chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • 日本最北の鋼索鉄道に乗る(本編)

    前記事の続きになります。日本最北の鋼索鉄道がある、津軽半島の北の外れー竜飛岬にある青函トンネル記念館にその鋼索鉄道、つまりケーブルカーがあるので、それに乗ることで青森県内および福島県以北の東北地方の鉄道路線完乗を達成するものです。以前2回ほど車で竜飛岬までは来てたのですが、この青函トンネル記念館には入りませんでしたが、今回ようやく中に入ります。ケーブルカーのみなら往復1,200円、併設されている記念館(入館料400円)と合わせたセット券が1,500円でしたので、セット券を購入。ケーブルカー用の券面には、乗車する便を指定したハンコが押印されます。40分おきに動いてるケーブルカーの時間まで数分しか無かったので、急いで乗り場に下りていきます。階段を下りていくと、オレンジ色の小さな車体「もぐら号」が待ち受けていま...日本最北の鋼索鉄道に乗る(本編)

  • 日本最北の鋼索鉄道に乗る(前編)

    一連の北東北紀行の続きの記事になります。6/14~6/17までの4連休で現地初日である6/14についてはチャグチャグ馬コのお祭り見物などで、岩手県でほぼ過ごしました。きっぷもいわてホリデーパスとして岩手県内のJR在来線+花輪線乗り放題だったのですが、お祭り見物に時間を費やして、あまり乗ってなかったものの、翌日の予定を考慮してエリア北端の大館駅まで乗り、大館→弘前までは普通乗車券で乗りました。前の記事で「弘前で降りたのは翌日のきっぷの関係があるからです」と書いていたタネ明かしをします。1.今日もホリデーパスを利用昨日の岩手県内のホリデーパスに続いて、今日は青森県用のホリデーパスを使います。青森県内のJR在来線と青い森鉄道が乗れる結構お得なパスになっていて、奥羽線の南端が弘前のため、昨夜はここで滞泊したわけで...日本最北の鋼索鉄道に乗る(前編)

  • ラウンジで休める奥羽地域の通学生

    一連のチャグチャグ馬コの記事の続きになります。6/14土曜日は前述のように朝5時半に一ノ関をスタートして、盛岡界隈でチャグチャグ馬コを見物しましたが、フリーきっぷで一ノ関→盛岡などを乗っただけの状態で、まだまだ使い残っています。岩手県内のJR線と花輪線は秋田県区間を含めて全線乗り放題なので、乗らないともったいないですが、問題になるのが明日の天気との兼ね合いで、天気の良い地域を考慮した結果、明日6/15日曜日は青森県へ行くことにしました。このフリーパスはIGRの区間は好摩までしか乗れないため、青森に行く場合は、花輪線経由で大館から奥羽本線で向かう事になります。幸い盛岡発16時台と18時台の2本の列車があり、どちらの列車に乗っても大館発最終の青森行き快速に乗り継ぐ形になるので、他の場所を回って18時台の列車に...ラウンジで休める奥羽地域の通学生

  • 思わず ”すごっ!” っと叫びたく」なる駅

    一連のチャグチャグ馬コの見物記事の続きになります。滝沢市の出発点に近い場所から、馬コの行列を追いかけて歩いて来たのですが、カメラ4台にPCやら4日分の着替えやら入れた重たいリュックに三脚を担いでいると、さすがに疲れるので、青山から盛岡までは電車で移動して先回りすることにしました。チャグチャグ馬コのお祭りの記事自体は前2つの記事をご参照下さい。見物客の移動に便利なように盛岡行きの臨時列車も運転されるとのことで、人の流れに付いてIGRの青山駅に来ました。電車の時刻を見ると、まだ盛岡到着まで時間に余裕がありそうなので、盛岡行きの電車には乗らずに、反対方向行きの電車に乗ることにしました。12:10見物客を乗せた臨時電車の盛岡行きが出ていきました。わざわざ滝沢市のラッピング車両を運用に充ててくるのも粋な計らいです。...思わず”すごっ!”っと叫びたく」なる駅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用