この日は、斎藤明日斗六段昇級記念将棋大会(明日斗杯)と、齊藤優希新四段昇段記念将棋大会(優希杯)の開催日。会場の文京区民センターへ。スタッフで設営を行います。200人収容の広い会議室です。12時から受付を開始。栄養ドリンクで鋭気を養います。開会式。明日斗先生から開会のご挨拶。優希先生からご挨拶。明日斗杯80名、優希杯70名で、約150名の方にご参加いただきました。指導対局も併催しました。明日斗先生。優希先生。...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 三段戦型は、私の石田流に、相手の四間飛車で相振りに。十字飛車の筋を見せつつ、33手目▲8四銀とすり込み、勝ち。...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士は、戸辺誠七段です。▲自分×△戸辺誠七段(角落ち)...
この日は、棋友と横浜のやんけ道場を訪問しました。キッズを中心に、満席で賑わっていました。滝口勇作先生の指導対局を受講しました。...
この日は高田馬場の将棋カフェ『cobin』を訪問。鎌田美礼女流2級の指導対局を受講しました。角落ちで教えてもらいました。...
5/6(祝)に、第4回浅草おとな将棋大会を開催します!日時 5月6日(祝) 9時半受付開始、10時開会場所 台東区民会館8階第5会議室(浅草駅)資格 30代以上、四段以下(ただし、60歳以上は無制限)クラス 無差別級1クラス形式 スイス式5回戦予定、持ち時間15分30秒賞品 優勝者に将棋駒贈呈参加費 2,000円ご参加いただける方は、下記の申込フォームからエントリーをお願いします。https://x.gd/4LqWF皆さまのご参加お待...
この日は横浜の宇宙棋院にて、棋聖杯将棋大会に参加しました。会場の宇宙棋院は囲碁道場で、おじいちゃん天国です。棋聖杯は、S級(三段以上)16名、A級(二段以下)16名、C級(級位者)でのスイス式4回戦トーナメントでした。大会賞品。S級で参加の稲垣さん。相馬さん。渡邊さんはA級で3勝1敗で、3位入賞だったそうです。...
この日は、棋友と遠征し、蕨市中央公民館へ。蕨市民将棋大会に参加しました。市外の人も参加可能で、コロナ以降4年ぶりくらいの開催。A級(三段以上)、B級(二段以下)に分かれて、スイス式5回戦対局です。参加費1,000円でお弁当も出るのでお得な大会です。おやつに焼肉も出ます。館内掲示のポスター。蕨市教育委員を長年務める中井広恵先生が載っていました。私は2勝3敗でした。...
この日は加瀬教室を訪問。指導棋士は、真田圭一八段でした。my駒を持参しての対局。綺麗な駒だとtensionあがります。この日は、三段リーグの最終日。夕方に、加瀬一門の高橋佑二郎三段から、昇段の報告が入りました。打ち上げは、本八幡の老舗料亭『うえだ別館』へ。しゃぶしゃぶでお祝いをしました。師匠の加瀬先生はもちろんのこと、木村先生や、加瀬一門の棋士がサポートをされていたとのこと。古くから将棋界に伝わる、一門と...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 二段戦型は、私の石田流に、相手の天守閣美濃。...
この日は、豊洲シビックセンターで、湾岸将棋教室の能登震災復興支援チャリティ指導対局会を受講しました。1部~3部の3部制で、講師の先生方が勢ぞろいでした。1部の回で、中村真梨花先生に、相振り(▲三間飛車×△向かい飛車)を教えていただきました。...
先月に続き、細谷氏が主宰する、ことえ研に参加。今月は小寺さんも誘ってみました。三段クラス6名、二段クラス6名の12名参加で、4局対局。...
3連休最終日は、千駄ヶ谷の連盟道場へ。▲自分 二段×△相手 三段...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 四段...
この日は、第3回浅草おとな将棋大会の開催日。会場の台東区民会館へ。会場の設営を行いますが、椅子机を出し入れする必要がないので簡便です。36名参加で、スイス式5局で対局になりました。優勝賞品は、聴翔師作の錦旗島黄楊斑入柾目盛上駒。木村先生揮毫色紙。森内先生Tシャツ。スタッフの竹中さんが、ノートPCで成績を管理します。決勝は、中川さんと山川さんの4連勝対決になりました。...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士は、木村一基九段。一瀬先生。彫埋のmy駒を持参。テンションが上がります。2/6にTXでOAされた『なんでも鑑定団』を視聴しました。...
久々に千駄ヶ谷へ。千駄ヶ谷センタービルの建築も進んでいる。1階の平米数も十分大きそう。将棋会館へ。お客さんで賑わっており、道場だけでなく隣室の会議室も対局場になっていました。道場初訪問で、認定のお客さんも多い。ユーザー数650万人の将棋ウォーズが、指す将のボリュームを大幅に拡大したと感じます。ランチは『ヒマラヤカリー』へ。ケバブランチをいただきましたが、肉・米ともに量が多すぎる。道場を退出し、有楽町...
KAI将棋教室のオンラインレッスンを受講しました。講師は栗尾軍馬先生。▲居飛車×△筋違い角...
この日は王将戦の前夜祭で、ホテル日航立川へ。17時受付開始で、18時開会。200人近い参加者で賑わっていました。棋戦のメディアバリューも高まり、報道陣も集まっています。両対局者の入場。特別協賛社のALSOK様ご挨拶。立川の名産品、イチゴの贈呈です。イチゴを手に撮影。続いて、花束贈呈。...
この日は湾岸将棋教室を受講しました。会場の古石場文化センターへ。江東区にはいまだにポスターが貼られていました。これは剥がさないとダメです。渡辺和史六段の指導を受講しました。小寺さんと食事をしたあと、赤坂に移動し、将棋バー『RE:STA 赤坂店』を訪問しました。たまたま相馬さんも来ていました。...
この日は、将棋講師の細谷さんが主宰する、ことえ研に参加しました。会場は御徒町。1級~二段のクラスと、三段以上のクラスの2クラス制で、参加者は10名。10分30秒でレーティング戦3局対局。自分は三段のクラスで参加したが、四段のメンバーが多く苦戦必死。...
昨日は棋友と久喜市新春市民将棋大会に出場しました。新橋から久喜までは宇都宮線で約1時間。会場は久喜中央コミュニティセンター。各クラスおよそ40人くらいの参加で、160人くらいが参加していた模様。優勝賞品の立派なトロフィー。机の奥行きが短いせいか、持ち駒が対局時計の裏に隠れてしまい、対局者から見えないケースが散見されました。...
自分は相振り飛車では三間飛車で▲6五銀型を目指すが、相手が角筋を開ける、△5四銀と出るなどして、▲6五銀型を作れなかった場合の攻め筋を、栗尾先生に教えていただいた。▲三間飛車×△向かい飛車...
この日は四ツ谷のねこまど将棋教室を訪問し、月例のねこまど研に参加しました。持ち時間は30分30秒と長めで、レーティングで3局対局です。ねこまど研終了後は、千駄ヶ谷の咸宜苑さんを訪問しました。abemaの地域対抗戦の、本番前のプレパブリックビューイングです。古田龍生さんが解説を務めていました。咸宜苑名物の蒸篭蒸し。2人前でこのサイズです。羽生先生が4連勝し、初戦は関東Aの勝ち。このシステムでは、団体戦の意味が...
将棋倶楽部24でのレーティング対局。△自分×▲相手戦型は、相手の先手四間飛車に、私の後手三間飛車。先手が矢倉模様だったため、飛車を引いて矢倉崩しの構えに。52手目に△4五歩と突いた局面で後手有利になっており、勝ち。...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 四段四間飛車を指す常連さんと対局。戦型は▲石田流対△四間飛車に。13手目▲9三桂成に対し、△同銀ではなく△同桂だったため、先手に形勢が傾く。41手目は▲7四銀打で上部を押さえたが重く、▲4二桂成がよかった。49手目▲4二馬が詰めろで、...
昨日1/8(祝)は、木村一基杯争奪将棋大会の開催日。会場の台東区民会館へ。いわゆる社団戦会場のビルですが、2~7階は東京都保有の都立産業貿易センタービルで、8~9階は台東区保有の区民会館のため、比較的安価に利用できることができます。今回は台東区在住の稲垣さんに利用申請をお願いしました。午前は小学生大会、午後は一般大会の2部制。10時前に参加者が続々集まります。開会式で、木村先生からご挨拶。「保護者の方は...
この日は仕事はじめ。仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 三段四間飛車を指す常連さんと対局。戦型は▲石田流対△四間飛車に。...
年末で道場が休みのため、高田馬場のcobinを訪問して忘年会を行ないました。スタッフさんが手合いを付けてくれて4局指せました。...
大みそかと元日以外は営業している御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 四段...
午前中で年内の業務を終え、千駄ヶ谷に。千駄ヶ谷センタービル(1階に将棋会館)の建設も進んでいた。東京体育館では、ウィンターカップ(高校バスケ)が開催されていた。スポンサーであるソフトバンクのお父さん犬が、出場校のユニフォームを着用。連盟道場は、昨日までの営業で閉まっていました。気を取り直して、御徒町将棋センターへ。夜は有楽町の『立鮨葵』で忘年会。店主の佐々木さんは社団戦にも出場。プロ棋士の先生も来...
ずいぶん久々に連盟道場へ。▲自分 二段×△相手 初段自分の後手三間飛車に、居飛車が一直線に穴熊を目指したので、三間飛車藤井システムを採用。39手目は▲5一飛成と成り込んだが、▲5六飛が最善だったようだ。45手目の▲3九香は手ごたえがあったが、激指は疑問手の評価。最善は▲6七銀打だったようだ。相手の54手目△7七成桂が敗着で、△6八金なら難しかったようだ。63手目▲1二銀から詰みで、勝ち。...
この日は第13回天野杯3vs3将棋団体戦の開催日。32チーム96名の方ににご参加いただきました。参加賞のマイナビ棋書を100冊用意しました。また、優勝/準優勝チームにはメダルを贈呈です。白門理工OB人形町アルマジロチーム袖飛車仮面シマケン2かむがふAねこまどのりたま...
第3回浅草おとな将棋大会の参加者を募集しています!日時:2/12(祝) 9:30受付開始場所:浅草・台東区民館8階第3会議室参加費:2,000円形式:スイス式5回戦予定参加資格:40歳以上、四段以下(60歳以上は無制限)...
この日は日本製鉄将棋部の例会にお邪魔しました。代々木にある立派な研修所。日本製鉄将棋部は長く職団戦にも参加している歴史あるチームで、メンバーが集まっていました。幹事の有富さん。OBの久保田さん。川崎先生も来ていました。小寺さん。...
1/8(祝)に、木村一基杯争奪将棋大会を開催します!下記URLからお申し込みをお願いします。先着順で定員になり次第締め切りになります。https://t.co/XMFRQV0rU6...
この日は地元中央区の大会。築地の社会教育会館へ。中央区将棋同好会の小針相談役からご挨拶。私はA級(三段以上)の部に参加。10名の参加者がいました。稲垣さんも出場。子どもの部では、長年、中央区親子教室の師範を務めている遠山先生も来場。指導対局が人気でした。...
将棋倶楽部24のレーティング対局。▲自分×△相手先手番で、角交換振り穴に。...
18時ごろに、御徒町将棋センターへ。週末は遅い時間でも盛況です。▲自分 三段×△相手 三段後手番でレグスぺを採用。居飛車に穴熊に組まれずに、自分だけ穴熊に組むことができる。87手目△1七桂成に対しては、▲同香ではなく▲同角と取るべきだった。桂の重ね打ちで開き王手がかかり、勝ち。▲自分 三段×△相手 三段戦型は、居飛車左美濃に、自分の石田流。18手目△7三歩に対し、ノータイムで▲7六飛と引いたが、ここは▲7一角が成立して...
仕事帰りに御徒町へ。平日は連盟道場が17:30に手合い終了、18:00に閉店のため、御徒町将棋センターしか指せる道場がない。▲自分 二段×△相手 二段...
この日は柏へ遠征。第70回柏市民将棋大会に参加しました。A級、B級、C級の3クラス制。私はB級(三段以下)で出場しました。主催者の石田先生からご挨拶。指導対局を行う中村太地先生のご挨拶。西村さん。中村先生の指導対局を受講しました。大会終了後、小寺さんと合流し、新宿の銀桂倶楽部で打ち上げ。この日のメニューはイワシつみれ入り湯豆腐鍋とお刺身、銀だらの照り焼き。どれも大変美味でした!...
棋心の将棋大会が開催されるとのことで、八王子の南大沢へ。S級四段以上、A級三段~初段で、私はA級で出場しました。...
千駄ヶ谷の連盟道場へ。この日の師範棋士の大平武洋六段の指導対局を受けました。▲自分×△大平武洋六段(角落ち)感想戦で、58手目▲7三歩成は好手と評価いただきました。67手目△6五飛の局面で、▲同飛か▲7三飛成の2択だが、銀を拾える▲7三飛成を選択。自然に見える72手目▲4二金が疑問手で、ここは王手飛車のラインを防ぐ▲6四歩が必要だったようだ。73手目に△3九銀と打たれて一気に形勢悪化し、負け。...
今日は社団戦の最終日。浅草の産業貿易センター台東館へ。開会式で、浦野先生からご挨拶。6部 天野チルドレン5大将の丸山さん。山園さん。和川さん。福岡からスポット参戦の丸山さん。小寺さんは14勝1敗。長島さんは12勝1敗。竹中さんは7勝4敗と大幅勝ち越し。福元さん。今場さん。天チル5はチーム9勝6敗、勝数63の6位で昇級はならず。7部 天野チルドレン4...
この日は、今年の10月にプロデビューした宮嶋健太新四段にお越しいただき、指導会を開催しました。野島先生。将棋部のメンバーを中心に、16名が集まりました。小学生のお子さんも参加してくれました。小寺さん。中川さん。記念撮影。宮嶋先生、昇段おめでとうございます!順位戦デビューは来年4月から。応援しています!...
涼しくてすごしやすい季節になった。夕方に千駄ヶ谷の連盟道場を訪問。藤井八冠効果か、販売部はお客さんで賑わっていた。▲自分 二段×△相手 二段...
久々に千駄ヶ谷の連盟へ。この日の師範棋士の藤倉五段の指導対局を受けました。ほぼマンツーマンでみっちり教えていただきました。...
第13回天野杯 3vs3将棋団体戦を開催します。...
この日は、第124回職域団体対抗将棋大会の開催日。会場の東京体育館へ。出場メンバーで記念撮影。将棋連盟の片上理事から、開会のご挨拶。電通はA級1軍、B級2軍の2チームで出場しました。関西から出場の北村さん。古田さん。多々納さん。中村さん。中川さん。B級2軍メンバー。関西から出場で、職団戦初参加の西上さん。田辺さん。恒例の指導対局も行われています。藤井猛九段。飯島栄治八段。安西勝一七段。千葉幸生七段。...
この日は、第58回しんぶん赤旗囲碁将棋大会 中央区予選に参加。会場は新富区民館。開会式。念のため、私物の盤駒時計を4セット程持参しましたが、好手でした。将棋はA級12名、B級3名の参加。持ち時間は15分30秒、A級はスイス式4回戦。4連勝で都大会です。...
ねこまど将棋教室を訪問した。飯島栄治八段の指導対局を受講しました。my駒を持参しました。▲自分×△飯島栄治八段(角落ち)指導後のサイン会。四ツ谷の中華『嘉賓』で、懇親会を行いました。...
この日は、第8回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」東陽の開催日。会場の江東区文化センターへ。会場の設営を行います。10時30分に開会式。A級B級C級で、140名を超える方にご参加いただきました。審判長の西村一義九段。...
今日は社団戦の3日目。ずいぶん涼しくなった。浅草の産業貿易センター台東館へ。6部 天野チルドレン5お盆休みで欠席のメンバーが出て、丸山さんがチーム編成に苦心された模様。キャプテンの丸山さん。山薗さん。今期好調の長島さんは3勝1敗。福元さん。小寺さんは4連勝。和川さん。竹中さんも4連勝。福元さん。天チル5はこの日3勝1敗で、6部残留は決定しました。...
この日は、棋友が主催する第19回船橋将棋大会に参加しました。参加クラスは初段~三段で、36名前後の参加者でした。袖飛車仮面も参加していました。竹中さん。...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士は、戸辺誠七段。加瀬先生。My駒を持参してご指導いただきました。打ち上げにご一緒させていただきました。...
夏休み中は将棋キッズが集まっているだろうと思い、キッズ狩りをしに千駄ヶ谷の連盟道場を訪問した。この日は奨励会試験の開催日でした。▲自分 三段×△相手(認定中)...
夜に御徒町へ。駅前広場で盆踊りが開催されていた。御徒町将棋センターを訪問した。▲自分 三段×△相手 二段...
昨日開催の第2回浅草おとな将棋大会は、参加者が31名と奇数だったため、穴埋めでスタッフの自分も対局を行いました。三間飛車を主戦にする以上、相振りは避けられない。相振り(対四間、対向かい飛車)になった場合、野島先生に教えていただいた▲6五銀型三間飛車を採用する。▲6五銀型で飛車の横利きを通しつつ、銀で相手の駒組みに制限をかける。▲自分×△相手...
お盆休み。涼しくなった夕方に御徒町将棋センターを訪問した。席主の今西さんもいらしていました。▲自分 三段×△相手 三段...
この日は、第2回浅草おとな将棋大会の開催日。会場の台東区民会館へ。私は2日連続で浅草で大会運営でした。浅草おとな将棋大会は、将棋駒研究会稲垣会長の発案で、40歳以上の大人が楽しめる将棋大会です。優勝賞品は竹風師製作の彫埋め駒。参加者は32名で、スイス式5回戦トーナメントを行いました。...
第12回J:COM杯 3月のライオン 子ども将棋大会 関東大会
この日は、第12回J:COM杯 3月のライオン 子ども将棋大会 関東大会の運営お手伝いで浅草へ。午前中は会場の設営を行います。私は過去にも参加しており、勝手がわかります。スタッフにはTシャツが支給されます。関東大会では全国大会出場者6名を選出します。来賓の先生ご挨拶。3月のライオン立ち読みコーナーもあります。タイムスケジュール。抽選でプロ棋士の指導対局があります。貞升南先生指導対局。小山直希新四段の指導対局。...
この日は第81期名人就位式に参加しました。会場は羽田空港第1ターミナルの宴会場でした。窓の外は滑走路です。棋士の先生もいらしていました。18時に開宴。入場する藤井名人。各テーブルの間を練り歩くファービスでファン歓喜。藤井名人のご挨拶。私は最後方だったので遠い位置でした。羽生会長挨拶。「陸上界にウサイン・ボルトが現れたようなもの」と表現。主催社である毎日新聞社長挨拶。「第81期名人は盤寿。来年は連盟100周年...
お盆入り前で猛暑。お昼に御徒町将棋センターを訪問した。▲自分 三段×△相手 三段玉頭銀を採用したが劣勢。52手目▲2四金に対し、△同玉なら不利だったが、△2二玉と引いたため逆転し、勝ち。...
久々にネット将棋を指したら、相三間飛車になった。▲自分×△相手49手目▲1六角に対しては、△4三桂と受ける必要があった。...
2023年社団戦2日目の対局棋譜。この日は3局対局しました。▲自分×△将棋カフェコビン▲自分×△こりゃ英和▲自分×△東京・特別区チーム...
今日は社団戦の2日目。浅草の産業貿易センター台東館へ。将棋連盟の片上理事からご挨拶。2フロア使用で満席。7部 天野チルドレン4今月から新メンバー3名加入になりました。寺岡さん。渡邊さん。橋本さん。秋浜さん。新加入の山本さん。大橋さん。1局目に鎌田さん勝利し、チームを4-3勝ちに導く。筆者。チームはこの日2勝2敗で、通算3勝5敗に。6部 天野チルドレン5丸山さん。福元さん。丸山さんの友人の大学生で、...
この日は、棋友が主催する第19回船橋将棋大会に参加した。電車を乗り継いで千葉の会場へ。主催の丸山さん。袖飛車仮面も参加していた。全36名参加で、スイス式5回戦。竹中さん。福元さん。袖飛車仮面。ランチは、近所にあった本格南インド料理店『シムランダバ』へ。大型のドーサをいただきました。...
2023年社団戦1日目の対局棋譜。メンバーが8人しかいないため、4局対局しました。▲自分×△将棋の森森▲自分×△自由が丘カラダ▲自分×△翔風館SST▲自分×△丸紅OKI2...
今日は社団戦の開幕日。浅草の産業貿易センター台東館へ。ゼッケン着用での出場は3年ぶり。所司先生ご挨拶。アマ連野山さんご挨拶。今西理事長からご挨拶。...
歴史の長い会社の将棋部ですが、コロナ後は集まる機会もなく、将棋部の備品を撤収することになりました。先代の部員が買い集めた大量の棋書が、倉庫のキャビネに死蔵されていました。貴重な大山全集含め、20年位前のものが多く、100冊以上ありました。残った棋書や、脚付き盤、駒、駒台などの備品は、お世話になっている将棋教室に引き取ってもらうことになりました。使われない倉庫で眠っているより、使ってもらった方がいいとの...
小寺さんと待ち合わせをして、お昼に御徒町将棋センターを訪問した。土日は満席。小寺さんは6局も指していた。第2回浅草おとな将棋大会のポスターも貼ってもらっていました。御徒町の『老酒舗』で夕食。その後、秋葉原方面を散歩。小寺さんはメイド喫茶に行ったことがないというので、寄ってみました。...
第2回浅草おとな将棋大会を開催します。日時:2023年8月13日(日)会場:台東区民館8階第3会議室(浅草駅)時間:11時受付開始、11時30分開会費用:2,000円資格:40歳以上クラス:無差別級1クラスのみ形式:スイス式4回戦予定、時計使用賞品:将棋駒申込: ikedarui@hotmail.com 宛に、お名前と年齢をお送りください。前回は40名の方にご参加いただきました。皆さまのご参加お待ちしております!...
昨日の所司一門記念将棋大会、午後の部はプロ棋士の指導対局会がありました。私は、大橋貴洸七段に角落ちで教えていただきました。...
この日は、津田沼で所司一門記念将棋大会に参加しました。会場は津田沼のサンロード。師匠の所司先生からご挨拶。順位戦でB級2組に昇級した石井健太郎先生からご挨拶。3月に女流三段に昇段した渡辺弥生先生からご挨拶。...
夜に御徒町将棋センターを訪問した。レーティング戦のお客さんは少なかった。▲自分 三段×△相手 三段...
夜に御徒町将棋センターを訪問した。▲自分 三段×△相手 四段...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の講師は木村先生。木村一基九段の指導対局を受講しました。...
GW最終日は、第1回浅草おとな将棋大会の開催日。会場の産業貿易センター台東館へ。本大会のコンセプトは、「おとなが楽しめる大会」。参加資格を40歳以上としています。主催者である、将棋駒研究会の稲垣会長から開会のご挨拶。今大会の優勝賞品である盛り上げ駒。先日の棋王戦五番勝負で使用された駒も展示されていました。11時30分に開会。キャンセル者は出ず、40名でのスイス式4回戦です。...
令和5年5月5日のこどもの日は、第22回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選の開催日。会場の江東区民センターへ。高学年76名、低学年57名、計133名の方にご参加いただきました。倉敷市文化振興財団からの委託を受け、東京都支部連合会が予選を運営しました。優勝賞品のトロフィー。北会長から開会のご挨拶。伊藤実行委員長からルール説明。低学年の部、高学年の部の2クラスで、各クラス2名の東京代表を選抜します。午前中の予選は...
「ブログリーダー」を活用して、いけるいさんをフォローしませんか?
この日は、斎藤明日斗六段昇級記念将棋大会(明日斗杯)と、齊藤優希新四段昇段記念将棋大会(優希杯)の開催日。会場の文京区民センターへ。スタッフで設営を行います。200人収容の広い会議室です。12時から受付を開始。栄養ドリンクで鋭気を養います。開会式。明日斗先生から開会のご挨拶。優希先生からご挨拶。明日斗杯80名、優希杯70名で、約150名の方にご参加いただきました。指導対局も併催しました。明日斗先生。優希先生。...
この日は千駄ヶ谷棋の音道場で、ナイト師範棋士の飯塚祐紀八段の指導対局を受講しました。▲自分×△飯塚祐紀八段(角落ち)...
この日は、本八幡の加瀬教室を訪問しました。本八幡の『大勝軒おはこ』でランチをいただきました。チャーシューが炭火の香りで美味でした。この日の指導棋士の木村一基先生。飯島篤也先生。my駒持参で対局します。▲自分×△木村一基九段(角落ち)感想戦で教えていただきました。・44手目▲2六歩と打つ必要があるか?・▲4八角のタイミングが重要。本譜はもっと早く▲4八角にできた。 ▲4八角で上手の金をけん制する。...
この日は、第1回築地本願寺こども将棋大会の開催日。我々中央区将棋同好会は、大会運営のお手伝いをさせていただきました。天気も良く、たくさんのお客さんで賑わっています。ボーイスカウトの活動もありました。本堂で開会式です。宗務長と審判棋士の服部先生ご挨拶。欠席もほとんどなく、80名の方にご参加いただきました。...
この日は蕨市春季市民将棋大会に参加しました。会場は蕨市中央公民館。参加費1,000円で、いろいろ参加賞をもらえます。A級(三段以上)とB級(二段以下)の2クラス制。各クラス20名前後の参加者でした。賞品のトロフィー。私は×〇×〇〇の3勝2敗でした。...
この日は千駄ヶ谷棋の音道場で、師範棋士の上村亘五段の指導対局を受講しました。▲自分×△上村亘五段(角落ち)...
日時:2025年4月12日(土) 12時受付開始、12時30分開会予定会場:文京区民センター2階A会議室 https://www.city.bunkyo.lg.jp/b011/p006689/資格:小学生クラス:A級(有段者)、B級(1~5級)、C級(6級~初心者)形式:スイス式5回戦予定。A級のみ時計使用で、持ち時間15分30秒。参加費:2,000円申込: x.gd/q8z1814時から指導対局も実施予定です。指導対局は大会に出場しない方も受講できます。...
第24回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選を開催いたします。日時:2025年5月6日(祝) 9時30分受付開始、10時開会予定会場:江東公会堂ティアラこうとう 半蔵門線/都営新宿線 住吉駅資格:東京都内に在住の小学生クラス:高学年の部、低学年の部形式:午前中に2勝通過2敗失格の予選、午後に決勝トーナメント戦 予選敗退者は、午後に交流戦参加費:1,500円申込:東京都支部連合会HP http://tokyoshogi.jp/index.html皆さまの...
毎月2回の将棋部練習会。この日は6名が参加。15分30秒で、3~4局対局。新橋のもつ焼き店『まこちゃん本店』で打ち上げ。次回1/28(火)は三枚堂達也先生の指導会ですので、皆さんお越しください!...
12/22(日)は天野杯3vs3将棋団体戦の開催日でした。会場の文京区民センターへ。従来は100人収容の御徒町将棋センターで開催していましたが、この会場は200名収容。収容チーム数を倍に増やすことができました。クリスマス前なので、手合い係はサンタコスです。1人1冊もらえる参加賞の棋書。200冊用意しました。10時に対局開始。A級36チーム、B級32チームの68チーム204名の方にご参加いただきました。A級で出場のシマケン2。久々に1...
この日は第7回東京都小学生交流団体戦将棋大会の開催日。会場は東陽町の江東区文化センター。朝9時から都連スタッフで会場設営です。開会式。都連北会長から開会のご挨拶。東京都連顧問の西村一義九段からご挨拶。31チーム150名超の方にご参加いただきました。...
この日は、御徒町将棋センターで、ことえ4周年記念の将棋はしごイベントに参加しました。八代先生。三枚堂先生。斎藤明日斗先生。...
4年ぶりにマグロ大会が復活するとのことで、棋友と前日から三浦海岸に乗り込みました。駅前の寿司店『海鮮』へ。マグロの大トロ、中トロが美味。人気店で賑わっていました。大浴場があるhotelに到着。部屋でリーグ戦を行いました。部屋には雀卓も完備です。牌が詰まったので修理します。渾身の立直ドラ4は不発でした。夕食は、焼肉店『MIURAえん』へ。リーズナブルなお値段で、肉質もよかったです。22時には就寝し、翌朝6時に起...
この日は、千葉県連主催の百周年千葉名人戦に参加しました。会場は千葉駅の小学校。賞金がでる大会ということもあり、200名を超える参加者。私はS2クラスで参加。最上位のS1クラスで出場の丸山さん。西村さん。脇坂さん。...
この日は松戸将棋大会に参加しました。会場は金ヶ作自治会館。私はB級で参加。30人くらいの出場者がいました。西村さん。脇坂さん。高山さん。西村さんVS脇坂さんの直接対局。▲自分×△相手小寺さんと合流し、近所の神社でお参りしました。トイレットペーパーのロール長にくわしい小寺さん。新八柱の人気焼肉店『ぼたん』で打ち上げ。肉質がよく美味でした。...
この日は、東葛支部主催の第71回柏市民将棋大会に参加。門倉先生ご挨拶。三枚堂先生ご挨拶。加藤先生ご挨拶。賞品の楯。丸山さん。大橋さん。秋浜さん。丸藤さん。...
この日は、伊藤匠叡王杯将棋大会の開催日。会場は銀座ブロッサム。銀座ブロッサムは中央区所有の施設で、結婚披露宴にも使われるなどのゴージャス仕様。2か月前の抽選で、確保できました。一般の部ABC、子どもの部ABC、女性の部ABの8クラスで、約260名の方にご参加いただきました。スタッフ11名体制で運営。叡王の揮毫入りスタッフTシャツを着用しました。伊藤叡王から開会のご挨拶。今回クラス別に4つの部屋を使ったので、叡王...
将棋界のスーパースターで、凄十のCMキャラクターを務める飯島栄治八段が、千駄ヶ谷棋の音道場に指導に来られるとのことで、訪問した。飯島先生効果で道場もほぼ満席。新道場の師範椅子はかなりの高級品で、座り心地がいいとおっしゃっていました。...
第126回職団戦での指導対局。抽選で、千田翔太八段の指導対局が当たりました。角落ちで教えていただきました。対局中の千田先生はスマイリーで表情が変わらない。よって、形勢がいいのか悪いのか、表情で読み取ることができない。▲自分×△千田翔太八段(角落ち)敗着は104手目の▲3七同桂。ここは▲2六玉と上部に上がって下手勝ちだった。▲2六玉、△2七飛、▲1五玉に△2三玉としても、▲1一金で香を剥がせばよい。△1四歩は打ち歩...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 三段戦型は、私の石田流に、相手の四間飛車で相振りに。十字飛車の筋を見せつつ、33手目▲8四銀とすり込み、勝ち。...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士は、戸辺誠七段です。▲自分×△戸辺誠七段(角落ち)...
この日は、棋友と横浜のやんけ道場を訪問しました。キッズを中心に、満席で賑わっていました。滝口勇作先生の指導対局を受講しました。...
この日は高田馬場の将棋カフェ『cobin』を訪問。鎌田美礼女流2級の指導対局を受講しました。角落ちで教えてもらいました。...
5/6(祝)に、第4回浅草おとな将棋大会を開催します!日時 5月6日(祝) 9時半受付開始、10時開会場所 台東区民会館8階第5会議室(浅草駅)資格 30代以上、四段以下(ただし、60歳以上は無制限)クラス 無差別級1クラス形式 スイス式5回戦予定、持ち時間15分30秒賞品 優勝者に将棋駒贈呈参加費 2,000円ご参加いただける方は、下記の申込フォームからエントリーをお願いします。https://x.gd/4LqWF皆さまのご参加お待...
この日は横浜の宇宙棋院にて、棋聖杯将棋大会に参加しました。会場の宇宙棋院は囲碁道場で、おじいちゃん天国です。棋聖杯は、S級(三段以上)16名、A級(二段以下)16名、C級(級位者)でのスイス式4回戦トーナメントでした。大会賞品。S級で参加の稲垣さん。相馬さん。渡邊さんはA級で3勝1敗で、3位入賞だったそうです。...
この日は、棋友と遠征し、蕨市中央公民館へ。蕨市民将棋大会に参加しました。市外の人も参加可能で、コロナ以降4年ぶりくらいの開催。A級(三段以上)、B級(二段以下)に分かれて、スイス式5回戦対局です。参加費1,000円でお弁当も出るのでお得な大会です。おやつに焼肉も出ます。館内掲示のポスター。蕨市教育委員を長年務める中井広恵先生が載っていました。私は2勝3敗でした。...
この日は加瀬教室を訪問。指導棋士は、真田圭一八段でした。my駒を持参しての対局。綺麗な駒だとtensionあがります。この日は、三段リーグの最終日。夕方に、加瀬一門の高橋佑二郎三段から、昇段の報告が入りました。打ち上げは、本八幡の老舗料亭『うえだ別館』へ。しゃぶしゃぶでお祝いをしました。師匠の加瀬先生はもちろんのこと、木村先生や、加瀬一門の棋士がサポートをされていたとのこと。古くから将棋界に伝わる、一門と...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 二段戦型は、私の石田流に、相手の天守閣美濃。...
この日は、豊洲シビックセンターで、湾岸将棋教室の能登震災復興支援チャリティ指導対局会を受講しました。1部~3部の3部制で、講師の先生方が勢ぞろいでした。1部の回で、中村真梨花先生に、相振り(▲三間飛車×△向かい飛車)を教えていただきました。...
先月に続き、細谷氏が主宰する、ことえ研に参加。今月は小寺さんも誘ってみました。三段クラス6名、二段クラス6名の12名参加で、4局対局。...
3連休最終日は、千駄ヶ谷の連盟道場へ。▲自分 二段×△相手 三段...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 四段...
この日は、第3回浅草おとな将棋大会の開催日。会場の台東区民会館へ。会場の設営を行いますが、椅子机を出し入れする必要がないので簡便です。36名参加で、スイス式5局で対局になりました。優勝賞品は、聴翔師作の錦旗島黄楊斑入柾目盛上駒。木村先生揮毫色紙。森内先生Tシャツ。スタッフの竹中さんが、ノートPCで成績を管理します。決勝は、中川さんと山川さんの4連勝対決になりました。...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士は、木村一基九段。一瀬先生。彫埋のmy駒を持参。テンションが上がります。2/6にTXでOAされた『なんでも鑑定団』を視聴しました。...
久々に千駄ヶ谷へ。千駄ヶ谷センタービルの建築も進んでいる。1階の平米数も十分大きそう。将棋会館へ。お客さんで賑わっており、道場だけでなく隣室の会議室も対局場になっていました。道場初訪問で、認定のお客さんも多い。ユーザー数650万人の将棋ウォーズが、指す将のボリュームを大幅に拡大したと感じます。ランチは『ヒマラヤカリー』へ。ケバブランチをいただきましたが、肉・米ともに量が多すぎる。道場を退出し、有楽町...
KAI将棋教室のオンラインレッスンを受講しました。講師は栗尾軍馬先生。▲居飛車×△筋違い角...
この日は王将戦の前夜祭で、ホテル日航立川へ。17時受付開始で、18時開会。200人近い参加者で賑わっていました。棋戦のメディアバリューも高まり、報道陣も集まっています。両対局者の入場。特別協賛社のALSOK様ご挨拶。立川の名産品、イチゴの贈呈です。イチゴを手に撮影。続いて、花束贈呈。...
この日は湾岸将棋教室を受講しました。会場の古石場文化センターへ。江東区にはいまだにポスターが貼られていました。これは剥がさないとダメです。渡辺和史六段の指導を受講しました。小寺さんと食事をしたあと、赤坂に移動し、将棋バー『RE:STA 赤坂店』を訪問しました。たまたま相馬さんも来ていました。...
この日は、将棋講師の細谷さんが主宰する、ことえ研に参加しました。会場は御徒町。1級~二段のクラスと、三段以上のクラスの2クラス制で、参加者は10名。10分30秒でレーティング戦3局対局。自分は三段のクラスで参加したが、四段のメンバーが多く苦戦必死。...