早朝出撃・早上がり、参考速報内、明日は大会があるから、肩慣らし早上がり午後は用事があるから、早上がり 当店利用の方々、それぞれの事情・・釣行範囲も「今から行くのなら・・」釣れているのは@@@だ!...憶測とは違いますよ。数掛けるための、時期のヒントも出します。今からなら・・も、伝えます。結果は、本人次第。夕方まで粘り組の釣果は如何に?各ポイント詳細は、当店利用時にご相談ください。※おとり代金に正確な釣り場情報の提供を含みます。※「どこが...
神奈川県西部、酒匂川のアユ釣り速報、知られていな鮎の話、その他あゆに関わる情報を掲載しています
気づけばネットに巣くって、早ン十年。 色々な釣りに没頭した時期もあったんだけど、鮎一筋になっちゃいました。鮎釣りしたいだけだったのに、夏は川辺寝起きの生活になっています。 あと、色々なことがあって、一部ログイン制のページが現れるときもあります。すいません。_(_^_)_
鮎釣り後期、このまま終了か?この夏、激烈な猛暑と高水温に苦戦した鮎釣り「川の水量が少ない。水温が高すぎる・・等々」川辺の猛暑を嘆いた多くの鮎釣り師、その気持ちが何処かに届いて、使命を受けたのだろうか、台風10号ゆっくりと牛歩戦術のように、何処へ向かうとも決まらずに、ノロノロと列島を総なめにして進んで来る。当初の予測では、もうとっくに通り過ぎて、少なかった流量も戻り、台風一過の濁流ながら、終盤戦の鮎釣り再開日を指折り数えていたハズだったん...
2024/08/28 酒匂川・鮎釣り 台風直撃カウントダウン
まだ、台風遠く・・5:45現在三保ダム(丹沢湖)毎秒34.50㎥/s当店付近水位+18cm増→※全灌漑取水半減中気温23.8℃水温22.3℃昨日の午後は、台風から遠く離れていながら、その影響もあって、午後から局地的な強雨と、夕刻にダム洪水調整放流となりました。現在は、まだ遠く離れた台風と、離れた距離にありながら、強雨をもたらした雨域の狭間にあって、小康状態というところでしょうか。強雨をもたらした台風から離れた雨域、台風が進むにつれて北上...
台風10号が大きく西へ4:59現在三保ダム(丹沢湖)毎秒7.10㎥/s当店付近水位+0 微増↖気温23.2℃水温22.0℃台風が当初予想よりも大きく西に逸れるコースのようで、明日/明後日と大荒れの天候、通過した後は濁流に連れ去れてもぬけの殻、なんてことには成らないようです。しかし、影響は大きくなくても、台風が通過するわけで、進路の東側に入る当地は、いつも通りに地形的な気象条件の要素はのこります。つまり、それなりの雨域がかかる時間があって...
急な増水、雷雨の気配を配信する当川の上流、急な天候の急変で起きる増水/雷雨と、鮎釣り期間中に起きる事が度々ありますが、それをSNSを通じて文章で伝えてきましたが、その時川辺に居る人がどれだけ見るか?今期は、当川に向かう人も居るだろうと、日々の状況も早朝の投稿を続けてきましたが、これも見る人がどれほど居るだろうか。当サイトのアクセスログから、利用者の状況を見ると、当川に向かっていると思えるモバイル端末よりも、さらに数時間以上遠方のアクセス...
「ブログリーダー」を活用して、鮎の匠 きむら家さんをフォローしませんか?
早朝出撃・早上がり、参考速報内、明日は大会があるから、肩慣らし早上がり午後は用事があるから、早上がり 当店利用の方々、それぞれの事情・・釣行範囲も「今から行くのなら・・」釣れているのは@@@だ!...憶測とは違いますよ。数掛けるための、時期のヒントも出します。今からなら・・も、伝えます。結果は、本人次第。夕方まで粘り組の釣果は如何に?各ポイント詳細は、当店利用時にご相談ください。※おとり代金に正確な釣り場情報の提供を含みます。※「どこが...
昨日、遅くに釣果報告(参考)釣果報告投稿夕方狙いでゆっくり出撃。案内頂いた、@@@、×××@@、共に先客。@#@#@も先客2人立ち込み中だったけど、空いていた@@@$$から釣り下る事に。午後4時開始。ボウズハゼ攻撃で仕掛け交換3セット。時間ロスが多く気付けば夕暮れ。18-20cmが主で、max21cm釣果9尾でしたが、掛かった時の引きは良かったので、楽しめました。各ポイント詳細は、当店利用時にご相談ください。※おとり代金に正確な釣り場情...
ただいま、一番干し毎年恒例の灌漑取水一時停止が実施中ですが、過去にはこの水位変動で釣れ盛った年。釣れ渋った年とありました。記憶に多いのは、釣れ渋ってしまった土用干し期間・・4:50現在三保ダム(丹沢湖)毎秒5.38㎥/s当店付近水位+3cm増気温24.4℃水温ーー昨日、漁協による追加放流が行われた地点もありますが、しっかり見ていたのは川鵜。上空から俯瞰して見ている川鵜にとっては、群れ泳ぐ鮎の塊は、大盛り皿のご馳走状態。追い散らされてきた...
昨夏の今日は・・6月2日のダム放流、その回復後の釣り14日頃、釣れ始まるかと思えたが、ダム放流・・回復し始めた6月末、各所を回って「こりゃ。釣れ出すぞ・・」と思えた。本日、早朝に状況確認で釣行した地点。昨夏は釣れ始まると確信して、3日間早朝の川鵜の追い払いに行った。7月4日、「ツ抜け程度あるか。無いかだけど・・行ってみる?」と、当クラブの面々と常連さん結果はツ抜け成らずだったけど「こりゃ。釣れ出すわ。」それから各所で釣れ始まって、鮎釣り...
今年の午後から爆@なポイント理由は川鵜でした💀解禁当初の高水増減を繰り返してたときは、釣行しても釣れないこと確定していたので「行け!行け!」しなかった地点。その後、水位も落ち着いてきて、平水→減を繰り返すようになって、少し釣果も上向いた。「@@@辺り、午前・午後の差はあるけれど釣れるよ」と、当店利用・通ってくる方々を含めてお奨めしてきました。ある時点で、それが午後になると爆@に換わって、午前はポツポツ程度になった。理由は判らない。ところ...
週末は土用干し、水位回復で・・さて、ずっと昔から続いてきた土用干し、平常とは違う水位復活で、どうなるか・・釣果報告来ました。減水が厳しい状況でしたが、週末は違う環境になります。釣果報告2名ありました。掲載しますポイントの差、だったかなぁ〜。7月4日、都合により、遊漁証/おとり扱い午前6:30〜🙏各ポイント詳細は、当店利用時にご相談ください。※おとり代金に正確な釣り場情報の提供を含みます。※「どこが釣れますか?」の”どこ?”情報はありませ...
午後17時過ぎ・・三保ダム(丹沢湖)毎秒5.11㎥/s当店付近水ー1cm↑気温27.5℃水温 ーー 計測不能右岸・灌漑取水停止ほぼ、6月平水程度に回復しています今夕までの日中の高水温状態も、明日は解消傾向にありますが、それは第二放水路から下流に限られる事です。流量は多くないので、本日日中ほどの水温上昇はありませんが、それでも明日も上昇する時間帯はあります。土手に上がって、川辺を見通していたら、コソコソとやってきた川鵜、慌てて上流へ戻って...
釣れまくる年/釣れなくる年があった5:00現在三保ダム(丹沢湖)毎秒6.94㎥/s当店付近水位ー4cm気温24.4℃水温20.7℃灌漑取水一時停止/一番干し右岸取水停止開始:7/3 午後16時終了:7/6 午後16時左岸取水停止開始:7/4 午前5時終了:7/7 午前5時およそ3cm程度の水位増となります。釣れなくなった年が多くありました。理由は、舞い上がる砂の復活釣れる範囲が広がって、釣果の延びた地点もありました。一歩前、三歩先、鮎が...
ああ、朝一から其処まで立ち込まなくても・・この川の流程、流心=釣れるは無い。9mの竿だったら、十分流心まで届く。広く探れる。立ち込んで、川幅狭めたら。鮎追い込んで釣れるんですか?人が居なければ、鮎は岸際に居ますよ。群れ食みしますよ。曳舟ガラガラ。ダメ、足首以上入らない。水音立てない「釣れなくて人居なくなるから、時合い待ちになるけれど・・」「今日は雷雨は大丈夫だよ。聞こえても@@@へ向かうから」そう伝えて送り出したのが、昼前だった・・「空...
昨日の午後の雷雨で・・夜半過ぎころから一時水位は上昇。と言っても平水位程度の戻って、今朝はまた減水位ですから、昨日と変わらぬ光景若干、クールダウン効果はあったのであれば、少し釣果が上向く地点が出てくるかな。昨日の午後、轟いた雷鳴。あれは梅雨明けの雷だろうと・・早すぎた梅雨入りの時も、雷轟いていたし・・雷鳴って梅雨明けとは、昔からの季節の変わり目現象だし・・それにしても早すぎるな。本日は、このあと少し天候が崩れて、小雨模様ということになっ...
今朝の釣れない理由検証、その検証結果・・何をすれば釣れなくする。その地点どうすれば釣果が延びる。事前に伝えてあります。ただ、周囲の状況(他の釣り人)が、それを行える状況にあったかどうか・・釣果報告の方は、どうすれば釣れる範囲になるか承知してました。でも、他の釣り人が潰し合いとなっていた。数名の所だけ、立ち込まない釣りに徹していて釣れていても、割入るような状況は無かった。その地点、釣れる理由。釣れなくする理由は説明してありました。幸いだっ...
食み跡ビッシリ、何故に釣れない。自分の経験値、オトリ屋生活45年の繰り返した夏の日々。釣れない理由は様々あったけれど、釣れない理由ではっきりしている理由がある。釣り人が自ら釣れなくしている。たかが小河川のオトリ屋の親父ていどで、鮎アレコレと言うは信じられない。というでしょうね。@@@へ行ったら、ああして、こうして、狙うのは、あれで。これで・・そう説明しても、案内した45年の夏。数千人どころじゃないな。真に受けて、その釣りに徹して「ありが...
見慣れた光景に紛れている毎年、同じような光景を見てきた。でも、毎年何かが違うこの何年かは、それが狂い始めた川辺の環境だと判っていた。梅雨空のないまま夏が過ぎていく今年、川辺は何かが違うどころか、何か異常だと感じることが起きているハズだけど。その何かが判らない。4:20現在三保ダム(丹沢湖)毎秒6.95㎥/s当店付近水位−4cm気温24.5℃水温20.4℃今日も川辺は、過去に観てきたのと同じ光景なんだけど・・釣れる人、釣れない人、毎年と同...
違和感ありすぎな夜明け・・夏が来て、梅雨が始まり。梅雨明けごろの夜明け何度も見てきた光景で、見慣れすぎているのだけど、今は6月18日、少し大気の動きがずれた年なら、空梅雨だと言われ、動きが速かった年は梅雨の中休みだとか、広がる晴れ間の数日を言い表す。だけど、空梅雨でも無い。梅雨明けのような空。もう夏空が来ている。これは変だと思うよ。4:40現在三保ダム(丹沢湖)毎秒11.88㎥/s当店付近水位+4cm 濁度 無い気温23.7℃水温19....
チラシ/ヤナギ仕掛けの正しい巻き方・・ネットを流浪する多くの鮎釣り師が捲き方に悩んで探しているようですね。検索エンジンで探している語句に、当方で掲載している仕掛けがヒットするようで、多数のご来訪をいただていますが、どうも探しているものが違うような気がします。😓当サーバーのログにある検索語句から逆検索すると「チラシ/ヤナギ仕掛け・巻き方」などが出てきますが、ネットを探し訊ねて流浪している方には目的のものでは無いようです。中には巻き方とはい...
水位の変動が激しいな〜ぁ10:45現在、三保ダム(丹沢湖)毎秒8.90㎥/s今朝も川鵜待ち伏せドンヨリとした朝ですが、日中は晴れ間あって、天候は回復・・早朝の川鵜は、まったく姿を見せなくなりました。・・一羽だけ、相変わらず下流からの伝令らしき行動はあります。今時期になると、朝のウォーキングや通学の通りが増えてきますので、脅し続けた結果もあって人に警戒心の強まった川鵜は姿を見せなくなるのだろうと・・日中、通勤/通学の通りが希になるとやって...
ダム調整放流量、こんなもんだったか?三保ダム(丹沢湖)毎秒4.47㎥/s一昨日の大雨予報、9日夕方から急に放流量減らした。この時点で、公開されているダム流入量数値が、低くなっていて謎だらけ?待っても来なくなった朝の川鵜、その待ち伏せしていた午前6時過ぎ今時期は、あまりも見慣れすぎたペタペタ流量ですけども・・いや、これは盛夏のころに出現する状態ですわ。なんだか変だな〜ぁなにはともあれ、酒匂川へ釣行の方は・・鮎釣り時期というのは、川の増水が...
あと22日ですけども・・なにやら今週末に大雨気配の気象情報が出ていますね。当川・山北(ガラ瀬)〜松田地区は、昨秋から自然環境悪化させるような、大きな河川改修工事は行われていなかったので、今のところ流れる砂の影響は最小限です。鮎遡上は、昨夏のような忌まわしい栢山頭首工の運用も無く、それなりに堰越えした遡上の姿も確認出来たし、漁協による早期放流の効果もハッキリと感じられる状態にあって、このまま解禁へ進むなら・・と、思うところ多しだったですが...
5月1日 右岸/左岸全量取水/栢山頭首工稼動過去平均どおりに灌漑取水がはじまりました。栢山頭首工から上流域に、辛うじて繋がっていた鮎遡上は、これで一時停止状態つまり、遡上途絶が起きます。(過去、水中ビデオ撮影による観察で確認)これが解消するのは、これも過去同様の現象が起きていますので、起きない年は魚影が薄く。起きたとしても、鮎釣り解禁後に起きる時期が遅いほど、魚影に見られる結果も違ってきました。5/1栢山頭首工、午後3時全ての可動堰を上...
もうすぐ鮎釣りの夏がやってきます鮎釣り期間を終えるまでの記事は、掲載期限を設定しています。何故なら、こんなことが毎年あるから・・見たネット情報/聞いた話etc.釣れているらしいとやってきて、「釣れるのどこですか」と、向かった情報元に尋ねたら「@@@辺り」と言ったのに、釣り終えて、戻った情報元(おとり屋)は、、「先週は釣れていた/昨日までは良かった/釣れてたんだけどね〜」とか・・これじゃ、せっかくの夏。鮎釣りが楽しくないでしょ。なんの釣り...
明日夕方から一番干しですねぇ〜。 今夕撮影の当店から上流の遠望です21:16現在三保ダム(丹沢湖)毎秒11.92㎥/s当店付近水位+9cm↓ 明日は更に下がって、6月期平水位並になりますが、夕刻より一番干し(灌漑取水停止)が始まるので、ほぼこの水位が週明けまで持続する事になります。そうなると、残り垢ポイントというか、新垢付きというか。釣れる範囲に、どのようなアプローチするのか、一番付き鮎と、それに続く群れはどのくらい規模か?結果、ツ抜け...
ダムの放流が流入を超えた5:41現在三保ダム(丹沢湖)毎秒30.88㎥/s当店付近水位+19cm↓気温21.4℃水温18.8℃全ての灌漑取水が昨夕から再開されて、あとは濁り解消を待つだけ。現在の濁度は、少し強い笹濁り。ダムの洪水調整放流警報表示は、午前中に消えると思う。何故なら洪水調整ゲート自体の放流量は、昨夕から毎秒7.14㎥/sに落ちていて、ダム流入の総量を放流量が超えている状態なので・・欠勤することなく通ってくる昨日の日中も入れ替...
6度目のダム洪水調整放流、前回と同様ダム放流と濁度、今回も回復は早いと思える。この濁度の大半が鮎沢川水系からの濁りで、上流の水源域は既に濁度が下がっている。ダム洪水調整放流も、ダムサイトから流れ落ちている洪水ゲートの水流も濁度は低い。当店付近の濁度も、今早朝と比較するとハッキリと濁度が落ちている。上流より濁度が高いのは、流程の途中にある幾つもの大淵に濁度の高いところが残るからで、例えれば濁り水の入ったバケツに、ゆっくりと清水を注ぎ入れて...
6回目のダム放流中・・🥴遅れ気味にやってきた梅雨空、一気に活発な雨模様ダム放流は、遡上の始まったころから数えて6回目、例年の2倍ですかね。昨日、当店付近の水位は、早朝の気象情報から読み取った通りに増水が始まって、その後はダム放流その規模は、最大となった午後4時過ぎで毎秒85.60㎥/s、当店付近の水位が+60cmということで、5回目と合わせて、この規模になると河床が変化してきます。「この前は、この場所で釣れていたから・・」が通じない。酒...
残り垢+新垢はもう少し先かな? 今期はダム放流が5回、いままでの所は大した規模でも無く、川辺の回復は早い。加えて、過去4年続いてきた垢付きの悪さも一部を除いて解消したように見える。その一部というは、年月が経って、多くの釣り人から記憶が薄れたか、以後に当川へ訪れている人ということになるだろうか? 今期の鮎釣りも、6月はあと少しで終わる。多くの釣り人が気にもしない自然界の決まりがある。これは鮎に行動習性に重要な要素なんだけど、鮎釣り情報の多...
こりゃ、早いかな5:21現在三保ダム(丹沢湖)放流37.54㎥/s当店付近水位+25cm↓気温16.9℃水温ーー右岸/左岸、灌漑取水停止中気象情報だと、今日/明日/明後日は晴天、週末から天候が崩れて雨模様ということで、梅雨入りだろうなぁ〜。昨日の雨、当地付近で100mm越え、上流の水源域は140mm近い雨量になった現在もダム洪水調整放流継続中今朝、見通せる範囲の川辺。見た目に流程の変化は無いように見えても、河床が変化したところが多し。鮎...
洪水調整放流開始13:47現在毎秒91.31㎥/s↑増加中当店付近水位+52cm↑増加中酒匂川・鮎釣り、6月は濁流の彼方か・・栢山頭首工12:00 ダム洪水調整放流警報の最中断固として堰の解放は行わない。下流・小田原市を含む当地流域に、大雨警報/洪水注意報が出ている錦の御旗「想定外の・・」のだろうか?栢山頭首工に土砂災害防御、洪水調整機能はまったくないあるのは灌漑取水を目的とした、河川水位の上昇保持だけ洪水注意報、土砂災害警報時に、水位...
三保ダム(丹沢湖)は洪水期貯水量4:35現在三保ダム(丹沢湖)毎秒8.31㎥/s当店付近水+1cm↓気温18.4℃水温19.4℃ペッタペタのペッタペタ・・・サンダル履きで、膝までまくり上げたらドコでも渡れる3日前、これでもまだ高水と言えた。だから、極普通に釣っていれば、それなりの釣果が有ったわけ。ペッタペタの流量、漫然と鮎釣りする釣り人は釣れない。ツ抜け成らずなら良いけど。ツも行かぬ釣り人が出てくる。変わって、追わないポイントが追い始め...
昨日は釣れたんだよ・・春に見ていた鮎の遡上、始まりは例年通りの時期だったけど、遡上量は日々上向くこと無くチョロチョロそれが上向いたのが4月になってからだから、昨年の3月初期遡上分も無い。その後は、例年見ているような後期遡上の怒チビ鮎の群れがワラワラとね。そうした目に見えて判る遡上群が松田地区に到達したと確信したのが4月7日、栢山頭首工で見ていた遡上の規模、確かに遡上群が増えていくと確信した。例年通りなら、頭首工の運用が始まる5月連休明け...
巡る、日々の始まりですけど・・ 南岸を進んでくる台風1号、当川にどの程度影響するか?気象情報を探ると、当川の水系に影響する雨量の積算予測24時間累計の最大が60mmということになっています。そうすると最悪は5度目のダム洪水調整放流、辛うじてダム放流を逃れても、鮎沢川水系の増水があるわけで、今夜半から明日の未明にかけて雨量がまとまるとなれば、解禁日は高水過ぎるでしょうね。 今朝の川辺、ダム洪水調整放流でも解放しない栢山頭首工、油圧抜けのあ...
気象情報どおりに、低気圧と前線通過昨夜から今未明にかけて通り抜けた前線と低気圧、その影響は判っていた事だけど、鮎沢川水系増水+ダム放流となりました。12:58現在の状態三保ダム(丹沢湖)毎秒28.40㎥/s洪水調整放流+洪水期貯水量調整中当店付近水位+18cm 強めの笹濁り明日は微妙な濁り?、水位は更にさがるけれど高水状態。正に試し釣り直前であった増水規模と相違はないくらいの状態ですから、広範囲に垢飛び確実。希に残り垢ですけどね〜ぇ🥴ダ...
台風1号発生、南岸を進んで来る 気象情報によれば、今日明日辺りに強雨域を伴った前線の通過があるようで、またダム放流の可能性がでてきました。そうなると解禁日は垢飛び、白川状態ということになりますが・・ 2020年から続いていた垢付きの遅さ(原因不明のまま解消) 丁度、コロナ感染症の最中でしたけど「あの状況は何だったんだ?」というくらいに、元通りの垢付きの早さに回復しています。 川辺の散策程度に覗き見ても垢付きは十分。「今日が試し釣りならね...
試し釣り担当区域、ツ抜け成らず一昨日のダム放流ということで、じっくりと川見をする時間も無いままで試し釣りとなりまして、早朝にドローン飛ばして、「あの増水規模だと、多分あの辺りは・・」と、残り垢ポイントの様子を見ておきました。ただ、何も知らずに高水の川辺を歩いたとしたら、この光景のザラ瀬が目に付くでしょうね。でもこれ。遡上が始まって2度のダム放流、例年ならまだ開いている頭首工のハズが、10日以上早く可動堰を上げた(取水はしていない)結果、...
さ〜て、今年の酒匂川、鮎釣りはどうなるか・・今年の鮎成長度合いを探るための試し釣り。でも、多くの釣り人は釣れた大きさ。数なんですよね。試し釣りの目的が放流した鮎の成長度合いや、当川のように海産遡上のある河川では、その成長度合いを探るための調査捕獲が主たる目的だから、試し釣りで捕獲して良い数も規定されていまして、当川の本日ですと採捕許可は、1人12尾程度なんですね。一昨日のダム放流、影響はあるな〜当初の試し釣り予定が15日でしたが、直前の...
三保ダム(丹沢湖)から洪水期、貯水水量調整放流+一昨日の降水放流中 9:15AM現在 毎秒16,41㎥/s当店付近+10cm〜↓微減進行中さ〜て?明日の試し釣り。結果はどうなるか😓️おそらく、例年通り。この範囲を担当だと思います。試し釣り、昨年は天候不順で実施せず。今年も延期、明日は実施と連絡来ましたが、状態は厳しい状況ですね。川辺の夏は、夏らしく成りつつある川辺年度替わりの河川工事とか、3度のブチダム放流で洗い流して、原因不明のまま解...
試し釣りは来週、、、おとり扱いの準備、先ずは水槽殺菌清掃8ヶ月止めていたからねー殺菌の合間に土手に上がって、川鵜追い払い何度追い払いしても舞い戻る4羽と縄張りバトル。🚀💥💥💥漁協から、👮宛に届けてあるし、真昼間だから気兼ね無し上流を見ると、藪下に漁協のトラック。ホース伸ばしてますね。アユ放流だなその先を川鵜が行ったりきたり。おまちかねのようで、、😑川辺は、残り垢と白川回復待ち水量、タップリ、残り垢ポイント真っ黒川鵜が諦めないわけだ。
もう、この先は毎年こうなるんだろうまるで盛夏の台風一過を思わせるような天候の回復ダム洪水調整放流は、思いのほか規模が大きくなることはないまま、鮎釣り時期によくある鮎沢川増水の雨量がまとまった程度で済んだ。午後1時現在の三保ダム毎秒11.56㎥/s※灌漑取水の6月だと、毎秒6.0㎥/sくらい放流量だから、2倍の流量当店付近+10cm増、弱い笹濁り明日は試し釣り予定だったけど、河川状況悪化(特に小田原地区は垢飛びが広範囲?)ということで、一...
各地域、雨に関する警報・注意報が出ていますが・・当地では大雨注意報、下流の小田原市地域に大雨/洪水注意報ということになっています。当店付近の積算雨量は正午現在で40mm、下流の河口付近に近い公式な雨量計で47mmと比較的雨量は多めですね。過去、このように雨量が大きくまとまる状況では、上流の当地域にある灌漑取水門は、末端が小田原市へと繋がる都合上、水路の末端が集中する下流ほど流量が増す。結果、浸水被害も起きるので、各堰を解放して早めに酒匂...
これで、あとは解禁待ち・・灌漑取水が全量となって、見慣れた川辺に成り果てた。こうなることは、もうずっと昔から変わらないのだけれど、年々変わっていくことが1つ。激しく堆積し続ける砂礫、昔は誰が一番高いところから飛び込むか。だれが一番遠くまで飛んで飛び込むか。一番深いところに潜れるのは誰か。急流に流されて面白がり。増水・濁流の渦に吸い込まれて度胸試し。現在の当店付近、川辺に沿うサイクリンコース、その位置から助走を付けて飛び込んだ。そんなこと...
もう見慣れた光景ですけどもね。冬枯れの2月上旬、異常な程の暖かさの続いた日に見ていた川辺は、正に高水爆釣モードの鮎釣り時期って状態だったけれど、もう間もなく巡る日々があの水量だったらね〜ぇ。だけど、間もなく訪れるその日、2月に見えた光景が鮎の遡上が、これほど乏しい状況に陥るとは思わなかった。その原因がこれ。加えて、過去平年よりも10日早く堰を稼働させた結果、2月に垣間見えた異常な暖冬傾向なら、早まったかもしれない鮎遡上。季節になってみれ...