2021年8月31日 朝の散歩で出会う雄猫ブレッド君の写真を撮り、それをもとにスケッチしました。最近のブレッド君は、ガールフレンドができたらしく(三毛猫のミケちゃん)、よく一緒にいます。美人です。ミケちゃんは私にまだ馴染んでいなくて、呼んでも遠くでこちらを見ています。 小学生が通りかかったので、ブレッド君の住んでいることろを聞くと、「その子はボスと呼ばれていて、小学校の近くの公園にすんでいるよ」とのことでした。そうか、子どもたちの間では「ボス」という名前で通っているんですね。そう言われれば、ボスがぴったりな顔つきをしています。しかし、性格はとても人懐っこくて可愛い子です。走っている姿はミニ虎と…
2021年8月30日 今日は2ヶ月に一度の歯医者に行く日でした。定期的に歯全体の点検と掃除をしてもらっています。岡山県は今、新型コロナで緊急事態宣言下ですが、今日は出来る限りの感染対策をとって出かけました。歯科医院の方でも行く度ごとに感染対策の進歩が見られます。今日は待合室の椅子の配置が以前と変わり、席が一つずつ離れて配置されていました。検温、換気、手指消毒はこれまでと同じです(これまでも十分の対策が取られていると思います)。今回新たに、歯科衛生士さんがマスクに加えてフェイスシールドをされていました。 歯周病は高齢者の病気と思われがちですが、30代でも3割以上が歯周病にかかっているそうです。放…
2021年8月29日 もうすぐ収穫? 散歩道で 朝日新聞の第1面の「折々のことば」(鷲田清一筆)が5ヶ月ほどの休みを終えて今年7月1日から再開されました。再開後、もっとも気になった(気に入った)ことばを2つ取り上げてみました。 「モノはね、壊れたら捨てるのではなくて、直すものなんだよ」(2021.7.27) ディエゴ・マルティーナ 「『甘い嘘(うそ)よりも、苦い真実』、イタリア人は率直な物言いを好むと、イタリア育ちの日本文学研究家・詩人は言う。幼い頃。喧嘩(けんか)ばかりしている祖父母に『どうして離婚しないの』と訊(き)いた。答えがこれ。もちろん摩擦にも限界はある。が、その限界値を高めておけば…
2021年8月28日 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)に載っている焼きそばを作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com 中華麺(焼きそば用/蒸し)を耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジ600Wに50秒かけます。終わったらしょうゆ小さじ1をふりかけて箸でからめます。 小さめのフライパンにサラダオイル大さじ1をいれて中火で熱し、上の中華麺を入れてそのまま約2分焼きます。焼き色がついたら裏返し、さらに2分焼いて皿にもります。この作業を人数分繰り返します。 上に乗せるあんを作ります。チンゲンサイを葉と軸に分け、軸は細く切ります。しいたけと玉ねぎを…
2021年8月27日 東京パラリンピックが始まり、車椅子の人たちがテニスやバスケットやラグビーで活躍する姿をテレビで見ることができます。車椅子をあんなに自由にあやつって、やはり日頃の練習のたまものなのでしょうね。肢体不自由という困難を克服して躍動する選手の姿が感動的です。 我が家の場合は、車椅子は現実的な道具です。15年ほど前に、今はもう亡くなった義父の世話のために折りたたみ式の簡易車椅子を買いました。普段使わない時はカバーをして物置に入れていますが、突然必要になることがあります。今年になって義母(92歳)が大きな音を立てて部屋のベッドの横で転びました。自力で立ち上がれないので抱きかかえました…
2021年8月26日 今日はれんこんを使った一品。れんこんを使うのは私としてはめずらしいです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)の冒頭に紹介されていた豚肉とれんこんの香り炒め。「香りで料理はこんなにおいしくなる!」という講師の上田淳子さんの言葉にひかれて、早速作ってみました。 yaswatercolor.hatenablog.com れんこん(約100g)の皮をむいて、5mmの厚さの半月形に切ります。チンゲンサイ2株は葉と軸の部分を分け、葉はそのまま、軸は縦にいくつかに切り分けます。豚バラ肉は食べやすい大きさに手でちぎり、塩コショウします。 フライパンに水1リットル、…
2021年8月25日 朝7時に近所に散歩に出ると、まずセミの声がひところよりかなり減ったのに気が付きます。このところ雨が続いたせいかもしれません。歩道をすばやく横切るのはトカゲ。きれいな色ですがゆっくり見ている間がありません。すぐに姿が消えます。それに比べてのんびりしているのがカタツムリ。今は珍しいので踏み潰さないように避けて歩きます。ミミズもよく動いています。 しばらく歩いて坂を下って、道が水田脇の農道に差し掛かると、今朝は赤とんぼの数が断然増えていました。シオカラトンボも飛んでいます。少し大きな農業用水路には亀の子。上から覗くと、2、30匹泳いでいます。亀の子タワシというのがありますが、ち…
2021年8月24日 今年の春に種まきしたいくつかの植物の中で、一番遅れてカンナの花が咲きました。大きな種10個ほどを一つずつ別々のビニールポットの培養土に植え、そのうち7つが発芽。そのまましばらく大きくした苗を鉢と地面に移植しました。今回咲いたのは2本ずつ鉢植えした4本のうちの一つです。鉢は比較的大きい鉢ですが、2本を一度に植えたのがどうだったのか、心配しながら様子をみていました。先週ぐらいからつぼみが目立ち始め、2、3日前から真っ赤な花を咲かせています。地植えした苗3本はまだこれからつぼみをつけるところです。植物全体にまだ高さが足らない気がしますが、鉢だとこのぐらいなのかもしれません。農家…
2021年8月23日 ポテトコロッケは我が家に誰かゲストが来る時によく作ります。今はコロナ禍で誰も来ないのですが、今日は家族の誕生日なので作りました。このポテトコロッケの作り方は、何度も何度も作るうちにだんだん自己流になってきました。時々もとのレシピを見直す必要があります。意外と自分のレシピの方がおいしかったりします。今日はもとのオリジナルレシピです。『毎日のおかず百科事典』(主婦と生活社)を参考にしました。 中位の大きさのジャガイモ6〜7個の皮をむき、適当に切って水にさらしてから鍋でゆでます。ゆであがったら水気を切り、鍋の中で手早くつぶして塩コショウします(ジャガイモは皮付きのまま、まるごと…
2021年8月22日 家族の誕生日でチーズケーキを作りました。前に一度作ったことがあって、そのリピートです。 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2020年12月号)には、クリスマスイブ向けにシナモンチーズケーキの作り方がでています。重信初江さんが講師で、レシピーを紹介しています。この講師の人、気さくで楽しそうな人で、一人で料理を作って一人で食べているみたいです。「Enjoyぼっち」というシリーズに登場されているのですが、なんだかその生き方にひかれます。もし自分が一人暮らしなら、こんなに一人で料理を楽しむことができるだろうか、結構いい加減になって、いつもコンビニで買ってきて食べたりするん…
こんな本読んだことありますか? 『邂逅(かいこう)の森』(熊谷達也著、文春文庫)
2021年8月21日 物語は大正3年の冬、山形県の月山(がっさん)山麓から始まります。山中で獣を追うマタギの暮らしを題材に、東北地方の自然と男の生き様がドラマティックに描かれ、はじめからどんどん物語に引き込まれました。 著者の熊谷達也氏は1958年仙台市生れ。63歳。この『邂逅の森』で山本周五郎賞と直木賞をダブル受賞しました。 例えば、雪山の描写にしても、狩猟の場面の描写にしても、緻密で具体的で、全くマタギというものについての知識がない我々にもよく理解できる描き方です。そして獲物であるアオシシ(ニホンカモシカ)やツキノワグマの生態の描写もいい。マタギがどのようにして獲物を仕留めるのか、その場面…
2021年8月20日 夏野菜のゴーヤーを使った料理です。ゴーヤーといえばチャンプルーになりがちですが、今日は天ぷら。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年7月号)の写真を見ておいしそうだったので作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com ゴーヤー1本を1.5cmの幅に輪切りにします。中の白いワタと種を取り除きます。 ボウルに、豚のこまぎれ肉(150g)をさらに細かく切ったもの、ねぎのみじん切り、しょうがのみじん切り、みそ大さじ1.5を入れて、よく混ぜ合わせて肉ダネを作ります。テキストでは鶏ひき肉が使われていましたが、ここでは豚肉にしました。 ポリ袋にゴ…
英単語メモ – globe(グローブ)とearth (アース)
2021年8月19日 Globe(グローブ)とearth(アース)という英単語はどちらも「地球」を意味していますが、使い方はかなり違います。Globeは地球の丸みを意識しながら使い、もう一方のearthは地球が土(岩石)からできていることを意識して使います。「地球」という日本語は、誰がいつ作ったのか知りませんが、実によくできた日本語だとおもいます。土(岩)と球の両方を同時に示しているわけですから。 Advanced Favorite English-Japanese Dictionaryで見てみます。 Globe (語源:ラテン語「球、塊(かたまり)」から)(名詞)①(the〜)地球 (the…
2021年8月18日 焼きそばは好きなのでよく作りますが、今日のパリパリ麺焼きそばは初めて。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com まず中華麺を焼きます。中華麺1玉(焼きそば用/蒸し)を耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)に50秒かけます。取り出して、しょうゆ小さじ1をふり、箸で全体にからめます。フライパンにサラダオイル大さじ1を入れ、中火で中華麺を焼きます(2〜3分)。焼き色がついてパリッとしたら裏返してまた焼き(2〜3分)、皿に盛ります。これを人数分繰り返します。 次にあん作りです…
こんな本読んだことありますか? 『もしもの時の手続き・相続完全ガイド』(野谷邦宏著、Crossmedia Publishing)
2021年8月17日 最近じわじわとわが身に迫って来たのが、この相続問題です。十数年前に義父・父が相次いで亡くなり、葬儀やその後の手続を慌ただしくやったのを思い出します。あのときはまだ自分が50歳代だったので、まだ体力にゆとりがあり、葬儀も手続きも結構落ち着いてやれました。それでも、父が死んだあとの数日〜1ヶ月は、島根県の実家に何日も泊まり込んで、市役所や、銀行、その他必要な場所へレンタカーを借りて母を乗せて出かけました。毎日複雑な手続きの連続で疲れました。 今思いだすと、市役所などでは複数の窓口で他の人と一緒に長時間待つことが何度かありました。現在はコロナ禍の状況で、果たして3密を避けて換気…
2021年8月16日 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2018年8月号)の「夏のスピード昼ごはん&夕ごはん」という特集の中に「トマ卵のっけそうめん」というのがありました。シンプルなそうめんのちょっと変わった食べ方。ちょうど家にそうめん(乾麺)の在庫があったので、これを作ってみました。 yaswatercolor.hatenablog.com 鍋に湯を沸かしてそうめんをゆでます。そうめんはゆでるのがとても楽で感動的です。ゆであがったらザルに移し、水道水でよく洗います。水気をよく切って皿に盛り分けます。 トマトの大1個のヘタをとって横半分、さらに4〜6等分に切ります。ここでは大きなトマト…
2021年8月15日 今日は終戦記念日。1945年8月15日に太平洋戦争での日本の敗戦が決まってから76年目の日です。今日はアニメ『この世界の片隅に』のビデオをアマゾン・プライムビデオで観ました。名作と評価の高いこのアニメを観るのは今回が初めてです。 この作品は2016年の冬に公開されました。その頃、広島市内の映画館で公開記念の上映会があるのを知って、岡山から近いので是非広島市で観てみたいと思っていましたが、席の予約が取れず果たせませんでした。そしてその後延びのびになり、やっと今日この作品を観る日が来ました(観るなら是非終戦記念日に、とおもっていました)。 主人公のすずさん。広島市南端の海岸の…
2021年8月14日 連日強い雨が降ったり止んだり。岡山県の大雨警戒レベルは4.岡山市には避難指示が出ています。もう野菜の買い出しにも出られません。一方で県内の新型コロナ感染者は過去2番めの199人。家でじっとしているしかないです。 台所の野菜を見渡して、ししとうがらしがあったので「鶏肉と夏野菜の南蛮漬け」を作りました。個人的には、このししとうが大好きで、スーパーでよく買います。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com まず、バットにめんつゆカップ1/4,レモン汁大さじ1、赤とうがらしの半分(種を除…
英単語メモ – weather(ウエザー)と climate (クライメット)
2021年8月13日 最近のテレビで天気予報が結構面白いです。天気予報は我々一般人が「自然」や「地球」に向き合うことができる貴重な窓口になっています。ニュースの時間の後に気象予報士の人がその日の天気と予報をていねいに解説してくれるのを見ると、「昔は予報がこんなに詳しくなくて、よく外れたなあ」とか、「気象衛星や大型コンピュータの力でここまで予報精度が上がったんだろうなあ」とかいろいろ考えさせられます。毎日天気予報を見て、気象予報士に関心をもつ人も多いでしょう。今の NHK の朝ドラ「おかえりモネ」でも主人公の女性は気象予報士です。 その天気を示す英単語が weather(ウエザー)です。Adva…
2021年8月12日 東京オリンピックの選手村の食堂で大人気というギョウザ。各国の選手が「こんなおいしいギョウザは生れて初めて」と写真付きで紹介している記事をネットで見て、やはり選手村だから一流の中華のコックさんが腕を奮って一流のぎょうざを作ってるんだろうな、と思っていました。 ところが、実はそのギョウザは市販の冷凍食品であることを知ってびっくり! そんなにおいしいのなら一度うちでも食べてみようということになり、今日は近くのスーパーに買いに行きました。 最近改装したそのスーパー。よく見ると、新たに設置した冷凍食品の保冷庫(冷凍庫)がかなりの売り場面積を占め、その保冷庫の中には様々な冷凍食品が並…
こんな本読んだことありますか? 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディーみかこ著、新潮社)
2021年8月11日 イギリス南部のブライトンに住んでいるブレイディーみかこさんのエッセイです。中学に入学した息子さんの学校と家庭生活を通して、現代イギリス社会の断面を読者に紹介する内容です。全体に生き生きとした語り口で、今日のイギリス市民生活のリアリティーにひきつけられます。 イギリスには昔から伝統的に貴族階級・労働者階級(クラス)の明確な区別があることがよく知られています。そして、それが現在もイギリス社会のいろいろなところに相変わらず存在していて、市民の生活に様々な影を落としていることもよく知られています。 本書はそのイギリス社会にある階級意識や、一般労働者階級の生活の姿を日本の読者に伝え…
2021年8月10日 今朝は久しぶりに涼しい朝でした。台風が通り過ぎたせいです。朝の散歩を済ませて、9時から耳鼻科に行きました。いつも行っている母親の耳の掃除と補聴器チエックではなく、今回は自分の鼻の不具合です。鼻の奥が腫れて痛みが1週間ほど取れなかったので、思い切って近くの耳鼻科へ行きました。母親を連れて行く耳鼻科は、補聴器外来のあるやや遠方の耳鼻科です。 体にどこか痛みなどの不調がでてくると、ネットでいろいろと情報を集めます。これは多分誰でもそうでしょう。そして、過剰なぐらいの情報が入ってくると、安心するより、むしろ病気への不安が募ってきます。そんな時は、あれこれ心配しないで、専門医に診て…
2021年8月9日 今日は長崎原爆の日です。平和祈念式典の様子をテレビで見て、田上冨久・長崎市長の読み上げる「長崎平和宣言」を聞きました。しっかりとした内容です。長崎の平和記念式典には数年前に参加したことがあり、その時にも市長の「平和宣言」に胸をうたれました。 yaswatercolor.hatenablog.com 今日の平和宣言の全文は長崎市のホームページに掲載されています。その全文に続いて、宣言の内容に賛同を求めるボタンがあったのでクリックしました。2021年1月22日に国連の50ヵ国が批准して発効を迎えた「核兵器禁止条約」ですが、世界で唯一の戦争被爆国である日本がまだ署名・批准していま…
2021年8月8日 今日は東京オリンピック最終日の17日目。私はコロナ拡大下でのオリンピック開催にはずっと反対でしたが、政府や東京都がオリンピックをやると決めた以上は、やはり頑張ってきた選手を応援したい。日本の選手を応援したいというよりは、世界中のアスリートを全て応援したいという気分でした。 その世界の一流アスリート達の競技がテレビで毎日見られるのはやはりオリンピックの魅力です。テレビをつけるとオリンピックしかやっていないこともあって、ライブの放送をずっと楽しんできました。これは退職者の特典かもしれません。今日も朝の男子マラソン、午前11時半からの女子バスケット決勝、日本対アメリカの試合を見ま…
英単語メモ – vase(ヴェイス)と base (ベイス)
2021年8月7日 昭和30年代なかばに入学した中学校。1年生の英語教科書は「Jack and Betty」(開隆堂)でした。 I am a boy. I am Jack Jones. I am a girl. I am Betty Smith. 確かこんな文章から始まりました。 I am a schoolboy. I am a schoolgirl. というのもありました。Girl という単語のつづりが難しかったのを憶えています。 This is a pen. That is a notebook. こんなのもありました。 英語の習いはじめの時期になぜこんな単語を習うんだろうと不思議に思った…
2021年8月6日 今日はサンドイッチです。サンドイッチは大好きですが、自分で作ることはこれまであまりありませんでした。今日は簡単にできるハムサンド。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)を参考に作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com まずサンドイッチ用食パンのみみを切り落とします(これがトーストサンドの鉄則だとテキストに書いてありました)。2枚ずつ重ねて、オーブントースターで表面に焼き色がつくまで焼きます。 フライパンにサラダオイルを入れて中火で熱し、厚切りにしたハムを並べて両面を焼きます。たまたま貰い物のハムが冷蔵庫にあったので使いまし…
2021年8月5日 妻から「冷蔵庫にゴーヤがあるから使って」と言われて、NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)に載っていたカレーを思い出して、それを作ることにしました。ただし、テキストにあったのはズッキーニのカレー。実はうっかりしてズッキーニとゴーヤを間違えてしまいました(普段あまり使わない食材なので。料理が終わるまでこの間違いに気が付きませんでした)。 yaswatercolor.hatenablog.com まずゴーヤ1本(2人分)を縦半分に切って、種を取り、3mmの幅に切ります。ゴーヤ1本で、みかけはかなりの量になりますが、問題はありません。たまねぎ1/2個を薄切り…
2021年8月4日 ルドベキア 政府はコロナ患者は重症患者以外は自宅療養を基本とするという方針を出しました。これは医療現場の逼迫を考えての政策だとおもいます。しかし、これはちょっと待ってほしい。中等症以下の患者は全て自宅待機となった場合、狭い家の中での隔離が実際上難しいことを考えると、家庭内感染のリスクは間違いなく高まります。患者の世話をする中で、家族に濃厚接触者も出るでしょう。 感染者が出た場合、まず感染者を個室に移し、家中の換気を徹底する必要があります。暑い夏は高齢者の部屋は特にエアコンをして冷房に気をつけていますが、これにさらに一定時間ごとの換気が加わります(1時間に2回5分以上と何かに…
2021年8月3日 ゼラニウムのつぼみが立ち上がりました 普段はボクシングの試合などは全く見ないのですが、今回の東京オリンピックの女子ボクシングで鳥取県米子市出身の入江聖奈選手が決勝に残ったというので、昨日から急に試合が気になり始めました。米子は私が中学・高校の6年間をすごした街です。この街から今回初めてオリンピック金メダルか!?と期待がかかりました。 試合は午後からでしたが、ちょっと他の用事があってテレビを見ないうちに、速報で金メダルのニュースが入りました。あ〜決勝戦見るんだった・・・!! 残念。見逃してしまいましたが、あとで録画を何度も見ました。彼女の試合前の笑顔がとてもいいですね。 入江…
英単語メモ – flower(フラワー)とflour (フラワー)
2021年8月2日 Flower(フラワー)は、ひょっとしたら小さな子どもでも知っている英単語かもしれません。真っ先に学ぶ英単語の一つです。一方、flour(フラワー)の方は、中学校で習うかどうか。多分、高校の英語では出てくると思います。Advanced Favorite English-Japanese Dictionary の説明を見てみます。 Flower (flour と同音, flour と同語源)(名詞)①花, 草花(木に咲く花は blossom)②開花, 満開, 花盛り ③(the 〜)(人生などの)盛り, 最盛期 Flour (flower と同音, flower と同語源)(…
こんな本読んだことありますか? 『子どもの貧困 II – 解決策を考える』(阿部 彩著、岩波新書)
2021年8月1日 以前に読んだ『子どもの貧困 — 日本の不公平を考える』(2008年)の続編です。2008年に日本の子どもの貧困を具体的なデータをもとに紹介し、大きな反響を呼んだ最初の著書に続いて、第2著書ではこのような子どもの貧困問題を解決するには具体的に何をすればいいのか、について提言を試みています。 yaswatercolor.hatenablog.com しかし、本書の「はじめに」に書かれているように、問題解決は容易ではありません(以下、「はじめに」の一部を引用)。 「必要なのは、子どもの貧困問題に取り組む『決意』だけではない。たとえ日本国民が全員一致で『子どもの貧困対策に全力を注ぐ…
「ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。