昼ごろから恵みの雨で、涼しい一日だった。こういう日もいいなと傘を差して出掛け、降りしきる雨を眺めながらカフェでトースト、パフェのランチをとる。メニューを見ていて、ほかのかき氷系のメニューが軒並み1000円もするのに驚いたが、まあ、スイーツ系の価格高騰はなにもこの店だけではないだろう。ミニストップのあの安かったハロハロは500円を超えているし、外で食べるスイーツのほとんどがトッピングを増やして高騰の一途を...
勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。
東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
街中とはいえ、野鳥の気配が妙に薄すぎる。避暑できるような森も水場も近くにないし、いよいよ真夏の鳥枯れの時期かもしれない。鳥たちを見倣い、おれもどこか涼しい木陰か渓流にでも逃げたいところだ。そんな今夜のめしは、焼いた鯖と山形のだし、木綿豆腐一丁をのせた丼である。毎日こう暑いと、さっぱりしたこういう丼がおいしく感じる。本日確認できた野鳥オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、ムクドリ、ス...
今日もひどい暑さだったが、晩のメニューはあえて追い込んでおでんである。暑いからといって冷たいビールや麦茶やアイスばかりでは、かえって夏バテしそうだし。おでんで活を入れたところで、ほかのメニューは、キッチンコートで買ったお惣菜、肉じゃがと田舎めしなど。そして食後のアイスは、MOW抹茶味。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ム...
夕方、多摩川を渡った稲城のほうでホトトギスが鳴いていた。稲城のあたりは所々に梨農園があって、夏のこの時期、たわわに実っているのを見かける。そして、暗くなってからの通り雨。ここ数日はこの夕立が一日のルーティン化している印象だ。この天気の不安定さからすると、今年のはっきりしない梅雨はまだあけきっていない気もする。晩のメニューは、買い置きしていた鶏肉や道産ピーマンなど。本日確認できた野鳥ホトトギス(鳴き...
朝から晴れたり降ったりの複雑な空模様だった。しかし、平地のこのあたりはまだ安定しているほうで、奥多摩周辺は7月上旬までほとんど毎日雨マーク混じりのようだ。奥多摩の町の部分は、標高にしてせいぜい300mから700m前後が中心。調布から西に40、50kmほどしか離れていないのに天気がさらに読みにくい。九州の屋久島とかであれば、海上の湿った空気が高山にぶつかって上昇、雨雲が発生しやすいという理屈も分かる。それに似た自...
雨がちで出かけなかったので、昼寝しつつ仕事しつつ食事は在庫食材で。夕飯のメインは、ブロッコリーを半株と、鶏のバックリブ280gである。肩甲骨から背中にかけての骨付き肉で、見た目は手羽中とあまり変わらないが、脂分が多くて柔らかい印象がある。可食部は小さめなので、あっという間に食べてしまう。あとは麦茶と酒、枝豆、海苔などなど。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2025TOTAL59種)↑ 今夜はこの半株ほ...
朝から曇っていて、たまに雨がパラついた。やや涼しく、梅雨らしい空模様。晴れて毎日暑いと、じめっとしたこういう天気もわるくないと思えてくる。そんな今夜は帰路、府中のほうのサミットに寄り、めしのメニューは焼鳥串など。いつもは塩だが、タレが付いていたので今夜はタレで。同じサミットでも店舗が違えば、品揃えや値段が微妙に違う。バナナのサイズ感もそうで、同じブランドで価格帯は一緒でも、ここはやや大ぶりのバナナ...
今日もまた風の強い一日だった。こう強けりゃ洗濯物だって外に干せやしない。街中ではドバトとムクドリさえ見ず、ガクッと鳥の気配が薄くなった気がする。いよいよ猛暑による鳥枯れだろうか。消えた(?)鳥たちは一体どこで避暑しているのか。帰宅後の今夜のメニューは、サミットの北のうまみ牛のサーロイン157gなど。昨晩のワサビが余っていたので、ワサビ醤油にしてソースに使った。その付け合わせは、気持ち夏バテ対策、たっぷ...
週間予報を見ると、ようやく雨マークがちらほら。打ち水をするように、これで少し涼しくなればいいのだが。あいも変わらず猛暑日だった本日の晩めしは、千葉産の飛魚とエリンギを鉄板で焼いたもの。いなげやで買った静岡産のワサビは、すりおろし、ワサビ丼とそうめんのつけ汁に使った。うまいけれど、むせる。むせまくりながら完食する。わずかに残ったワサビは、明日、肉でも焼いて使おうかな。本日確認できた野鳥キジバト、ハシ...
日差しが強烈で、風も強かった。体感的に相殺して、いつもよりやや涼しい感じ?いまだ梅雨っぽい気配はなく、空耳でなければ街中でも徐々に蝉が鳴き出している。梅雨がはっきりしないこの異常気象、土の中の蝉たちもいつから鳴き出そうか戸惑ってるのではなかろうか。そんな今夜のメニューは、ゴーヤーとエリンギにポン酢をふって炒めたもの。それに鰹節を最後にかけた。無茶苦茶うまくはないけれど、まあそれなり。味噌やめんつゆ...
夏鳥が少ないなあ、冬鳥が少ないなあとは近年毎年思うことだが、そういやサギも少ないなと今日改めて実感した。真夏日とはいえ、道路脇の水田のいくつかを見ればアオサギの1羽でも佇んでいそうな気がするのだが、今日はまったくその気配なし。もっとあちこちにいたような曖昧な記憶があるのだが、10年前、20年前もこんなもんだったろうか。今日最も見かけた鳥は、各駅周辺と公園のドバトで、あとはムクドリ、その次にヒヨドリやス...
街で昼間、ご老人を介抱している様子の警察官を何回か見かけた。30度前後の日ではそうでもないが、今日のように最高気温が35度になってくるとひとはバタバタと倒れていく気がする。何かそういうデータがあるわけではないが、どうもそういう気がする。明らかにヤバイのになぜこんな日に出かけるのか、といつも疑問に思うが、ご老人たちもいろいろと用事や楽しみがあるのだろう。無理せず、どうかご無事で。かくいうわたしも今日は出...
今日も晴れて、この時期にしては驚異の気温36度。外に干した布団が燃え上がりそうな暑さである。鉢植えの植物にはたっぷり水をやっているが、それでもよくこの炎天下に枯れずに育ってるなと感心する。一方、鳥ちゃんたちの声は聞こえてこない。焼鳥になりそうなこの暑さでは、さすがにどこかの木陰で休んでいる鳥が多いんじゃないか、と思う。扇風機の風を浴びながらわたしも外出する気を失い、仕事は室内で。合間の食事は、今日も...
覚悟はしていたが、今シーズン初の猛暑、気温35度超えはさすがの暑さである。今日はもう部屋でいいやと洗濯とデスクワークの内勤日として、朝っぱらからタワー型の扇風機を設置。その風を浴び続けた。6月からこの暑さでは7月8月は一体どうなってしまうんだろうと恐れつつ、予測は外れるものだし本格的な梅雨もまだなので案外涼しくなったりして? いや、ならないか。そんなひどい暑さがようやく和らいだ今夜のめしは、アジア食彩...
梅雨が明けたような、夏の空。予報でも月末まで晴れマークが続いているが、果たして今年、梅雨らしい梅雨はあるのか。気温30度を超え、外にいる時間帯はさすがに暑かったが、恐れていたほどでもなかった。今日はまだ風があったからだろう。放熱するためか、ヒヨドリたちは既に口を開けていた。暑さ対策で体が勝手にスタミナをつけようとしているのか、今夜は焼肉とニンニクが食べたくなった。フライパンで焼いたのは、肩ロース108g...
最近、都議選の選挙カーが走り回っていて騒々しい。あとなぜか警察車両と警察官、それも鑑識が所々にいて目立つ。見たところ車と車、あるいは車とバイク、自転車を巻き込んでの接触事故である。街中でやたら車両事故が多いのは、急に暑くなっているのでイライラしながら、あるいはぼーっとしながら走っているドライバーが多いからかもしれない。なんかそういう気がする。おれも気をつけないと。そう自戒しつつの晩めしは、ほとんど...
曇って涼しく、夕方から本降りに。雨の降る前、実のたくさんなった近所の枇杷の木にムクドリが群れていた。きっと枇杷が好物なんだろう。明日からは天気一変して30度超えの日が続きそうで、それはそれで憂鬱ではある。梅雨をすっ飛ばしたように、いきなり真夏というのも極端で怖い。そんな酷暑決戦前夜のメニューは、さっぱりとスモークサーモンと茹でダコの二色丼。大葉、刻み海苔、わさびを添える。本日確認できた野鳥ハシボソガ...
遅くなったので、晩めしは武蔵境のキッチンオリジンとその横並びにあるまいばすけっとに寄る。あちこちにあるので以前から気になっていたが、まいばすけっとに入店するのは初めてである。コンビニくらいのサイズ感だが、店内が明るくて通路が広い。自動化されていてセルフレジも多い。また、イオングループの直営店だからか、食品が多くてスーパーぽい品揃えである。いや、そもそもこれもスーパーなのか。ぱっと見、いろいろそこま...
今夜のメニューは、中華名菜シリーズの麻婆茄子。これにマルちゃんの焼うどんを入れてみた。使った野菜は、昨晩の残りの高知産茄子と、宮崎産ピーマンである。見た目はイマイチだが、これ案外かなりうまい。別々に作らずに済むし、味付けは中華名菜のソースだけで十分。それぞれの調味液を使って別々に作るよりは塩分なども抑えられるだろう。このうどんのほかは、砂肝とニンニクを焼いたものと、食後の甘味は切り落としカステラ。...
雨模様だったので、外出はやめておとなしくPCに向かって仕事する。そして、梅雨っぽい空だなあと窓の外をしばらく眺めたが、天気予報を見てふといやな予感がした。6月16日以降は晴れマークが続き、最高気温は軒並み30度以上、中には34度なんて日もある。そういえば数年前、梅雨明けがやけに早い年があったのを思い出す。といってもあれは7月上旬に梅雨が一度明け、そのあとまた雨でぐちゃぐちゃの日々がぶり返してきたのだ。猛暑と...
8時半過ぎにカッパを着込んで出発し、調布から北上する。東久留米までカブで片道およそ40分。あいにくの天気だったが、今朝は2時間ほどのウォーキングの案件である。そして、その道すがらカルガモ親子、カワセミさま、給餌中のツバメを見る。それぞれちょうど子育ての時期で、やんちゃな幼鳥たちを引き連れ、カルガモの親鳥も忙しそうだった。任務終了後、昼めしは東久留米駅前の福しんで。池袋にいたころは周辺の各店舗によく通っ...
夕方から雨がパラついて、明日の予報も雨マーク。空気がじめっとしていよいよ梅雨めいてきた。そんな今夜のめしは武蔵野台のキッチンオリジンに寄って、茄子と鶏肉を使った弁当とチョレギサラダ(花藻塩入りドレッシング)。20時過ぎ、棚に置かれたこのおいしそうな弁当に割引シールが貼られていて「20」の文字が印刷されていた。2割引きでお得やんと思っていたが、購入後、よく見ると単なる20円引きシールだった。この見間違い、...
花小金井方面からの帰りに田無を通りかかり、今夜のめしはからやまで。ちなみに、からやまの運営会社はかつやと同じアークランドサービスホールディングス(株)である。ロードサイドでしょっちゅう見かける、カツ丼と唐揚げのこのツートップのブランドを保持しているのは強い。そのからやまで今夜食べたのは、「カリッともも」が3つ付いたスタンダードな定食に加え、「極ダレからあげ」と「ジューシーもも丸」をひとつずつ。それ...
暑さのやわらいだ20時過ぎ、野川沿いでフクロウが鳴いていた。聞こえてくるのは森の奥からで、距離は遠かった。帰宅後のめしは、マルちゃんの焼うどん(しょうゆ味)。そういや昨晩もうどんだったな、と途中で気付いたが後の祭りだ。マルちゃんに落ち度はない。具材は、ここで使い切っておきたいシーフードミックスやカット野菜である。鰹節はマルちゃんに同封のもの。最後に生卵ひとつを落とす。本日確認できた野鳥フクロウ(鳴き...
最高気温30度、しかし風が強くて快適だった。東村山のほうで日がどっぷりと暮れたので、帰路、めしは武蔵境の丸亀製麺で。前回のあさりうどんは最高にうまかったが、いまのこの時期は食べたい季節メニューが特にない。よってオーダーしたのは通年メニューの定番、釜揚げうどんの得盛である。いちおう断っておくと、得盛と書くと誤字っぽいが、この字を充てるのは丸亀製麺の仕様だ。きっと「特大」というサイズ感よりも「お得」なの...
6時50分に出発して南下し、いざ鎌倉方面へ。下道をのんびりおよそ50km、9時15分ごろに着く予定だったが、横浜の青葉台の先で朝の大渋滞に捕まってしまった。さらに30度近い日差しに焼かれたスマホが熱暴走し、さすがにこれはヤバイと高速道路ルートに変更して目的地に到着したのはギリギリ10時前だった。横浜のあたりの高速は立体的にぐるぐる交差・分岐していて分かりにくく、途中、ワンミスすなわち遅刻どころか事故という緊迫感...
青空が広がり、洗濯物と昨日濡れてしまったカッパやリュック、靴などを一斉に干す。よく乾くだろうと油断していたら夜になって雨。取り込むのがギリギリ間に合ってよかった。鎌倉行きの明日はまた晴れそうだ。今夜のメニューは、どんこ椎茸やカット野菜、キムチを使った野菜炒め。締めは、スルメイカをのせた発芽玄米とおかめ納豆1パックだ。早起きに備え、食器を洗ってとっとと休む。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシブ...
朝7時半過ぎに出発、横浜の目的地には9時過ぎに着く。雨に打たれながらの移動である。ワークマンのカッパを着込んで履き替えのトレッキングシューズを持参。雨ということで里山にも鳥の気配は薄かったが、ホトトギスとウグイスはよく鳴いていた。托卵する側と、托卵される側である。そして、そのホトトギスが樹上を飛ぶのを一瞬ちらっと見る。今シーズンも声だけかなあと思っていたがラッキーだ。14時には歩きの任務が終了し、調布...
朝10時、吉祥寺でぽっかり時間が空いたので井の頭公園を散歩する。賑わっている駅周辺の繁華街や本屋もいいが、平日でひとの比較的少ない公園をぶらつくほうがやはり楽しい。とはいっても、期待したほど鳥の気配はなし。特に水鳥でその姿を見たのは、樹上のカワウの群れだけだった。カワセミさまもカイツブリも今日は声だけのご出演である。夏鳥たちはどこ行った?そして、お楽しみの早い昼めしは、吉祥寺駅の北口、野郎めしで。某...
東伏見方面からの帰路、後ろのほうから止まってください、止まってくださいというパトカーの指示が繰り返し聞こえてきた。おれに言ってるのかとビビりながらスピードを緩めると、パトカーに追いかけられるようにして一台の車が追い越して行った。停車する気配がなかったのは、飲酒運転か無免許運転でもやっていたのかもしれない。きっと、ああいう逃走車両がそのうち大事故を起こすのだろう。路上でヤバくて印象に残ったというだけ...
「ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?
昼ごろから恵みの雨で、涼しい一日だった。こういう日もいいなと傘を差して出掛け、降りしきる雨を眺めながらカフェでトースト、パフェのランチをとる。メニューを見ていて、ほかのかき氷系のメニューが軒並み1000円もするのに驚いたが、まあ、スイーツ系の価格高騰はなにもこの店だけではないだろう。ミニストップのあの安かったハロハロは500円を超えているし、外で食べるスイーツのほとんどがトッピングを増やして高騰の一途を...
朝のうちに雨がパラついたあと、台風が近づいているのに案外晴れて気温が上がった。近くの電柱に営巣しているスズメがいて、炎天下、金属製の穴を頻繁に出入りして大丈夫なのだろうかと心配になる。夜、国分寺方面からの帰路にまた涼しい雨となり、いなげやに寄ってのめしは中華名菜シリーズの青椒肉絲(チンジャオロースー)。切ったピーマン2つと具材を炒め、ソースを加える。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声)、オナガ(鳴...
台風が近づきつつあるが、街中では蝉が鳴き、百日紅の朱色が鮮やかだ。そして、取り締まりの強化期間なのだろう、行く先々のあっちにもこっちにも白バイそしてパトカー。路地裏や物陰にひっそり隠れているのでドッキイッとしてかえってハンドル操作を誤りそうになる。そんな今夜のめしのメニューは、サミットで買ってきた豆腐サラダやお刺身など。メインは、鶏肉と5種野菜入りのグリーンカレーである。食後、とうとう雨が降り出し...
今日も過ごしやすく、この涼しさは北上して近づいている台風によるものだろう。例年であれば歓迎すべからざる台風だが、今年に関しては扇風機代わりというか、猛暑の中に涼しさと貴重な雨をもたらしてくれてありがたささえ感じる。そして、明日はほとんど終日雨になりそうだ。そんな今夜のめしは、中華名菜の酢豚。食後のデザートは、夏らしくカップ入りのイチゴフロート。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声)、オナガ、ツバメ、...
曇っていて最高気温27度、日中はひんやり涼しかった。毎日これくらいの気温だと過ごしやすいのだが。そして、今日気になった生物関連のニュースはこれ。ツシマヤマネコにPFAS 「高濃度」検出、影響恐れ (共同通信)東京多摩のこのあたりでも度々取り上げられている有機フッ素化合物、PFAS問題である。多摩で検出されているPFASは、多摩川の上流部にある米軍横田基地や工場からの泡消火剤漏洩によるものと主な原因がほぼ特定され...
この連日の酷暑の影響もあってか、スマホのバッテリーがへたってきたので街の店まで交換に。その時間帯、夕方から夜にかけては久々の大雨となった。帰り際、ずぶ濡れでスーパーに行くのもなんだったので、濡れる前に調布駅前のCoCo壱番屋でめしにする。思えばCoCo壱番屋に行くのは数年ぶりだったが、何十年も前からいまに至るまでおれの舌では味の変化に気づかないくらい普遍の味である。CoCo壱はこれでいい、これがいい。ちなみに...
御蔵島で野生化したネコ、渡り鳥3万5000羽を大量捕食 研究者らが国や都に対応求める (産経新聞)ネコが最低でも年間で3万5千羽のオオミズナギドリを捕食—世界最大の集団繁殖地、御蔵島における野生化ネコによる大量捕食の実態が明らかに— (森林総合研究所)20年ほど前、私も行ったことのある御蔵島(みくらじま)の話題である。本州側の東京からおよそ200km、漁港付近の急坂の印象とあとは鳥と蛇と虫とイルカの多い島だったこと...
今日は今年一番の酷暑という報道もあって、極力ノーエアコン派かつ暑さソムリエのおれもさすがに四苦八苦。この苛烈な暑さを形容する言葉が思い浮かばない。これがまだ7月上旬で、このあとの1か月2か月にどれほどの猛暑日が控えているのだろう、と空想しつつ空想したくもない気持ちだ。それほど暑かった今日も18時ごろになると、ようやく空気に涼しい風が混じってきた。府中方面から風をはらみながらの帰路、いなげやに寄っての晩...
曇っていて最高気温36度というほどの暑さは感じなかった。ただ、カラスたちは放熱のため口を開けていた。また薄暮、府中の分倍河原のほうでねぐら入り前のムクドリたちが電線にびっしり並んでいた。久々にその光景を見たが、群れが大きくなるのは何か時期的なものだろうか。そんなことを考えつつ帰宅後のめしは、宮城石巻産のホヤと炒めた発芽玄米。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、...
午後、武蔵小金井駅の近くの商店街を通りかかると、ツバメたちがテンポの早い警戒鳴きをしながら飛び交っていた。カラスの声も聞こえていて、ツバメの巣が襲われたような空気感だった。道ゆく人々はその上空の異変に気づいてない様子だったが、鳥界でもいろいろな事件が日々起きているようだ。今日は夕方の雷雲の出現はなく、サミットで買物してのめしは麻婆茄子。あとは、チーズトーストなど。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ...
日中は暑かったが夜にまた雷雲が発生し、梅雨末期のような天候不順のルーティンを感じた。関東の梅雨がまだ明けていないとすれば、これを経て本当の真夏となるのだろうか。まだ7月上旬、時期的にそれでもおかしくはない。そして、ニュースで連日報じられていることもあって、いま思い出しているのはちょうどこの時期に業務で数週間滞在したことのある鹿児島トカラの島々である。正直言って不便極まりない場所にあるが、滞在当時、...
19時ごろ、西から予期せぬ雷雲が接近し、国立付近から慌てて調布に逃げ帰ってきた。昨年の梅雨シーズンはしょっちゅうこういうイベント(?)があったが、今年は久々でかえってエキサイティングで楽しい。今夜はほんの少し濡れるだけでぶじに逃げおおせた。途中、サミットに寄ってのめしは、マアジを塩もせずそのまま焼いたものと、うなぎの蒲焼きを乗せた丼。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ(...
暑さによるストレスが要因か 富山城址公園で起きた71羽のサギ大量死 「サギには汗腺がない」 (出所:富山テレビ)記事に書いてあるように暑さ要因なのだろうか、死んだサギたちは可哀想。汗腺がなければ、人間のように汗をかくことで体温調節できないのは確かだろう。しかし、サギに限らず、羽毛に覆われた野鳥のほかの種だって基本的に汗腺を持たないはずである。富山で局所的にサギだけが死にまくっているとすればおかしい。そ...
終日雨の予報だったので、調布の街でのんびりして温泉にでも行こうと計画していたところ、カーテンを開くと明るい日差し。思いきり晴れとるやんけ。そのあとも結局一滴も降らず、ここまで予報が外れることもあるんだな。なので日中、おとなしく仕事の用向きを済ませることにし、帰りが20時ごろになったのでめしは国立府中ICそばの吉野家で。オーダーしたのは、最近POPを見て惹かれていた期間限定の牛たん麦とろ御膳である。いつも...
今夜のメニューは、豚の肩ロースを使った豚汁である。私の場合、大筋の作り方と全体量はいつもだいたい同じだが、調味料と具材、細かい手順が毎回異なるのでどんな味になるか予想できない。ガシャポンを回すような楽しみがあって、今夜の豚汁は思ったよりうまいほう。小鍋分を苦もなく完食する。自己評価83点、良作の豚汁のほかは、サミットの肉餃子や枝豆などでお腹を満たす。本日確認できた野鳥キジバト、コゲラ(鳴き声)、オナ...
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
街中とはいえ、野鳥の気配が妙に薄すぎる。避暑できるような森も水場も近くにないし、いよいよ真夏の鳥枯れの時期かもしれない。鳥たちを見倣い、おれもどこか涼しい木陰か渓流にでも逃げたいところだ。そんな今夜のめしは、焼いた鯖と山形のだし、木綿豆腐一丁をのせた丼である。毎日こう暑いと、さっぱりしたこういう丼がおいしく感じる。本日確認できた野鳥オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、ムクドリ、ス...
今日もひどい暑さだったが、晩のメニューはあえて追い込んでおでんである。暑いからといって冷たいビールや麦茶やアイスばかりでは、かえって夏バテしそうだし。おでんで活を入れたところで、ほかのメニューは、キッチンコートで買ったお惣菜、肉じゃがと田舎めしなど。そして食後のアイスは、MOW抹茶味。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ム...
夕方、多摩川を渡った稲城のほうでホトトギスが鳴いていた。稲城のあたりは所々に梨農園があって、夏のこの時期、たわわに実っているのを見かける。そして、暗くなってからの通り雨。ここ数日はこの夕立が一日のルーティン化している印象だ。この天気の不安定さからすると、今年のはっきりしない梅雨はまだあけきっていない気もする。晩のメニューは、買い置きしていた鶏肉や道産ピーマンなど。本日確認できた野鳥ホトトギス(鳴き...
朝から晴れたり降ったりの複雑な空模様だった。しかし、平地のこのあたりはまだ安定しているほうで、奥多摩周辺は7月上旬までほとんど毎日雨マーク混じりのようだ。奥多摩の町の部分は、標高にしてせいぜい300mから700m前後が中心。調布から西に40、50kmほどしか離れていないのに天気がさらに読みにくい。九州の屋久島とかであれば、海上の湿った空気が高山にぶつかって上昇、雨雲が発生しやすいという理屈も分かる。それに似た自...
雨のあがった午後、府中の街でタカらしき甲高い声が聞こえてきた。耳を澄ますと、五声か六声。ビルや住宅が建ち並んで緑はそう多くない場所だったので、比較的小柄なチョウゲンボウかツミだったんじゃないかと推測している。数軒先の建物の屋上あたりにとまって鳴いている様子だった。今夏巣立った若鳥がエサをねだって親鳥を呼んでいる、そんなシーンをなんとなく想像した。そして今夜のめしネタは、宮崎産のゴーヤーを半分使って...
バイクを店に預けている間、傘を差してぶらぶらと調布駅方面へ。そして、シアタス調布で映画「キングダム」最新作を鑑賞したのだが、今回もまた期待以上の面白さだった。一体どのような人員でどういうサイクルになっているのか、1年に1作のペースでこれを作りあげて上映するのは凄いと思う。ぜひこのペースを保って、来夏にシリーズ5作目を上映してほしい。梅雨の日の散歩も風情あっていいもので、映画を含めて調布駅周辺、バスで...
またしても降りそうで降らない、不思議な空模様。そういえば今日は祝日、海の日だった。ここ関東、梅雨も明けきれず海遊びというにはまだ早い。そんなこといってるうちにお盆になりそうで、今年もなんだか海とは縁遠そうだ。帰宅後のめしは在庫、シマダヤのパリパリ麺を使った皿うどん。アタマのあんは、鹿児島産の鶏肉70gとカット野菜で作った。舌を火傷しそうなこれがうめえんだ。そしてついでに三鷹産の大葉と、カット海苔も消...
この蒸し暑さと雨で鳥枯れてしまって、今日も街ではシジュウカラやメジロの声さえ聞かなかった。公園のドバトもいつになく少なかったし、あれだけ騒々しかったムクドリのねぐらも消滅(?)したし、ほかの鳥を見かける頻度も減った。夏鳥たちも繁殖と子育てが大方ひと段落して、もしかするとそろそろ南へ帰る支度をしている頃かもしれない。晩のメニューは、炭火焼の鰹肉を切って香味野菜と一緒に食べた。いまのところ食欲不振の心...
暑さがいったんピークアウトしたか、やや涼しく最高気温31度。しかし、湿気を常に皮一枚まとっているようで、特に背中から肩のあたりがいやにムズムズする。湿気の不快感もそうだが運動不足かもしれない、背筋を追い込まんと。晩めしは、いなげやで買った食材と惣菜シリーズ。メインは、カレイの煮付と、串カツ5種盛である。串カツの5種のなかに、珍しくアジを揚げたものが入っていた。まあつまりアジフライなのだが、串に刺したア...
予報どおりほぼ終日の雨模様。部屋で仕事したらせっかくなので温泉か銭湯でのんびりするか、と思ったが昼寝して出かけそびれた。おかげでよく寝て体調はムダに万全である。鳥の声はほとんど聞こえてこなかった。キジバトとヒヨドリが数回鳴いたくらいだ。引きこもったので食事は三食、在庫の食材で。キャベツがあったので、パリパリキャベツと、あとは日本ハムの中華名菜シリーズの八宝菜に使った。本日確認できた野鳥キジバト(鳴...
雨の予報だったのがけっきょく降りそうで降らなかった。ラッキーなようで、その反動なのかどうか明日はまた終日しっかりと雨マークだ。梅雨はしぶとい。帰宅後、今夜のメニューは在庫の食材、ホヤと茄子をそれぞれ炒めた。ホヤにはバターと醤油、茄子2本にはポン酢を使った。さっぱりとした、夏の味。蒸して暑い夜は、こんなめしもいい。本日確認できた野鳥カルガモ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、ドバト、ワカケホンセイイ...
外にいようとすると、まだ暑さに順応し切れていないようで、だるくて全身の動きがしっくりこない時間帯がある。喉が乾くし、一日の麦茶摂取量は2リットルを超えた。そんな今夜のごはんは、いなげやのお手軽パック食品、ニンニクの芽と豪州牛肉を使った炒め物だ。夏バテ対策にはニンニクがいいという。肉はいかにも合成肉というぶよんとした食感だが、ニンニクの芽はシャキシャキしていてうまい。あとのメニューは、とうもろこしと...
午前中は都内ウォーキングの案件でプチ出張、花小金井方面へ。朝っぱらから暑く、とうとう夜までずっと暑かった。緑道を歩いているとニイニイゼミが鳴き、サルスベリの紅色の花を見かけた。鳥の気配は薄い。そして、緑道の脇にはところどころ畑があって、露店と野菜スタンドも点々とある。籠に盛られた朝採れのトマトや枝豆、茄子などなど。生き生きとして賑やかなのがいい。午後はカブで動いて帰宅後のめしは、ラムのもも肉を焼い...
朝イチでわがピットインまでバイクのチェーン交換へ。波打ったチェーンとそのほか部品、オイルを一挙に交換して総額ン万円。このところ保険とメンテナンス費がかさみまくっているが、安全走行と快適さには代えられぬ。そんなバイクショップへの往復だけでも既に汗だくだ。暑さのためか、周りでは鳥の気配も絶えてきた。今日はシジュウカラさえ声を聞かなかった。街路樹に集まっていたムクドリの大群もどこかに消えた。いよいよ鳥枯...
昨日の気温36度でしばらくはピークアウトだろうと思いきや、今日はなんと37度。そして明日は38度の予報である。暑さにやられっぱなしだが、もしかすると徐々にハードルを高くしておれを順応させてくれてるのかもしれない。そして七夕、酷暑のなかで都知事選も終結。いくらなんでもこの暑さだから投票率は低かろうと思っていたが、前回より増えて60%もあったようだ。しかし波乱のハの字もなく結果は予想どおり。帰宅後のめしは、さ...
朝のうちは部屋で仕事して、昼から外へ。ひとときの土砂降りが打ち水となったか、夕方以降は過ごしやすくなった。逆にいえば、それまでが暑過ぎた。気温が36度とか37度とか、もう仕留めにきてるとしか思えない。そんな日中の酷暑をなんとか生き延び、今夜の自炊は、群馬産の茄子3本と、鹿児島の黒豚バラ90gを味噌と酒で炒めた。炒め合わせたあと、最後に小口ネギをふる。それを食べたあとは、今シーズン初の桃で締める。瑞々しいけ...
ほぼ晴れて最高気温36度。体感的にも、昨日の山より街のほうが一段と暑い。喉がカラカラになる。こうなると鳥たちも出てこず、日中ほとんど見かけなかった。晩めしのメインは、鮭ハラスをのせた野菜のレンジ蒸し。600w×4分。それと最初にサントリーのワインソーダを一缶と、あとは麦茶をがぶ飲みする。さすがに水分が体に染みわたる。本日確認できた野鳥コゲラ(鳴き声)、オナガ、ツバメ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)...
7時半、宿を出て5分ほど走らせた渓流脇にアオバトが現れた。5、6羽いたうちの2羽が上写真だ。枝にとまったその姿はパッと見、背景の緑に羽色が溶け込んで見つけにくい。ようやく見つけたと思ったらそのままじっと動かないので、数枚撮って辞去した。そのすぐあとにオオルリがさえずるのを見て、奥多摩を後に多摩川沿いを東へ。福生、羽村周辺のハイキングコースでは、ホトトギスやキビタキ、サンコウチョウが鳴いた。1羽だけだった...
奥多摩からさらに多摩川の源流、柳沢峠(山梨県甲州市)あたりまで行き、ぶらぶら寄り道しながら宿に引き返してきた。明日は東京の西のほうで仕事なので連泊することにして、今日の走行距離は100km弱。上写真は18時前、バイクをとめたすぐ前の木にとまったリュウキュウサンショウクイである。まだ青い実を見て、食べられるのはまだ先かー、と残念がっているようにも思えた。日が暮れたら夜の鳥が鳴くだろうと、そのあとも20時まで...
7時過ぎに出発し、調布ICから中央道を使って奥多摩方面へ。70kmあまり、渋滞もなく1時間半で現地に着く。そこから半日は歩きながらの仕事、あとの半日は野鳥の自主トレである。さいわい、バイクに搭載したカッパと傘の出番はなく、雨に降られることはなかった。しかし残念ながら、そろそろ鳥枯れかな、というくらい鳥の気配も薄かった。夏鳥で確認したのは、ホトトギスとオオルリ、キビタキ、ヤブサメ、ツバメ、イワツバメの6種。7...
今日は当初の予報よりも天気がくずれた。梅雨らしい湿った空模様、そして蝉が鳴いた。明日は早いので帰宅後、17時前からめしと酒にする。酢豚にピーマンを使おうと思っていたが、酔っ払ったのか、うっかり先に焼いて食べてしまった。緑の彩りがないと、やはり映えない。あとは、在庫のとうもろこしとトマト、長芋などをまとめて消費する。冷蔵庫が少しすっきりしてこれで憂いなく山へ向かえる。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声...
予報を見て想定していたほど悪くない天気だった。多少降る時間帯もあったが、西のほうに日差しも。そして、今夜のメニューは、北海道産のタラをソテーにした。そもそもソテーとムニエルの違いもよくわからないが、ムニエルは小麦粉などをまぶしたイメージがあるのでこれはおそらくソテーだ。わたしの場合、箸先にいらぬ力を伝えてしまうので、タラはいつも身がくずれてしまう。今夜も。金魚すくいのポイじゃないけれども、自炊も脱...
今夜のめしは、白いごはんの上に湯煎したパック鰻と、とろろをのせた。個人的には鰻ととろろをどうしても一緒に食べたいとは思わないが、すき家などでも定番だしそういうものだという先入観がある。Wにしたからといって二倍うまくはならないが、まずくなるわけでもないだろう。けっきょく鰻は鰻、とろろはとろろでうまい。あとのメニューは、昨晩の残りの煮豚。汁に浮いた白い脂を除き、30分ほど再び煮る。昨晩より味が染みてうま...
雨が降り続いて、今日は出かけずに編集仕事。仕方ないとはいえ、ずっと室内にいると気持ちがくさくさして心身がスッキリしない。鳥もほとんど鳴かない。さいわい明日は降らないようなので早々に脱出したい。時間はあったので、早めの夕ごはんは煮物を。昨晩買っておいた豚の肩ロース380gを1時間ほど煮た。その肉を半分ほどと、あとは一緒に煮た卵と野菜で白いごはんを一杯。煮汁ぶっかけめしがうまい。ワインも少し。本日確認でき...