chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 超仕上カンナのお約束

    先日の裏押しのなくなっていた表刃の研磨が出来上がってきました。 表刃の刃先裏側が顔が映るくらい光っています。 これでないといくら鎬側を綺麗に研いでも切れません。 「どうして全面裏押ししないの?」 と思われる方もいると思いますが、 超仕上げの刃は裏刃の合わせ目に隙間が開かないように 表刃も裏刃も裏面が樋状に凹んでおり、仕上げを全面当てることができません。 そのためある程度裏がなくなったら裏押し研磨をします。 また同じ理由で裏刃を表刃に固定する際、 締めすぎると刃先が開いてしまうことがあるので 軽く振動で動かない程度に締めます。 また表刃も締めすぎずに軽く締めるだけにします。 これは理由が裏刃とは…

  • 代償金

    相続で各金融機関の駒を一つづつ進めてきました。 5件ある金融機関の内、2件が終了しました。 そのため、この時点で妹と弟の代償金の手続きも終わらせました。 その代償金って何?と思われる方は多いと思います。 実は私も母が亡くなるまで存じませんでした。 今回の相続では金融財産は3等分するという前提で進めてきましたが 銀行預金をどう配分するか?で頭をひねりましたが、答えが出ず。 インターネットで遺産相続協議書作製と相続税納税と不動産登記を すべて格安に行ってくれるサイトがたくさんありましたので、 どれくらいかかるかググってみましたが、どれもすべて100万円超え。 格安なんてとんでもありません。 父の時…

  • 超仕上カンナの緊急修理

    相続も第4コーナーに差し掛かろうとしているとき遠方の方から電話が 「超仕上げの送り部分が傾いちゃったけど急いで使いたいから来れる?」 と言うことで午前中の集金と配送を終えて、税理士と銀行員を対応を済ませて 午後から1時間離れたところまで出張。 送り機が傾いているということは リニアガイドが外れている可能性が高いので確認すると これではだめである。 しかし職人さんに伺うと、そのレールが落ちていたので拾ったとのこと。 分解図で確認すると1本のレールに止めてあるボルトは6本だから その下に3本あるはずだがレールが落ちたということは 下3本はボルトがないということ。 下のボルトはどこからも見えないとこ…

  • 新アイテム導入

    鍛冶屋さんに行くと金盤があって その金盤から一定の高さに罫書きするハイトゲージがある。 ハイトゲージ人気5選|種類・価格・使い方などおすすめをご紹介します! 工具男子新聞 (electrictoolboy.com) 当店で使うには普段邪魔ではあるし、高価すぎるが 最近老眼でセンターポンチの先さえ見えないので精度のいい作業ができない。 なので金工工具をググっていたら灯台下暗しだった。 シンワ直尺ストッパーである。 これでハイトゲージの代わりに十分使えそうである。 今までマジックで墨をしてから半分メクラ状態でセンターポンチを叩いていましたが 罫書きで十字に筋を入れるとセンターポンチが交点に載る…

  • ゆうちょの逆襲

    先日ゆうちょよりメールが来ました。 内容は振込手数料の変更のお知らせ。 ゆうちょの営業日は、ほぼ毎日伺っております。 ゆうパックだけでなく、それよりも運賃の安いレターパックや クリックポスト・ゆうメール・定形外郵便など 運賃を1円でも安くする手段が一番多いため 毎日有効活用させていただいております。 またオンラインの振り込みもゆうちょ銀行同士の場合 月5回まで無料で行えますが、今回の改正には少し驚きました。 その内容が 振込料金等の一部改定について-ゆうちょ銀行 (japanpost.jp) 令和3年11月1日より 振込金額・振込先に関係なく振込手数料が一律165円! 普通の銀行は窓口だと30…

  • 集塵機のモーター交換

    先日集塵機のモーターが入荷しましたので交換します。 新モーターと旧モーターでは台座の厚みが全く違います。 一応主軸の外径およびキー溝は同じ。 台座のボルトピッチも同じであったがボルトの長さを5㎜長くしないと届きません。 ファンをはめる前にねじを切りたかったですが 主軸を固定できないので先に固定します。 バイスでファンを固定して下穴を開けてからねじを切りますが 炭素鋼を使っているのか意外に硬い。 一つ間違えるとタップが折れてご臨終になってしまうので細心の注意を払います。 無事交換終了。 モーターが新品なので新品同様の回転音です!

  • 超仕上再生

    かなり前に引き取ってきました日立の超仕上PF110Fの注文が入りましたので 問題ないように確認します。 電気系は問題ないですがターンテーブルが動きません。 金てこは使えませんので木材を入れて回します。 簡単に動きました。すぐにオイルを塗って軽くなりました。 ベルトの状態は良いので専用の洗剤でゴミを浮かせ タオルで拭いて これくらい取るとゴムの表面がしっとりします。 材圧感知ローラーは割れていましたので 新品に交換すると+10000円近くかかりますので 同寸の耐圧ホースで対応します。 同様にガイドローラーベアリングが4つとも破損しています。 これも1個3000円ほどしますので、市販品を使って経費…

  • 当店web限定企画

    現在京セラの「食べて応援!全国うまいもん」キャンペーンⅡが残り僅かとなっています。 このグルメカタログは商品引き換え券が付属されていますので カタログの希望のグルメ品を選んで申し込めば希望の商品が自宅に届きます。 50000円以上が対象となっておりますので、マルノコを一度に2台購入しないと 対象になりません。 そこで、先着8名様に京セラのAW573EDM・AW663EDM・ANW422EDMをご注文の方に グルメカタログAコースをもれなく進呈します。 ちなみにyahooショッピングは対応しません。 メール(irisumijp@yahoo.co.jp) で直接ご注文のあった方のみとなりますのでご…

  • 五行五様

    遺産相続協議書が完成しましたので駒を次に進めます。 昨日が初の平日なので五行ある金融機関に伺って次の段階に進めます。 一行目は金融機関よりも別の部門が有名なY銀行 ここは遺産相続協議書はまだ先らしい。 先に死亡届をしてからだったんですが、葬儀直後に頂いた申込用紙に 手を付けられない状態だったので一からやり直しみたいです。 午後から申込用紙を提出したので一歩前進。 二行目は某協同組合 遺産相続協議書のコピーを取っていただき、 それが正当か確認したら返事をするとのこと。 午後から支店長さんが来店されさらに次の申込用紙と記述法をお教えいただく。 しかし、ここだけ他の相続人の戸籍が欲しいとのことで兄弟…

  • 丈(じょう)

    決して「明日の」とは関係ありません。 先日こちらのブログで当ブログの名前が出ていましたので一言。 12尺3寸4分5厘 - プロ大工のお願いブログ (hatenablog.com) こちら愛知県西三河地方でも柱の長さは普通に1丈とか丈三(じょうさん)とか言いますが 通し柱はなぜか2丈とは言わず20尺と言います。 自分の中では丈(たけ)だけに長さの単位ではなく高さの単位だと認識していますが それは違いますか? 逆に間(ま)を意味する1間(いっけん)は水平方向の長さを意味するものだと認識しています。 だから広い和室に使う12尺の管柱は「丈ニ」。 12尺の鴨居は「二間」。 間(けん)と同じ意味を持つ単…

  • 先週の解答(久々の新品木工機械のお話)

    無事に遺産分割協議書ができたのではないかと思います。 (今書いているのは19日の午後2時) 明日も優良企業はお休みですので明後日から次の段階に移ることになります。 早く書類を整理しないと増え続ける書類のために 欲しいものが見つけられず、書類地獄から脱出したいと思います。 それでは先週の解答になります。 先週の問題は新品の木工機械の見積もり後にメーカー側から質問された内容でした。 これは新築の見積もりでも同様のことがあると思います。 モノを買う時にその商品の価値のみを考えるので 「これはいくら?」 と思いがちですが、それは店頭のものを現金で買う時の話。 オーダーメイドや現地据え付け商品や納品後の…

  • 遺産相続協議書

    これは遺産を相続人で分配する場合、明確な遺言書がない限り必須の書類となります。 とにかく、これがないと相続税も払えない。 銀行の口座も凍結したまま。 もちろん不動産登記もできません。 大半の方は専門業者に依頼するケースが多いようですが、 必要な情報さえ整っていれば、大工さんが新築の見積もりを書くよりも簡単。 項目が揃っていれば、家に帰ってから寝るまでの間にできる程度の書類なのに プロに依頼すると20万円前後するのは普通らしい。 もちろん、この書類には印紙も税金も不要。 いるのはパソコンとプリンターだけ。 ですので父の時に続き、2回目の作成をほぼ終了しました。 あとは、本日兄弟の記名と実印を頂く…

  • 集塵機のモーター交換

    一昨日の固定定盤引き取り時の後にメールが入っていた。 内容は使っている集塵機が全く吸わないとのこと。 電話で確認すると固定定盤と直角二面を1台の送風機で集塵室へ送っているとのこと。 最低3馬力だと予測したが画像を送っていただくと2馬力しかなく しかも吸い口が直径150mmではなく100mm。しかも出口も100mm。 これでは吸うはずがない。 何か中古はありませんかとのことであるが 在庫は全て出払ったが、前日の引き取りの時に後日引き取る予定の集塵機があったので それを引き取ってから見積もることに。 次の日、朝から集塵機を引き取り持ち帰る。 モーターがダメなことは予測していたがやはりモーターを交換…

  • 後継者がいても

    昨日は機械の引き取り。 なかなか出てこない固定定盤自動カンナである。 送材ベルトが切れたので、修理はしないとのこと。 (ギザギザのつなぎ目部分が切れている) 決して後継者がいないわけではない。 お孫さん二人が頑張っているが、加工するような仕事はしないから 後継者が要らないとのことで買い上げることになった。 ベルトを替えれば、まだまだ使える。 もしこのまま処分したら 延長テーブルが悲しむので、お嫁の行き場を探します。

  • 打ち合わせ

    昨日は午後4時から新品の木工機のお話を伺いに来てくださることで その前に中古の直角二面の打ち合わせに伺う。 片道1時間かかるので午前にしようか午後にしようか迷ったが お客様が午後が良いということで強行日程になったが 実は、その前に営業車のタイヤのタイヤコードがむき出しになっていることが判明。 外見はタイヤ溝が6mmくらいあるから良いと思っていたが見えない内側が悲惨な状態だった。 このタイヤで往復一時間は危険な道のりなので、その前にタイヤ屋さんに営業車を置いて、自転車を借りて店に戻ってトラックで営業に伺う。 今回は固定定盤自動カンナのあるところに直角二面を置き 手前に固定定盤を置いて、集塵配管を…

  • セコい修理

    昨日の修理依頼 このネジ穴(アルミ製のマガジン)がバカ穴になってしまったので 金具がすぐに緩んでふたが開いてしまうとのこと。 マキタに修理依頼するとマガジン交換になるので結構な金額になるし 納期もかかる。 なので、お察しの通り穴を大きくするが 手前の金具は炭素鋼を使用しているようなので鉄工ドリルでは広がらない。 仕方がないのでコバルトドリルで穴を広げて、その奥のアルミ部分に 一回り大きいタップを落とす。 ネジを一回り大きいものすれば完成である。

  • 今週の問題(久々の新品木工機械のお話)

    先週依頼した中古の木工機械の買取依頼が来ないので中古買い取り業者に電話すると 「ゴメン!まだ返事しとらんかった。写真見るとかなり状態が良かったけど、今はこんなもんしか出せん。」 と予定より低い査定。でもいつものごとく、肝心なことが抜けている。 「いつも中古の商品を頂くときは税別とも税込とも言わずに税別価格で見積もるけど、買い取るときは税込とは言わずに税込み価格だったら詐欺ですよ。」 すかさず 「見積書には書いてあるから。」 どうも業者相手の中古買い取り業者はこの詐欺パターンが昔から横行しているらしい。 同業の販売店でも売るときは税別とは言わずに税別で見積もって 下取るときは税込とは言わずに消費…

  • 日曜日の見積もり

    一昨日、届けられた修理品のうちの1台。 部品の在庫がなさそうなので休みのうちに手配するため、確認します。 依頼内容はパッキン交換と言うことですが、確認したいのは症状。 とりあえず打ってみると、打ち込み中にドライバーからエア漏れ。 その場合は大抵バンパの破損。 分解します。 まずピストンを気持ちよくヌクとカリの部分が摩耗しているので 事が起きないようにゴムを新品にします。 隣のシリンダはゴムの破片が大変な状態。 もちろん犯人は 取り出すと 閲覧注意状態です。 早速部品を手配。 スマホは老眼で使えないのでパソコン様様です。

  • 京セラの新型平行定規ストッパー

    先日京セラのマルノコの塗装ベースをアルミベースに変更したいとのことで 高額でも部品を取り寄せてほしいとのことで発注しましたが 欠き込みなしのベースが来る予定が欠き込みありのベースが来てしまい 再度手配しなおして部品が入荷しました。 欲しいのはベースだけなんですが平行定規が違うのでその取り付け部も違い 平行定規の取り付け部も注文しましたので、発送前に組み立てます。 平行定規の取り付け部の部品は2組ですが組むときに迷わないように 1組づつ取り付けます。 先に板とホーロービスを入れて ピンはウォータープライヤーで挟むように入れます。 取り付けたら、ステン羽根定規を入れて、 一番ベストの位置までホーロ…

  • 釘が出ない

    という依頼で受け取ったHN65N1。 症状は引き金を引いても反応がない。 トリガの奥のステムが動いている形跡がない。 こうなるとトリガそのものが怪しい。 新品と比較する。 特に怪しい部分はない。 向きを変えて 何かおかしいような? 裏返して拡大すると 完全に楕円と言うよりも長円になっている。 これではトリガステムを押せないわけだ。 どこかの動画では釘打ち機のフックを交換しただけで 「修理」 と言われたところがあったが、丸見えのトリガの場合。 マガジン外して発射口を外してもまだ外せない。 実はこの先を外すのは簡単だが組むのがとても面倒である。 これくらい手間を掛けたらはじめて修理と言えると思いま…

  • 死ぬまで勉強、死んでも勉強

    母の死後の処理はまだまだ続いています。 未払い年金がいくつかあって、証書が全くないのでいろいろ手間取りました。 ただ未払い年金についてググってみると微妙な記述がある。 当初は相続で分配するつもりであったが、1本のみ受取人が妹の名前になっており 保険屋に本人以外は詳細を聞き出せない。 妹は、このあたりに詳しくないのであまり理解できていないので 深掘りしたくても対応ができずに困っている。 こんな時に頼れるグーグル先生の回答は大半は 「未払い年金は所得税の対象」 でも条件次第では相続税の対象になるらしい。 また相続人で振り分けると贈与税の対象らしい。 それと驚いたことが判明した。 国民年金は被相続人…

  • WH36DC特別限定色

    珍しく普通に商品紹介をしたので、明日雨が降るでしょう。

  • 嫌な販売店

    メーカーは商品の本当に良いところは、それなりに宣伝し それほど良いとは言えない部分を大風呂敷に宣伝する傾向にある。 但し他社批判をされないように他社の批判はあまりしない。 普通の販売店はメーカーの謳い文句を流用する。 ネット販売店は画像や本文を丸ごと転載することが多い。 消費者はこの与えられた状況の中から最適なものを選ぶことになる。 当然、問題点も自力で探すことになるが、ネットでは確認できないので このあたりはその対応ができる販売店が優位に立つが、 その優位さを活用する販売店が少ない。 だから地域の販売店はメーカーのできない他社比較を明確にしなければいけない。 特にユーザーの知りたい部分はそれ…

  • トシカネのひとり言その2

    そもそも3.6Vx10セルのバッテリを先に発売したのは日立工機。 18Vと兼用できる方法を思いついて祝賀会を行ったとか。 この商品を出す前に差し込むだけで18Vと36Vに切り替える方法で 実用新案(PAT)を取得したらしい。 これで他社は真似ができない。 これに対して指をくわえてみているわけにはいかない某社は苦肉の策で D社の真似をして〇〇Vmaxシリーズを発売した。 18Vの半分の電池を直列しただけなので充電器を共用可能であるが これを行うと日立(現:HiKOKI)のPATに引っかかるためできなかったと思われる。 すでに、この話は3年が経過している。 実用新案の時効は10年。 スライドマルノ…

  • 原戸籍の旅part2

    15年前の相続の時、原戸籍なる言葉を初めて聞いた。 市役所に行けば、頂けると思ったら市役所で頂けたのは3種類のみだったが、その前が岡崎市だと分かり、岡崎市役所に行った。 その前がまた西尾だったが、そのさらに前が名古屋市中川区だった。 さすがに中川区役所まではいけないので、無理を言って郵送していただいたが さらにその前があったが年齢が9歳だったためOKを頂いたので、その前は確認していません。 その15年後、母の原戸籍を作ることになったが、あまり時間がないので速攻で挑む。 先日、市役所に伺った際、 「マイナンバーカードを使うと手数料が安いから、そちらでお願いした方が良いですよ。」 と言われましたの…

  • トシカネのひとり言その1

    今から35年くらい前にマキタから充電ドリルが発売された。 当時は1.2Vのカドニカ電池セルを6本直列した7.2Vだった。 そのセルが2個追加されて9.6Vになったが性能や使いやすさが日立の方が上だったので マキタしか売らない販売店以外は日立の一人勝ちだった。 そのころ日立が世界初のインパクトドライバーを発売したが 最初は無段変速機能がないのでうまく使えなかったが すぐに無段変速付が発売されて世の中にインパクトドライバーが普及した。 その後さらにセルを2個増やした12Vが発売されたが 逆転を狙うマキタは、当時電動工具には使えないと言われたリチウム電池を発売するために その前準備にカドニカの12V…

  • 鉄羽根定規

    遠方からのオーダーです。 今回のオーダーは日立の大丸に使うステン羽根定規が欲しいとのこと。 角パイプは何でも使えますがマルノコベースに差し込むサイズが 通常のフラットバーとは違う。 長さが600mm欲しいとのため、純正部品でも長いものはありません。 フラットバーの規格を確認すると必要な5x15mmと言うサイズが ステンレスも鉄でもない。 仕方がないので鋼板の4.5mmを15mm幅に挽いて頂くことにする。 厚みは蝶ボルトで固定するので0.5mm薄くても問題はない。 ただ、シャーリングで挽くのでひずみや捻じれがでるので覚悟する。 挽いた板が届きました。 意外に捻じれがなかったんですが横曲がりがひど…

  • 銀行巡り

    展示会の商品はほとんど月曜日から入荷の見込み。 珍しくH150のマグネット2個タイプの木端取りローラーが3個も注文が入っていたので 手の空いているうちに作らないといけないが、 その前に税理士から母の普通預金の5年分の履歴を取ってほしいとのこと。 今までは3年分で良かったはずだが、税理士曰く 「税務署が5年分取ってください、と言われましたので・・・。」 この件は、どの銀行も知らなかったようである。 銀行は土日休みでゆうちょと農協は4時までだが他の銀行は3時までなので 何とか間に合うから手続きに伺う。 郵便局は荷物を出すので、その際に1件目終了。 次にN信金で処理をしたら、3時過ぎにできるので取り…

  • 今、立っていられるのは

    ナイター展が無事終了しました。 たくさんのお客様にご来場いただき感謝しております。 本日は平日ですが明日から連休のため、商品の入荷が来週になるものも少なくないので ご了承願います。 何もしなくても両脚が悲鳴を上げる日がありますが 本日も何とか上体を支えてくれました。 生んでいただいた母親は骨になりましたが、あらためて感謝いたします。 これまで私が倒れないように支えてくださったお得意先の皆様にも感謝いたします。 同様に本日ご協力を頂いたスタッフならびに それ以外の仕入れ先の方々があってからこそ、今ここに立っていられます。 本日からも自分のペースでしかできませんが、今まで通り歩いてゆけるように 皆…

  • 3年ぶりのナイター展

    一昨日は遺産相続協議書の下書きが完了し、昨日計理士に相続税の依頼をしました。 余裕があれば、自分で行おうとも思いましたが弟と妹が1/3づつ負担してくれるので 無理をせず、後で税務署のお世話になる可能性の低いいつもの計理士に依頼。 その代わり普段値切らない報酬を思い切り値切ってしまいました。 でもすべて下絵を描いてありますから、安くても頂き物件のはずです。 そんなことを並行しながら、本日ナイター展を行います。 昨年はコロナで中止、一昨年は消費税の8%の最後の1日展を行いましたので ナイター展は3年ぶりになります。 チラシも簡素化にしましたが、それでも 「チラシ特価が欲しいから一番に来る。」 との…

  • コンプレッサーの下取り入れ替え

    AK-HL1250Eを下取ってAK-HL1270E3をご購入いただきました。 (ちなみに再販目的の下取りの場合古物商の資格がないと違法です) 今回はご要望があり高圧連結ソケットを引っ越ししてほしいとのこと。 この程度のことは無料で即行うことは当たり前のことなんですが これをいちいちメーカーに依頼する考えられない同業者がいるらしい。 呼んで依頼する間に終わってしまう作業である。 まず外側のカバーを外し新品の六角のメクラ栓を外す。(左ネジに注意) 付いているOリングを連結ソケットに掛けかえる。(今回はスワップなので省略可) 古い連結ソケットをねじ込む(シールテープ不要) ただし、古いと錆でねじを傷…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用