日曜日の折返し下り列車は撮影せず帰路につくため、これが旅の最後のショット。残雪をまとった山並みは、会津盆地で暮らしている人にとっては何でもない見慣れた風景だろうが、旅行者にとっては嬉しいプレゼント。運が良かったことには感謝しかない!以上ご覧頂きましてありがとうございました。次回撮影行きまでしばしお休みさせて頂きます・・・(2022年5月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックを...
均整の取れたC57のサイドビュー。を撮ったつもりだったが、車内で手を振っている少年にどうしても目が行ってしまう・・・。(2022年5月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
素敵な民家の脇をSLが通り過ぎていく。まるで昭和の風景を、今も見れることが嬉しい・・・。(2022年5月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
会津盆地の北側に屏風のようにそびえる飯豊山。盆地では、水ぬるむ田んぼが春を告げているが、山はまだ冬・・・。(2022年5月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
阿賀野川は西へ進み、SLは東へと進む。(2022年5月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
一日の終わりはモノクロの世界だった。早出川橋梁を進む「ばんえつ物語」。夕陽に照らされた前方のカーブを右に曲がると、停車駅の五泉駅。(2022年5月28日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
国道をくぐった辺りから、煙が出てきた。夕陽に浮かび上がった煙と、夕陽に照らされた水田が、印象的だった。7分遅れでの通過だったため、この後は、日暮れ前に山を下りるべく、足早に山を下った。(2022年5月28日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
斜光線に照らされて、水田が鏡面反射していた。上部の横長で明るい部分は日本海。汽車は右下の隅。ブログを見返すと、6年前の同じ日もここで夕陽をみていた。きっと同じ気持ちで沈みゆく夕陽を見ていたのだろう・・・。(2022年5月28日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
水を張った田んぼがほんのりとオレンジに染まる中、「ばんえつ物語」は西を目指す・・・。(2022年5月28日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
この日は道路が空いており、上野尻で撮影後、ここまで余裕で来れた。途中、西会津のさゆり公園で「クラシック カー ショー」が開催されており、もの凄い観客が集まっていた。会津若松から直通バスがでたり、野沢町内に分散した駐車場からシャトルバスも用意されたようだ。さて、ここは道路に駐車車両があったり、線路横に撮影者がいることが多いが、この日はいなかった。30℃に迫る猛暑の中、風にそよぐ苗とともに、懐かしい風景を...
日曜日は飯豊山が顔を覗かせてくれた。真っ白な飯豊山もいいが、残雪の飯豊山も素敵だ・・・。(2022年5月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
紫色の桐の花。直に見たときは、可憐だなぁと感じたが、写真に撮ったら、花の存在感が薄くなってしまった。この花は撮影がなかなか難しい・・・。(2022年5月28日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、大切な一瞬をさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。