chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 資格を取って働いているけれども、人間関係に疲弊して後悔していたら。

    資格を取って、希望と夢を抱いて新しい職場に転職したり、部署異動になった先で、「もう辞めたい」という気持ちが増幅するようになってしまったら、 「何のために資格を取ったのだろう」とか、「自分は向いていないのではないか」という虚無感や、これまでの軌跡への猜疑心が芽生えることにもつながるかもしれません。 「もう辞めたい」という気持ちに従いたくなる反面、「せっかく資格を取ったのに」とか、「もう少し努力すれば状況が変わるのではないか」とか、「生活があるからそう簡単に決断できない」と自己完結しながら、悶々とする日々を過ごされていたとしたら、先の見えないこの状況はしんどいですよね。 その「もう辞めたい」はどこ…

  • 第26回国家資格キャリアコンサルタント合格発表日に贈る言葉

    本日は第26回国家資格キャリアコンサルタント試験の合格発表日でした。 前回大幅に増加した受験者数については、今回は減少したようですね。 学科試験は前回よりも合格率が微増して、CC協議会は67.4%、JCDAは60.8%でした。 実技試験は大きな差が開きました。CC協議会は前回よりも9%程減少して、58.6%、JCDAは8%上昇して71.6%でした。 同時合格については、CC協議会が48.4%(第25回は52.7%)、JCDAは56.6%(第25回試験は49.1%)とこの点も両試験元で差が開きました。 合格されたみなさま、まことにおめでとうございます!! 夏桜が咲きましたね! 学科もしくは実技試…

  • 寝転がっての資格試験勉強はダメダメ!ではない理由について。

    いつもは万人に共通するような内容を選ぶことが多いのですが、この記事は賛否両論というよりは、否の意見の方が大多数だと思いました。 けれども、絶対合格ブログでは様々な勉強法を紹介しているという点もあり、扱うことにしました。 テーマは「寝っ転がっての勉強の是非」についてです。 主に自宅で受験勉強をするのに、床の上に寝転がりながら参考書を眺めたり、問題を解くような姿勢は、御法度だと思われる方が大多数だと思います。 ネット上を見ても、デメリットの方が多いと解説しているサイトがほとんどです。 juku.168style.co.jp 学校教育では、机に向かって勉強するのが当然のスタイルだと教わっていので、あ…

  • 第26回国家資格キャリコン試験学科と論述の感想まとめ

    8月23日に迫った第26回国家資格キャリアコンサルタント試験合格発表ですが、拙ブログで募集していた学科と論述の感想まとめを公開いたしました。 あと数日間、合格までのイメージングにご利用ください。 あなた様の年代を教えてください。7 件の回答 20代30代40代50代60代70代80代90代100歳代14.3%14.3%42.9%28.6%40代2 (28.6%) 20代 1 30代 0 40代 2 50代 3 60代 1 70代 0 80代 0 90代 0 100歳代 0 どちらの受験でしたでしょうか7 件の回答 初回受験再受験28.6%71.4% 初回受験 5 再受験 2 論述試験は【CC協…

  • 明日からのお盆明けが憂鬱で仕方がないタイゴロウくん。

    明日からお盆休みが明けて、気分がサザエさん症候群でやんすよ。 今年のお盆もあっという間に過ぎたわね。台風が無事で何よりだわ。 時間が開けば開くほど出勤しづらくなるのって、なんでやんすかね。 「また上手くやっていけるかな〜」って不安がモリモリ増ダイしているからダイね。 そうなんでやんすよね。こんなに長くお休みをいただいて、また軌道に乗れるか、あっしが社会貢献できるのでやんすかと思うと、憂鬱な気分になってくるでやんすよ。 多分、多くの社会人が似たような思いを経験しているんじゃないからな。この充電期間を経たことで、より心の余裕を持って臨めると思ふよ。 充電期間でやんすか、あっしの場合、ブログでは期間…

  • 自分の声を録音して覚える勉強法

    基本的な勉強の仕方は、 書いて覚える見て覚えるこの2点が中心ですが、 自分の声を録音して覚えるという、第三の学習方法があります。 音読して記憶するやり方は、私自身社会福祉士の受験勉強時に試してみましたが、問題文と正しい形をICレコーダーやスマホの録音アプリに吹き込んで、耳で覚える方法は、想像以上に効果があるようです。 スロースピードよりも、早口で録音する方が、記憶が定着しやすいという声も挙がっています。 このやり方は、中卒・元暴走族の小林智仁さんが、宅建・行政書士受験において効果を実証しています。 こんな俺でも宅建・行政書士試験に一発合格できた! 作者:小林 智仁 発売日: 2010/10/0…

  • 就労継続支援事業所や放課後等デイサービス事業所で福祉職して生き抜いて行くためには。

    就労継続支援A型事業所への事業所報酬引き下げによって、利用者5000人度が解雇、退職という衝撃的なニュースが目に飛び込んできました。 国は今年の4月、事業所経営改善を促すために、収支の悪い事業所への報酬を引き下げるという方向に舵を切り、その結果、多くの事業所が閉鎖へとつながっているというものです。 就労継続支援事業所の倒産率が高まっているというのは年々チェックはしていましたが、このようなニュースが目に留まるようになると、福祉とはなんぞやという思いが拭えなくなってきます。 確かに、私も仕事柄就労継続支援事業所と関わることが多いので、年々増加の一途を辿っているとは肌で感じていました。 売り込みや営…

  • タイムちゃん、無職で敏感過ぎる自分に悩むの巻。

    タイタイタイゴウ タイ轟轟! その雄たけびは、前回のタイゴウファミリーお盆回でも叫んでいたけれども、一体どんな意味があるのかしら。 な〜に、今世間では、『しかのこのこのここしたんたんダンス』が流行っているという情報を鹿ちゃんねるから教えてもらったから、ボクのタイタイゴウゴウタイgogoダンスも便乗しちゃおうかなって企みだよ☆彡 youtu.be 一度聴いたら耳から離れないような曲ね。タイゴウくんもユーチューバーデビューして動画をアップロードしてみたらどうかしら。 チョトマテマテマテ ワレタイタイ。 早速身内に広まったみたいね。 わたくし、先日の記事を凝視していたところ、HSTではないかと悟り始…

  • 断捨離したら、絶対合格率アップ!?

    勉強が上手く進まない時、抱えている未解決の問題に目を向けてみることで、スムーズに運ぶように流れが変わるかもしれません。 今回オススメしたいのは、断捨離です。 身の回りの物を最小限に減らし、快適な暮らしをすれば身も心も軽くなるという「断捨離」。 開運効果が生まれるのは私自身も体験しています。 受験直前期には、ナーバスな期間が続いて、勉強以外に傾注するような余裕がなくなってしまいがちです。 インプットする知識量が膨大な分、頭の中がぐちゃぐちゃしていると、余裕がなくなってきて、成長を実感できなくなってしまうようなおそれもあります。 そこで、私は思い切って捨てられずに押し入れにしまっておいた過去の産物…

  • お盆シーズンにタイゴウファミリーが勢揃い!

    タイタイタイゴウタイ轟轟! 夏こそは、フレフレフレイル予防。 この夏も、備えあれば、憂いなし。 タイゴウくんとタイゴロウくん、それにオセッタイお姉さんが揃って何をつぶやいているのかしら。 お嬢ちゃん、儂らは今、この暑すぎる夏をどう乗り越えるのか対策会議を開いていたんじゃよ。 外に出るのも億劫ですけれども、ちょっと待たずに一歩踏み出しましょう。 お盆のシーズンってことで、タイゴウファミリーが集合したんよ。残念ながら、タイガーソングライターのサクセスちゃんは、ミミックマーケットに参加中で来れなかったんよ。 ミミックマーケットってどんな会か気になるわね。久しぶりに活きが良い顔ぶれでほっとするわね。タ…

  • 「HSP」と資格試験受験のアドバンテージについて。

    「HSP」というフレーズを耳にされたことがありますでしょうか。 記憶の限りでは、6〜7年前から急速的にこのワードを目にしたり、話題に出る機会が増えたように覚えています。 HSPとは、Highly Sensitive Personの略称で、生まれながら非常に繊細で敏感な気質の持ち主である人のことで、ICDやDSM-5等の診断基準・分類とは異なります。 つまり、疾病や病名とは異なり、人間性であるということです。 1990年代のはじめに繊細な人について研究していたエレイン・アーロン博士によって名付けられ、5人に1人、人口の20%がHSPだと言われています。 ネット上には、HSPを6種類の型に分けて、…

  • 社会福祉士や精神保健福祉士資格取得後に「こんなはずではなかった」とのギャップを埋める自己理解。

    この絶対合格ブログでは、社会福祉士、精神保健福祉士国家試験を中心に、資格取得を目指す方や、その後活かしたい方のお役に立てるような場を心がけてきました。 資格取得のメリットについて具体例等を踏まえてご紹介させていただきましたが、資格取得を目指す上、または取得後に気をつけた方が良い視点について記事にしました。 参考になれば幸いです。 それは、資格取得で人生を変えたい期待値が高すぎると、「こんなはずではなかった」という後悔や失望感が募り、人生観そのものに悪影響が及んでしまうようになります。 資格を取得するための目的は人それぞれですが、自分自身、または誰かのために、よりより人生を構築したいという点は共…

  • 不安な資格試験受験、他者から「無理だ」と批判されても、絶対合格サポーターがここにいます。

    受験は己と向き合うことの連続ですが、メンタルを保つことが必要不可欠になってきます。この絶対合格ブログの存在意義と言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、継続のモチベーションは、メンタルサポーターになれればという思いが一番強いです。 スイスイと勉強が捗っている時は、「このままの勢いがあれば絶対合格できる」とやる気がMAXになりますが、そういう瞬間というのは長く続くものではありません。 なかなか頭に入らずに、覚えたつもりが翌日にはすっかり忘れていて、もうだめかもしれないと潰れそうになるような瞬間の方が圧倒的に多いものです。 そういう峠を何度も何度も乗り越えながら受験本番に臨むのですが、時に外野から…

  • 不合格を経験したことで、「また上手くいかなくなるのではないか」と思うほど合格率が上がるわけ。

    前回 不合格から立ち直るための方法や時間というのは人それぞれで、絶対的に共通する答えはないかもしれません。 不合格を経験した人間の多くが合格発表日までつきまとう思いとして、「また不合格になるのではないか」という最悪な結末ではないでしょうか。 実際には、私自身は何度も経験しています。 一度(もしくは二度以上)不合格の苦しみや辛さを味わうと、もう二度と経験したくないと願いつつも、「また上手くいかなかったらどうしよう」という不安がつきまとうのは資格試験の宿命なのかもしれません。 そのようなとてつもない不安に苛まれていたとしたら、絶対合格率は高くなっている証です。 はぁ!?お前にゃに言っちゃってんの!…

  • 不合格の経験から再受験まで、いかに自分の弱さや醜さと向き合うかについて。

    資格試験というものは、「合格」か「不合格」かの二択の結末しか待っていないために、不本意ながらも不合格になった場合、そのまま諦めるか諦めずにもう一度挑戦するのかの判断に迫れることになります。 この絶対合格ブログのタイトルは、「今年こそは」というフレーズを使っているように、私自身これまで二桁不合格という経験をしていたことからも、それでも諦められずに、再受験を志す方への強い思いを込めてネーミングしました。 この記事をご覧になっている方の中には、これまで不合格経験があったり、今、何らかの資格試験を受けてみて悲しい思いを経験したばかりであるかもしれませんし、全く経験がないという場合もあるでしょう。 私の…

  • 失敗を好転させる能力について見つめ直してみる。

    「セレンディピティ」というワード、聞きなれない言葉ですよね。 セレンディピティとは、運をつかみとる能力のことを言います。 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。 何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指す。 平たく言えば、ふとした偶然をきっかけにひらめきを得、幸運をつかみ取る能力のことである。 Wikipedeiaより この造語は1754年にイギリスで生まれた造語で、250年以上の歴史が存在します。 カッター、ポストイット、サランラップ、電子レンジ 皆さんが日常生活で使用している当たり前の商品も、セレンディピティ…

  • 成果がなかったけれども、ある時ぐっと成績が伸びる「塁乗の法則」について

    何度勉強しても頭に入らないし、蒸し暑くてやる気が起きないし、新カリキュラムに対応できる気配を全く感じられない。 このまま勉強を続けていて可能性があるのか。 問題集を変えたほうが良いのじゃないか。 勉強法ももっと合格に適した方法があるのじゃないか。 疑心暗鬼から勉強を進めることが怖くなるという声が既に私のもとにも届いています。 不安がピークに達すると、勉強そのものをストップして、受験を諦めてしまった方が楽なんじゃないかという衝動に駆られる方もいらっしゃるかもしれません。 実際に、私もこれまでの資格試験の受験勉強期にしばしば訪れました。 そんな時こそ、ちょっと待ったタイムです。 ちょっと待ってぇ〜…

  • 社会福祉士、精神保健福祉士国家試験、「あと数点」から新カリキュラムで逆転へ。

    社会福祉士国家試験の合格点は6割に収まるようになりましたが、「あと数点」で悔し涙を飲みながら、再受験を志されている方も少なくはないと思われます。 合格まであと数点という非情な現実を突きつけられてから、気持ちの整理をつけるのにそれなりの時間がかかったかもしれませんが、「今年こそは絶対合格」をスローガンに新しい一歩を踏み出された場合にまずぶつかる壁があります。 それは、 このままの勉強法で貫くべきか、それとも別の問題集や通信教育等を選んだほうが良いのかという二択です。 要するに、前年度の勉強法から新しい勉強法に変える、もしくは追加した方が良いかという悩みですね。 この回答については、様々な考え方や…

  • 社会福祉士試験合格後に保育士試験に合格された涙と感動の体験談

    2021年、絶対合格ブログフレンドのNさんが見事社会福祉士登録後に保育士試験に絶対合格を果たされました。 汗と涙の実体験を紹介させていただきます。今後試験を受験される方や、他資格試験を受験されて合格を信じて待たれている方にとっても希望の光になれれば幸いです。 Nさん 社会福祉士職歴6年目(当時) 保育士試験合格の報告をさせていただきます。 2020年10月に、「令和2年度後期」保育士試験を予定通り受験しまして、社会福祉士の資格で免除となる社会福祉系3科目 ※「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」 を除いた6科目に挑戦したところ、社会福祉士として知識の蓄積が無かった「子どもの食と栄養」の1…

  • 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士のデジタル手続きが2024年8月6日より開始するようです。

    DX化の流れを受けて、デジタル庁が今月8月6日から全84の国家資格等の諸手続きをオンライン申請できるように仕組みを作るようです。 6日からは、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師における氏名等の変更手続きやデジタル資格者証の取得がオンラインでできるようになり、11月以降は医師や看護師などに拡大。来年度までに84の資格のオンライン化を実現する。 www.watch.impress.co.jp 登録者が多い、介護福祉士(200万人)、社会福祉士(30.6万人)、精神保健福祉士(10.9万人)、公認心理師(7.2万人)国家資格をスタートに、2025年3月にはケアマネ資格を、2025年度…

  • 8月に入り、忙しさと暑さを理由に思うように受験勉強を進められなかったら。

    仕事が大変家事が大変育児が大変介護が大変学校が大変就活が大変 ただでさえこの尋常ない暑さで身も心も削られているのに、色々と大変すぎて、とても受験勉強に力を入れられる状況じゃないよ(汗)。 実際問題、「資格試験の勉強さえしていれば無問題」の環境下に置かれている方は少ないでしょう。 大半の受験生は勉強+私生活と両立しながら受験勉強に向かっているわけで、試験センターが合格点を下げるなど、考慮してくれれば良いのにと、甘えたくなる気持ちが芽生えることもあるかもしれません。 どれだけ個々人が大変な環境下に置かれているからといって、試験センターが温情で試験を簡単にしてくれるわけではありませんよね。 社会福祉…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用