こんばんは。4月の終わりに近づくとバラが咲き始めます。今日見つけたバラはジャクリーヌデュプレひらひらとした花弁と赤いしべがおしゃれなバラ。毎年、他のバラよりも早く咲きます。黄モッコウバラも咲き始めました。小さな花が塊になって咲きます。ツボミがこんなにたくさ
ガーデニング大好き主婦のサイトです。バラ、クレマチス、クリスマスローズを中心に庭づくりをしています。
兼業主婦で、土日しかガーデニングはできないんだけど、土日をフル活用して頑張ってます。バラの魅力に魅せられて、数もどんどん増えていき、とうとう100種類を超えました。他には、クレマチスや、クリスマスローズもたくさん育ててます。 私が育てる花の成長、ガーデニングについて思うことなど、つれづれなるままにつづって行こうと思っています。皆様お気軽に遊びに来てくださいね。
「ブログリーダー」を活用して、ミセスケイさんをフォローしませんか?
こんばんは。4月の終わりに近づくとバラが咲き始めます。今日見つけたバラはジャクリーヌデュプレひらひらとした花弁と赤いしべがおしゃれなバラ。毎年、他のバラよりも早く咲きます。黄モッコウバラも咲き始めました。小さな花が塊になって咲きます。ツボミがこんなにたくさ
こんばんは。約二か月ぶりの投稿です。この間、心配してくださる方もいて心温まるお言葉に感謝感謝です。バラをメインとした庭作りがテーマのブログなのに現在の私の庭は、はっきり言って庭とは言いにくい。育苗場と化しております。冬の間は花もほとんどなくてこんな状態で
こんばんは。この写真は1月22日に撮ったバイカオウレンです。一昨年に朝ドラらんまんの舞台になった高知県で買ってきました。夏は日陰で育てて寒くなったら南側で霜の当たらない場所に置いています。この写真が今日の写真。8日たってもまだ咲いているので花保ちは良い方なの
こんばんは。バイカオウレンが咲きました。NHKの朝ドラ、らんまんで紹介されて有名になった花です。2年前に高知県に旅行に行った際に買ってきました。どうも私の地域の気候に合わないのか(暑すぎる?)全然増えずにこの状態です。増えると思って株分けした鉢は今や風前の灯
こんばんは。今日はバレリーナの剪定・誘引です。このバラの良いところは花保ちがとても良いところ。この写真は昨年の5月11日です。日がたつにつれ、徐々に咲いていきますが花が散らずに残っているので咲いた数だけ花が増えていきます。花数もとても多いので花で覆われるよう
こんばんは。今日はジャクリーヌデュプレです。白い花びらに赤いしべが印象的なバラです。つるバラとして育てる場合、枝が柔らかく、誘引しやすい方だと思います。うっかり全体像を移すのを忘れてしまったようで今年の5月の写真を探したらアンナプルナを映した際に左上にちら
こんばんは。今日はクレマチスのキャロラインとつるバラのシンデレラです。キャロラインの方が先に咲くのでシンデレラの花と一緒に花でいっぱいになると言うことがありません。同じ時期に咲く花を植えれば良かったなぁと思っています。キャロラインは多花性で毎年たくさんの
こんばんは。今日は、つるアイスバーグの剪定・誘引です。アイスバーグは枝が柔らかくとげも少ないので剪定・誘引は楽な方だと思います。剪定前の様子です。残念ながら、左側が枯れてしまいました。右側は、冬なのに花が咲いています。剪定・誘引後左側は根元から掘り起こし
こんばんは。今日はウイズレー2008です。透明感のある淡いピンクの花はどことなくはかなげで、それでいて愛らしい。年間通じて、ちょこちょことよく咲くのですが花保ちが良くないので、花に覆われるという感じではありません。ですが、きれいに咲いたときは嬉しくてほう・・
こんばんは。ピエールドロンサール流行りすたりが激しいバラの世界で世の中に出てからずいぶん経つのにも関わらず今でも多くの人々からの人気が絶えないバラ。色も形も乙女チックな花姿が魅力なのでしょうか・・・。かく言う私も一度枯れてしまいましたが新しく買い直しまし
こんばんは。今日はコーネリアの剪定誘引です。コーネリアの枝は、太すぎずしなやかでとげも少ないので剪定・誘引は楽な方だと思います。剪定後の枝をボキボキと手で折ってゴミ袋の中に入れることもできます。とげが多いと、怖くてボキボキと手で折れないです。秋になると、
こんばんは。今日はナエマの剪定・誘引です。ナエマは病気に強く香りも強香で、生育旺盛なバラです。このように房前になって咲くので花数も多くなります。剪定前枝が高く伸びた先に咲くので秋になると、花を見上げるようになります。剪定・誘引後葉っぱも実も全部取りました
こんばんは。毎年1月になると、つるバラの剪定・誘引をしています。今日はティージングジョージアの剪定・誘引をしました。5月にはこのように咲いていました。ティージングジョージアは枝の伸び方が緩やかなので剪定するの枝の量が少なく、楽な方だと思います。高くない壁面
こんばんは。カスクドールがこの寒いのに咲いていました。年間通じてよく咲いてくれます。この子はシュウレイ寒くなってくると赤みがさしてきます。今日のクリスマスローズはまだほとんど変化なしです。見てくださいましてありがとうございます。 バラ園芸のランキングに参
こんばんは。本日やっとビニール温室出しました。出したと言っても棚は一年中置いているのでビニールをかけただけです。霜が降りる前にしたかったのですが延び延びになってました。こちらは手作り温室です。シンビジウムや、寒さに弱い鉢物を入れます。最後はこのようにふた
こんばんは。カスクドール寒くなると、いつも迷ってしまうこと。ホノルルいつ、冬剪定をしようかってこと。ピノキオまだ、バラの花はこんなに咲いているのにシャリファアスマツボミもまだたくさんあって色づいているのに・・・シャリファアスマこの子も、もう少ししたら開く
こんばんは。まだクリスマスローズは咲いていないのですが今年の1月の写真です。ホワイトダブルクリスマスローズを育て始めるとピコティフラッシュダークネクタリー自分が持っていない種類を見つけたら買いたくなります。高価だと諦めますが・・・カシスレッドここ数年は、買
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げます。お正月なのでそれに相応しい画像です。今年の寄せ植え12年前に作った押絵です。12年ぶりの再会。無事に見ることができました。こちらは娘が描いてくれた干支色紙これも12年ぶりに見ました。農協さんから毎
こんばんはローズマリーハークネス今年も残すところ、数時間になりました。紫野思い返せば、あっという間だったかと・・・ピンクノーム夏はとても暑くて、畑仕事や庭仕事をするときに熱中症にならないようにすごく気を付けてお茶をがぶがぶ飲みました。フランシスブレーズ植
こんばんは。毎年恒例のお正月の寄せ植えを作りました。葉牡丹は8月に種をまいて育てたものです。この日のために4ヶ月かけて育てたので完成すると感慨もひとしおです。キンマサキの実なんだかとっても縁起が良さそうです。ピノキオ見てくださいましてありがとうございます。
こんばんは。昨日は夕方のダブルデライトでしたが今日は午前中です。午前中と夕方とでは色の入り方が違います。こういうところもダブルデライトの面白いところです。これが昨日の夕方の写真です。ゴールデンボーダーも開き始めました。カスクドールも少しずつ開いています。
こんばんは。今日ははいからが咲きました。きれいな赤のまま花保ちも良いですよ。マーガレットメリルは少し咲き進みました。ダブルデライトも。夕方近くになると赤みが増します。ベルオブウォーキングが咲きました。大輪で花弁数が多く、豪華な花になります。ネモフィラも咲
こんばんは。ダブルデライトが昨日から咲き進みました。上から見た様子です。もう一つあった蕾はこんな感じ。オリビアローズオースチンがきれいに開きました。このクシュクシュ感がたまりません。でもねぇ、雨が降ったので下向き加減に咲いているんです。それが残念です。マ
こんばんは。オリビアローズオースチンが咲きました。このバラは、雨が降ると下を向いてしまうので連日の雨のせいで少し下を向いてしまいました。だから葉っぱに引っかけて写真撮ってます。蕾もきれいに色づいています。マーガレットメリルもいい感じに蕾が上がっています。
こんばんは。前栽に植えているスズランが咲きました。モミジの根元に植えています。毎年2~3本咲いてくれます。今年も咲いてくれて嬉しいです。ガーベラの花数が増えました。蕾が上がってきています。昨年買って来たゼラニュームも咲きました。サルビアネモローサカラドンナ
こんばんは。姫ウツギがたくさんの花を咲かせました。真っ白な花がとてもきれいです。2鉢育てています。どちらもたくさん咲きました。オリビアローズオースチンはもうそろそろ咲きそうです。全体の様子です。バーベナテネラ年間通じてよく咲いてくれます。アヤメも咲きまし
こんばんは。タイツリソウが今年も咲きました。数年前に買って来て鉢植えしています。いつの間にか消えてしまうので春になって芽が出てくるとほっとします。でも、咲いたのはこの3つの花だけでした。もっとたくさん咲いて欲しいなぁ。アシュガ今年もたくさん咲いてくれまし
こんばんは。数年前から育てているガーベラですが今年も咲いてくれました。株分けを毎年繰り返して根詰まりしないようにしています。そのおかげか、元気に5輪も咲いてくれました。千島なでしこも、数年になりますが毎年咲いてくれます。こちらも株分けは毎年しています。今年
こんばんは。バラの蕾で色づき始めたのが出てきました。ピンクサクリーナオリビアローズオースチンダブルデライトもうすぐバラの季節到来!サルビアネモローサカラドンナも花穂がたくさん上がってきました。ハクロニシキはピンクの葉っぱがぐんぐん伸びてます。見てください
こんばんは。黄モッコウバラの花が徐々に咲き始めました。まだツボミの方が多いのでこれからどんどん咲きますよ。クリーピングタイムの花も見頃です。もう少しで満開です。ビオラの花数が増えてきました。11月に種をまいて加温なしで育てると4月中旬でこの程度咲きます。エリ
こんばんは。オーニソガラムが満開になりました。私が植えたわけでもないのに勝手に増えていき毎年春になると、あちこちで咲くようになりました。ツツジが咲き始めました。こちらは北側ですが南側はよく咲いています。今日のシンビジウム芝桜も満開です。見てくださいまして
こんばんは。鉢植えの黄モッコウバラが咲きました。ツボミがたくさん上がっています。満開になるのが楽しみです。チョウジソウ昨日よりも花弁の開きが増えました。モミジの下に植えているスズラン花芽が出てきました。全体の様子ギボウシのジューン見てくださいましてありが
こんばんは。昨年咲いたビオラの種を11月にまきました。これが一番親に近い色形だと思います。4月になって咲いた花は微妙に親と違います。親と同じ色にはなかなかならないようです。チョウジソウが咲き始めました。爽やかな水色の花をたくさん咲かせます。全体の様子です。ナ
こんばんは。オーニソガラムの花数が昨日よりさらに増えました。こんなに咲くと嬉しくなります。こちらはまだ蕾がたくさんあるのでもっともっと咲きますよ。四季咲きなでしこも花数が増えましたがまだまだ蕾の方が多いです。バラが咲く頃に満開になります。ハクロニシキのピ
こんばんは。庭でオーニソガラムがたくさん咲いています。まったくお世話をしていなくても毎年たくさん咲いてくれる花です。勝手に増えるようであちこちで咲いています。斑入りナルコユリ今年も咲いてくれました。斑入りじゃない方もたくさん咲きましたよ。シンビジウムはほ
こんばんは。シャガがきれいに咲きました。なかなか個性的な花だと思います。ローダンセマム午前中はしっかり開いてたのですが写真を撮ったのが夕方だったので閉じてしまいました。ハクロニシキのピンクの葉っぱが昨日よりも伸びてきました。全体の様子です。見てくださいま
こんばんは。暖かくなって来るとオーニソガラムが咲き始めます。雑草のように強く、よく増えますが咲いている姿はとても美しいです。一昨年、小さくて咲かないだろうなと思った球根をこの場所にまとめて埋めました。今年はよく咲いてくれました。アルメリアこんなにたくさん
こんばんは。シンビジウムの花がひとつまた一つと咲いていきこんなにたくさん咲きました。この子も同じくたくさん咲きました。マーガレットこちらもマーガレットです。芝桜の白はずいぶん咲きましたがまだ満開にはなっていません。ピンクは満開青はもう少し。見てくださいま
こんばんは。昨年種をまいて育てていたビオラがやっと咲いたので鉢に植えました。ここ数年は種から育てたビオラを植えています。シャガが咲きました。日陰に強くてとっても丈夫な花です。放っておくとどんどん増えてしまうので間引かないといけません。アセビも咲いてギョリ
こんばんは。前栽に植えている斑入りナルコユリが大きくなりました。斑入りじゃない方は蕾ができてます。ギボウシの葉っぱも出てきました。芝桜のピンクは満開ですが白い方はまだこれからです。ローダンセマムもたくさん蕾が上がって来て開き始めました。シンビジウムの花も