという間にGW。今年のGWは飛び石連休でイマイチですね~。などとボヤきつつ、自由時間は1500形のラストスパートに充てましょう。残る工程は劇的な変化が無い面倒な小物ばかりですが、まずは乗務員扉周りから攻めてみます。[乗務員扉周りの小物、取付け完了]懸案のドアノブ、扉サイドの手摺りを取付けてから、保留していた窓サッシとガラスも付けました。を~、小物だけどいいじゃないですか。雰囲気が増します。キッ...
ちょうど1か月ぶりの1500形です。(笑)同じ作業を継続する、量産するって、モチベーション的に問題があります。(^^;;ようやく、客用ドアの窓ガラスを24枚貼り終わりました。やれやれ。[大きい1500形、ドア窓取付]ここまで延び延びにしたのは、ドア注意のステッカーなんですよね~丸い、手のマークの。貼る貼らないでかなり迷いましたが、世間では貼っている作品が多く...諦めて貼りました。(笑)仕上りは、うーん。どうでしょう。ト...
前回投稿のさかつうギャラリー訪問の道すがら、カツミ有楽町店の旧店舗で催されている情景作品展を見に行ってみました。[佐藤英也さんの情景]会津ヨシ藩主殿と、只見線繋がりでお知り合いと聞いている佐藤さん。私は残念ながらお会いしたことがありませんが、お噂は以前から聞いています。一度、実物の作品を拝見したいと思っていました。只見線への思い入れもさることながら、どの作品も端正で上品な仕上り。手抜きがない作風が実...
前回投稿からあっという間にほぼ1カ月。時が経つのは早いですね~(^^;;と言うことで、久しぶりに模型散策の記録を。さかつうギャラリーさんで開催されている、宮下さんと山地さんの展示会です。ハッチポッチ展メンバーで激励をと言うことで、久しぶりに休日の都内へ繰り出しました。[宮下洋一・ジュニア山地 二人展]私は山地さんと言う方は面識がありません。聞けば宮下さんのお知り合いとのこと。今まで展示等はされたことがなく...
超牛歩で進む、大きい京急1500形。残るは細かい仕上げですが、地味に時間がかかります。数が多くて敬遠していた、側窓(客窓)をようやく全て取付けました。長かった~[大きい1500形、側窓取付]ようやく、思ったようなイメージになってきました。思い返せば、ネットで・店頭でこのカツミ製品(完成品)を見た時に、「骨格の作りは悪くない。でも、窓の感じが変だな~」「この部分を直せば随分印象は良くなるかな」と思ったことを、...
週刊ならぬ、月刊大きい京急1500形。(^^;;びっくりした~。もう、前回投稿から1カ月経っていました。駆け込みで、2月中に一度は投稿しておきます。さて、この1カ月何をしていたかと言えば...[大きい1500形、研ぎ出し]どうにも、4両の塗面の調子が不揃いなのが気になって止まらない。(笑)昔から(本物の)車も好きなものですから、上手な板金屋さんの動画などを見ていると...板金って、丁寧に色を合わせて、ボカして磨いて、仕上げて...
週刊(笑)、大きい京急1500形です。しかしまぁ、進みませんね~2月末が誕生日なので、遅くとも自分への誕生日プレゼントにはしたいのですが.....全然ダメです。(-_-#少しでも進んだ気分になりたいので、ポン付出来そうな貫通幌を細工してみました。[大きい1500形、連結面の貫通幌]こんな小物でも、無いよりはあった方が雰囲気はよろしいですね。今回も3D製となっています。ボディに面する根元の部分は台座風にして、赤のボティ色に...
じわじわ続く、カツミ製 京急1500形。側面の客窓ユニットを量産していますが、いかんせん数が多くて疲れます。(^^;;と言うことで、短時間で見た目に変化が出そうな、先頭車の前面カプラーを付けてみることにしました。[大きい1500形、前面カプラー]やっぱり、カプラーが付くとお顔の雰囲気が締まりますね~♪人形は顔が命、電車は先頭が命。(笑)まだまだ中途半端ですが、少しテンションがあがります。[候補になりそうなパーツを見比...
カツミ製 京急1500形の続き。屋根の最後の大物?パンタと、おまけで先頭車のSRアンテナが付きました~♪パンタなんて付けるだけじゃんと、サタデーナイトの軽作業のはずが、諸々あって土曜も丸一日使いました。(^^;;その顛末を少々。[大きい1500形、パンタ取付]カッコいい~♪先日のクーラーでも思いましたが、銀色で輝きが目立つし、大きいので存在感が抜群ですね。急に電車っぽい感じがします。煤汚れもいい感じかなぁと思います。...
2023年も明けて9日になりました。新年初投稿です。(^^;;間延びしたので改めてのご挨拶投稿はしませんが、今年も変わり映えしない当ブログにお付合いいただければ幸いです。さて...年末年始は、ずっと大きい1500形のクーラーを作っていました。ようやく取付完了となりましたので、ご報告です。いや~。老眼には厳しい。長い戦いでした。(笑)[大きい1500形・クーラー装着]クーラーって屋根の上に占める面積も大きいし、銀ピカで目立...
2022年も大晦日になりました。個人的には、病気をして模型はあまり進まない1年でしたが...こうして、年末にブログを書きながら好きなものを食べられるのは、充分幸せな気がします。お陰さまで、模型工作も少しは進める気力が戻って来ました。と言うことで、普段の日と変わらない大晦日を、1500形の小ネタで締めくくりたいと思います。(笑)[大きい1500形、クーラー]ホビーメイトオカ製の、メッシュが抜けた精巧なクーラーを使いたい...
じわじわ進む、カツミ製 京急1500形のキット、前面スカートの続きです。ようやく、取り付けが終わりました~♪[大きい1500形、前面スカート]そうそう、見慣れた1500形はこれ。カッコイイじゃん。(笑)工作途中はイライラして投げつけたくなりましたが、まずまず良いのではないかと思います。[3Dで試行錯誤]最近思ったんですが、3Dプリンターって、デスクワークまでは楽なんです。素人製図だけど、電車模型をやる分には困らない程度の...
大きい1500形の続きです。窓の量産に飽きて、気分転換に前面スカートを進めることにしました。純正のロストワックスパーツでイラついて(笑)、今回も3Dで試行錯誤してみます。[3Dで前面スカート]スカートって意外と複雑な面構成をしているんですね。垂直な面が無いと言うか...斜面と緩いカーブの組合せ。3D初心者の私は頭を悩ませました。(^^;;結局、最初は四角四面のブロック状にしておいて、画像3枚目の様に緩いカーブを別面に描...
年末年始に向けて再燃している、大きい1500形の続きです。窓枠を量産・取付している最中ですが...よくよく工程を考えると、側面の方向幕を先に付けないと、段取りが悪い気がします。(^^;;内装板が邪魔して、上手く方向幕が取付け出来ないかもしれません。と言うことで、方向幕を先に作ることにしました。[側面方向幕、ようやく完成][3Dプリントの2パーツ構成]思えば...何度も試作、やり直しをしてきた方向幕ですが、今回ようやく最...
今回は、久しぶりのレイアウト訪問記を少々。横浜のJR浜松さんからお呼びがかかり、久しぶりに訪問してきました。病み上がりで出不精になりましたが、横浜は敷居が低くて助かります。(笑)時が経つのは早いもので...前回、伊豆鉄道を訪問したのは、もう6年半も前の出来事でした。(^^;; → 前回の投稿はこちら6年半の間にすっかり世界が広がった伊豆鉄道。TMS誌面でご覧になった方も多いかと思いますが、その全貌をご覧ください。(笑...
振返ればもうすぐ師走。体調不良もあり今年は停滞の1年でしたが、ようやく模型気力は回復傾向です。前回投稿の大きい押入線シーズン2に続き(笑)、大きい1500形もリスタートと洒落込みます。[大きい京急1500形 リスタート]久しぶりに眺めてみたら、やっぱり気に入らないところが山の様に。(笑)でも、これで迷宮入りしたら経験値も増えないので、頑張って完成まで持って行くことにします。一先ず、未装着だった足回りを装備して、...
先日は、久しぶりの投稿にもかかわらず、沢山の方にご覧いただきありがとうございます。押入駅の画像も、Twitterで1000いいねをいただき、少しやる気を盛り返しました。(笑)と言うことで...ブルースカイ購入以外の近況を少々。大きい押入線の続きを妄想しております。題して、大きい押入線シーズン2 (^^;;[大きい押入線シーズン2]今年に入り、体調を崩しているのは既報通りですが、狭心症なもんですから、具合が悪い時には、模型...
U-TRAINS 京浜急行 新600形 ブルースカイトレイン 入線
皆さまお久しぶりです。8月以来の更新です。(^^;;Twitterはたまーに書いておりましたが...一応、無事に生息しておりました。病気になってから疲れやすく、模型もあまり進んでいない状況です。そんな中、久しぶりにテンション激上げのイベントがありました。大きい押入線に、U-TRAINSの新600形 ブルースカイが入線しました~♪(パチパチパチ~)嬉しいのでブログに記してみます。[U-TRAINS製 京浜急行新600形 ブルースカイトレイン]...
体調が落ち着いて来たので、久しぶりに模型イベントを見て来ました。通勤が新橋駅なので、早上がりして、ゆりかもめでビッグサイトへひとっと飛び~♪例によって、情景派の作品を中心に画像多めで紹介します。[まずは、ゲキダンサンポール]久々に会う面々も多く、体調大丈夫~? 生きてた~が合言葉に。(笑)お陰さまで、下界に出れるぐらいにはなりました。(笑)畑巨匠の下神明は久しぶりの登場。まだ、空き地が残る中...、あえて空...
近況報告&今日から「ハッチポッチ2」 at さかつうギャラリー
皆さま、ご無沙汰しております。(^^;;実は...救急車のお世話になり、入院する経験をしました。心疾患です。と言うことで、最近は工作もままならず、のんびりした毎日を送っています。お陰さまで命に別状はありませんので、ご心配の無いようにお願いします。 ~ ~ ~そんな折、仲間内での展示会、ハッチポッチ展の「2」の時期が迫りました。恐縮ですがそんなこんなの状況もあり、私は旧作の、京急押入駅を展示します。もう見飽...
5月の前半に体調を崩してから、模型もあまり捗らずにダラダラしています。(笑)おかげ様で、ほぼほぼ元気なのですが、細かい作業をしていると頭痛になるんですよね~(^^;;なので、それを言い訳にのんびりしています。(笑)と言うことでブログを書くほどのネタもないのですが、音沙汰がなく心配の声もいただいたので、小ネタ進捗を。[大きい1500の内装&窓枠パーツを塗っています]以前投稿した、3Dプリント製のパーツを塗っています。...
当ブログは、5/19に11周年を迎えました。最近は、トンとブログ更新もサボり気味になり...つい先日は、体調をちょっと崩して寝込んだり、まぁ、50歳にもなればそんなもんかなと痛感します。(笑)そうか、ブログを始めた頃はまだ30代だったんだなぁ。(^^;;そんな時の流れを感じながら、子供の頃から大好きだった赤い電車遊びはこれからも続けたく、ブログを励みとして続けたいと思います。では、例によって11年の歩みを、画像と年表で...
ブログ更新が1カ月空いてしまいました。(^^;;お仕事で珍しく勉強したり、ワクチンで体調が悪かったりしたものだから、模型気力も減退。しばらく春眠していました。(笑)待ちに待ったGWの到来と、毎週楽しみにしていたスタートレックピカードシーズン2が最終回を迎えたこともあり、久しぶりに工作を再開♪手始めに、気になっていた大きい1500形の内壁パーツを3Dプリンタで作ります。[1500形の内壁パーツetc]1/80の模型って、精巧風(笑...
宮下さんの作品展 at さかつうギャラリー and more
久しぶりに、大きい1500形以外の模型ネタです。マンボウが明けたからと言うことでもありませんが、さかつうギャラリーで開催されている、宮下洋一さんの作品展にお邪魔してきました。今回の宮下ワールドは、いつもの地鉄電車のみならず、欧米風作品も展示されています。[地鉄とは違う、宮下ワールド]私が最初に宮下さんを存じ上げたのは、地鉄電車慕情の世界。私の仲間内でも、あの誌面でやられた面々は数知れず...その後、色々と...
久しぶりのブログ更新です。(^^;;大きい1500形の床下機器を作っていました。床下自体があんまり興味が無いし(笑)、3Dプリントも初心者で四苦八苦...すっかりブログ更新の気力を失っていました。(爆)ようやく形になりましたので、久々に投稿してみる次第。[形になった、自家製床下機器]私は、以前から書いていますが、床下機器にはあんまり興味がありません。(笑)と言うのも、元来レイアウト派なので...目線はどうしても、斜め上か...
イライラ続きの大きい1500形。(笑)今日は久しぶりに気分爽快、気持ち良く塗り絵ごっこで遊びました。屋根のお化粧・ウェザリングです。[大きい1500形、屋根のウェザリング][知人からいただいた実車画像]まだ、床下も作って無いし、小物も付けていないけど...気分転換に、屋根の化粧と洒落込みました。やっぱ、技術や精度だけが問われるシビアな基本工作と違って、絵の具感覚で遊べるウェザリングは楽しいです。何色で無いといけな...
久しぶりの更新です。大きい1500形ですが、どうにもこうにも気に入らない...あっち直したり、こっち壊したり。(^^;;そんなこんなで、日ばかりが経過してしまいました。自分へのクリスマスプレゼントにも、誕生日プレゼントにも間に合いませんでした。(笑)とりあえず、屋根配管を塗り別けましたので、近況報告です。製作記と言うよりも、独り言の愚痴大会になっています。気乗りしない方は、画像だけ見て、読み流してください。(^^;...
大きい1500形の進捗です。ようやく、屋根を塗りました。[大きい1500形 屋根のグレー塗装]京急のアルミボディ車は、雨樋が内蔵?された造作で、模型では屋根面が僅かに凹んだ造形です。この凹み部分をグレーに塗るのですが...凹みの深さが深い訳でもないので、塗り別け線をピシッと出すのがなかなか大変。はみ出しを修正したりに四苦八苦して、ようやくこの状態になりました。「タミヤラッカー LP-14 舞鶴海軍工廠グレイ 艶消し」を...
虚仮の一念岩をも通す...大きい1500形の基本塗装ですが、結局、1月の丸々1か月を要して、赤白黒の基本塗装が完了しました。長かった~[大きい1500形 車体基本塗装完了(画像はクリックで大きくなります)]あっちこっちタッチアップしながら、磨いたり塗り直したり。(^^;;ブラックフェイスの塗装の時に...窓の内側をマスクしてなかったもんだから、先頭近くの窓回りが黒くなってて修正したり。(爆)アクシデント頻発。(-_-#まだまだ、...
昨日はちょっとおセンチなブログを書きました。また、今日から心機一転・元気出して行きましょう。元気な内に創り(作り)たいものどんどん作ろう!と、新たな気力も沸いてきます。大きい1500形、前面のライトケースと、側面のドア戸当たりゴムを塗り別けました。小さい部分なので、平日のちょっとした工作に向いています。[ライトケース塗り別け]今回も、サークルマスキングを活用。ライトのコーナーはこれで小さい円を付けました。...
今日は、大きい1500形をお休みして、想い出になる投稿です。嬉しいことではなくて、悲しい出来事。自分の日記として。模型仲間の、斎藤逸郎さん(イツローさん)が亡くなりました。仲間と言っても大先輩。年齢的には20歳ぐらい歳上でした。初めて会ってからもう何年も経ったかなと思ったけど...人の記憶は曖昧なもの、まだ、4年ぐらいだったみたいです。 → 初対面の投稿へ「自然派モデラーの匠と対面ww」どうして出会ったのか覚え...
大きい1500形、思い通りに進まなくてイライラしながら工作しています。(^^;;まだ修正途中ですが、ようやくブラックフェイスが塗れました。やっと、見慣れた電車の顔になってきます。[ブラックフェイス]800形~2000形~1500形と続くこの時代の京急電車は、額縁スタイルが特徴でした。中でも、黒縁の1500形、特に角ばったアルミボディは精悍な感じがします。[修正しまくり]曲がった帯、よれた帯、傷・埃etc...ひたすら、部分修正を繰...
久しぶりのブログ更新です。(^^;;大きい1500形、あまりに塗装が上手くいかないので現実逃避していました。(笑)ブログを書くのも気が引ける状況ですが...一先ず経過報告です。[赤白塗装]カーモデル塗料として定評のある、フィニッシャーズカラーを使ってみました。Tipoマルチシンナーで、塗料:シンナー比 = 1:3.5 ぐらいで希釈しました。白は、ファンデーションホワイト:アイボリーホワイトを、7:3で混色。京急の細い白帯は真っ...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年の事始め...でもありませんが、大きい1500形の続きを。下地塗装に勤しんでいました。(^^;;[大きい1500形、下地塗装]いさみや製のカラープライマー ホワイトを塗ってみました。仕上り色が赤白ツートンですから、下地から白ければ発色も良かろうという魂胆です。ボディー側面を中心に塗ったから...と言うのは言い訳ですが、屋根は薄塗りなので真鍮とハンダの色が透...
歳を重ねると時の経過が早く感じます。(^^;;2021年も大晦日。簡単に今年を振り返りながら、直近のネタである大きい1500形の進捗をご報告したいと思います。[念願のTMSレイアウトコンペ受賞&TMS表紙]やはり、今年の一番であることは勿論、私の鉄道模型史上最大の出来事はこれじゃないかなぁ...子供の頃から憧れだったTMSレイアウトコンペで入選・表紙になったのは一生の思い出です。これまでに我流で作ってきた工作に少しながら自...
大きい京急1500形。しばらくテンションが下がってお休みしていました。(^^;;と言うのも...細かいパーツのハンダ付けが苦手だし、いきなりハンダコテが壊れるし。(^^;;細かいパーツは、老眼に苦戦しつつ数を揃えないといけないのも、骨が折れます。ハンダコテを買い直し、気持ちも持ち直して、ようやく妻面ステップと屋根手摺を取付けました。車両工作でキチンと完成させる人は凄いなぁ~...情景工作って、建物1つ・木を1本で随分と...
今回も地味なネタですが、大きい京急1500形のディテールアップを続けます。オタク全開で細かいところが気になり始めました。(笑)まずは、先日作製した3Dプリントの側面方向幕アップデートから...[側面方向幕のアップデート]前回バージョンは、表面ベタ付けでパーツを作りましたが、強度が弱い。(^^;;やっぱね、つるつる金属面に樹脂パーツを接着でベタ付けでは...爪で引っ掻いたら取れてしまいます。車両の肩って手が触れる部分だ...
地味な作業が続く大きい1500形ですが、靴ズリの取付けが終わりました。[靴ズリ取付け完了][実物の靴ズリ][U-TRAINSの靴ズリ]このキット、靴ズリが単なる筋彫りだと言うのは以前投稿しました。実車は画像の様な感じ。思ったよりもエッジはハッキリしませんが、平坦な側面の中ではワンポイントとして目立ちます。U-TRAINSの新1000形は、実車の緩いエッジの感じを模してか、プレスで浮き出しているようです。やはり、のっぺらぼうの筋...
亀の歩みで進む、大きい1500形。前回投稿の3Dプリンタに味を占めて、今度は窓枠を作成してみます。[大きい1500形、窓枠の作成][製品ノーマルはこんな感じ]800形~新600形まで、京急の窓枠は黒い縁取りのいわゆる「Hゴム」でした。アルミボディになった1500形と新600形は、厚みのあるボディと細身のHゴムが側面外観の特徴。さて、製品ノーマルは...真鍮エッチングの窓枠でスッキリしていますが、平面的であまりにHゴムの出っ張り高...
趣味の秋、勉強の秋?と言うことで...アラフィフの手習い、3Dモデリングに挑戦したいと思います。実は夏に3Dプリンターのセールがあり、「Phrozen Sonic Mini」を購入していました。Nゲージの車両セットを我慢すれば3Dプリンタが買えるのですから、良い時代になったものです。この文明の利器を、大きい1500形の為に投入してやろうと思います。[初の製図、Fusion360で、大きい1500形の方向幕を]私は、2Dも3Dも、CADソフトを使ったこ...
間が空きました、大きい1500形。地味~に進んでおります。(笑)今回は、ランボード取付け+αのお話。[大きい1500形、ランボード取付け♪]画像2枚目が取付け前ですが、取付けガイドのリブがあります。このリブに、L型のパーツを付ける訳ですが...リブに沿わせるのか、リブに乗せるのかが分からない。沿わせると、リブが見えちゃうよね。それと、ちょっと背が低くなります。乗せると、ちょっと背が高くなります。(笑)なんのこっちゃ!!...
お陰様で入選をいただいた、TMSレイアウトコンペ2021。その副賞である「賞状」「記念盾」「プレート」をいただきましたので、報告します♪[TMSレイアウトコンペ 副賞が届く][噂通り、天賞堂製でした][念願のプレート、取付穴は自分で開けるみたい][人生初購入のTMSと共に][沢渡鉄道に輝く、このプレートが欲しかった]記事だのテレビだので、皆さんご存じかと思いますが...私は当年とって49歳。(笑)小学校6年生の時に初めて手にしたT...
工作ペースが遅いので、週の1ブログ更新がやっとの押入工房です。(笑)じわじわ進む大きい1500形、虚仮の一念、ついに屋根配管が終わりました~♪[大きい1500形、屋根配管完了♪][参考にした写真]いや~、長かった。(笑)老眼と、慣れない半田付けに勝ちました♪キットパーツを最大に活かしながら、参考画像の様なイメージで...ヒューズ箱からの配管等は、うね~っと遠回り・カーブして屋根面に達する様に曲げてみました。キットパーツ...
あっという間の1週間。月日が経つのが速いのは歳のせいでしょうか?(笑)と言うことで、今週の大きい1500形、進捗です。アンテナ周りの配管が終わりました。[アンテナ周りの配管、完成]実物の複雑な曲がり具合は無理にしても...特徴のある、屋根から生える部分のカーブなど、雰囲気をそれらしくすることに注力しました。マッハ模型の配管止めが0.4mm穴ですので、0.35mmの真鍮線で細さの演出と配管の挿し易さを狙いました。自然なカ...
週1回ぐらいはブログも更新しなくちゃね、と言うことで、牛歩で進む大きい1500形の続報です。先頭車のアンテナ周り、アンテナと配管に手を付けました。[1500形 先頭車の屋根上]前回投稿したパンタ周りがロストワックス一体成型だったので、真鍮線で作る配管を試してみようとこの部分に手をつけます。まずは、配管止めとアンテナを取り付けました。[配管止めをどうするか]写真1枚目のカツミ純正は...フォークみたいな形です。配管を...
大きい1500形ですが、箱になりましたので、ディテール作業に移っています。パンタ周りの配管に手を付けました。[パンタ周りの配管に着手]ブラスキット初挑戦にしては...割と綺麗に出来ていると思います。[ロスト製一体配管]いわゆる、母線と言うのでしょうか。パンタ周りの主要配管は、0.5mmの直径で配管止めと共に一体成型されています。そのままだと、鋳造の歪み?でヘロヘロに曲がっています。(笑)なるほど、U-TRAINSの完成品も...
カツミ製 大きい1500形キットの続き。購入してから1週間で、なんとか4両が箱になりました♪[4両が箱になりました]細かく見ると気に入らないところも多々あるけれど...なんとかカタチにはなりました。私にしては、まぁまぁ、早く進んでいる気がします。(笑)仮組として、旧1000形の台車を4両共にセットしました。なんでそんなことをするかと言うと...[車高・肩と裾のライン確認]こう言う完成車体ってね、細かいディテール云々をさてお...
大きい1500形の続編です。今回は今のところ、一応は飽きもせず...じわじわ進んでおります♪[先頭車箱組中]ロストワックスの全面と、ロストワックスのライトケースのフィッティングが。(^^;;ライトケースの裏側を削って、ようやくハマる様になりました。ま、タミヤ・バンダイと言うよりはグリーンマックスと言う感覚です。(笑)[中間者の状況]2両目が箱になりました。慣れたら上手になるかなと思いきや、油断で雑になったりで四苦八苦...
鉄は熱いうちに打て!!(笑)大きい京急1500形 カツミ製キットの続編です。ハードルが低そうな、パンタ無し中間車を箱にしてみました。[パンタ無し中間車]真鍮キット初めてにしては、悪くないんじゃないですかね。妻面も綺麗に着いたような気がします。でも、細かい筋は残りそう。やっぱ、後でサーフェーサー後にパテ塗った方が良さそうだな。(^^;;実は、後述するアングルは苦戦しましたので、内側から見るとハンダが美しくありません...
TMSレイアウトコンテスト受賞の喜びから幾年月...(笑)U-TRAINSの新1000形と言う名役者(電車)を手にして、その舞台が欲しくなり作成した大きい押入駅。舞台が整うと、今度は役者を増やしたくなるのが人情と言うものでしょう?!最近、車両モデラーとも交友が増えたこともあり、真鍮工作がしてみたい今日この頃。ついに、ブラスキットに初挑戦と相成りました♪[カツミ製 1500形キット]高そうなパッケージですね~。って高いもん。(^^;...
お陰様で、TMSレイアウトコンペで入選をいただいた「京急押入駅」。TMS(鉄道模型趣味) 2021年9月号(No956)に、掲載いただきました♪しかも、長年の夢...TMSの表紙を飾ることができました。子供の頃から好きだった鉄道模型の集大成として、一生の思い出になりそうです。[TMS 2021年9月号]当ブログでは何度もお話していますが...私の原点は、TMS1984年1月号でした。今から37年前です。(驚)表紙が、初代京急600形で、手に取らせるには...
梅雨も明け、レイアウトコンペの興奮もそろそろ落ち着いて来たところ。さて、そろそろ新しい工作に入りたいと思いますが...そんな昨今、YPさんご自宅運転会のお誘いがありました。新しい模型気力の充電には、願ったりのチャンスです。このご時世ですが、ご自宅・ノンアルコールの健全な会(笑)ですし、お伺いすることになりました。敏腕工作品・高価なブラス完成品が多数集う恐ろしい会でしたが、今回は工作派より幾つかをご紹介。[...
今日、2021年7月16日は、TMS(機芸出版社 鉄道模型趣味)の発売日。そう、TMSレイアウトコンペ2021の結果発表です。お陰様で私の「京急押入駅」は、入選をいただきました♪応援、ありがとうございました。[TMSレイアウトコンペ2021 入選]TMSレイアウトコンペにお詳しく無い方の為に簡単にご案内すると... 入選 佳作 準佳作 努力賞の順に賞が設定されています。(この他に、入選より高位の「TMS賞」が数年に1作品?選ばれることがあ...
レーザーの貴公子よっちゃん(笑)から、救援物資が届きました。大きい押入線には電車が必要だろうと...自家製ペーパーキットが降臨です。組立試作サンプルのボディも添えられていましたので、ご紹介します。[ペーパー自家製キットの、2100形と1000形]先頭の車番デザインが、キチンのスリットで抜けているのが凄い...これ、ブラス製品のカツミでも達成していない表現です。綺麗に仕上げることができれば、U-TRAINSに対抗できるかもし...
いっしい工房さんのレイアウト展 produced by さかつうギャラリー
今井さんの展示に続き、さかつうギャラリーさん企画によるレイアウト展示をもう一つ。巣鴨地域文化創造館で展示されている、いっしい工房さんのレイアウト展を拝見してきました。[京急風ミニレイアウト]私がミニレイアウト好きなのは、私を知る方なら皆さんご存知だと思います。大きいレイアウトが憧れるけど...自宅スペースとの兼ね合いや、埃対策などを考えたら、小さい方が好ましい様に思えます。小さいスペースでいかに自分好...
ナロー・情景モデラーの第一人者、今井さん(桜山軽便さん)の展示会を、巣鴨のさかつうギャラリーさんで拝見してきました。その素晴らしい世界を、画像中心でご紹介したいと思います。(画像が多めなので、開くのに少し重いかもしれません、ご容赦を)[今井貴裕作品展より]今回は、スケールの大きいOナロー 1/48の世界を展示されています。軽便祭でのImageの展示の時にも、ド肝を抜かれたましたが...美しい仕上りと、大スケールならで...
大きい押入駅のグレードアップも小休止。そうだ、こんな時には、休憩を兼ねて気になっていたあれを済ませましょう。最近、撮影の度に使いまわしていた背景画は、新押入線専用サイズの特別品なのでした。本来用途の新押入線に使ったことがないのが心残り?(汗)だったので、交換してみましょう。[新押入線に、横浜の背景を]箱庭技研さんが、新押入線の為にスペシャルで作ってくださったものです。お陰様で、先日のレイアウトコンペ撮...
前回更新から、もう1週経っちゃった。早いなぁ。歳を取ったのか、テレワークで曜日感覚が無いからか。やれやれです。(^^;;と言うことで、まだ書いていなかったネタを使って、週刊大きい押入線の更新です。今回は小ネタアクセサリー編。信号とトラフです。[トンネル付近に信号を設置しました]一通り電飾してみたら、何かこう、レイアウト右手にアクセントが足りない。そうだ、灯りのワンポイントを入れてみよう、と言う企画です。緑...
当ブログは、5/19に10周年を迎えました。石の上にも三年。職人が一人前になるのに10年?(笑)この10年で白髪が増え、老眼が進みましたが、模型の楽しみと模型仲間(飲み友?)が本当に増えました。皆さんのご声援&ご縁のおかげです。ありがとうございます。さて...最近のトピックスとしては、大きい押入線のグレードアップが進みましたので、この写真も併せてご紹介したいと思います。[大きい押入線、2期工事完了♪] ~ ~ ~ ...
最近、テレワークの日々もあり、曜日の感覚が鈍っています。ちょっと油断すると、ブログ更新の間隔が開いてしまいます。(笑)今回も進捗を小ネタ更新です。大きい押入線の架線が張れました。[架線が張れました]私は、一番最初に掲載されたNゲージマガジンで書いたと思いますが、子供の頃に見たメルクリンが鉄道模型の原点。架線が無いレイアウトは、何かこう一つ、物足りない気がします。過去作にも、基本的には、架線を張る取り組...
GWの連休も、ステイホームの模型籠りも、あっという間に終わってしまいました。(笑)お休みって短いなぁ...小学生時代の同級生が、12連休だったようですが、そんな大型連休が羨ましい。(^^;;と言うことで、しばらくブログを書くのを忘れていましたので、最近の進捗を簡単にご紹介。[ホームが明るくなりました]電飾ついでに、ちょこちょことディテールアップもしています。番線案内の吊り看板もその一つ。あとは、写真3枚目左手のこ...
ステイホームの連休は、レイアウト工作にピッタリ?(笑)と言うことで、大きい押入駅改良の続報です。ホームの電飾に勤しんでいます。[ホーム屋根の電飾]透けも無いし、均一に光ってる感が出てますね~♪よしよしヾ(・ω・`)[メイキング]いつもの芸風で、エバーグリーンのチャンネル材の凹部に、LEDを忍ばせます。銀を塗ると遮光&反射効果もありますから、色合いも考えて、銀+灰を混ぜたモノで塗りましたが...裏から見たら透け透け...
前回投稿で、化粧直しした大きい押入線のホーム。引続き、乗車位置目標のステッカーでも貼りたいのですが...その前に必要な下ごしらえがあります。停車位置を定めないといけません。と言うことは、連結面間隔を決めないといけません。カプラーによって間隔がかなりずれますから、例えば、4両編成で一つの連結面が2mmずれると、4両目では6mmズレてしまいますものね。押入線のエース・U-TRAINS新1000形のカプラーを調整します。と言...
「ブログリーダー」を活用して、卓さんをフォローしませんか?
4/13の鉄道模型市。多くの方にご来訪いただきありがとうございました。お陰さまで、開場30分で完売。ネット時代の情報拡散と言うかなんと言うか、口コミの広がりに驚くと共に、もっと作らなければと反省したところです。(^^;;このキットに一定の評価をいただけたと思うと、我が子の様嬉しいと言いましょうか...晴れ姿に笑顔がこぼれます。(笑)さて、簡単ですが、製作ガイダンスと言うか簡単なご案内を記したいと思います。このキッ...
東京ジオラマ展から早数日...今回の投稿で、手持ちの写真を全放出して〆たいと思います。(笑)[プロカメラマン(笑) 竜亀氏による撮影]激団サンポール会長、竜亀氏撮影の押入駅です。やっぱ、綺麗に撮れてるな~いい記念になりました。ありがとう♪ お礼はあげません。(笑) ~ ~ ~ここから先は、私が撮った残りの全画像をご紹介します。iPhoneのピンボケ撮影で、全作品の写真でもありませんが、ご容赦ください。(また、1Fの物...
東京ジオラマ展の続きです。会場が終日賑わっており...電車を鷲掴みする良い子の対策に見張って無いといけないので(^^;;あまり時間は取れませんでしたが、一通りの展示は巡ってみました。今回は、知り合い系のご紹介です。[Cityscape Studio/MAJIRIさん]なんと言っても圧巻の新作、東京駅が凄かった。人だかりが途絶えることがありませんでしたね~聞けば、プロ何人かによる合作のようです。(設計/3D/造作仕上で分担)プロが本気を...
2月8日に開催された、東京ジオラマ展に参戦してきました。沢山の写真を撮りましたので、何回かに別けてご紹介したいと思います。まずは、当方展示の様子から...[押入線、東京ジオラマ展に参戦]当初、大きい押入駅だけを展示しようと思ったのですが、隣スペースに出展予定だった仲間が骨折で急遽欠場。思いの外大きいスペースになったので、大師線と電車達も連れて行きました。(笑)大きい押入駅・大師線共に、斜め前からの画角が売...
趣味は気まぐれ風まかせ...年末年始、お酒を飲みながら、とれいん誌の600号「京急600形特集」を見ていたら、600形を作りたくなりました。(笑)当押入線には、U-TRAINS製の600形が居ますが、まぁまぁそれはそれとして。気軽に触って遊べる、お手軽な電車も欲しいなと思った次第です。となれば、レッツ・押入ファインテック発動、3Dでチャレンジです。[600だけのつもりが、2100も出て来ました(笑)]バルーンフェイスを描いてみたら思い...
新年のブログ更新強化週間です。(笑)世の中、不思議なご縁があるもので...1/11~1/末まで、鉄道模型の聖地「エコーモデル」さんで、1500形を展示させていただきます。[憧れのエコーモデルで、1500形を展示][持ち込み前に、TMSコンペ入賞プレートと記念撮影]今まで、JAM等で1500形を展示してきましたが、いつも浦賀寄りの2両だけでした。なんでかって?それは、TMSコンペの戻り時に品川寄りは破損していて、直すのが面倒だったから...
皆さまお久しぶりです。改めまして今年もよろしくお願いします。ブログも書かなくなると...とんとサボり癖がついて幾年月。模型関連の忘年会で「ブログ、面白いのに」「たまには書きなよ」との叱咤激励アリ。(笑)年明けは小ネタを連発してみたいと思います。まずは散財のレポートを少々。冴えないアラフィフモデラー、精一杯の1年に1度のお買い物。(笑)U-TRAINS製 京急 2100形 ブルースカイトレインが入線しました。[2100形も加わ...
早いもので3回目となる「ハッチポッチ3 ~7人の模景展」を、巣鴨のさかつうギャラリーさんで開催中です。元々、某大型展示レイアウトのお手伝いをした戦友の慰労会(愚痴の会とも言う)(笑)を兼ねたこの企画。途中、イツローさんとのお別れがありましたが、敏腕作家モロコシ(笑)が後任として参加し、今回も7人で会を重ねております。[全体の様子][私の展示]今回の私は、久しぶりの大師線&JAMで展示した1500形+お立ち台(アップグレ...
この投稿は「2024JAMコンベンション③ 続・気になった情景作品 」の続きです。2024JAM関連〆の投稿は、車両モデラー初心者の私が記す「にわか」車両編です。(笑)ずっとレイアウト(情景)派でブログをやって来て、この歳で車両に開眼するのも面白いものですね。[まずは手前味噌ながら(笑)、tamanekoさん撮影・私の1500形から]いつも綺麗に撮っていただきありがとうございます。自分で撮るより綺麗なので今回も使わせていただきます。(...
この投稿は「2024JAMコンベンション② 開場前、気になった情景作品」の続きです。日曜は終日会場に滞在しました。 朝早く会場入りして、あちこち俳諧。私は情景系モデラーですから?前回に続き、情景系をご紹介します。[幌別炭鉱鉄道さん]一度見てみたかった、TMSレイアウトコンペ入選の幌別炭鉱鉄道。幌別さんとしばしお話させていただきながら、走るSL列車を堪能しました。私はシティボーイ(笑)で、SLとか炭鉱に、特に郷愁とか憧...
この投稿は「2024JAMコンベンション① 激団サンポール&私の展示品」の続きです。私は金曜の朝・日曜のみの参加ですが、金曜朝(正式会場前)の段階で、空いている会場を散策してみました。まだ、設営中のブースも多い中、気になった情景作品をご紹介します。[アトリエMORIJIさん、アイキさんとのコラボ作品も]サンポール アイキさんとのコラボ作品と銘打った「上越線第三利根川橋梁」を始め、とにかく目を引きました。情景作りの趣味...
この週末は鉄道模型のイベント「国際鉄道模型コンベンション/JAM」。久しぶりに私も出展しています。心臓を患ってから幾年月。最近は体調も安定傾向で色々お誘いもあり、たまには小物の展示も良かろうと、久々の出動です。激団サンポールは情景集団ですが、私には情景の新作がありません。旧作は大きく重いので運ぶ気がしません。(笑)という事で、TMSコンペ入選の1500形を展示してみます。そこで、思案をしばし...[お立ち台に佇む...
最近は大きい1890の投稿一色でしたが、久しぶりに別のネタを少々。例年、阪急百貨店で開催される鉄道模型フェスティバル。敏腕モデラーの展示も多く、一度見に行ってみたいと思っておりましたが、運よく関西に出張。(笑)帰りがけの短時間ですが、寄り道して参りました~それにしても、平日のアフター5で混んでないから?かもしれませんが、阪急百貨店は客層がお上品でした。店内を歩くお姉さま達も心なしかお洒落に感じます。京急...
この投稿は「湘南の赤いLC-CAR 1890タイプ・後編&JNMAお礼」の続編です。 併せてご覧ください。7/7のJNMA後、BOOTHでも頒布を開始しました。→ https://kq-oshi-ire.booth.pm/良い反響をいただきありがとうございます。趣味の範囲なので...なかなか増産が進みませんが、少しづつ頑張ります。スローペースご容赦ください。好評の勝手な解釈ですが、・自分が欲しいモノを・ある程度、自分が納得できる範囲の品質で・自分が買う時に...
この投稿は「湘南の赤いLC-CAR 1890タイプ・前編&JNMA予告」の後編です。7/7のJNMA、大変沢山の方にご来訪いただき、ありがとうございました。手作業の為少数ではありましたが、手持ち在庫は完売となりました。加えて、お礼申し上げます。JNMAの感想として、対面の場で初めての頒布をできたのは良かったかなと思います。サンプルも手に取ってご覧いただいて、初通販とするよりは、少し安心感もあったかなとは思います。(ご覧にな...
2024/7/7 JNMAフェスティバルで頒布する「湘南の赤いLC-CAR 1890タイプ」のご案内です。つかさ@とまれみよさん(https://x.com/tomaremiyo)のブースに居候させていただきます。(笑)[エクシンテックWingさんの手による塗装・電飾見本]今回、JNMAにてコラボ展示のお声掛けをいただいたエクシンテックWingさん(https://x.com/exinetech)。驚きの早業でサンプルの作成してくださいました。やはり...京急電車には赤が似合います。[ボ...
当ブログは、5/19で13周年を迎えた様です。すっかり忘れていました。(笑)また、追々記念記事でも書こうと思いますが、今後ともよろしくお願いします。さて、最近ブログでは大人しくしていましたが...秘密裏に(笑)、3Dで1890形の作成を頑張っていました。ようやく、形になって来ましたので、ブログでお披露目します。[三浦半島の赤いLC CAR、1890形 見参(笑)]いやぁ...長かった。ようやく形になってきました。TMSコンペで賞をいただ...
皆さんお久しぶりです。びっくり、4月はブログを書かなかったようです。(^^;;5月はブログ強化月間のつもりで行きましょう♪(ホントかなぁ...)と言うことで、忘れた頃に(笑)レポートが続いている某運転会について、私もレポートしたいと思います。題して「第1回 とまれみよ運転会」。つかさ先生主宰の、若手敏腕モデラーが集まる会に参加してきました。[帰って来た1500形(tamanekoさん撮影)]これを見たいと言ってくれる各位も多か...
もう、1週前の古新聞になってしまいますが、鉄道模型芸術祭の見学記を少々。久しくお会いしていないNGJ(NARROW GAUGE JUNCTION)の「不器用な淳さん」のツイートを見て、ご挨拶に伺おうと思い立ちました。と言うことで、NGJブースの画像多めで(笑)ご紹介します。[NGJより]冒頭の2枚が淳さんの作品。不器用、不器用とおっしゃいますが、この可愛らしくもいい感じな塗装などは痺れますね~画像3枚目からは、桜山軽便さんの雪景色に始...
久しぶりの更新です。初コロナに罹ったり、職場で部署異動が決まったり、色々ありますがボチボチやっております。(笑)そんな折、TMS(機芸出版社 鉄道模型趣味)コンペで入選をいただいた「京急1500形」が、TMS2024年4月号(No987)に掲載となりました。[TMS 2024年4月号]え? 入選なのに表紙じゃないの?発売広告を見た時の第一ショックです。(笑)いつもは...掲載誌が発売になったらフライングで発売される店に駆け付けるのですが、...
もう、1週前の古新聞になってしまいますが、鉄道模型芸術祭の見学記を少々。久しくお会いしていないNGJ(NARROW GAUGE JUNCTION)の「不器用な淳さん」のツイートを見て、ご挨拶に伺おうと思い立ちました。と言うことで、NGJブースの画像多めで(笑)ご紹介します。[NGJより]冒頭の2枚が淳さんの作品。不器用、不器用とおっしゃいますが、この可愛らしくもいい感じな塗装などは痺れますね~画像3枚目からは、桜山軽便さんの雪景色に始...
久しぶりの更新です。初コロナに罹ったり、職場で部署異動が決まったり、色々ありますがボチボチやっております。(笑)そんな折、TMS(機芸出版社 鉄道模型趣味)コンペで入選をいただいた「京急1500形」が、TMS2024年4月号(No987)に掲載となりました。[TMS 2024年4月号]え? 入選なのに表紙じゃないの?発売広告を見た時の第一ショックです。(笑)いつもは...掲載誌が発売になったらフライングで発売される店に駆け付けるのですが、...
前回に続き、TMSコンペ関連の雑記です。雑記と言うかポエムと言うか。はたまた某ブログ的な怪文書(模型から脱線した雑談)と言うか。(笑)TMSコンペ受賞者の懇親会に行ってきましたので、簡単にご報告。[TMSコンペ懇親会]北は北海道から南は沖縄まで。28人の受賞者が参加されました。空路や新幹線も利用されての参加ですから、本当に凄いことです。横〇賀から渋谷遠いよ~。とか言っていてはいけません。(^^;;IMON系列のパンダレスト...
1月27日(土) ~ 2月12日(祝)の期間、「TMS鉄道模型コンペ2023 展示会」が開催されています。模型仲間への1500形のお披露目&新年会を兼ねて、会場の「Models IMON渋谷店」へ行ってきました。[TMS鉄道模型コンペ2023 展示会、京急1500形のお披露目♪]写真撮影は、この展示に関しては自由だそうです。画像の名前を消そうかなとも思いましたが、例年、IMON社長さんのブログでバッチリ名前入りですし(笑)、どうせ誌面に出てるので、まぁ...
今年は毎週1回ぐらいは投稿しましょうと言う心掛けで、お昼寝線の進捗報告です。(^^;;某ブログを真似て本編と関係ない怪文書(笑)を冒頭に書こうと思っていたのですが、毎回はネタが辛いので省きます。(笑)# 最後に、なるべく毎回オチを書いているので良いことにしましょう♪慣れない日曜大工ですが、少し進んで、一応ボードは壁を周回する様に置けました。[お昼寝線、ボード配置がほぼ完了]向こう正面の色違い板の区画は、押入駅設...
新年初投稿です。(^^;;ちょっと油断すると、すぐに日が経ってしまいますね~とまれみよプレゼンツの飲み会で、若手敏腕モデラーから「子供の頃?からブログを見ています」と言われたので(笑)、たまにはブログも投稿しないといかんなと思う次第です。改めまして、今年もよろしくお願いします。さて、近々に進めたい模型工作は、3Dプリンタの車両企画とお昼寝線レイアウト企画の2本立て。3Dプリンタは、洗浄だのなんだの...寒いし空...
今年も大晦日を迎えました。皆さん、ブログやSNSで「今年は何を作ったか」とか「2023年振り返り」をされていますね。すっかり安楽マニアと化したおサボり症の私も、ネットを楽しく拝見しています。私にとって今年最大の模型ニュースは「1500形完成」「TMSコンペ入選」ですが、沢山の祝辞や反響、また「ブログを以前から見ています」と言う嬉しい反応をいただきました。こちらやこちら、こちらでも。先輩~若者まで名前を出していた...
ここ数日、ソワソワしていましたが...Twitter(X)で、TMSコンペに入選してるよ~!!とのコメントが。喜び勇んで、TMS(機芸出版社 鉄道模型趣味)2024年1月号を入手してきました。「京急1500形」入選です。応援、ありがとうございました。[TMSコンペ(車両作品コンペ)2023 入選]表紙写真には受賞作品が並ぶのが定番ですから、雑誌広告で表紙を見て選外だと思い、大変ヤキモキしました。(^^;;TMSコンペに詳しく無い方の為に簡単にご案内...
最近、若手敏腕モデラーのブログ(こちらとかこちら)を見てはニヤニヤすることも多く、たまには私も重い筆を持って投稿してみましょう。こちらの真似をして、ポエム調の雑談からスタートします。(笑)最近の私と言えば、工作もせず「ゴジラ-1.0」に感動したり、今頃になってガンダムユニコーン見てみたり。怠惰な日々を過ごしています。(笑)模型関係は、先日、U-TRAINSの新車を導入して浮かれている今日この頃です。そんな折、機芸...
大変久しぶりの投稿です。(笑)TMSコンペ提出で安心したのか気が抜けたのか...趣味スイッチオフの状態が続いています。さてさて、そんな中、1年ぶりに大きい押入線に新車の入線がありました。病み上がり中間管理職の地味な日常、年に1度くらい自分にご褒美があってもいいでしょう。(笑)何本持っていても嬉しいU-TRAINSの京浜急行。またまた、新1000形の増備です。今回はついに、8連の増備と相成りました。[U-TRAINS製 京浜急行 新10...