chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モンテとレッドウィングスの日々 https://blog.goo.ne.jp/torachan1999

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

自転車で応援にいけるのが自慢☺

torchn
フォロー
住所
天童市
出身
天童市
ブログ村参加

2012/08/23

arrow_drop_down
  • アウェー大宮戦に向けて。前半戦最後の試合

    日曜日は久々TGがあったようで。お相手は定期戦化している仙台大さまです。結果は1-1。苦手の相手に良く引き分けました。得点は幹太。妄想でメンバーは、GK櫛引DF瀧澤、熊本、栗山、吉田MF幹太、岡崎、小松、加藤FW木戸、ルリーニャあたりでしょうか。充孝、堀米あたりもプレーしてるんでしょうかねぇ。ところで、他チームでは練習見学を解禁しているところもありますが、ウチはどうなんでしょうか。もちろん、練習後の選手との接触は禁止だとしても、見学くらいはそろそろ・・・お願いしたいところです。まさか、ボスが戦略的に非公開にしてるのかなぁ。だったら、それで勝ててるんですからしょうがないですけどねぇ(ぶつぶつ)。金沢戦で、解説の越智さんが口にしていた「5レーン理論」。Jでもかなり取り入れているチームは多いらしいですが、これは戦術と...アウェー大宮戦に向けて。前半戦最後の試合

  • 金沢戦の報道等から。慢心は禁物、でもチームは絶賛進化中

    モンテネタではありませんが、天童市出身、阪神タイガース新人の中野拓夢選手がオールスターに選出。何気に凄いことだと思います。開幕控えスタートでポジション競争を争ってのレギュラー獲得。守備はポカが多いものの(汗)、守備範囲が通常の選手よりも一歩広く、走塁がめちゃくちゃ上手くて現在盗塁数リーグ2位。課題だったはずの打撃も癖のないバット捌きでヒットを量産。新人離れした活躍をしてくれてます。阪神には、もう一人東根市出身の斎藤友貴哉投手もおり中継ぎで頑張ってます。モンテとともに、地元に元気を与えてくれています!さて、完勝の金沢戦。各種媒体も、大勝、瞬間暫定5位(1日だけ)ということで、あっぱれあっぱれ的な報道でした。昨夕の各テレビニュースも、攻守の切り替えが早く、自信をもってプレーしていると絶賛。しかし、公式記録を見ると、...金沢戦の報道等から。慢心は禁物、でもチームは絶賛進化中

  • ホーム金沢戦を振り返って。大量得点で次のステップへ

    まぁ、相手もあることですが、攻守が上手くハマっての快勝となりました。もし(いやたぶんそうだけど)、選手が相手のポジションを見ながら、立ち位置のギャップを意識的に作れてたとすれば、これは相当レベルが上がったと見てよいのではないでしょうか。それぐらい、前半は相手のプレスを外しまくって、前への推進力があったと思います。スピード、精度、どれをとっても今季一番の出来でした。ボスも言っていたように、もう2~3点入っていてもおかしくなかったと思います。しかし、勝負事というのはわからないものです。前半途中から、急にフィジカルが落ちて、テンポがなくなる時間がありました。また、失点シーンは、あまりにも簡単にボールをつながれ、プレスが全くかからないまま、見事に決められました。さらに、その後も決定機を作られています。もしかしたら、4-...ホーム金沢戦を振り返って。大量得点で次のステップへ

  • 第20節 H対金沢 4−1 康太、オウン、南、加藤の4発で快勝。ボスシステムの完成形も間近か

    まぁ、結果もそうですが、見ていても楽しい試合でした。試合ごとに、ボスのシステムが浸透しつつあるように見えます。ある意味、この試合が完成形かと思えるほど。選手が激しくポジションチェンジを繰り返し、隙があれば縦パスをどんどん入れてきます。あと2点くらい取れそうでしたねぇ。完勝ではありましたが、3点取ってからの守備の緩さは反省ですね。後半の失点前後の時間帯は、相手選手にも、ボールにもアプローチが疎かでした。しかし、素晴らしいゴールでの完勝に違いはありません。本当におめでとうございます。ありがとうございました。梅雨真っ只中。雨の予報もありましたが、観戦日和となりました。試合前は風も強かったですね。すぐ止みました。山際にはさくらんぼのテント。シーズン真っ盛り、忙しい時期です。金沢サポさん。加藤のコール時には拍手でした。山...第20節H対金沢4−1康太、オウン、南、加藤の4発で快勝。ボスシステムの完成形も間近か

  • 夏のウィンドー。獲るか獲られるか

    昨日、秋田のDF鈴木のFC東京移籍が発表。いよいよ、夏のウィンドーも始まるかぁ~、って感じです。(実際はまだ早いですけど)昨年、一昨年と、2年連続で主力FWを抜かれたモンテとしては、((((;゜Д゜))))ガクガクブルブルのシーズンが来ますな。今年はどうでしょう。流石にヴィニには手を出さないでしょうけど(汗)、林あたりに興味を持つチームはありそうです。降格圏前後のJ2チーム?または、昇格を狙うJ3?さらに、加藤、康太あたりも俎上に上るか。この2人なら、J1下位チームあたりからでも声がかかりそう。あとはDF陣ですね。先発から遠ざかっている、栗山、熊本。守備が破綻しているチームは喉から手が出るほど欲しいはず。また、藤嶋の離脱で可能性はなくなりましたが、GKのレンタルもあるのかなと思ってました。櫛引とか、ヴィクトルと...夏のウィンドー。獲るか獲られるか

  • 明後日は、金沢戦。前半戦最後のホームゲーム

    今日の地元紙では川井コーチが取り上げられていました。「J2で勝つというより、J1で勝ち続ける未来にフォーカスしている」格好いいですねぇ~できれば徳島のように、選手個人に頼るのではなく、戦術で勝っていけるチームを作ってほしいですね。よろしくお願いします。さて、明後日土曜日は、ホーム金沢戦。天気は今のところ曇りの予報です。さくらんぼの最盛期ですが、チームも調子が良いし、5000人くらいの観客は見込めます。是非、いい試合にしたいですね。先発予想は、GKヴィクトルDF半田、山崎、野田、山田MF國分、藤田、南、中原FW林、康太サブ:櫛引、熊本、吉田、岡崎、加藤、幹太、木戸と予想。変わらずの布陣ですね。相手金沢は、ヤンツー体制4年目の成熟したチーム。順位こそ中位ですが、相変わらず攻撃は強力。チット、セヌは古巣対戦だし要注意...明後日は、金沢戦。前半戦最後のホームゲーム

  • ホーム金沢戦に向けて。劣勢時の我慢

    昨日から、梅雨の雨模様となっております。週末から台風も近づくとか。雨はこの時期作物のために必要ですが、土曜日だけは止んでほしいですね(笑)しかし、水戸さん強かったですねぇ。これまでも、水戸には数々の苦杯をなめてきた訳ですが、2018年開幕戦で0-3で敗れた時よりも、今の水戸の方が強いです。(あの時は、こちらの最終ラインが固まらず、ザルの底が抜けた状態でしたから)一番良いと思ったのはポジショニング。きっちりこちらの守備陣の間にポジションを取って、ピンボールゲームのように(古い)、テンポよくボールを繋いできました。流石、秋葉監督が自信を持っていることもわかります。最後の精度に助けられた格好ですが、FWに中山が戻れば、もっと上位に来ることは間違いないでしょう。だがしかし、そこに勝てたウチも、勝負強さという部分では、少...ホーム金沢戦に向けて。劣勢時の我慢

  • アウェー水戸戦を振り返って。求められるゴールの意識

    松本が、柴田監督解任、名波監督就任だそうで。磐田を昇格に導いていますから名将には違いありません。後半戦のスタートで対戦がありますから要注意ですね。しかし、名波監督といえば、2014年のプレーオフ準決勝しか思い浮かばない・・・今日はチームはオフでしょうかね。昨日はTGしなかったのかな?改めて、水戸戦のメンバーを確認。GKヴィクトルDF半田、山崎、野田、山田MF國分、藤田、南、中原FW林、康太交替は、國分→加藤、林→木戸、南→岡崎、中原→熊本最後ちょっと確認できませんでしたけど、熊本投入は三國対策で5バックにした?國分のプレースキックの精度は流石ですね。切れ味鋭い日本刀という感じ。決定的な素晴らしいFKもありました。山崎の足がもう20センチ長かったらゴールでした(笑)決勝点は、加藤が交替で入って間もなくの事でしたか...アウェー水戸戦を振り返って。求められるゴールの意識

  • 第19節 A対水戸 1‐0 息吹の左足弾で激戦を制す

    前半から、水戸に押され続ける、これまでにない展開でした。相手の選手間の距離が良く、バイタルまでほぼノーストレスで運ばれ、こちらのボランチも結構大変だったと思います。途中からは、お互いに慣れてきて、激しい中盤でのせめぎ合いに。ここを我慢できたことが、後半の先取点に結びついたと思います。待望の得点は、相手のビルドアップを、康太が引っかけて、途中出場の加藤にヒールパス、加藤が上手くいなしながらバイタル中央へパス。そこに詰めていた藤田が利き足でない左足で見事なゴール。冷静にゴール隅に流し込みました。ボス体制になって、一番攻め込まれた試合になりましたが、交替選手も含めた全員のハードワークで、ギリギリで守り切りました。苦手なアウェー水戸戦を考えれば上出来です。そういえば、2014年も、この地でギリギリ1‐0で勝って、昇格へ...第19節A対水戸1‐0息吹の左足弾で激戦を制す

  • 日曜日はアウェー水戸戦。好事魔多し

    今週は、モンテの勝利と、坂元の活躍のほかに、オスプレイのさくらんぼ狩り(失礼)が県民を賑わせています。毎日横田基地から修理係が出勤してきますが、いつ直るんでしょう。もはや、県内の一大観光地になってるんですけど。さて、日曜日に迫ってきた水戸戦。次節から秋までナイトゲーム期間となりますね。メンバーは、GKヴィクトルDF半田、山崎、野田、山田MF國分、藤田、南、中原FW林、康太サブ:櫛引、熊本、吉田、岡崎、加藤、木戸、ルリーニャと予想。藤嶋の具合が気になりますが、ヴィクトルが魂の守りで引き継いでくれるはず。上昇気流にあるチーム状況ですが、これからの試合では、得点力の向上が求められますね。正直、林だけではなかなか得点量産は難しいところ。木戸、ルリーニャもなかなかブレイクスルー出来てない今、康太、國分、中原の前線に期待が...日曜日はアウェー水戸戦。好事魔多し

  • W杯2次予選対キルギス5-1坂元はフル出場で1アシスト

    まぁ、サブ中心?とはいえ、坂元が90分フル出場で1アシストを記録。また階段を1段上がりました。とはいえ、実質右SHは、伊東、久保、堂安がいますので坂元は4番手。本戦に生き残るのは至難の業かもしれません。しかし、しっかり今回も傷跡は残しましたので、次のW杯に期待したいです。代表で、得意の「切り返し」が見られたのは胸熱でした。中原や松本幹太にもこの活躍を目に焼き付けてほしいです。J2でも活躍すれば、代表への道が開かれたのですから。それにしても、前半の4バックでの攻めは、モンテを髣髴させました(逆?)。守田、川辺のポジショニングの良いボランチから、隙があるとみるや、サイドそしてセンターに早いパスを入れ込みます。代表とモンテの違いが何かと問われれば、パスのスピード、トラップ、FWの動き出しくらいです(ほとんど全部か)。...W杯2次予選対キルギス5-1坂元はフル出場で1アシスト

  • 山口戦の報道等から。一つの到達点

    今日はチームは休養日。昨日からの各報道媒体の扱いは、「完勝」の文字。スタッツ以上に力が発揮できた試合だったかもですね。監督も前半は完璧な試合と評価してました。GKからの繋ぎも、ここにきてかなり慣れてきた模様。4バックで回しながら、相手が食いついてくると、ボランチが間に入ってパスコースを作って、SBがパス&ゴーでハーフラインまでボールを運べるようになりました。サイドのコースが消されれば、中を通してきます。昨年の徳島もこんな形でしたね。しかし、天皇杯でもわかるように、これ、南、息吹コンビだからこそ成り立つ方程式で、なかなか汎用性がきかないことも判明。どちらかに離脱なんかされれば、また一からやり直しです。シーズン初めは、これを國分、康太でやろうとしてダメでしたし、なかなかボランチというのは難しいですね。というか南に適...山口戦の報道等から。一つの到達点

  • ホーム山口戦を振り返って。出来つつあるか勝利の形

    昨日は、今月デーゲーム最後の日ではありましたが、本当に暑くなりました。帰宅して体がダルいなと思ったら、腕が真っ赤に日焼け。改めて、メンバーを確認。GK藤嶋DF半田、山崎、野田、マスクマンMF國分、藤田、南、中原FW林、康太交替は、藤嶋→ヴィクトル、中原→加藤、林→木戸、國分→ルリーニャ、南→岡崎藤嶋は負傷交代となりましたが、大丈夫でしょうか。膝回りだと思うので、靭帯かな・・・替わったヴィクトルが気合十分のプレーで後を引き継ぎました。中原に替わって投入の加藤が最初のビッグプレーで追加点。千葉戦も途中中原を右に代えて同点ゴールですから、ボスの選球眼じゃない戦術眼も凄いものです。試合序盤、山口はハイプレッシャーをかけながら、藤田を徹底マーク。流石、モンテの好調を支えるキーマンをわかってらっしゃる。しかし、その分南は比...ホーム山口戦を振り返って。出来つつあるか勝利の形

  • 第18節 H対山口 2−0 林、加藤のゴールでボス無敗街道継続中

    雨の予報は無くなりましたが、逆に熱中症の危険もありそうなお昼の試合となりました。応戦する方も、選手も大変だったと思います。お疲れ様でした。試合は、前から激しいプレスでハメてこようとする相手を、上手くいなしながらこちらが押し込む展開となりました。2度のオフサイドがあって、ちょっと膠着した状態に。そんな時に、野田が相手プレスに絡められて、ドフリーの状態に。なぜかシュートは枠外となりましたが、これで、また流れはこちらに戻り、左サイドから、山田コンビで完璧に崩しきって、康太のクロスを今度こそ林が合わせて先取点。後半も、大きな流れは渡さずに、途中交代の加藤が貴重な追加点をぶち込みます。そして、交代選手を上手く使いながら、試合終了。ボスの無敗神話は継続となりました。試合をコントロールするという意味では、上手くできた内容だっ...第18節H対山口2−0林、加藤のゴールでボス無敗街道継続中

  • 明後日はホーム山口戦。高い授業料をリーグ戦に活かそう

    昨日は暑かったですねぇ。31度越えですか。真夏でしたね・・・息しているだけでも体力奪われる感じです(大げさ)さて、高い高い授業料を払った天皇杯。「屈辱の敗戦」とか言ってる方もいるようですが、大分、普通に強かったですよ。屈辱というのは相手に失礼だと思います。サブ中心の、連携もままならないJ2レベルでは、どこが出ても勝てなかったと思います。ボスが教訓として選手に何を伝えたのか気になりますが、(この辺、モチベーターとしての資質が問われますね)学ぶことがあるとすれば、これから上を狙うには、強度を持って試合をコントロールしなくていけないということですね。松本や栗山の試合後のコメントに、中盤で引っかかる悪い癖が出た。前に行こうとしてミスをして攻め残りの相手にボールが渡った、と共通のキーワードがありました。パスサッカーをする...明後日はホーム山口戦。高い授業料をリーグ戦に活かそう

  • 天皇杯ヴェルスパ大分戦を振り返って。再現できなかったチームの強度

    昨夜の天皇杯。結構荒れた結果になったようで。J1勢では、横浜M、仙台、FC東京、J2上位では甲府が敗れています。良かった~(内心)改めて昨日のメンバーは、GK櫛引DF藤村、熊本、栗山、吉田MF幹太、小松、岡崎、加藤FWルリーニャ、木戸交替は、加藤→中原、松本→林、小松→國分、ルリーニャ→康太、藤村→瀧澤家族の者は、あんな試合するとは、と激おこでしたが、私は、「有料のTGだった」と思うことにしました(汗)この試合に期待するものはいろいろ大きかったのですが、結果からわかったことは、ボスの基本戦術が全体に浸透していないこと、そしてまだまだ主力とサブの力の差は大きいということでしょうか。もちろん、初先発の選手も多く試合慣れしてなかっただろうし、加藤あたりはまだ万全ではなかったかもしれません。しかし、ボスのサッカーを目指...天皇杯ヴェルスパ大分戦を振り返って。再現できなかったチームの強度

  • 天皇杯2回戦 対ヴェルスパ大分 1−2 幹太の初ゴールも逆転負け

    完全ターンオーバーで臨んだ試合。右SBにはなんとFWの藤村。試合開始からしばらくは、こちらのパス回しに相手の対応が遅れる時間が続きます。そんな中、サイドへの速いパスから松本幹太のJ初ゴールで先制。上々の出だしでしたが、次第に相手がスピードに慣れてくると、試合は膠着状態に。何度か最終ラインが崩される展開から、前半終了間際に失点で、試合は振り出しに。後半、加藤に代わって中原を入れるも、またも守備陣が翻弄され逆転に。小松、幹太、ルリーニャに代わって國分、康太、林を投入。藤村が足をつって、瀧澤を投入。しかし、最後まで相手のゴールを割ることなく、試合終了。3度目?のアマチュアへジャイキリを献上となりました。いや、ジャイキリなんて相手に失礼ですね。内容的にも完敗でした。見事ヴェルスパ大分!2チームが一列になっての入場。天皇...天皇杯2回戦対ヴェルスパ大分1−2幹太の初ゴールも逆転負け

  • 今夜は天皇杯、ヴェルスパ大分戦。強度の再現性を

    今朝は快晴。結構暑さもあるようですが、夕方からは過ごしやすいかもしれませんね。そんな今夜は天皇杯。昨日のオフィシャルSNSの練習風景、今朝の地元紙などからは、メンバーは確実にターンオーバーしてきそうですね。大体昨日の予想メンバーのような感じでしょうが、右SHは幹太もありうるか。練習風景には堀米映ってましたから、堀米でお願いしたいなぁ(笑)天皇杯といえば、2014年の準優勝、2018年のベスト4、過去には1999年と2010年のベスト8、といった輝かしい戦績もありますが、我々サポのトラウマになっているのは、J1初昇格の2009年の明大戦での完封負け・・・スタジアムのスクリーンに必ず晒される「初めて大学生がJ1を破る」シーン(汗)毎回スタジアムから漏れる嘲笑とため息(笑)しかし、その時の明大のメンバー(バズ、阪野、...今夜は天皇杯、ヴェルスパ大分戦。強度の再現性を

  • 坂元W杯2次予選タジキスタン戦出場。そして明日は天皇杯

    坂元が昨夜のタジキスタン戦で、ついに国際Aマッチデビュー。後半からの出場でしたが、まだ少し遠慮気味だったかな。古橋はこの大会でグンと存在感を増したので、隊長ももっとガンガン行こう!次戦も頑張れ!そして、明日は天皇杯2回戦。相手はヴェルスパ大分というJFL所属のチーム。スパというくらいだから、やっぱり温泉ですね。現在3位だそうで、Jに上がったら、群馬と「スパダービー」になるんかな。さて、モンテのメンバーですが、ターンオーバーしてくると予想し、GK櫛引DF半田、熊本、栗山、吉田MF堀米、岡崎、小松、加藤FW木戸、ルリーニャとしてみました。瀧澤、幹太、阿部、藤村も見たいところですが、相手も山口を破った強敵。隙を見せるわけにはいきません。小松は、琉球時代の持ち味のスルーパスで決定機を演出してくれることを期待。岡崎は、栃...坂元W杯2次予選タジキスタン戦出場。そして明日は天皇杯

  • アウェー千葉戦を振り返って。上位への壁

    何度か書いてるように、ドローにも2種類ありまして、負けからのドローは、勝った気分、勝ちからのドローは、負けた気分になりますね。昨日は、そういう意味では勝った気分で祝杯でした(笑)しかし、結果は勝ち点1で、折角上位が足踏みしている今節でしたので、考えていれば痛いドローではありました。試合自体は、こちらの守備に強度があり、集中力もあって、ここ4試合では一番の出来ではなかったかと。しかし、そんな守備でも一瞬のほころびで失点してしまいます。要は、無失点を続けるなんてのはなかなか難しいのです。となれば、やっぱり上位に行くには得点の部分ですよね。昨日は、良い守備から良い展開までは何度も行くのですが、最後が決めきれない。ボランチがパスの出所を失ったり、アタッキングサードでの延々としたパス交換練習は、さながら昨年の石丸モンテの...アウェー千葉戦を振り返って。上位への壁

  • 第17節 A対千葉 1−1 中原の同点ゴールでドローに持ち込む

    ついに中原のJ2初ゴールで、厳しい試合をドローに持ち込みました。しかし、カットインが持ち味の中原を、あえて左サイドで使い続けたボス。今日は加藤の復帰で、國分を下げて中原を右に。結果的にこれが勝ち点1を呼ぶことになるとは。ボスの恐ろしい慧眼(たまたま?)でも加藤の復帰がなければ中原のカットインゴールもなかった訳で、運も味方につけました。しかし、今日はなかなか厳しい展開。決める時に決めないとこういう難しい試合になるという典型例。これから上位を伺うにはまだまだハードルが高いな、と思わせる試合でした。しかし、相手のサウダーニャ、見木を抑えたんですから、守備陣は頑張りました。ヤマちゃんの怪我が大事に至らないように・・・第17節A対千葉1−1中原の同点ゴールでドローに持ち込む

  • 坂元遂に代表デビュー。そして明後日はいよいよ千葉戦

    昨日のサッカー日本代表vsU-24代表で、我らが隊長、C大阪の坂元が代表デビューを飾りました。パチパチ。モンテでプロスタートした選手が代表デビューしたのはもちろん初めて。(モンテ所属の選手が五輪出場&得点した陽平のケースはありますが)一昨年確かにNDスタでプレーしていたことを考えると、胸熱です。ま、投入のタイミングが試合が決まってしまった3-0後ということで、必殺切り返しとか得意の形は見ることはできませんでした。まずは肩慣らし(足慣らし?)。次は国際Aマッチデビューをお願いします。今日は日中強い雨も降りましたが、明後日はいよいよアウェー千葉戦です。今日の地元紙は南にフォーカス。ボランチという新しいポジションに果敢に挑んでいるファンタジスタ。新しい役割に充実感もあるようです。(やっぱり守備はあまり好きではないらし...坂元遂に代表デビュー。そして明後日はいよいよ千葉戦

  • 日曜日は千葉戦。システムギャップを衝け

    今夜は、サッカー代表戦がありますね。U-24代表との兄弟対決だそうで。背番号17をもらった坂元のデビューはあるんでしょうか。とても楽しみですが、果たしてこの試合は公式に代表戦となるんでしょうか?それだけが心配(笑)さて、日曜日の千葉戦のメンバーですが、・・・やっぱり不動かな。負けが付くまで勢いでこのまま行きそうですよね。ま、もし変えるとしたら、左サイドでしょうか。中原、なかなか縦の突破に苦労しています。やっぱり右サイドカットイン専用機なんでしょうか。また守備でもデュエルという部分ではまだまだです。対人勝てませんからね。「第二の坂元」に化けるのか、普通の選手に落ち着くのか、彼の真価も問われています。ヤマもそつなく左SBをこなしていますが、やっぱり左足の精度というところと、中原のカバーという役割も求められ苦労してい...日曜日は千葉戦。システムギャップを衝け

  • アウェー千葉戦に向けて。前半戦の最大の山場

    今週月曜日は仙台大とのTGがあり、1-1のドロー。大学生相手に何たること!と怒ることなかれ。仙台大は大の苦手でして(汗)それよりも栗山のゴールというのが素晴らしい。また、後半途中での1トップ投入あり得るか。昨日はオフで、今日からまた練習再開ですね。相模原、三浦監督の解任と高木監督の就任を発表。結果的にウチが三浦監督に引導を渡した形となりました。高木監督、確か横浜FCの時にも途中就任して、そのまま昇格しませんでしたっけ?モチベーターとしては優秀な監督、これから反転攻勢に出てくるでしょう。さて、今週末はフクアリで千葉戦です。ここ2年、たぶんウチとの相性はあまり良くない千葉。昨年のフクアリでは、1-5とちょっと受け入れがたい敗戦(失礼)。今年はユン監督2年目でいよいよ戦術も浸透してきたか。スタートダッシュには失敗しま...アウェー千葉戦に向けて。前半戦の最大の山場

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torchnさんをフォローしませんか?

ハンドル名
torchnさん
ブログタイトル
モンテとレッドウィングスの日々
フォロー
モンテとレッドウィングスの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用