朝から青空が・・・・。今日は大和藍を使っての藍染めです。お天気が心配でしたが晴れて良かったです。夕方4時前に急に雨が降ったのですが、藍染めが終った後で良かったです。妹の斜文織りが織りあがったと持ってきて下さいました。お友達がこの裂き織りの生地で、ショルダーバッグを作って欲しいとの事です。良かったね。3人の方が参加してくださいました。私も自分の物を染める予定でしたが、足と腰が痛く断念。昨日、棉畑での姿勢...
とても寒い一日でした。昨日、花布鳥さんから藍の種を頂きました。今まで蒔いたところは芽も出てこなかったので、場所を変えてみました。ここは今まで紅花を育てていたところです。紅花は水も控えめなので、ここは丁度良かったのです。でも紅花は染めたときの日光堅牢度が良くないので、やめることにしました。ここなら水をしっかりあげれば藍も育つのではないかな?と。雨が割合かからない場所なんです。午前中、妹が来て織りあげ...
4月の工房の予定です。お見え下さるときは事前の連絡をお願いします。卓上機、さおりの織り機での裂き織りの体験も受けさせて頂きます。応援、よろしくお願いいたします。ポチッとネ。にほんブログ村...
今日はもっと気温が低くなるかと思ったら、気持ちの良い気温でした。明日は寒くなるようですが・・・・・。朝9時半頃から綿仲間の女子会。主に花布鳥さんのグアテマラの報告会かな?2週間以上の旅でしたからね。色々な所を回ったそうです。その色々の場所での織物を購入されてきて見せて頂きました。花布鳥さんが身につけていらしたブラウス(?)を着させて頂きました。持つと重く感じるのに身につけると重さは感じません。柄は...
昨夜からの雨は朝の内も降っていました。朝8時40分に家を出てSBS静岡放送に。毎週土曜日午前中の7:30〜11:00生放送。手芸家洋輔さん(キャッシー中島さんの息子さん)とアナウンサー影島さんの番組です。番組:「サタデービューン」日時:3月29日(土)10:00〜10:19ごろコーナー名:エコールdeビューンいくつかの作品を持ってきて下さいとのことで、お持ちしたら、洋輔さんがいきなり”うわー、リュックだ”とその背負って番...
昨夜からの雨はこのあたりでは結構降りましたが、山林火災の、今治や岡山の方はどうでしょうかね。心配ですね。卓上機の貸出期間を過ぎたちづ子さんが久し振りのレッスン。お休み前に織りかけたメガネ織りを織りあげて持ってきて下さいました。可愛い眼鏡になりましたね。お家に帰ってから水通ししてアイロン掛けまでしましょうね。続いて、購入された60幅の卓上機の組み立てです。ご自分で組み立ててみたいとのことで、手助けし...
今日も黄砂がきつくて洗濯物は家の中です。今週はレッスンがあまり予約がありません。午前中、よしこさんがレッスン。先日張った経糸でどんな風に織ろうか思案中。緯糸の主に使う裂き糸は決っているので、地味になりすぎないように差し色を。赤系より、同色の此方の方がしっくりするかな?この方法で織ることになりました。私はポーチ作り。一つできました。大きさがまちまちなので、時間がかかります。(一寸後悔?)でも楽しいで...
黄砂が酷くて晴れているのにお日様はぼんやり。こんな日が続くのでしょうか?模紗織りの裂き織りベストが完成しました。裾が少し広がっています。横にスリットを入れています。木製のボタンはアトリエ32さんの手作りのボタンです。ポーチを作りますが、この3つはとても地味です。何か付けようかな?ビーズを使って刺繍のようにしようかな?小さな外ポケットを付けました。これなら地味は解消されるかしら?昨日、近所の整骨院に...
昨夜8時頃、雷と雨と雹が。玄関を開けるとこんなに雹が。そのうちの少しを手のひらに。今朝工房の茜の所を見ると、雹にやられたのかな?裂き織りのベストはがほとんど仕上り間近です。今から最後の始末をします。続いて作る物の布を支度しました。ポーチを作ろうと思います。ほとんど在庫がありません。同じ大きさの方が効率は良いのですが、端っこが沢山残ってしまうので大きさは色々になりそうです。使う用途によって大きさは好...
今日も暖かな一日でした。昨日、丸葉のユーカリの染液に浸した物を再度。煮出しながら一緒に染材も入れて、3時間、と、言うことをネットで見たので、今日は再度煮出しながら染めました。赤と言うよりオレンジ色です。明礬で軽く媒染。こんな色になりました。優しいオレンジ色の感じです。染めをしながら、ベスト作り。模紗織りのこの裂き織りの生地です。明日には仕上るかな?接骨院、整形外科に行っても良くなったり悪くなったり...
とても暖かな一日。暖かを通り越して暑かった時間も。セレサさんで丸葉のユーカリを頂きました。とても沢山頂きました。羊毛は赤く染まるそうですが、私の所には羊毛はないので、シルクの胴裏を染めます。葉を刻みながら枝もこんなに赤いから枝だけでも染液を作ってみようと。100グラムの枝です。胴裏を一枚入れて1時間ほどそのままにしたところです。淡いピンク色です。葉の方は煮出して少し赤みの色が出てきました。胴裏を浸...
今日は一日用事で出かけていました。庭のスノードロップが咲き始めています。年々少なくなってしまうようで寂しいです。八重咲きのクリスマスローズの種を購入して何年経つのでしょうか?2009年に初めて花が咲きました。種から3年か4年経って花が見られました。今年は八重咲きの物がまだ咲いていません。この一重の花だけです。去年外側の葉を始末するのが遅すぎたのかもしれません。シャクヤクの芽がこんなに出ていました。...
冬の我が家の常備菜は大根の葉っぱをちりめんじゃこと炒めてお醤油で味付け。火を止めてからおかかとすりごまを加えます。もう、大根は終ってしまったので、トウが立ち始めた小松菜と青梗菜の小さな物を使いました。雨が最近降ってくれるので畑にはありがたいですね。午前中、すみよさんがレッスン。箱型トートバッグの表側ができました。優しい感じがすみよさんに似合っています。ネットはお家で作ってきます。私は赤い布で織り始...
今朝はとっても冷えて寒かったですね。我が家の近くの白木蓮が満開です。少し茶色になってしまった所もあります。我が家の沈丁花も満開です。良い香りがしています。午後、生徒さんのお宅に伺ってきました。さおりのカササギと言う折りたたみできる機です。横からはこんな感じです。最後の経糸がかかったままです。お体の具合が悪くなって・・・・・。織り幅は55センチくらいです。機の大きさは横幅 80センチ ...
風がとても冷たく、寒い日になりました。午前中はアロマストレッチで気持ち良く体を伸ばしてきました。午後、工房に行き次の織りの布を決めてきました。赤い織り地にしたくてこの着物地を選びました。どんな感じになるかな?もう一枚。経糸に黄色系の糸も使っているので、この着物地。でも、この生地は少し少ないかなあ。身頃半分と、袖の部分だけしかありません。頂き物です。明日はお墓参りと、織りが出来なくなった生徒さんのと...
昨日の午後から三重県に住む主人のお姉さんのところに行ってきました。お姉さんにお会いするのは久し振りです。御在所岳の近くの山の雪がとても綺麗でした。いつ見ても綺麗だなあと思う伊勢湾岸道。美味しい物をおなか一杯頂きました。とてものんびりさせて頂いた2日間でした。応援、よろしくお願いいたします。ポチッとネ。にほんブログ村...
昨日からの雨が今日も降り続いています。風も朝の内は強く春の嵐でしょうか?午前中、ゆみ子さんがレッスン。ジーンズの裂き織りをしたいと経糸張りをされました。写真を撮り忘れてごめんなさいね。開放日なので何時にいらしても大丈夫。あきよさんは11時半頃お見えになりました。仕切り付きのトートバッグの続き。表側ができました。下の方のビーズをあしらっているのが可愛いですね。反対側にも付いていますよ。みえちゃんはや...
雨が降り出したのはお昼過ぎ。もっと遅くになってからの予報でした。午前中はたづこさんとみえちゃんがレッスン。みえちゃんは綜絖通しを自宅でされてきて、機上げ準備。でも、間違えた箇所が何カ所もあるので織るところまではできませんでした。明日の午後見えるまでに私が修正しておきます。たづこさんはトートバッグの続きで内側に付けるファスナー付きの仕切りにかかりました。次回には仕上るかな?午後は東京からお見えのなお...
我が家の近くの白木蓮が咲き始めました。手前のピンクの花が桃でしょうか?毎年綺麗なコントラストを見せてもらっています。午前中、お二人レッスン。たみよさんとよしこさんです。よしこさんは緑系の裂き糸を緯糸に使うので、経糸を焦げ茶とモスグリーンにしました。織り幅を一杯にしたいと、58センチくらいに張りました。どんな生地に織りあがるか楽しみです。たみよさんは初めての裂き織りベストです。なんとか仕上りました。...
もっと暖かくなると思っていましたが、日が差す時間が少なく風は冷たかったです。洋蘭のセロジネ・インターメディアが咲き始めました。最近は2月の作品展の頃咲くのですが、今年は遅くなりました。午前中、まちゼミに参加してきました。にょろRooMさんのところです。インスタを少し使ってはいますが、分からないことが沢山。一から教えてくださるとのことで良かったです。使いこなしていらっしゃるような方もいました。初めての投...
お昼前からもう雨が降り出しました。午前中のストレッチはいつも気持ち良く体が伸びます。午後、見えてくださったのははるこさん。大井川葛布で共に学んだ仲間です。お家の事情で長いこと織りができなかった彼女。やっと最近織機に向かう時間ができそうになってきたそうです。でも、整経でつまずいて。どうしても思い出せないと来て下さいました。往復整経と環状整経を復習でした。経験しているのでスムースに思いだして。良かった...
朝は曇っていましたがお昼前から雨になりました。最近はよく降ってくれますね。よしこさんがサンプル織りを織り上げてきてくださいました。房の始末は色々あるのですが、カウンターの上に敷きたいとの希望で房はマクラメを提案させて戴きました。素敵な仕上がりになると思いますよ。みえちゃんは私が整経した経糸の筬通し。お昼過ぎにやっと通し終りました。半日でお帰りかと思ったら、午後も、と希望午後は綜絖通しを。全部はでき...
朝は冷えていましたが、日中はとても暖かでした。午前中はたみよさんがレッスン。裂き織りで初めてベストを作ります。1段おきに糸を織り込んで柔らかな織りです。左側の形になります。次回には仕上ると思います。午後はまさみさんとけいこさんがレッスン。偶然、同じ日に同じ事をしています。へドルを2枚使って綾織りです。けいこさんはグリーンの緯糸を使うので黄色の経糸にしました。1枚へドルでピックアップしての綾織りは経...
日だまりは暖かでも日陰は冷たい一日でした。玄関に鉢植えで植えてある小さな水仙。黄色で小さくてとても可愛いのです。やっと咲き始めました。先日、ミシン屋さんに来てもらったときに、職業用ミシンの下に布埃がたまる話を聞きました。掃除をしました。取り付け台から外して、外に持って行き下部分のネジを6本外すと下カバーが外れてこの状態。埃がいっぱいです。エアーダスターを使って埃を取りました。掃除をしたら音が軽くな...
朝から風も冷たく寒い一日です。午後、あきよさんがレッスンでした。先日織りあげた裂き織りの生地で箱型トートバッグを作ります。まずは生地の切断をして接着芯を貼ります。薄手と厚手の両方を使い分けるので、間違えないでね。私は生徒さんのための整経。どうしても私と同じ経糸と緯糸で同じように生地を作りたいとのことです。私が使った経糸はありますが、緯糸用の生地は喪服と赤です、喪服は在庫がありますが、赤い色の生地は...
朝の内は曇っていましたが次第にお天気が回復してきました。みえちゃんがレッスン。午前中から続けて午後までお願いします、とのことでお昼も工房で。箱型トートバッグが3時前にはこんな感じに。仕上がり直前です。内袋は家でまつり付けますからね。2周まつり縫いです。私も織りあがりました。整経は3Mなので1.3Mと1.1Mの裂き織りの生地です。半分に切り分けて水通ししてアイロン掛けまで出来ました。茜の芽が出てくる前に草を...
今日は雨はやみましたが一日中曇っていて寒い日でした。午前中レッスンにたみよさん。ベスト用の裂き織りの生地が織り上がりました。お孫さんをお二人お連れになり、裂き織り体験。妹さんは作品展の時に一度体験されているので、一寸幅を広めにしました。お互いに色々話をしたり、ラジオに合わせて歌ったりと楽しそうでした。妹さんが織りあげたものです。お姉様が織りあげた物。お二人仲良くパチリ。たみよさんに仕立てをしてもら...
3月の工房の予定です。...
今日も冷たい雨です。大船渡の山火事はこの雨で消えることを祈っています。午前中、すみよさんがレッスン。裂き織りの布はこれです。優しい色目ですね。私が作っている箱型トートバッグを作ります。レッスンの途中でけいこさんがアルパカのマフラーが仕上ったと来てくださいました。いつもの事ながら綺麗な織りです。私は箱型トートバッグが完成しました。表側は紺色、裏側は黒です。内側は着物地です。真ん中にファスナー付きポケ...
寒い寒い、風も冷たく一時はみぞれ交じりの雨です。午前中レッスンの予定でしたが、午後もレッスンして欲しいとのことで一日となりました。午前中はバッグのネット作り。2時間でも、全部は出来ませんでしたが要領が分かるところまで。午後は内側の布です。此方も全部は出来ませんでしたが、あらかた終りました。次回は7日の午前中に予約です。私は昨日のバッグの続きを午前中に。もう少しで仕上ります。午後は6日に見える方の支...
朝から久し振りの雨です。風の強いときもあり本当に恵みの雨です。午前中、接骨院に行ってきました。かかとが大分良いのです。先生が、『なぜこんなに良くなっているの?双子の違う人みたい』と、びっくりしていました。ありがたいです。もう一つ箱型バッグを作ります。先日織りあげた幅の狭い布ですがなんとかなりました。此方は紺色系です。反対側は黒系です。小さなポケットを付けました。ネットの作り方を変えていますが、どう...
とても暖かな一日、2時半頃の工房の外気温は24度ありました。今日は足を休めた一日でした。先日、預かったボストン型バッグ。もう10年以上前に作ったものです。持ち手部分が一寸ぼろくなってしまったので、なんとかなりますか?と。気に入って使っているので直して欲しいそうです。嬉しいですね。ネットが入っているので10年以上経っても形の崩れはありません。持ち手部分に良く似た着物地があったのでそれで直しました。昨...
暖かな一日で気持ち良かったですね。開放日の今日、午前中は作品展の時に見えてくださった方。まきこさんです。紡いだ糸を横糸にして織ったマフラーを持ってきてくださいました。全部ご自分で草木染めした糸だそうです。色々な色が合わさって楽しいマフラーですね。クロバーの咲きおりをお持ちです。引き返し織りの糸の返し方が分からないと。⇒部分です。納得されて次は糸車で紡いでみたいと。お宅ではスピンドルかチャルカを使っ...
「ブログリーダー」を活用して、ノエさんをフォローしませんか?
朝から青空が・・・・。今日は大和藍を使っての藍染めです。お天気が心配でしたが晴れて良かったです。夕方4時前に急に雨が降ったのですが、藍染めが終った後で良かったです。妹の斜文織りが織りあがったと持ってきて下さいました。お友達がこの裂き織りの生地で、ショルダーバッグを作って欲しいとの事です。良かったね。3人の方が参加してくださいました。私も自分の物を染める予定でしたが、足と腰が痛く断念。昨日、棉畑での姿勢...
なかなか行けなかった棉畑に行ってきました。私の身長より大きくなっていた物もありました。葉巻虫被害も沢山。犯された葉は摘んできました。下の方の枝も間引きして風通しを良く。和棉の花が大分咲いていました。アップランド綿の花です。とても綺麗です。和棉のコットンボールを確認しましたが、なんともかわいそうなことに。中に虫が入っているかもしれないので、持ち帰ってきました。午後、裏庭にミョウガの確認のため入りました...
1日そんなに気温は上がってはいないのですが、湿気が多くムシムシしていました。ようこさんのポシェットが完成します。外ポケットは、つなぎ合わせていますが、丁度スマホが入るのでGOODでした。私は筬通しをしてから、裂き糸作りの続き。この茶系の布で、どんな織りが出来るのか楽しみです。畑に行く時間が無く棉が心配です。明日は行く時間があるかな?工房のテラスの脇に少しだけ棉を植えました。洋棉はこれ1本のみです。花が咲...
昨夜の雨のおかげか今朝は一寸涼しさも。朝のウオーキングも風が気持ち良く快適でした。午前中、お二人レッスン。ようこさんは一寸縦長のポシェット。表側がほとんど出来ました。明日も続きをされます。よっこちゃんは次のバッグの経糸張り。編み物をされていた頃の糸が沢山残っているとのことで、優しい色合いの経糸です。47㎝幅で織ります。私は次の経糸準備。筬通しの途中まで出来ました。応援、よろしくお願いいたします。ポ...
昨日は1日ご繁盛で、一寸くたびれてしまいました。今朝は復活、でも、寝坊しました。朝のウオーキングは短縮で半分。赤花の最後です。紅雀は今年は花芽がありません。これは朱天王です。ちづちゃんがレッスンでした。経糸を生成りとピンクで縞模様に整経。48㎝幅の2mです。巻き取り完了まで出来ました。ふるさと納税の返礼品を新たに出させて頂きます。その写真撮影に来て頂きました。暑い中、外での撮影なので申し訳なく・・...
朝のウオーキングコースでこんな百合が沢山。えっ、百合ではないかな?オレンジリリーかワスレグサとかもうじき開くでしょう。富貴蘭の春及殿です。形が変わってきました。今日も工房に行く時間は無く自宅で裂き糸。緯糸を作っています。工房から持ってきた布はこの緑系で最後。もう少し裂くのが残っています。みんな残り切れで少しつづしかありません。まとまった物が欲しいから着物を物色しなくては。応援、よろしくお願いいたし...
湿気が多くてとても蒸し暑いです。主人が収穫してきてくれた野菜の中で、こんなに大きくなっていた米なすがありました。594グラムもあります。こんなに大きくなっていてもとても綺麗です。もっと小さい物でも傷が出来たりして可哀想な物もありますからね。富貴蘭の雲海の今日の形です。これで満開状態です。少しピンクが見えるのがとても好きです。今日は自宅で裂き糸作り。昨日、工房から布を持ってきました。応援、よろしくお...
もう挨拶は『暑いですねえ』 だけですね。朝、早起きして5時頃から歩いていますが、すれ違う人とも『おはようございます。今日も暑いですねえ』午前中、お二人レッスン。たっこさんは昨日の続きで、黒の網代織りの経糸張り。少し織るところまでできました。ようこさんは久し振り。50羽の丸羽で織った裂き織りはこんな感じです。赤系の布は表側と裏側です。こんなに違いが出ています。青系の布でポシェットを作ります。少し縦長...
昨日梅雨が明けたということで、今日のお天気は日差しも強い!!7月から夏場のレッスンは午前中のみです。たっこさんがレッスン。黒のフォーマルバッグを作りたいと整経です。黒だけでも網代織りが出来ますからね。へドル通しまでできました。明日の午前中で織るところまでできそうなので、明日もいらっしゃいます。私は房の始末にかかりました。一寸マクラメにしたいので、少しづつがんばります。目が疲れますからね。午後、セレ...
東海地方が梅雨明けしたそうです。静岡県が含まれるときと含まれないときがあるので、調べてもらったら今回は含まれているようです。富貴蘭の代わり花を少し。春及殿段々変わっていきます。雲海本当に変わっています。なかなか増えません。天咲きの孔雀丸上を向いて花が咲いています。生徒さんの経糸張りが終りました。連絡して織機を引き取りに来て頂きます。80歳を超していらっしゃいますがやる気満々です。私は先日織った物を...
昨日の雨は朝方まで続いたようでした。朝、収穫に畑に行ってきました。なっ、なんとかわいそうな・・・・・。このきゅうりはカラスの仕業。ちゃんとカゴの底の上に置いて食べているようです。賢い!!これはカメムシ被害こんなにやられてしまって。収穫はこれだけ。沢山あります。生徒さんの経糸は筬通し完了です。一部を網代にしてくださいとのことです。明日、綜絖通しが出来るかな?棉畑にも行きたいね。応援、よろしくお願いいた...
ムシムシ、朝から。梅雨ですねえ。今日はお二人レッスン。磐田からお越しのチーちゃんと静岡からのあきちゃん。チーちゃんは仕上ったBOX型のバッグをお持ち頂きました。綺麗にできていますね。続いてツバ無し帽子の仕立てです。ネクタイで織った裂き織りの生地です。2時間で仕上りました。丁度良い大きさになりました。あきちゃんはもじり織りの暖簾です。もじりがしっかり覚えられたかな?私は残りの経糸で織りました。この布だけ...
とても蒸し暑い。雨が降りそうで降らないのです。降ってくれれば少し楽なのかな?先日、織って仕立てた羽織り物とマフラーを見せてくださいと。作品展の時いらしてくださったSさんが見えてくださいました。色々なお話も聞かせて頂きましたよ。葛を刈ってきて葛糸も作っていらっしゃるとの事でした。私の手紡ぎ綿の写真も撮ってくださいました。生徒さんのけいちゃんが来てくださり、綾織りのバッグの完成した物を持ってきて下さい...
午後から曇ってはいますがとても蒸し暑いです。本題に入る前に富貴蘭の赤花の紹介を少し。桃源です。一番淡い赤系です。私が最初に色物で購入したものです。主天皇これは頂き物です。最初こんなに赤いの?と、びっくりしました。紫大師頂いたときはもっと淡い色だったような気がします。猩々かなり赤が強いです。猩々x洋蘭洋蘭との交配なので繁殖力が強いです。まだ咲いていませんが、紅雀と言うのがあります。とても小さくて可愛...
昨日の夕方ウオーキングから帰ってくると。玄関先が甘い香りに包まれていました。出るときは気がつきませんでした。富貴蘭の特徴の一つですね。一杯の富貴蘭が一斉に咲き始めていました。これは私の大好きな翡翠です。淡い緑系の色です。午後セレサさんに行ってきました。壁面アートに紹介させて頂いたお洋服を作られる方の最終日です。コーヒーを頂き、伺うと『浴衣の洋服がとても評判が良くて、本人が一番びっくりされているかも...
7月の工房の予定です。レッスンは午前中のみとなります。午後をご希望の方はご相談に応じます。裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。お待ちしております。メッセージをくださいレッスンのご案内応援、よろしくお願いいたします。ポチッとネ。にほんブログ村...
今日も良いお天気でとても暑い!!昨日の夕方ウオーキングしてきました。カルガモです。5m近くまで近づいています。もうレッスンは午前中のみにさせて頂いています。今日はゆみちゃんとちづちゃん。ゆみちゃんはジーンズの裂き織りでショルダーバッグです。表側だけ出来たところで、ご主人に見せたら使いたいとのことで、ご主人用になります。内ポケットにファスナーを付けて欲しいとの要望と。初めてですが、これで次回は自分で...
暑い暑い1日。でも、湿気が少なく場所によっては風がありました。棉畑に行ってきました。この大きさは2番目くらいかな?妹にパチリしてもらいました。もちろん、摘芯してきましたよ。一番小さい物は30㎝ありません。はさみを比較に置きましたが・・・・・・。葉巻虫に全体の葉がやられてしまった物がありました。その葉を取ったら丸坊主(´。・ωq)(pω・。`)育つかなあ????応援、よろしくお願いいたします。ポチッとネ。にほんブロ...
夕方から雨の予報です。湿気が多く蒸し暑い。よっ子ちゃんの旅行用のバッグが仕上りました。仕切り代わりになる内ポケット。取り外し可能です。その中にも貴重品が入る小さなポケットを。ファスナーは別仕立てです。大変だったけど仕上って嬉しい。と。私も嬉しいですね。納得のいく仕上がりですが、ただ一点、持ち手を共布にすれば良かったと。改めて共布を支度し始めました。私は次の織りに。裂き織りですが、一寸試しにリジット...
今朝の畑の収穫はこれだけです。ストレッチ仲間に持って行きました。午前中のアロマストレッチはとても気持ち良く・・・・。エアコンが入っていてもちょっと汗ばむくらいの運動になりました。手紡ぎ綿のマフラーの仕上がりはこんな感じです。優しい手触りです。昨日の夕方、町内の方から少し着物を頂きました。一緒に頂いた物はこれです。その方のお姉様が美大に行かれていた頃、織りをされていたそうです。ホームスパンの糸もあり...
朝、雨が降っていたので、一寸心配でしたが大丈夫でした。なづきちゃんが藍染めをしたいと言ってくださいましたので良かったです。その前にA Happy space の山本さんが来てくださいました。10月の展示の件で、24日にDMの撮影をしてくださるそうです。そのDM用の作品を選んでくださり、持って行って頂きました。時間があるからと、藍染めの様子の写真を撮ってくださいました。私もお二人をパチリ。なづきちゃんは綿糸と帯の布...
はっきりしないお天気でした。日が差したと思うと、急に雨が降ってきて・・・・・。ピンクのノウゼンカズラが咲き始めました。玄関先に植えてあります。一寸涼しげでいいですよ。本当に久し振りにコースターを織り始めました。浴衣を藍染めした物です。洗う頻度が高いと思うので、木綿です。綾織りにもしてみました。経糸を5m支度していますので、しばらくはこの織りです。房を付けるのは一枚目だけです。後は続けて織っていきま...
昨夜は涼しくて、エアコン無しで眠れました。でも、2時過ぎにお手洗いに起きて、その後眠れず・・・・・。(泣)午前中、お二人レッスンでした。けいこさんが、メガネ織りを織り上げて、小さめのトートバッグを作りたいと。以前、私がアップした、たづこさんのメガネ織りのバッグを見て、作りたいと思ったとのことです。偶然、レッスンのもうお一人はたづこさん。お話ししてみて分かりました。そのたづこさんはサンプル織りです。...
朝から雨でした。一昨日までの暑さはどこに?と、いうくらいです。ありがたいのですすが・・・・・。今日の生徒さんはよしこさん。ジーンズの裂き織りでバッグの続きです。工房では、習い始めはコースター、次にランチョンマットではさみ織りと、引き替えし織りを習います。よしこさんはこのランチョンマットをジーンズの裂き織りで、引き替えし織りをされました。一枚分織れたところで、工房に来てくださったので、「これはトート...
やっと昨日の夜雨が降ってくれました。今日も時折強い雨の1日でした。今日は午前中、れいこさんがレッスンでした。朝8時過ぎに連絡が入りましたが、丁度工房にいたので良かったです。コロコロバッグの続きです。手芯を使った持ち手も出来ました。持ち手を付けて形が整いました。所々に挟んだ赤い色が効いていますね。この後裏地も付いて、あとはご自宅で出来るので、良かったです。私は紺色の着物地で織り始めました。午後には全...
今にも雨が降りそうなのですが、とてもムシムシ。早く降って欲しいなあ。午前中のアロマストレッチは、暑さもあるので椅子に座ってのストレッチが主となりました。筋トレでした。午後工房で裂き織りの続き。父の大島紬は織り終わりました。1.6Mぐらい織れました。今の経糸の最後の織りになるかなあ?紺色を使います。あわせには優しそうな色目の布です。どんな風になるかな?7月24日までにはもう一つ作りたいバッグがありま...
今日は少しだけでしたが気温は下がっていました。でも、熱中症警戒アラートは出ていました。工房はお休みでした。富貴蘭の変わり花。雲海です。とても小さな葉。株も中々増えません。春及殿。咲き始めてからどんどん変わっていきます。翡翠。これは花は変わっていませんが、淡いグリーンの花です。先ほど水やりしましたので湿気がありとてもよい香りがしています。午後、台所仕事。青紫蘇を頂いてきたので、紫蘇味噌作り。キュウリ...
毎日毎日35度超えの日々。一体いつまで?午後、一寸工房に行ったときの中の気温です。40分ぐらいいましたがどんなにエアコンを掛けても36度までしか下がりませんでした。工房には金柑の木があります。ミカンの花は5月の初めの頃咲きますが、金柑はいつ頃咲くのかなあ?と、思っていました。今日気がつきました。咲いています。去年は、とても少なくてみんな鳥さんの餌になってしまいました。今年は少し収穫したいですね。次...
今日は静岡市が40度。我が家の玄関先は42度(午後3時時点)4時過ぎには38度。どうなるのでしょうか?朝の内に棉畑に行ってきました。和棉の花が咲いていました。去年は7月14日に確認していました。洋棉の花芽も確認できました。下の方の小さな枝も払いました。でも、花が咲いたものはかわいそうで切れなかった。摘芯もしました。昨年は30センチで摘芯しましたが、今年は私の目線まで伸ばしました。応援、よろしくお願...
今日も暑い1日でした。ふるさと納税の返礼品に登録させて頂いています。5月におえらび頂きましたが、また先日もおえらび頂きました。品物はこちらの物です。コロコロバッグです。⇒ふるさとチョイス運送屋さんに他の用事もあったので持ち込み、そのまま畑に行きました。キュウリ、ナス、オクラ、ピーマン喉を収穫。こんな可愛い四つ子ちゃんナスも。午後、きょう子さんがさおりの織り機の機上げに見えました。3箇所間違いがあり...
午前中、藍染めをしました。暑い中でしたが、工房の大きなセンダンの木の下で少しはしのげたかな?途中、先日作った赤紫蘇のジュースを飲んで頂きましたよ。糸を染めた人、シルクの胴裏を染めた人、私は白地の浴衣地を染めました。時計が必要なので、外に置きました。中に入ってみるとなんと36.5度!!やっぱり暑かった!!応援、よろしくお願いいたします。ポチッとネ。にほんブログ村...
今日は静岡市が全国一の暑さでしたね。工房のレッスンが終わったのは午後三時。その時の外気温は36度でした。工房の中は、32.5度でした。今日は午前中三人の方がレッスンでした。よしえさんが織り上げてきてくださった、タオルの耳でマット用の布を見ながら、皆さんで話が弾んで。そのあと二枚をつなぎ合わせて、端の始末まで出来ました。30分延長して次の経糸の整経まで出来ましたよ。すみよさんはサンプル織りの端の始末...
とても蒸し暑い1日でした。昨日も同じ事を書いてますね。でも、昨日は1日工房でエアコンの中。今日は午前中は畑でした。棉畑に行ってきました。ずいぶん大きくなっていました。和棉は70㎝だったのが100㎝日陰の和棉は50㎝だったのが80㎝26日に計ったので、丁度1週間です。芯を止めるか迷いましたが、今日は見送りました。半日日陰の洋棉も大分大きくなってきました。でも、和棉の方が大きいです。今までは洋棉の方が...
とても蒸し暑い1日でした。今日の開放日はお二人レッスンでした。午前中、よしこさんはもじり織りのマフラーの途中ですが、先日織り上げたジーンズの裂き織りで、先にトートバッグを作りたいと。織った布が作品になると励みにもなりますからね。ファスナーは別仕立てにしました。次は持ち手を付けなければなりません。(持ち手が決っていなかったので、順序が逆になってしまって、ごめんなさいね)11時頃から、きょう子さん。暖...
午前中はとても強い雨でした。午後は日が差す時間もありましたがとても蒸し暑かったです。工房開放日でした。午前中、たえ子さんが見えてくださいました。最近の様子を色々話してくださいました。お互い、同じくらいの年齢ですからね。午後はまさみさんがレッスンでした。黒のフォーマルバッグの続きです。今日は持ち手を作りました。手芯を使います。糸で織ったところが伸びなくてちょっと苦労しましたが、無事に作ることが出来ま...
7月の工房の予定です。予告なく変更させて頂く場合があります。見えてくださるときは、連絡をお願いいたします。裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。お待ちしております。メッセージをください...
今日はとてもゆっくりしました。休養日になりました。玄関先のあじさいももう終りです。切り戻しをしました。その後には富貴蘭。名古屋の織りのお友達(織りの先輩ですが)に株分けした物を送らせて頂いた、藤娘と朱天皇の交配した富貴蘭です。もう花が一杯咲いていました。工房から作り始めた次のバッグを持ってきました。本体とマチを付けますが、しつけをしっかりしないとね。まち針は使えません。生地が厚くて硬すぎて・・・・...
昨日の夕方5時過ぎに玄関前に置いてあるカブトムシのケースで羽化したばかりの雌が。羽部分のこのクリーム色がとても綺麗。今日のお昼に茶色になってきました。今日は午後、お二人レッスンでした。きょう子さんはもじり織りの暖簾の続き。織りあがりました。次回はもう半分の整経からです。整経を覚えるために、半分ずつにしています。たづこさんはサンプル織りの続きです。千鳥格子も織れました。もう少しですよ。頑張りましょう...
今日の大雨は、このあたりは大丈夫でした。午前中レッスン予定でしたが、大雨で家から出られないとの連絡を頂いて、キャンセルになりました。一人工房で午前中仕事。次のバッグにかかりました。端切れを使って継ぎ接ぎバッグを作ります。久し振りに帆布を一緒に使います。裏地には、先日、ご近所さんから頂いた着物地を使います。とても優しい色の着物地です。午後、家で続きの作業をしたかったのですが、ミシンが・・・・・。家に...
今日は少ししのぎやすかったですね。午前中のレッスン予定は、生徒さんの体調不良でキャンセルとなりました。畑に野菜の収穫に行ってきました。バッグインバッグが二つ完成しました。サイズは同じです。手前はとても柔らかな裂き織りの生地です。反対側から見るとこんな感じ。この手前の物は、木綿の裂き織りでしっかりしています。中は藍染めした着物地と、その生地を染める前のそのままを使用しています。7月24日に10月の展...