身体の疲労や悪天候、それに心の疲労が加わると、つい「心の声」がだだもれてしまう…そんな経験を最近(も)しました。 悪天候の中、ある物を求めて何件も回り疲れてき…
私たちは不登校・ひきこもりを体験した子どもたちをもつ保護者の集まりです。私たちの経験をつづります。
美ハーモニーは、不登校・ひきこもりを体験した子どもたちをもつ保護者の集まりです。不登校・ひきこもりという出来事で、私たちは多くの気づきと学びを得て、親子の絆をはぐくんできました。「先の見えない不安や苦しさ」「相談できない孤独」「わかってもらえない悲しさ」・・・「同じように悩んでいる方々の役に立てたらいいなぁとの想いで“歩んできた日々のこと”“気づいたことや学んだこと”などを、伝えていきます。
今年も1年間ブログを読んでくださりありがとうございました。 どんなことを書いたら良いのだろうどんなことがあったかしらどんな言葉で表現したら分かっていただけるだ…
通信制高校に入った娘は最低限の出席日数しか登校せず最低限の課題しかやっていませんでした。 ある日、久しぶりに課題をやっていたので明日は登校しそうだと期待してい…
昨日モヤモヤをすっきりしても また、今日も気持ちがモヤモヤする 私は何でこんな気持ちになるの? 何か気になることがあった? 何かあったかしら? 自分の気持ちに…
私の中で、高校生が高校へ行くことは当たり前だった。 その当たり前が崩れたとき、とても苦しかった。 息子はどうして高校へ行けなくなったのか? 学校で何があったの…
息子が高校へ行けなくなった。 息子から笑顔が消えた。 昼夜逆転になり、ため息ばかりついている。 息子はどうして変わってしまったのか?その理由を探したけど、 よ…
『「あり方」を想い起こし「自分」を生きるのブログより』<「でも」を使いすぎていませんか?>「でも」は会話の中では大切な接続詞。でも・・・の使いすぎには要注意。…
今年の2月くらいから次女の仕事の関係で次女の息子(孫で高校生)と同居することになった。 私の息子が実家に来てくれた際に、私と孫の2人の生活ぶりを見ていて、息子…
~昨日の続きです1月に高校の学校説明会で息子は個別相談のブースに行ったそこで先生と色々と話すなかで先生が息子の良い所を見つけてくれたその言葉に心を動かされた息…
中高一貫校で不登校になった息子中3になると学校から外部受験を打診された最初は嫌がっていた息子も今の学校は自分に向いていないとの結論に至り中3の11月終わりに外…
昨日の続きです。 長男と次男、別々に暮らし始めました。 安心して穏やかな気持ちで暮らしてほしい、この気持ちをいつも心の手前において接するようにしました。 長男…
長男と次男は年が離れています。 小さい時は一緒に遊ぶというよりは長男が次男の相手をするというかんじでした。 長男が中学生、高校生になると部屋で一人で過ごすこと…
息子の不登校が始まったのは中学3年の2学期でした 学校に戻るのが 息子のしあわせそう思い込んでいた私たち親は知っている限りを尽くしましたでも息子はせっか…
息子から「美味しい地ビールを見つけたので お正月に帰省する前に送る」との電話がありましたお酒好きの父親と息子どうやらお正月に二人で楽しむらしいのです一緒にお酒…
娘は大学を1年で辞めましたが友だちとはやり取りが続いています 「大学に行ってよかったのは親友が1人増えたこと」と言っています ただ・・・親友以外の友だちからも…
先日マタニティ教室で知り合ったママ友達3人と忘年会をしました 全員が地方出身者 知り合いもいない土地で初めての育児夫たちも超忙しいのでほぼワンオペ 子どもが赤…
娘は度々動きが止まる 働きだしても、急に動かなくなる 私は何度も何度も落胆する この子、もうだめなんじゃないかなぁ 怠け者なだけなんじゃないかなぁ 今の世の中…
先日孫の音楽会を見に行くため小学校の正門に並んでいました。 ちょうど子どもたちが登校する時間で私はその様子を見ていました。 元気に走ってくる子友だちとおしゃべ…
しばらく母親を食事に連れて行ってないと夫が言うので、私も一緒に行くことになりました。 その時、じゃ息子にも一緒に行くか聞いてみようと私が言うと、夫は無理に誘う…
夫が話している内容 私は分からないとき 「分からない」 と答える 夫は 『分かって欲しくて言ってる訳じゃない「そうだね」って言ってればいい「分からない」と答え…
子どもが動かなくなって 子どもからは 「悲劇のヒロインになっているんじゃないよ」 と言われた 私は自分で気づかないうちに 悲劇のヒロインのようになっていたんだ…
「明日は学校行こうかな。」「高卒認定の勉強しなきゃな。」「センター(試験)ヤバいよ、やらなきゃな。」息子が学校へ行けなくなって、息子の口から何度も出てきた言葉…
息子との会話の入り口は趣味の鉄道と趣味のゲーム、子どもとの会話の入り口は、子どもの好きなもの。だから息子の好きなものの話をひたすら聴いた。私の意見を挟まず、息…
渦中のころ・・・谷口先生のワークショップに2週間に1度必死に通っていたころの学びの中で「聴く態勢」という学びがあった。 私が家族に話しかけると相手がムッと…
想いというのは、自分が想うこと想いで生きると、シンプル想いだと、不満はない 願いというのは、人に対しての望み願いで生きると、複雑になる願いだと、不安が起きる …
子どもが学校へ行けなくなった時私は子どもに嫌なことも我慢しなさいみんな我慢しているどうしてあなたは出来ないのかそう突き放すように言い続けていた子どもの気持ちを…
夫の話し方にカチンときていたら実は夫は事実を伝えていただけだったという話しをよく聞くわが家の場合はそれがどうも逆なのだ私が夫に何かを言うと夫は責められていると…
次男の1人暮らしがきまり引越しの手伝いに行ってきました。片付けが終わり一緒に夕飯を食べている時にあの時辞めないで頑張ってよかった、辞めなくてよかったと言いま…
先日長男にメールを送りました。いよいよ寒くなってきたね。変わりないですか?こちらは変わりないです。今週から愛犬が洋服をきています。新しい洋服になりました。かわ…
息子が高校を辞めた後からカウンセリングを受け始めました そこで自分の気持ちに向き合い整理することを学びました そして 目に見える目の前の行動よりも その行…
いまは自立している息子時々、電話をかけてきますその時の声の調子でこころの調子も分かる単純いえ!いえ!正直な息子です中学3年で不登校が始まり高校も行ったり停まっ…
先日友達から 「中3の息子が全く言うことを聞かないあなたの言うことは聞くから息子に話をしてほしい」と頼まれました 赤ちゃんの頃からよく知っていて夏休みの作文の…
「ブログリーダー」を活用して、美ハーモニーさんをフォローしませんか?
身体の疲労や悪天候、それに心の疲労が加わると、つい「心の声」がだだもれてしまう…そんな経験を最近(も)しました。 悪天候の中、ある物を求めて何件も回り疲れてき…
子どもが学校に行きたくないと言った時。実際に休んで、次の日も休んだ時。ようやく登校してホッとしたのもつかの間すぐに戻ってきた時。。 子が親の思惑を超えてくる時…
昨日と同じ日のことです。2人の孫を預かり公園で遊んでいました。昼近くになりお姉ちゃんはお腹がすいたから帰りたい、だけど砂場で遊んでいる弟のSは全然帰ろうとしな…
先日7歳と3歳の孫を預かりました。 車で公園へ行く道中、下の孫が車酔いのため吐いてしまいました。公園へ着いてからは着替えさせたり、車の中を掃除したりと大変でし…
娘と買い物に行く朝 夫に 「今日は娘と買い物なの 連れ回されるから、疲れるよね」 と言うと 「しあわせは重いんだよ」 と夫が言った そうなのだ 娘がパワハラ…
子どもは中学受験をし 私立の中高一貫の受験校に通っていました。 子どもが中学2年の時、不登校になり、 学校側からスクールカウンセリングを受けるように言われ、 …
SNSで流れてきた 「あとでね」って言ったら、本当に「あとで」しか話してくれなくなる日がくる。 「うるさいな」って言ったら、本当に静かになってしまう日がくる。…
息子には自立してほしいと思っていた。 何でも自分でできるようになることが自立と勘違いしていた。 息子が一人でやることが自立だと思っていたので、一緒にやることは…
家出し家出先で引きこもり生活になった息子を、親である夫と私は当時とても心配した。ずっとこのまま社会に出ずに引きこもった状態が続いてしまうのか?と心配した。 携…
息子は将来に対して思い描いていた夢が想うようにいかなくて悩み始め自室にこもるようになって、やがて家出し家出先での引きこもり生活になった。 電話を掛けても出ずメ…
息子は小4で転校したときクラスメイトとの距離感の取り方に失敗した人懐っこい息子はクラスメイトに親しげに近づいたでも何故か生意気なやつという目で見られるようにな…
引っ越してすぐ、お互いの家が近くなり、義姉と姪が夕食をたべに来てくれました。長男には事前に知らせていたのですが、当日下りてきませんでした。 義姉と姪、私と次男…
毎日のように壁をたたく、大きな声で騒ぐ長男にカッとなったら我慢できずにキレてしまうのか、キレやすい子なのかと不安になりました。 九マスシートで長男の良いところ…
息子が高校を辞めた頃に谷口英子先生に出会いました 同じ物事でも捉え方、見方、感じ方等は人それぞれなのだ!と知りました 私にとっての息子は 頑張っていた高校を…
息子は数か月の引きこもりを経て翌年4月高校に復学する道を選び再入学しました 今度こそは!!! 息子は「弱い自分の気持ちを 高校に繋ぎ置くために 足枷を幾つも付…
娘は、人の批判をすることも見るのも聞くのも苦手です。テレビやSNSで人を非難したり批判したりするのを見たり聴くと気分が悪くなるといいます。一緒にテレビを観てい…
カウンセリングを受けるようになって、私は娘の気力を上げること、上がっているかが、気になってました。ある時、娘も私もラーメン好きでおすすめのラーメン屋に娘を誘っ…
昨日の続きです私は"息子は新学期から学校へ行けるのではないか"という期待と不安を持って落ち着かない春休みを過ごしていたそして始業式の前日、「明日から学校へ行く…
息子が不登校だった今頃、私の心の中は新学期から学校へ行けるのではないか、 という期待と不安でいっぱいだったその数ヶ月前に不登校となり学校へ行けないまま、前の学…
カウンセリングの最初のころ子どもが話していることに対して否定したり、説教しがちな私に谷口先生は「どうしても何か言いたくなったら質問をしてください」と言われまし…
先日、孫の小学校の入学式がありました。下の子どもの子守りをするため小学校で待っていると校門をくぐるのが嫌なのかランドセルをしょったままなかなか入ろうとしない男…
子どもが動かなくなって、谷口先生の講演会に行きました。何かしよう!そう思っても、うちの子は、気にくわないと暴言、暴力が出ることもあって何か起ったらどうしようと…
昨日の続きです。 カウンセリングを受けて不安の整理を教えてもらったけど、そうそうすんなりいくものではなかった。 カウンセリングを受けながら息子と向き合う日…
《 喜怒哀楽の感情に優劣はない 》 美ハーモニーのミーティングで知った。 自分の 不安な感情に向き合う、マイナスの感情に向き合う、谷口先生と同じことを言…
息子が引きこもり生活になったことは私にとって想定外のことだった人生最大のピンチだと感じた 息子は家出もしていた携帯電話を掛けても出ない・・・「まさか?生きてい…
息子が家を出て、家出先で引きこもり生活になった。 住所変更はしていなかったので、息子への郵便は全て我が家に届いた。 その中にクレジットカード会社からの延滞通知…
息子は中学3年間まだら登校だった毎晩翌日の支度をしてから寝るしかし朝になると起きられないそして、また行けなかったと後悔して落ち込むもちろん最初から明日は行かな…
息子は中学生になると運動部に入り最初は楽しそうにしていたところが5月になって練習中に怪我をした軽傷だったがしばらく通院したそれで部活を休んでいると顧問の先生か…
昨日の続きです私がやることになった役員は 保護者向けのイベントを企画し開催する仕事高3ということもあり委員長などの役職は免除されたがグループ毎のリーダー選出の…
新年度が始まり、 学生を持つ親御さんの頭を悩ます一つにPTAの役員決めがあるのではないか特に子供が不登校の時は尚更、頭が痛い問題である今はPTAの在り方もだい…
昨日の続きです。 この頃には自分や家族のありのままを受け止めることが少しづつできるようになってきていたので、次男と一緒にゲームを楽しみました。 ゲームなんてと…
お母さんがわかってくれたらそれでいい、次男が中学一年生で不登校になった時にいってくれた言葉です。 入学して3日目にクラスに馴染めないから行きたくないと言い始め…
昨日の記事 息子とゲームの続きです あの頃の自分の気持ちを思いだしました 当時、各家庭にどんどんテレビゲーム機が入ってきた頃でした ゲームをして ・目…
社会人になって数年間息子の部屋のテーブルの上にはいつもゲーム機が出っ放しでした ある日きいてみました「社会人になった今でもゲーム好きなの?」「うん、今でも大好…
谷口英子先生のカウンセリングを受けるまで自分の感情にフタをしていることに気付かないでいました 小さい頃から「それくらい我慢しなさい」「そんなことくらいで泣くの…
ちょうど入学式シーズン 外に出ると入学式が終わって保護者と歩いている学生さんの姿が目に止まります 晴れ晴れしい笑顔の親子もいれば照れくさそうに距離を置いて歩く…
谷口先生のカウンセリングを受ける前にいくつかのカウンセリングを受けたことがありました。そこでは子どもを信じて待つとかありのままを受け止めるとか言われましたが、…
だいぶ前の話になりますが友人が夜遅く帰ってきた娘さんに「楽しかった?」と聞いていたことに私はびっくりしたことがあります。 私が以前よくかけていた言葉は「こんな…
昨日の続きです。 なぜ私は我慢、忍耐をしているのか。我慢、忍耐 、イライラ、もやもやの奥には私の理想大切な想いがあった。息子が自分の足で歩いて行くこと、息子が…