chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
調布深大寺 カワセミだるま!!! https://kawasemidaruma.com/

勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。

東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。

かわせみだるま
フォロー
住所
調布市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • エビチリ

    府中、国立方面で歯のクリーニングなどの用事を済ませ、ついでに桜を少し見てきた。国立駅前の桜並木は、まだ花が残っていて、ちょうど花吹雪を浴びるような感じだった。そして、帰宅後のめしは、インド産のパナメイエビと、モランボンのソースを使ったエビチリ。好物というわけでもないが、辛いものは定期的に食べたくなる。辛味調味料を多くしたら、案の定、かるく胸焼けした。あとは、枝豆や、お惣菜のごぼう天などを並べて終了...

  • イワツバメ御来鳥 @多摩川

    今年の初ツバメは、多摩川を舞っていた数羽のイワツバメだった。数日の雨もあったので、個人的には例年よりちょっと遅い。一方、ツグミは1羽の声を聞いただけだった。定番の散歩コースでは、だいぶ少なくなった印象がある。花見客であふれていた井の頭公園(武蔵野市)では、ぱっと見、キンクロハジロやヒドリガモなどの冬ガモがまだいた。ゴールデンウィーク近くまでは滞在してるのかな?余談だが、桜に心浮かれてあちこち出歩い...

  • キムチ入り ソーキそば、野菜炒め

    出かけようと思ったらまたしても雨で外出しそびれた。このところ、事前の予報に反して降ることが多い。鳥の声も、オナガとキジバトの声が一回ずつ聞こえてきただけだった。晩めしは、ありあわせのものでつくった。ソーキ150gと麺のストックがあったので、メインディッシュはソーキそばだ。つい数日前につくったのは沖縄そばで、具は三枚肉。今夜のはソーキを入れたので、ソーキそばである。つまり、麺の上にのせる具が違う。肉のほ...

  • 目抜の西京焼き

    おい、予報は晴れだっただろが⁉︎と朝イチでムカつきつつ、支度して雨のなか出発。今日は新車のカブ号に乗って横浜方面、そして座間のほうを回った。サボりたかったが、雨でも動かせないスケジュールもある。それにしても、大きなバイクで山道や高速道路を走るのとは違い、カブでの走行中は、オフィスチェアに腰かけてデスクワークをしているような、ゆたらかな感覚になる。もちろん気を抜いてはいけないけれども、楽。姿勢も斜めで...

  • ほうれん草の青菜炒め

    朝イチで多摩川を渡って川崎方面へ。夜になってまた降り出したが、日中はさいわい持ちこたえた。夕方の帰路、宮前区の大通りを走っていると、カワセミさまが鳴きながら上空を通過していった。川から離れた街中でも、たまにこういうことがある。特にいまは求愛給餌の季節で、川から川へ移動したり魚を探したり、動きが活発になっているのだろう。また、ツバメもそろそろ飛んでいるだろうと気にしていたが、今日は見かけなかった。帰...

  • 瀬戸内レモン&オリーブ パスタ

    16時ごろになってようやく雨足が弱まり、それを待っていたようにオナガとシジュウカラが外で鳴いた。鳥たちも、木陰での雨宿りから早く脱出したかったのだろう。その声を遠くに聞きながら買い出しに行き、夕飯につくったのはパスタ。マ・マーの1.6mm麺と、S&Bのご当地パスタソース「瀬戸内レモン&オリーブ」を使った。それにトッピングしたのは、せっかくなのでこれも広島産のベビーリーフと、輪切りにした瀬戸内レモン。ちょっ...

  • ラムと野菜の蒸し鍋、キャベツとラムのにんにく炒め

    昨日に続いて終日の雨で、洗濯物は外に干せないし、ヒヨドリの声さえ聞かなかった。散らないでほしいが、晴れそうな明後日まで桜はもってくれるだろうか。晩めしのメインは、買い置きの食材、ラム肉と野菜でつくった蒸し鍋。200gの肉をすべて蒸してしまうと飽きそうだったので、三分の一ほどはキャベツと一緒に炒めた。使った野菜は、かぼちゃと人参、キャベツ、もやしなどだ。蒸す前はボリュームがある印象だが、ふたをして蒸すと...

  • 魚のごった煮

    桜の季節はもう暑い。しかし、昼前後から天気は下り坂になって、15時ごろから本格的に降り出した。満開になった桜、今年は楽しむ時間も短くなりそうだ。雨のなかをカブ号で帰宅し、新生・森保ジャパンの初陣を見ながらの晩めしは魚のごった煮や、刺身こんにゃく、納豆めしなど。お惣菜の魚のごった煮は、ぱっと見、味が濃くてクセがあるのかなと思っていたら全然なかった。あっさりベースの味付けで食べやすい。めしにも酒にも合う...

  • 沖縄限定ボンカレー中辛、海藻と刺身こんにゃくのサラダ

    終日の雨で、外出を避け、今夜も在庫の食材をフル活用した。カレーは、レアってこともなさそうだが、沖縄物産展に並んでいた沖縄限定ボンカレーである。レトロ調のパッケージで、沖縄の白米に合うように、とろみを抑えた昔ながらの味を守っているとかなんとか。ゴーヤーとか泡盛を使ったご当地バージョンということではないらしい。食べてみたところ、味はまあ、ふつうのカレー。確かに、ちょっと懐かしい感じもする。カレーのほか...

  • 沖縄そば with 琉球泡盛 瑞泉

    しばらくはWBCロスになりそうな、そんな今夜のめしは沖縄そばと泡盛。半生タイプの麺は、10秒ほど湯どおしして、別に用意したスープに入れるものだ。最後に、湯せんして温めた三枚肉と、紅生姜をのせる。理想をいえば、ねぎと蒲鉾があればよかったのだが、今日は引きこもり状態で在庫がなかった。あとは、木綿豆腐で辛口の麻婆豆腐をつくり、泡盛をやりながらWBCの余韻にひたって締める。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以...

  • イカル御来鳥 @武蔵野公園

    まさに花曇りというような空模様で、歓喜のWBC準決勝もあったので、余韻にひたりながら近場をパトロールすることに。ぶらぶら歩いていると、うれしいことに、武蔵野公園(府中市)でイカルに遭遇した。この公園でイカルを見るのは数年ぶりだ。たった1羽だったが、樹上で少し鳴き、野川の方角へ飛んでいった。冬場に平地に降りてきた個体が、旅をしながらたぶん山に帰っている途中ではないか、と想像する。ほかに見かけた鳥は、アオ...

  • キジ御来鳥 @多摩川

    多摩川沿い、灌木の茂るなかをガサガサ移動する生き物の気配が。タヌキかなと望遠レンズでその音を追うと、一瞬だけオスのキジの横顔が見えた。鳴いてくれれば一発でいると分かるのだが、黙って移動されると発見は難しい。まさに、キジも鳴かずば撃たれまい。それをよく心得た、賢いキジだ。このあたりの平地からは、アオジやシロハラ、カシラダカあたりの気配がだんだん薄れつつある。暖かくなって標高の高いところに戻ったり、あ...

  • ヒバリ御来鳥 @調布飛行場

    雨後の晴天、ホバリングしながらヒバリがよくさえずっていた。空高くにとどまって鳴く、揚げ雲雀とはこういう様子をいうのだろう。一方、ヒドリガモたちもまだ池に滞在中。今年は桜の開花が少し早いようだが、北への旅立ちはいつごろになるだろうか。また、冬ガモと同じく北帰組のツグミは今日1羽だけ見かけた。徐々に移動しているのか、ツグミは減っている印象がある。日光浴をしながら鳥をしばらく眺めたあと、スーパーに寄って...

  • 鯖の塩焼、あおさの味噌汁

    夕方まで降り続いて、しかも寒かった。寒の戻りというやつだ。どこかで雨宿りしているのだろう、鳥たちの声も今日は聞こえなかった。これはこれで静かに読書して昼寝するにはもってこい。夕めしは、鯖の切身を焼いた。あとは、あおさの入った味噌汁と、チーズトーストと。食後、甘いものまで食べてカロリー摂りすぎた。晴れたら明日は動かないと。本日確認できた野鳥なし(2023TOTAL90種)↑ まずは枝豆とポテチ。↑ スライスチーズ...

  • 鶏の胸肉

    天気は下り坂で、降り出さないうちに笹塚駅周辺で数件撮影。スーパーに寄って帰宅後、夜に本格的な雨になった。桜が満開の時期というのに、来週は雨がちな一週間になりそうだ。夕めしは、鶏の胸肉を蒸し焼きにした。ソースは、おろし大根ドレッシング。付け合わせの野菜は、グリーンリーフと紫玉ねぎ、そしてピーマン。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、ヒヨドリ、ドバト 以上3種(2023TOTAL90種)↑ ランチは、笹塚駅前の駅そば...

  • 野沢菜ちりめん炊込ごはん、シャリアピンステーキ @奥多摩

    カブ号の試運転をしに秋川渓谷と奥多摩へ。125ccといい意味で非力なので、のんびり運転と旅を楽しめる。一方、急傾斜や未舗装道路の走行を心配していたが、林道は無茶しなければまあ走れるし、奥多摩周遊道路も3速で法定速度くらいならまあ登っていける。しかし、シートが固いのとサスペンションがあまり効かないので、アップダウンの繰り返しでけつが痛くなった。昼はその途中、標高1,000mで米を炊いて、あとは肉を焼いた。耐熱グ...

  • ヒレンジャク御来鳥 @多摩川

    夕方、多摩川のそばで見かけたヒレンジャクである。5羽ほどいたようで、木々の枝をしばらく転々としていた。暖かく、新緑が鮮やかになってきて、渡り途中の立ち寄りだったろうか。冬鳥はこのほか、カモ5種とジョウビタキ、ツグミを確認。ひとときほど多くはないが、ツグミもまだところどころに気配がある。猛禽は、ノスリとハイタカ、トビを1羽ずつ見かけた。ヒレンジャクたちが姿を消すまで見送り、そのあと撤収。春とはいえ、夕...

  • 福岡産 真あじ、しじみ汁

    三脚の台座部分が行方不明になって、部屋中ひっくり返して探すうちに図らずも大掃除になってしまった。台座はけっきょく見つからず再注文となったが、これはこれで部屋が片付いてよかったかも?そのあと多摩川へ行ってみたが、鳥の気配はあまりなかった。河原を歩いたりカブでしばらく走ったりして川を後にする。晩めしは、兵庫産ホタルイカと、焼いた真あじ、そしてねぎをたっぷり入れたしじみ汁など。最後は、ごはんに野沢菜ちり...

  • 丸美屋 麻婆豆腐 辛口

    雨の月曜となって、超重要な納税作業もあったので日中外出せず。期限2日前にようやく確定申告を終えた。税額はともかく少しほっとしての晩めしは、木綿豆腐一丁を買ってきて麻婆豆腐をつくった。丸美屋の麻婆豆腐の素を使えば、ひき肉と長ねぎを別に買う必要はなく、さっさと食べたいときは便利である。あとは一杯の酒、そしてイカゲソのガーリック焼と、かぼちゃサラダ。さいわい雨はあがって、明日はまた晴れそうだ。本日確認で...

  • 野菜カレー @味の素スタジアム

    東久留米で2人をピックアップして、味の素スタジアム(調布市)でしばらくぶりにサッカー観戦。WBCの陰でこのところ露出が減っているようにも感じるJリーグだが、今日のFC東京vs横浜FC、両チームで計4点取り合うナイスゲームだった。もう少しで得点というシーンも何回かあって、なかなかエキサイティング。サッカーの醍醐味はやはりなんといってもゴールシーンだと思う。ランチは、スタジアムの売店で買った野菜カレー。そして、観...

  • 鶏肉入り 野菜炒め

    今日は朝からカブで南下し、町田市内と横浜市青葉区のあたりをまわった。あまり知らなかったが、行ってみれば、横浜市もいろいろ区があって広い。その通りかかったいくつかの川岸で桜が数本咲いていた。帰宅後の夕食は、鶏の胸肉を刻んだものや長野産エリンギ、そのほかカット野菜などを使った炒め物である。味付けは、麺つゆオンリー。このところ暖かくなって、あちこちのスーパーの売場から鍋セットが姿を消しつつある。その鍋セ...

  • 富山産 真鯖の塩焼、ラムの肩ロース

    今日は調布、府中のあたりをカブで走りまわる。車体が小さいので、スーパーの駐輪場やコインランドリーの横など、どこにとめても溶けこんであまり目立たないのがすばらしい。鳥については、ホーホケキョとさえずるようになって、あちこちでウグイスの存在感が増してきた。ということは、多摩川沿いとかこのあたりでもツバメをそろそろ見かける時期だろう。川沿いをぐるりとまわって帰宅後のめしは、ラム肩ロースと、富山産の真鯖を...

  • 九州産 高菜炒飯、八宝菜

    注文していた125ccカブがようやく納車となって、昼前からはその試運転と走行練習にあてた。ふだん乗っているバイクに比べて小型で馬力もないので、長距離移動や悪路は厳しいけれども、たとえば街中で小回りを効かせた移動ができそうだ。しかし、クラッチがないし、ロータリー式のシフトペダルは初めてでまだ慣れない。ひとの通らない広い場所、幹線道路、住宅街、駅前の繁華街、駐車場、ガソリンスタンド、急坂、未舗装道路、スー...

  • 豆苗と無限やみつき海苔のサラダ、グリーンカレー

    本日の夕食、陽当たりのいい窓際で育てた豆苗のサラダである。さっと湯にさらして水気を切り、無限やみつき海苔をそのうえに配した。ドレッシングは、ごまドレッシング。サラダのあとは、辛口のグリーンカレーと、もずく酢で食を締める。一方、鳥のほうは、今日は不思議とどこを走っても歩いても気配が薄かった。横浜がメインで、それも市街地が多かったからだろう。本日確認できた野鳥キジバト、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴...

  • 豚ロースのガーリック焼

    今日は主に府中周辺を列車と徒歩で散策し、確認した鳥は20種類。アオゲラ数羽がよく鳴いていて、シメの声も一度聞いた。郷土の森博物館の敷地では、梅が満開だった。気温も20度くらいまで上昇して、まさに春爛漫だ。終了後、スーパーに寄って帰宅。晩めしは、大きなエリンギ1本と、あとは豚ロースを焼いた。味つけは、にんにくと黒こしょう。本日確認できた野鳥マガモ、カルガモ、キジバト、ダイサギ、トビ、コゲラ(鳴き声)、ア...

  • ベニマシコ御来鳥 @多摩川

    暖かくなってきて、ウグイスのさえずりがあちこちで聞こえるようになった。まだあまり上手でないホーホケキョを楽しみながら歩いていると、多摩川沿いにメスのベニマシコが1羽。セイタカアワダチソウと思われる種子をついばみながら鳴いていた。上空を横切った猛禽は、ハイタカとノスリ。ノスリはしょっちゅうだが、ハイタカとはしばらくぶりの再会だ。一方、冬鳥のシロハラは1羽、ツグミの気配もほんの数羽。ここのところ、だいぶ...

  • 豚キムチ鍋

    千葉市内までの往路は、都心を通らない迂回ルート。船橋のあたりまで、渋滞はほとんどなかった。途中、谷津干潟(習志野市)のあたりを通りかかると、道路脇にある樹上のコロニーからカワウの群れが頭上を横切った。ふんで真っ白になった樹々が並んでいるのが左側に見えた。天気は下り坂で、仕事を終え、千葉を発つ16時ごろからは雨がパラつく。ナビどおりに都心を通って帰ってきたが、こちらのルートは夕方の渋滞がひどかった。ふ...

  • 茨城産 黒毛和牛肩ロース、ガーリックライス

    深大寺で行われている毎年恒例のだるま市を見学したあと、南下して町田方面へ。こどもの国やリス園などの前をちょくちょく通過するものの、これといって縁のなかった街である。改めて歩いてみると緑はけっこう多いし、特に町田駅周辺は栄えていて居心地のよさそうな印象を受けた。16時過ぎのその帰路はふたたび多摩川を渡り、調布まで1時間あまり。市内のスーパーに寄って帰宅後に焼いたのは、茨城産の牛のステーキ。さらにそのフ...

  • 鯖の塩焼、ホルモンとにんにくの芽の炒め物、しらすめし

    10時ごろ西へ出発して、夕方まで主に八王子界隈をまわる。通りかかった小さな川に、コガモとコサギがいた。帰宅してそのあとの晩めしは、ホタルイカと、千葉産の鯖の塩焼など。あともう一品、在庫のにんにくの芽があったので、ホルモンと炒め合わせた。片付けのとき、油がフライパンの底に厚くこびりつくのが玉に瑕だが、七味とも合って美味。本日確認できた野鳥コガモ、コサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ...

  • ヒメウ御来鳥 @横須賀

    早朝から夕方にかけて、今日は横須賀に滞在。歴史を感じさせるいい街並みで、海軍カレーやハンバーガー、スカジャンなど、衣食でもいろいろ名物のある街である。そんな横須賀駅近くのヴェルニー公園沿い、そして猿島で見た野鳥は20種類。あちこちにいるウミウに交ざって、それよりやや小柄なヒメウが目立った。そして、陸の岸壁部には数百羽のスズガモも。しかし、逆にいえば、カモは不思議とスズガモしか見なかった。昼過ぎまで日...

  • 蜂の巣の唐揚げ、ピータン @横浜

    今日は仕事がてら川崎と横浜をゆるゆる南下、明日も横須賀なので途中で一泊することにした。横浜市中区の伊勢佐木町に宿をとり、夕めしは近くにある中華の店で。上写真は、蜂の巣の唐揚げである。唐揚げのサクサク感というよりはホルモンでも食べているような、少しやわらかいぐにょぐにょした食感だった。熊やハチクマもこういう食感を味わっているのかと想像しながら、酒は進む。あとは、ピータン(アヒルの玉子の発酵料理)に四...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわせみだるまさん
ブログタイトル
調布深大寺 カワセミだるま!!!
フォロー
調布深大寺 カワセミだるま!!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用