chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 10月に実施されたケアマネと宅建試験を振り返る。

    早いもので、10月も今日でラストです。 読書の秋運動の秋食欲の秋と言える時期ですが、この記事をご覧のみなさんにとって大きいのは、資格試験の秋でもありますよね。 今月は、4年連続で受験者数が5万人超えのケアマネ試験があり、無事に実施されました。2018年度から受験資格等の試験制度が大幅に変わった影響で、3年間約4万人台が続いていましたが、今年度試験は53,718人(第26回試験は56,494人)も受験されたようです。 www.joint-kaigo.com 気になる難易度ですが、前年度よりも解きやすい問題が多かった分析が出ていますね。 また例年に比べて全体的に基礎・基本的な出題となっている上、数…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント論述試験、これだけは外さずに7割以上得点を!

    第27回国家資格キャリアコンサルタント(以下キャリコン)試験間近ということで、過去記事からピックアップして、論述試験に役立てるであろう体験談を再掲します。 はじめに、私自身、キャリコン試験は幸いなことに初回受検で合格することができました。CC協議会の試験を受けており、得点は約7割でした。 加えて、2級キャリコン技能士の論述試験も2回受けており、約7割を取ることができたので、両経験を下に展開します。 下記の体験談に実際の様子や事前勉強についてまとめていますが、今回は経験から、「これをやってしまうと減点になるのではないか」という視点から展開します。 1.誤字脱字をなくすように心がけた。 2.主語を…

  • 受験勉強で限界とスランプに陥った時の立ち回り方は。

    勉強を続けていて、限界を感じた時には はじめに、2024年8月22日から始めた趣味のYoutubeちゃんねるが本日を持って登録者数100名を超すことができました。 www.youtube.com 私の中で100名到達は一番の目標化としていたので、日々視聴者の方に満足していただけるような内容を試行錯誤してきましたが、決して簡単な道のりではありませんでした。 その詳細に関しては、また別の機会に詳しく述べたいと思いますが、チャンネル登録や視聴回数が伸び悩んだ場面が何度もあり、「スランプ」を覚えた瞬間が一度や二度ではありません。 スランプは、受験生にとって切っても切り離せない問題ですよね。 膨大な科目…

  • 社会福祉士歴12年の私が感じる社会福祉士・精神保健福祉士資格取得のメリット4点について。

    社会福祉士・精神保健福祉士資格取得のメリット4点について 資格取得後には辛い経験が多々待っているから 社会福祉士・精神保健福祉士資格を取得するために、がむしゃらになって勉強をしているものの、「合格後に活かせるのだろうか」という疑念が払拭できなくなる瞬間が訪れるかもしれません。 国家試験の行政書士試験等は、試験内容と実務がかけ離れているという点から、出題範囲から将来のビジョンを描きにくく、勉強のやる気を削がれている受験生も毎年のようにいらっしゃいます。 対して社会福祉士・精神保健福祉士試験内容は、実務を想定した事例問題や専門用語、病名や支援方法が多々あるので、勉強そのものの意義を感じる場面は少な…

  • 10月27日から社会福祉士試験の勉強を始めても間に合うのかについて。

    「もう10月もあと数日で終わりますが、今から勉強しても受かる気がしないし、そもそも勉強に集中できる余裕がないんです。仕事との両立で受かるのでしょうか?」 「私は学生時代から勉強が苦手で、嫌いだったし、こんな自分が社会福祉士試験に合格できるわけがないかもしれません」 過去の軌跡を振り返ってみて、この時期は社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の受験に対して、自信を失っている方の声が寄せられています。 学歴もよくないし・・・・・・。 今まで国家資格に受かったことないし・・・・・・。 会社から絶対合格のプレッシャーが押し付けられているので、不安で仕方がありません。 去年仲間たちはみんな合格して、自分だけ…

  • 嫌なことや人に言われたことを引きずり続けている支援者や相談者達。

    精神科医と公認心理師が選んだ「心が楽になる一冊」として絶賛されたタイトルですが、私も一通り中身を読み直しました。 相手の何気ない一言に傷ついて、モヤモヤが残りながら引きずっていても、当事者はそんな自分のことは全く気にせずに、プライベートを満喫しているものである。 「嫌な人間の存在にとらわれて、貴重な時間を浪費してしまうのはもったいない」という視点が描かれた内容であった印象です。 確かに、相手のことに捕らわれている状況下では、過去と想像の世界をループしているだけの時間なので、嫌いな存在の呪縛から解き放たれることの重要性は理解できます。 本の良いところは、専門家からの見解や助言を与えてもらえること…

  • 第37回社会福祉士国家試験における事例問題の重要性について。

    第24回社会福祉士試験以降に誕生した拙ブログですが、毎年のように試験終了後に受験生の一部からは、次のような感想が寄せられます。 ・時間が足りなくて、見直しができなかった・過去問で見たことがない問題が多々出た・二つまでは絞れるものの最後の一つに決めるのに相当悩んだ これは、初受験者のみならず、多年受験の方も共通して声に出されています。実際に初回受験した私も、上記の3点を身にしみて感じていました。 まず、時間が足りなかったことの要因として、事例問題の多さが目立つ点です。 私が受験した第24回試験では、全体で事例については出題数が37問でした 今回は直近の第36回試験を例に挙げて解説したいと思います…

  • 社会福祉士国家試験の勉強を進めていて、物覚えが悪くて焦っていたら、「量質転化の法則」。

    社会福祉士又は精神保健福祉士国家試験の受験勉強に本腰入れ始めた方は、こう感じる瞬間があるかもしれません。 覚える量が多すぎて、試験日までにまんべんなく覚えられるのだろうか。 どうやったらもっと楽に、効率よく、覚えることができるのだろうか。 何を隠そう私自身が両資格試験時に思ったことがあるある体験です。 あまりにも覚える知識が多すぎるために圧倒されてしまい、くじけそうになってしまう。 ようやく覚えられたつもりなのに、翌日確認したところ、すっかり抜けてしまっている。 こういうことが繰り返されると、先の見えない不安に押しつぶされてしまうようになってしまう瞬間も訪れるでしょう。 そこで覚えていると、視…

  • 【2024年最新】資格試験終了後、マークミス、自己採点ミス、記入ミスの心配が尽きない方へ。

    最新の人気記事ランキングを見てみると、上位5つの中から3つも「マークミス」関連記事が上昇しています。 毎回、受験者数が多い資格試験終了後に急浮上しているのですが、先日行われた24万人超が受験した宅建やケアマネ試験を受けた方々がアクセスされているのかもしれません。 www.jutaku-s.com このマークミスの不安、私もこれまで二十以上のマークシート試験を受けてきているので、慣れてはいても、毎回不安が残っているので、よくわかります。 受験番号や氏名をしっかり記述したのかとか、 問題用紙にチェックしたものとずれていないかとか、 消しゴムの痕がしっかりと認識されるのか、ないのかとか、 解答がずれ…

  • 国家試験の受験勉強は犠牲が必要なのか。合格後のメリットとリラックス法について。

    苦しくて仕方がない受験勉強には犠牲が伴いますが。 社会福祉士や精神保健福祉士試験合格後のメリットはあるのか 勉強のために全てを犠牲にしないと合格できないのか 苦しくて仕方がない受験勉強には犠牲が伴いますが。 絶対合格ブログでこれまで何度も話題にしていますが、昨今の国家試験に合格するためには、ただ単に問題集を丸暗記しただけでは困難です。 以下、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験を例にあげて展開します。 誰でもできる勉強をしただけでは受からないのが試験の本質ですが、合格率上位入りするためには、犠牲が必要になってきます。 受験勉強上での犠牲と言うと、「時間」のことを指しますが、娯楽に使っていた時間等…

  • 令和6年度宅建試験から一日が経ち、合格点がどうなるのか気になりますよね。

    令和6年宅建士試験試験が終了してから一日経ちますが、大方各資格学校・講師陣からの模範解答と合格点予想が発表されていますね。 各まとめサイトによると、21日の時点で、35点が10社、36点が22社、37点が27社、38点が18社で、多い点数ゾーンでした。 takken-sokuhou.com 35点から38点までの方々は期待と不安が入り混じっている心境でないかと想像しています。 私も試験終了後からYoutubeやXで、受験生の皆様及び合格点予想動画等をざっと拝見しましたが、40点以上の高得点者が目立っておりましたので、合格点ボーダーの方にとってみると、ハラハラしてしまう試験回だと感じました。 合…

  • 令和6年度宅建試験を受験して、自己採点の結果不安で夜も眠れなそうな方へ。

    令和6年度宅建士試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でした。世の中には無数の宅建士ブログが存在しますが、ご縁あってこの記事に辿り着いていただけたことを心から嬉しく思っています。 試験終了後からいくつかのサイトで合格点予想や、模範解答が出始めているため、既に自己採点をされた方もおられるでしょう。 たとえば、20時40分、この文字を書いている途中で、ユーキャンが「37点±1」と予想を発表されましたが、今後も続々と情報が出てくるでしょう(前年度と前前年度は36点±1)。 www.u-can.co.jp この記事にアクセスされたように、最新の情報を求めてネットサーチされている方も大勢いらっしゃる…

  • 不安な気持ちが高ぶりながら、令和6年度宅建試験を受験する(した)皆様へ。

    令和6年度宅地建物取引士(以下宅建)試験当日。 この記事をご覧の大半は、受験生当事者と想定して記事を作っています。 19日の15時過ぎに急に「今すぐに書かなければ」という並々ならぬ思いが芽生えまして、仕上げることができました。 内容的には、試験終了後に御覧いただいても、参考になると思いながらまとめました。 まず、はじめに私のプロフィールをざっくり述べさせていただくと、私も13年程前に宅建試験を受験している経験者です。 おかげさまで合格をした後に、登録を行い、現在に至るまでに2回更新手続きも行っています。 しかしながら、この絶対合格ブログの原点にもつながりますが、私自身は独学かつ3度目の正直で合…

  • やる気ダウンしたら思い出す「50問間違えても合格できる、社会福祉士国家試験の現実」

    社会福祉士、精神保健福祉士国家試験の受験日が近づくにつれて、「完璧に覚えなければ受からない」思考が強くなってくるかもしれません。 最近の絶対合格ブログでは、「過去問を丸暗記したレベルでは合格が難しい」と連呼しているので、パーフェクトに覚えないと受からないというプレッシャーに押し寄せられていたら、誤解であることを説明するために記事にしました。 合格するために、問題集やテキストは、完璧にマスターする必要はありません 50問間違えても受かるということを意識しておいた方が勉強が捗ります。 合格するために、問題集やテキストは、完璧にマスターする必要はありません 前提として、150問もの膨大な問題の全てを…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士を取得することのメリットが分からなくなったら読む記事です。

    社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の勉強を進める中で、一度や二度は陥る体験として、 「こんなに苦しい思いをして資格を取得して、頑張るだけの甲斐があるのだろうか」 という将来への疑念が芽生える瞬間があります。 いやいや、自分は確固たる目標があって受けたから違うよ。 と感じられた方は、今回の記事はあまり参考にはならないと思われます。 ですが、もしも勉強そのものに対しての疑念が拭えなくなっていたらこのままご覧ください。 そもそもなぜ社会福祉士や精神保健福祉士試験を受験されることになったのかの事情は人それぞれですが、この先の人生で資格をプラスに活かされたいという動機は共通していると思います。 周りに現…

  • 資格試験終了後自己採点を行い、合格できるかどうか不安で夜も眠れなかったら。

    今月は13日に行われた第27回介護支援専門員(ケアマネ)試験や、20日に迫った宅建試験と言った受験生1万人以上のマンモス試験が実施される(た)一ヶ月です。 両試験に共通しているのは、予め合格ライン(合格点)が設定されている絶対評価ではなくて、試験難易度によって、上位20%前後が合格するように基準点が変動する相対評価になります。 この「何点になるのかわからない」という要素ほど、合格発表当日までまとわりつく不安はないですよね。 かくいう私も、相対評価試験の数々を経験しています。 前述した宅建から社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師試験と言った国家試験で、不安な毎日を嫌と言うほど味わってきました。…

  • もう10月の半ばなのに、社会福祉士試験に受かるのか不安になったら。

    「もう10月もあと半分、今から勉強を開始しても受かる気がしないし、毎日忙しくて勉強に集中できる余裕がないんです。本当に過去問を勉強しただけで受かるのでしょうか?」 「私は学生時代から勉強が苦手で、嫌いでした。こんな自分が社会福祉士試験に合格できるわけがないと思ってしまいます」 三連休が明けたものの、気持ちが焦るばかりで勉強に手がつかない。 今回は、このような叫びのように、社会福祉士試験や精神保健福祉士試験受験に対して恐れをなしている方や、勉強時間を捻出できなくて苦しい思いをされている方に向けた記事です。 学歴もよくないし・・・・・・。 今まで国家資格に受かったことないし・・・・・・。 会社から…

  • 「社会福祉士有資格者は採用しない」と言われた私が、それでも取得のメリットがあると強調する理由は。

    10月は、社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の勉強に力を入れる方が増えてくる時期でもあります。 勉強をしている中、ふと「合格しても意味があるのか」という疑念が湧いてくることがあるかもしれません。 例えば、資格取得後のビジョンと現実にギャップがあって、「こんなはずではなかった」という方の声を聴くようなことがあると、そのように感じられるきっかけにもなるでしょう。 www.zettaigoukaku.com 私が社会福祉士試験受験資格を得るために参加した実習先の担当から言われた言葉を今でも覚えています。 「うちの施設は、社会福祉士資格有取得者だからと言って採用しない。むしろ資格をアピールする人間は評…

  • 国家資格キャリコンと2級技能士・論述試験失敗体験から学ぶ、得点上昇の視点。

    第27回国家資格キャリコン(以下キャリコン)試験日まで一ヶ月を切りましたが、受検勉強に力を入れている方も多いのではないかと想像しています。 今回は、「キャリコン論述試験」をテーマに、私の2級技能士試験失敗と成功の両体験をもとに書きました。 これから国家資格や2級技能士試験を受検される方に向けて参考にしていただければ嬉しいです。 はじめに、キャリコン試験については、幸いなことに独学初回受検で合格することができました。CC協議会の試験を受けており、得点は約7割でした。 下記の体験談に実際の様子や事前勉強についてまとめていますが、今回は経験から、「これをやってしまうと減点になるのではないか」という視…

  • 来月試験、賃貸不動産経営士有資格者10万人が目前に。

    令和6年度賃貸不動産経営管理士試験が11月17日に実施されます。 賃貸不動産経営管理士は、2021年4月に国家資格なって4回目の試験となり、私は9年前の第3回試験時、国家資格化前に受験しています。 ※国家資格化したことによる業務管理者移行講習も受講しています。 ↓当時の受験体験記 直近3年間の受験者数は3万人台で、合格率は30%前後に設定されております。 私が受験した第3回試験以前は、資格創設間もない時期でもあり、合格率が7〜8割程度で受かりやすかったのですが、いきなり50%台に落ちたように、テキストの確認問題レベルでは解きにくいような試験に難化した印象を受けました。 今では国家資格化した影響…

  • コンプレックスや不足感を原動力に、新・社会福祉士試験の絶対合格をつかみ取る。

    10月に入ってから急に冷え込んできましたね。 現在、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の勉強に取り組まれているみなさん自身が実感されているかもしれませんが、「楽しい」と思われる時間よりも「辛い」「逃げたい」という苦痛が伴う時間の方が多いのではないでしょうか。 もしも受験生誰もが勉強が楽しくて依存してしまうくらい熱中できるものならば、合格率が約60%の試験には収まらないですよね。 この苦しくて辛い経験を積んでいる方ほど、本番ですさまじいパワーを発揮できるようになるので、とても意義がある時間なのです。 苦しみの渦中にいると、そのようには感じられないでしょうし、今年度の試験は形態が変わるのもあって、…

  • 資格試験勉強や、今夢中になっていることの結果が伴わない時に「成功曲線」を知ろう。

    「成功曲線」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。 これは勉強面だけに特化した考え方・事象ではなくて、仕事や趣味等あらゆる分野においても共通している点があります。 勉強を始めて初期の頃は、なかなか覚えられない自分や、膨大な学習量に追われて、プレッシャーを感じたり、モチベーションを維持しにくくなるのが自然です。 そこで諦めずに継続的に学習を続けていると、ある時から理解度が捗ったり、模試や確認問題の成績が上がるという体験があったりします。 下のグラフは、成功曲線を表したもので、勉強時間と成果の関連性について示したものです。 「日々の努力は、成功する根拠をつくっている」 家庭教師のオアシス…

  • 資格試験を前にして、勝手に震えてしまう自分、どうすれば変われるのか。

    資格試験において、真のライバルは他人ではなくて、「己」と表現されることが多々ありますが、一番手強い相手は、その己が造り上げた想像力とも言えるかもしれません。 挑戦する過程において、「勝手に震えてしまう」受験生が少なくはないからです。 合格発表日まで、常に不安に支配されていて、ビクビクしている状態です。 「こんな自分が受かるはずがない」 というセルフイメージを常に抱えているのです。 実際に合格をした後も、 「こんな自分だから、専門家としてやっていける自信がない」 と震えている社会人もいます。 他者から見れば大げさだと思えるかもしれませんが、本人は自分が作り出したセルフイメージにとらわれて、震えて…

  • アイドルからキャリコンを取得されて活躍されている、十束おとはさんのキャリコンインタビュー紹介。

    アイドルからキャリコンを取得された十束おとはさんの特集記事を今年の6月に発信しましたが、その後御本人からいいねの反応をいただけて、たくさんの方にも読んでもらうことができましたので、反響がありました。 ミモレ第84回ポッドキャスト放送分で、第25回国家資格キャリアコンサルタント試験に合格されて登録された十束おとはさんが「7年半務めたアイドルからキャリコンに転身された理由」について約31分語られておられます。 MCであるミモレ編集長さんもキャリコン取得者・登録者であるそうで、寄り添いながら十束おとはさんの思いを引き出されている印象でした。 キャリコン取得を意識するようになった時から、社会人経験が圧…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用