回路図眺めながら 考えてみる・・。 CA1000のREC OUT から、A3032のラインインに入れてみる 想定では問題ないはず あら?Rch NG PHONOもラインもNG そうなると Function SWしかないぞ とりあえず SWまでたどり着き お掃除(アルコール消毒) OK! REC OUT からは、PHONOもLAINも 綺麗に出るようになりました もしかして直った? あらら、プリオウトも SP出力もRch NG 不具合個所は2個以上あったということですね 整理します。 EQアンプは今回OKが確認されました パワーアンプもOKなので、 FunctionSW以降のプリアンプ部 のどこ…
まずは回復してお掃除 ほこりが湿気でこびりついています・・ あら~このCは膨らんでるぞー 裏側はキレイだぞ 一通りエアを吹いてほこりを飛ばしました さてどうでしょうねえ SL1200+M95 CA1000 SX3 あら~ Rchがほとんど出ません トーンコントロールやら フィルターやら生きているみたい (Lchだけですが・・・) プリとメインを分離して A3032からMAIN INへ おー!RL生きてますねえ TOSHIBAのPOWER Tr生きててよかった ほうほうこれがYAMAHAサウンドですねか 確かにクリア A級、B級どちらも問題ないようです 今度はCA1000のプリアウトを A360…
ウィンカーの移動のため 荷掛フックが後ろにずれてしまったので 荷掛フック用のボルトに変更しました 変更したのはこのボルト これで、シートバックの 固定ベルトが引っかからなくなっていましたが 問題解消です
HONDAとYAMAHAがそろい踏み HONDA CB1100と YAMAHA CA1000 実家から発掘してきました 父が新品で購入したもの たぶん45年ぐらい前でしょうかね 顔を洗って電源入れてみました とうに不動になっていると思っていましたが 電源入りました。 保護回路も解除されましたね・・ 復活させたいと思っています まずは音出してみるか ところでこのアンプ デザインはGKデザインなんですね・・ なんかSRっぽくないですか?
放置薪軽トラ1杯を まずは積みましょう 薪棚4号に・・・ もう一杯分行けそうですね 頑張って割りましょうか・・ こんなもんかな ということで、薪棚4号は定量 玉があまった・・。 ご入用の方がいれば 声かけてください。 GWの薪仕事でした
連休二日目にちょいと行ってきました 妙義山 ん? 御柱 本殿お参り 諏訪の毒沢鉱泉 神の湯 早めのチャックイン ゆっくりしましょ (薪スト出番なし) この日のお供は? いつものメンバーですが・・ バイク変わってるやん CRFとモトグッチ お湯もよかったけど 料理も絶品 あらまこの電話 現役? この会社のOBツーリングなもんで 妙に盛り上がってしまいました といっても生まれる前 4号C共電式 1958頃製 とっても古い旅館で風情ありあり 綺麗とは言えませんが お手入れ、心使いは行き届いており 気持ちの良い宿です お値段もリーズナブル お薦めします。 翌日は諏訪湖周辺をぶらりとして 中央道を南下 …
ツーリングシーズン 積載をどうする問題に着手 いろいろ迷いましたが バイクの雰囲気を壊したくないので Wilii&Maxのサドルバックを選択 まずは、巻き込みを防ぐ サドルバックサポートを装着 この状態ではウィンカーが干渉して バックが装着できません 選択したバックサポートは PLOTこのタイプは ウィンカーをナンバー横に 移設するステーが同梱されています ナンバー横への移設は 配線の取り回しが厄介なので、 グラブバーそのものを後ろへオフセットする タイプのDUGOUTのバックサポートが 欲しかったのですが、在庫なしで PLOTの選択となりました。 では、オフセットするための ステーを作ってし…
「ブログリーダー」を活用して、F650さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。