chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム https://blog.goo.ne.jp/kinukototadao

認知症の自己診断チェックリスト、早期発見による認知症の程度別の回復方法

1995年以来、440を超える市町村で、「二段階方式」の手法により、「認知症の早期発見と回復及び予防」の実践を指導してきた成果に基づき、世の中に概要を公開するものです。

脳イキイキ
フォロー
住所
伊東市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/04/16

arrow_drop_down
  • 有識者会議の提言に基づく新大綱が掲げる認知症予防施策の問題点と具体的な方策の提起―その2(D-06)

    歳月は人を待たず(還暦を迎えたのがこの間の事のように思えるのに、もう古希を過ぎてしまった?!)脳の老化は時を選ばず(些細な事にも、我慢出来ない程に腹が立ち、抑制が効かないんです!)日々に物忘れが増えていくだけ(出てくる言葉は、アレョ、アレばかり)(プロローグ)政府が6月18日に決定した認知症対策(その大多数、90%以上を占めているのが、今日のこのブログのテーマであるアルツハイマー型認知症というタイプの認知症なのです)を強化する為の新大綱を決定しました。『認知症の人』が暮らしやすい社会の実現を目指す従来の『共生』に加えて、発病や症状の重症化が進行することを遅らせる『予防』に初めて重点を置いた施策という触れ込みなのです。ところがその中身を子細に検討してみると、様々な問題点が潜んでいることが分かるのです。それらの問題...有識者会議の提言に基づく新大綱が掲げる認知症予防施策の問題点と具体的な方策の提起―その2(D-06)

  • 有識者会議の提言に基づく新大綱が掲げる認知症予防施策の問題点と具体的な方策の提起ーそのⅠ(D-05)

    もてあましすることも無い今の時身体も脳も今日も居眠り&1政府が、認知症対策強化の為の『大綱』を決定※☆これまで世界中の専門家達から、原因不明で治らない、予防も出来ないとされてきた『アルツハイマー型認知症』の発病原因について、スエーデンのカロリンスカ研究所が、『「生活習慣」が危険因子と考えられる』と発表してから、流れが大きく変わったんです!!政府は、6月18日に開催した関係閣僚会議で、認知症の人(アルツハイマー型認知症の発病者のこと。以下、同じ)が暮らしやすい社会の実現を目指す従来の『共生』に加えて、発病や症状の重症化の進行を遅らせる『予防』に重点を置く政策の採用を決定したのです。但し、『治療(早期診断と早期治療)』は、対策項目に入っていないことに注意が必要です。更には、対策項目としての『予防』というのは、「認知...有識者会議の提言に基づく新大綱が掲げる認知症予防施策の問題点と具体的な方策の提起ーそのⅠ(D-05)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脳イキイキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脳イキイキさん
ブログタイトル
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム
フォロー
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用