chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム https://blog.goo.ne.jp/kinukototadao

認知症の自己診断チェックリスト、早期発見による認知症の程度別の回復方法

1995年以来、440を超える市町村で、「二段階方式」の手法により、「認知症の早期発見と回復及び予防」の実践を指導してきた成果に基づき、世の中に概要を公開するものです。

脳イキイキ
フォロー
住所
伊東市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/04/16

arrow_drop_down
  • アルツハイマー型認知症(「アルツハイマー病」と呼ぶ学者もいる)の発病と本当の意味での早期の段階の症状(D-09)

    年とれば堰切るごとに物忘れアレょアレょと言葉を知らず&1「アルツハイマー型認知症」(我が国では、両者の区別が分からなくてアルツハイマー病と呼ぶ学者がいる)の症状は、「三段階」に区分されるのが特徴(1)厚生労働省の発表によると、認知症のお年寄りの数は現在600万人超と言われています。600万人超もの認知症のお年寄り(90%以上が、アルツハイマー型認知症であることに注意)とは、自分が住んでいる家が分からなくて徘徊したり、同居の家族の名前や顔も分からなかったり、ズボンを頭から被ったり、トイレの後始末も出来ないで、セルフ・ケアにも介助が要る末期の段階の人達、私たちの区分で言う重度認知症(「大ボケ」の段階)の人達だけの数なのです。注1)医学会の現状はというと、『DSMー4』の「第二要件」の規定内容が重大な誤りであることに...アルツハイマー型認知症(「アルツハイマー病」と呼ぶ学者もいる)の発病と本当の意味での早期の段階の症状(D-09)

  • アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の発病と本当の意味での早期の段階の症状(D-09)

    年とれば堰切るごとに物忘れアレょアレょと言葉を知らず&1「アルツハイマー型認知症」(我が国では、アルツハイマー病と呼ぶ学者や医師もいる)の症状は、「三段階」に区分されるのが特徴(1)厚生労働省の発表によると、認知症のお年寄りの数は現在600万人超と言われています。600万人超もの認知症のお年寄り(90%以上が、アルツハイマー型認知症であることに注意)とは、自分が住んでいる家が分からなくて徘徊したり、同居の家族の名前や顔も分からなかったり、ズボンを頭から被ったり、トイレの後始末も出来ないで、セルフ・ケアにも介助が要る末期の段階の人達、私たちの区分で言う重度認知症(「大ボケ」)の人達だけの数なのです。医学会の現状はというと、『DSMー4』の「第二要件」の規定内容が重大な誤りであることに気づいていない為に、末期の段階...アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の発病と本当の意味での早期の段階の症状(D-09)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脳イキイキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脳イキイキさん
ブログタイトル
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム
フォロー
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用