chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
調布深大寺 カワセミだるま!!! https://kawasemidaruma.com/

勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。

東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。

かわせみだるま
フォロー
住所
調布市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • 肉野菜炒め、紫蘇餃子

    味付けは黒こしょうオンリー、ニンニクの芽と牛肉のこま切れを使った肉野菜炒めである。ニンニクの芽を入れれば、十分に風味が出て食欲がそそられる。そして、あとの夕食メニューは、紫蘇を生地に練り込んだ餃子。市販の冷蔵のものをごま油で炒めただけだが、これも爽やかな風味、手軽でいい。一方、鳥ネタといえば、今日はほとんど何もない。多摩川沿いの林を16時ごろから散歩して、鳥が出てくる頻度はちょびちょび。ツグミ、シロ...

  • ゴーヤーチャンプルー

    杉並の駐車場を16時に出て、公園とスーパーに寄って帰宅。天気はよかったが鳥は少なかった。夕めしのメニューは、久しぶりにゴーヤーチャンプルー。沖縄産の割合大きめのゴーヤーがスーパーに並んでいて、思わず手にとってしまったのだ。それと炒め合わせる食材は、豚バラ130gと木綿豆腐一丁、そして溶き玉子。味付けは、麺つゆと酒、そして塩こしょうである。肉も豆腐もゴーヤーも、これらのだいたい半量ほどでいいのだが、けっき...

  • ヒレンジャク御来鳥 @山梨

    今日のルートは山梨の山間、標高だいたい500〜1300mにかけて。積雪と凍結の可能性もあったので、この区間、バイクを使わずに歩いた。ごくごくまれに登山者とすれ違う程度の静かな道。全体的にそれほど鳥影はなくて暇な時間も長かったが、ところどころでカラ類の群れやカケス、シロハラ、ホオジロなどが姿を見せてくれた。ルート沿いは、冬枯れた木々に付いたヤドリギが多く、それを目当てにしたヒレンジャクの群れも久しぶりに。遭...

  • 野菜炒め、野沢菜漬

    晴天の予報だったので朝から西、多摩市のほうへ。仕事を終わらせたら鳥を探しに森に寄るつもりだったが、空がどんどん暗くなり、15時過ぎにはいよいよ降り出しそうに。洗濯物を干していたこともあって、寄り道せずさっさと帰ってきた。晩めしのメインは、在庫の茄子やパプリカ、かぼちゃなどを刻んだ野菜炒め。鍋に野菜を入れ、麺つゆをふって蒸すだけのお手軽料理である。作り方が適当でも、熱々だと案外うまい。あとは、白ごまを...

  • 納豆ねばねば ササミ海藻サラダ、カレイの煮付け

    どんよりと暗い空のもと、今日は大泉学園(練馬区)のほうを往復。15時過ぎ、さあ帰るかというころになって雨が落ち始めた。市街地メインの移動で、野鳥は、ハシブトガラスとムクドリを数羽ずつ見かけただけだった。夕めしは、水にさらして戻した海藻に酢と醤油をふり、ササミ2本と納豆を入れた。さらに無限やみつきのりにキムチを入れようと一瞬考えたが、味と見た目が複雑になりそうなので思いとどまった。あとのメニューは、し...

  • 麻婆茄子

    朝は少しあやしい空模様だったが、さいわい降らずに済んだ。次第に晴れ間が広がっていくなか、今日は6kmほど離れた小金井公園(小金井市)のあたりを散歩、しかしここもそれほど鳥は多くなかった。ほとんど鳥果なくスーパーに寄って帰宅し、夕飯のメインは麻婆茄子。子供のころは特別うまいと感じなかった茄子とピーマンが、最近は妙に食べたくなる。かといって、年齢に応じ、肉から野菜に嗜好がシフトしているわけではなさそうで...

  • 博多明太 野沢菜チャーハン

    多摩川沿いと周辺の公園、今日はまた壮絶に鳥が少なかった。季節なのでメインで探したレンジャクはおろか、ツグミの声さえ一回も聞かない有様である。シロハラとジョウビタキ、ウグイス、アオジの鳴き声は各1回。みな一体どこに行ってしまったのか。そして、帰宅後の晩めしは、博多明太子と刻んだ信州野沢菜漬を使ったチャーハン、そして鍋。バードウォッチングがどんなに不毛でも、自炊をして、めしを食えばそれなりに充実してい...

  • 長崎産 連子鯛(レンコダイ)の塩焼

    朝、ドバト。昼、ドバト。三軒茶屋までバイクを走らせ、その往復と仕事中、ドバトしか見た記憶がない。三軒茶屋の中心は相変わらず賑やかで、しかしそのぶん鳥はあまり多くないようだ。カラスくらいはいそうなものだが、ぱっと見、そのカラスさえも今日はご不在だった。そして夕方、調布駅周辺の店とスーパーを経由し、夕めしは連子鯛の塩焼。ググってみると、網に連なって水揚げされる様から、この名称がついたようだ。それを、シ...

  • 青椒肉絲(チンジャオロース)

    東京の最高気温12度で、午後の多摩川沿いのパトロール、今日はウグイスの初鳴きを聞いた。それも一気に4、5羽がそこかしこで鳴いていた。個人的には例年より早い気がしていて、この調子であと3週間ほどもすれば、このあたりをツバメが飛ぶようになるかもしれない。野に虫も湧いてきた。林のなかを歩いていて、真っ白で大きな羽をくわえていたのはエナガ。おそらくサギの羽で、巣材に使うのだろう。あまりに可愛らしく、写真に撮り...

  • バターナッツかぼちゃとラム肉の蒸し鍋

    調布から20kmほど北上し、さいたま市内の荒川沿いを歩いた。出発直前、心配性のAmazonアレクサが雨になると予報。雨雲レーダーのアプリでも、巨大な雨雲が西から近づいていたが、帰宅するまでさいわい降られずに済んだ。しかし、のっそりと近づいていた、あの禍々しい雨雲は一体どこに消えたのだろう。雨にはならなかったが、冬鳥どころか、今日は鳥自体の気配が薄かった。いちおう30種ほどを確認したものの、だいぶ歩いたなかで散...

  • コミミズク御来鳥 @多摩川

    午後、通りすがりの方に教えてもらって見たコミミズクである。休憩しておやつのシベリアを食べていた場所から、案外すぐ近くにいた。身を隠す場所があってこのあたりにはいそうだな、と感じていたが、本当にいるとは。コミミズクはそのあと、いつの間にか姿を消した。また現れるだろうと木陰でじっとしていたら、ひらりひらりと飛んだのは真っ暗になる寸前、17時57分。しかし暗く、すぐに冬枯れの木立を超えて姿を消してしまった。...

  • シメ御来鳥 @武蔵野の森公園

    午後、修景池の水を飲みにきたシメである。だんだん暖かくなってきて、冬鳥のシーズンもそろそろ終盤戦といったところだが、今シーズンはこのシメもあまり見かけなかった。今日も1羽だけの単独行動である。喉を潤してひと休み、そのあとこのシメはどこへ向かったのだろうか。水場には、このほかにもカワラヒワ、ムクドリなどが水飲みや沐浴にやってきた。いずれもほんの数秒、バタバタバタと水を打ち散らしてさっと飛び去っていく...

  • オオタカ御来鳥 @多摩川

    気温は昨日と同じ最高8度ほどだったが、風があまり吹かないぶん暖かく感じられた。上写真は、夕方の散歩時、多摩川沿いで見かけたオオタカである。全体的に茶色っぽいのと、背中に白斑があるのでまだ若い個体だろう。背の高い草むらの陰で観察していると、右のほうになにか見つけたのか、その方向にひらりと飛んでいってしまった。このほか観察した猛禽は、ミサゴとノスリが各1羽ずつ。このところハイタカとハヤブサを見ていない。...

  • カシラダカ御来鳥 @多摩川

    最近、徐々に暖かくなってきたな、と油断していたら、今日はえげつない寒さだった。特に多摩川の吹きっさらしの河原。風が強かったこともあるのだろう。身を切るような寒さとはこのことだ。その河原にはツグミが点々といて、地面でえさをついばんだリ、木の枝に複数とまってギッ、ギッと鳴いたりしていた。また、多摩川の流れにはキンクロハジロやマガモ、コガモといった冬ガモがところどころ群れていた。冬枯れた野にいたのは、ホ...

  • 豚汁、焼鮭

    8時に出発して8kmほど北上し、田無でひと仕事して西へぐるっと国立経由で帰ってきた。比較的、街中の移動が多くて鳥影もそう多くなく、記憶に残ったのは田無の農耕地でヒバリが鳴いていたくらい? このところ割合多かったツグミとシロハラも、今日はほとんど見かけなかった。そして、特に午後はかなり冷え込んだので、夕方帰宅して豚汁であたたまる。具材は、人参やごぼう、里芋などの野菜と豚肉、そして木綿豆腐。最後に柚子こし...

  • 豚もも肉の角煮風、あさりの酒蒸し

    晩、豚のもも肉450gを90分ばかり煮込んで角煮をつくった。バラ肉のように脂身がなくてヘルシーだが、肉質がかためでぷるんぷるんではなく、見た目にもいわゆる「角煮感」は薄い。角煮というより、なにかほかの肉料理と捉えたほうがいいかもしれない。また、一緒に煮玉子をつくりたかったのだが、玉子の在庫がなく、代わりに新潟産の霜降り平茸を入れてみた。結果、味がよく染み込んで美味。まあ、角煮のだしならば、なにを入れても...

  • めかぶ丼、めかぶの味噌汁 with 純米大吟醸 天吹

    最高気温17度ほどで、日中は暖かかった。昼過ぎに多摩霊園、武蔵野の森公園のあたりをパトロールして確認した野鳥は15種類。ヒドリガモがあちこちで盛んに羽ばたいて水面を打っていた。そして本日、晩めしの主な食材は生めかぶ。ふだんパック入りのめかぶを買うことが多いが、今日は生めかぶを茹でて刻んだ。茹でると鮮やかな緑色に変わり、ぬるぬると粘りが出てくる。それをごはんにのせたり味噌汁に入れるだけでうまい。ぬるっと...

  • メジロ御来鳥 @野川公園

    今日もほとんど何もせず、しいていえば天気がよかったので洗濯機を2回まわして干し、あとはディズニープラスでオリジナルドラマ「ガンニバル」のシーズン1(全7話)を視聴した。異様に閉鎖的な村と、そこに伝わる祭りとカニバリズムの風習が背景に描かれていて、原作のマンガはすでに完結している。日本各地に実際にある都市伝説的な噂やオカルトを合わせたような設定で、そういうものに興味があれば映像のほうも楽しめるはず。こ...

  • 梅ちりめん炊きこみごはん、じゃがバター

    予報どおり朝から雪が降っていて、これは動かぬが吉、と一歩も外に出なかった。食事は、三食ともありあわせの食材で。時間はありあまっているので、晩めしはメスティンとバーナーで米を炊いた。米一合を水200cc弱にしばらく浸水させたあと、梅ちりめんを入れて一気に炊き上げる。10分までカウントしたあとは、水の噴き出し具合と香りをみながら勘で微調整して出来上がりだ。ふたを開くと真っ白な蒸気。梅なので多少は春っぽい彩り...

  • カツオドリ御来鳥 @東京湾

    予定していた千葉市内での仕事がキャンセルになって、急に終日ヒマに。この空いた時間とエネルギー、やるせなさをどうするべきかと考え、けっきょく朝から宿の温泉に浸かり、そのあと移動しながら鳥探しをすることにした。習志野市内の宿を起点に、東京港を時計回りに移動することにして、上写真はその途中で見かけたカツオドリである。たとえば「日本の野鳥590」(平凡社)によると、伊豆諸島や小笠原諸島などでは留鳥として繁殖...

  • ハマシギ御来鳥 @ふなばし三番瀬

    10時に出発し、調布から東へ向かう。八丁堀(中央区)でひと仕事したあと、さらに東に向かって、ふなばし三番瀬海浜公園(千葉県船橋市)を訪れた。15時過ぎ、満潮に向かって潮が満ちてくる時間帯で、人影はほとんどなく、わずかに残った干潟にハマシギが群れていた。そのほか見かけた鳥のなかで、ミヤコドリ、シロチドリ、スズガモは今年初見。ミユギシギとトウネンを見つけたくて、鳥の群れに向かって手当たり次第にシャッターを...

  • カワセミさま御来鳥 @荒川支流

    7時に調布を出発し、朝の渋滞に巻き込まれながら北上して埼玉県へ。ところどころ梅がほころんでいて、ここ数日は一日経つごとに暖かくなっていくのが感じられる。今日は強風も吹かず、日中は汗ばむような陽気だった。上写真は昼過ぎ、上尾の公園を流れる水路で漁をしておられたカワセミさまである。双眼鏡で追っていると、視線の先でちょうど小魚を捕まえてくれたので記念に一枚。その近く、荒川の河川敷にヨシ原があって、そこで...

  • マルチョウと玉ねぎのにんにくこしょう炒め、つぶ貝のバター炒め

    マルチョウを買ってきて、玉ねぎと一緒に炒めた。味付けは、スライスした芽出しにんにくと、あとは黒こしょうである。夕食のあとのメニューは、もろきゅうと、つぶ貝のバター焼き、そしてアルミ鍋タイプの鍋焼うどん。冷蔵庫にあるもので好きなように作って、メニューに統一感がないが、これもまた気ままでよし。日中の鳥果といえば、多摩川沿いでツグミをたくさん見た。いまが一番多い時期だろうか、あちこちからどんどん湧いて出...

  • ハシビロガモ&キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園

    吉祥寺まで散髪に出るついでに、駅の南にある井の頭公園に寄った。冬ガモの多い時期のはずだが、例年に比べるとどうも少ない気が。ただ、晴れた日曜で、スワンボートがたくさん浮いていたせいもあるかもしれない。ぱっと見、キンクロハジロとヒドリガモ、ホシハジロあたりが目に入って、あとはほかのカモが点々と浮いていた。逆に、以前はたくさんいたオナガガモが、まったく見えないのはどうしたことだろう。一方、オオバンとカイ...

  • コゲラ御来鳥 @武蔵野公園

    いちおうクリームは毎日塗っているのだが、それでも乾燥したのか、ここ数日、手足の指先がバチバチ赤切れしてクソ痛い。スマホや包丁さえ扱いにくいし、外出意欲も失ってしまいそうだったが、そこは奮起して夕方ちょっとだけ地元パトロールした。野川沿い、あちこち飛び交っていたのはツグミ。ここ数日、かなり増えたような気がする。冬に渡ってきたツグミが、山からえさの多い平地に降りてきているのだろうか。また、ヒヨドリや、...

  • 恵方巻き

    今日は小金井街道を北上して埼玉・川越方面へ。15時をまわったその帰路、地図アプリに表示された伊佐沼に寄ってみた。聞いたことのある地名だし、いかにも鳥がたくさんいそうだと胸をふくらませたが、期待ほどでもなかった。ぱっと見、目に入ったのはカワウの集団とカルガモ、コガモの小群くらいで、あとはヒドリガモとマガモがちょびちょび、という印象。周囲3kmほどの沼で、岸辺には遊歩道や公園も整備されているので、まあ、散...

  • 節分草 @昭和記念公園

    仕事がてら、朝からバイクで立川方面へ。調布から西へおよそ15km、近場だと安心していたら、身を切るような冷たい風が吹いた。そのあとも一日を通じ、陰る時間帯が多くて寒かった。上写真は、立川駅の近く、昭和記念公園で見かけた節分草である。その名称のごとく、節分前にちょうど芽を出して花をほころばせたところだろうか。園内では、そのほか梅の香りなども楽しめたが、肝心の鳥影は期待したほど多くなかった。13時過ぎ、カラ...

  • 牛タン、ボイルほたるいか

    青空が広がったが、風が強くて寒かった。多摩川沿い、ツグミだけは多く、ほかの冬鳥は少なかった。猛禽は、昼過ぎ、ノスリとトビが1羽ずつ。オオタカとハイタカ、ハヤブサがこのところ姿を見せてくれない。帰宅後の夕めしは、鉄板で焼いた牛タンと、島根産の大きな椎茸、それと酢味噌で食べるボイルほたるいかなど。旬にはまだ早い気がするが、ほたるいかで季節のめぐりを感じた。春よ、早くこい。そして最後に、梅ちりめんをふっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわせみだるまさん
ブログタイトル
調布深大寺 カワセミだるま!!!
フォロー
調布深大寺 カワセミだるま!!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用