chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
懐かしい昭和の情景を追って https://blog.goo.ne.jp/mihoshi55

昭和に撮影した映像と今も昭和の情景を求めて茅葺き民家などを追っています。

蒸気機関車、茅葺き民家、古い町並みの写真を送りします。 車椅子生活のため過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化するのが日課です。新たに撮影にいくより過去の写真を整理するのを優先しています。

mihoshi55
フォロー
住所
倉敷市
出身
徳島市
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • ブログ投稿 長期離脱します。

    身体の治療のためブログ投稿は休ませて頂きます。ブログ投稿長期離脱します。

  • 東日本大震災の記憶

    東日本大震災を知ったのは、地震発生後30分経過してからだ。私の住むところは震度1で揺れは感じなかった。近くの消防署の地震の放送もなかった。ラジオを聞きながらパソコンを見ているが、その日はラジオを消していた。ブログはやっていなかった。パソコンに大地震の記事が増えて来た。ラジオとテレビで東北の地震を知る。津波が平野部を家や車を押し流す映像に巨大をみた。家内は仕事で地震は知らなかった。超巨大地震発生、東北が裂けたとメール入れた。地震の規模はM7.8と報道があった。津波警報が出され最大潮位3メートルと繰り返し報道された。地震の規模M7.8の津波の高さのため低く発表された。私もM7.8は関東大震災クラスの大きな地震だから人や建物の被害はある。津波は防潮堤で抑えられると思ていた。この先入観感が多く人の避難を鈍らせる結果とな...東日本大震災の記憶

  • 武漢三鎮

    武漢発のコロナウイルスが全世界に猛威を奮っている。武漢は人の交流の規制で、コロナは大分落ち着いてきているようだ。ふと、どうでもいい事を思い出した。中学校の社会科の地理で、武漢三鎮の言葉がテストによく出ていた。武漢三鎮は武昌、漢口、漢陽の三都市の総称だそうだ。鎮は軍事都市やインフラの整った都市を指すとある。造船などの重工業が盛んと習った。武漢は歴史的にも戦乱の舞台にもなった。日中戦争で蒋介石を追い詰めたのも武漢三鎮と軍部では言われていた。鎮はおさまる、しずまるの意味もある。早くコロナも鎮静化してほしいものだ。武漢三鎮

  • クリスマスローズ

    冬の寒いなか咲いているクリスマスローズこんな寒い時に咲くのは、日本水仙かこの花くらいのものだ。咲き始めたら一ヶ月以上咲いている。最初は家内が友達にもらってきた。30年も枯れずに、少しずつ増えている。グランドカバーに植えている。キンポウゲ科なのに根が沢山でて移植も易しい。育てやすい植物だ。本来花は終わると切り種は付けない。家内はほったらかし、その種が落ちて芽を出し成長して4年もすれば花が咲く。どんどんと増えていく。クリスマスローズは買う花ではなく誰かに貰う花だ。種を蒔くと花が咲くのに4年は掛かる。年寄りは種をまいて悠長な事は出来ない。クリスマスローズ

  • 株式優待券

    家内の持っている株式は優待券付きの会社が多い。オカキのメーカーだったりハムやイオンスーパー、オリックスなどである。日本ハムの優待券も、期限が残り少なくなり今回はヨーグルトを注文した。送られて来たものは、私も同様に頂く。家内の金で買ったし株式なので何を買うと口にはできない。私の買った銘柄より成績がよい。私はどうしても今までの日本の経済をを牽引してきた銘柄に投資する。しかし、日本を牽引してきた銘柄は低迷が続く。銀行、証券、電機、鉄鋼、重工など低落ぶり。成長力のあるAIなど新興の株式に乗り換えるべきだった。頭の柔軟性がないと儲からない。低迷した株式のまま死んだら息子らが、親父は株式投資には向いていないと評価されるのが辛い。株式優待券

  • 河津桜 倉敷川

    撮影場所倉敷市倉敷川沿い最近は各地で河津桜を見られる。岡山市の児島湖周辺にも花見の出来る場所あり。ここは植えて20年弱か苗を植えた後に何十本も引き抜いたり、枝を切る輩がでて、植えなおした。世の中にはこんな根性の曲がった人間がどこにもいるものだ。結局、犯人は捕まらず。梅に続き何とか花見が出来るようになった。見事な桜並木になるにはあと20年かかるか。屋外なので大勢が見学に来ていた。屋外ではコロナウイルスに感染はないだろう。風の吹く屋外ではウイルスも長く生きられないだろう。ウイルスの好きなの人体や動物の肺や気管の粘膜だろう。河津桜倉敷川

  • 雛祭り 分葱とハマグリ

    雛祭りのお飾りに分葱(わけぎ)とハマグリを飾る地域がある。香川県の東部地域など。料理も分葱とハマグリのヌタがだされる。時期のものと言うこともあるが旧暦ならば丁度良いか新暦では露地では分葱が成長しきっていない。成長するには4月まで掛かる。何故、分葱なのか、分葱は一球植える12球の大株になる。よく増える。子孫繁栄を願ったものだ。分かれるネギと書くがネギとは違う。夏場の三ヶ月は葉が枯れて休眠する。ラッキョや浅葱(あさつき)と似ている。ハマグリは二枚貝で身が堅く閉じ貞操を意味する。ハマグリは女性自身を指す意味もある。ハマグリは貝合わせという遊びがあるように同じ貝でないと合わない。夫婦和合の意味もあり一生添え遂げる意味もある。嫁入道具に貝桶(貝合わせ)を持参させた。一年の花、季節の風景を描いたものや枕絵などもある。こんな...雛祭り分葱とハマグリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mihoshi55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mihoshi55さん
ブログタイトル
懐かしい昭和の情景を追って
フォロー
懐かしい昭和の情景を追って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用