chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 草刈チップソーを簡易的に研いでみます

    先日UPしそこねた件です。 土曜日に草刈り機を回しましたが、 ある程度切れなくなったので片付ける前に簡単に研いでみます。 お金を頂くような研磨の場合、木材でも切れるほど研磨しないといけませんが その場合新品が買えるくらいダイヤモンドを消費するので基本お断りします。 今回は刃先が摩耗して台金の背中との高さの差がなくなったので 背中だけを落とそうと思ったんですが、前回すでに行っているので 今回はチップ部分も研いでみます。 どうしても地面側の方が痛みが大きいです。 欠けもありますが、これくらいはご愛嬌の範囲。 超硬を研ぐ場合は水色のGC砥石で研ぎますが、GC砥石そのものの摩耗が早すぎて 砥石面の場が…

  • 先週の解答(半導体不足対策)

    8月は終わろうとしていますが、まだまだ暑い日は続きます。 と言うよりも、雨続きだったのが終わったので暑さが始まったというべきでしょうか? 新型コロナよりも怖い熱中症には十分気を付けてください。 それでは先週の解答になります。 先週の問題は直角二面の修理からでした。 今回はマキタの直角二面のインバーターが死んでしまったので 交換しようとすると世界的な半導体不足のために、 各機械メーカーが取り合いになってしまい、 全く商品が間に合わない状態でマキタの納期は「未定」の回答。 さすがに、これではお客様は困りますので、今回も裏技を使います。 そもそもインバーターは何をするものか? それはモーターの速度を…

  • 昨日の依頼

    昨日は来週の展示会の備えて、朝一から草刈り機を回して雑草の処理をしました。 この先、しばらく使わないので刃を簡易研磨し その件の記事をUPしようと思いましたが 難しい依頼が入ってきましたので、内容を変更。 その以来と言うのは材木屋さんから木材を斜めに挽くことが多いので 今までは、その都度当て木を当てていたようですが 微調整の効く治具を作ってほしいとの依頼。 簡単に考えると こんな治具を固定すればいいような気がするんですが 実際に作ってみないとうまく使えるか分かりませんし 他にもっといい方法もあるかもしれません。 そこで皆様にお知恵を拝借願えればと思いまして 図々しくも、皆様にお願い申し上げます…

  • いつもの在庫のレーザーチェックですが

    電源を入れてみると www.youtube.comg ※雑音が入っていますが無視してください。 何かおかしいですね。自分の平衡感覚が狂ってきました。 全く自動補正しません。揺すっても叩いても変化なし。 即刻返品します。こんなのは初めてです。

  • 〇〇ゾン信者

    ウチの番頭も信者のように利用している通販大手の〇〇ゾン。 (あえて名前は伏せてあります) 個人的には、あまり好きになれないが、たまには利用します。 直売しているものもあれば、販売店から高額な(当店の利益よりも多い) ロイヤリイティを徴収して出店している販売店も多い。 そんな折、ご存知の方もおられると思いますが、オープンにはできませんので 明確な情報は控えさせていただきますが、〇〇ゾンが安く売っているから メーカーにクレームを付けても何もしないからと言う理由で 同商品をさらに安く販売されました。 安すぎて即日完売のようです。 もちろん大赤字のはずです。 法的には不当廉売になると思いますが、 完売…

  • 死ぬ前の準備

    母の死亡処理が一向に進まない。 国民年金の死亡書類を1か月も前に提出して、ようやく返事が来たと思ったら 出したはずの死亡処理の督促。 すぐに年金事務所に電話するもなかなか出ない。 ようやく出たと思ったら分かる方に何度もたらい回し。 最終的に分かる方から電話を頂くと 「行き違いで申し訳ございません。」 1か月も前に提出したのに”行き違い”はないだろ。 やっぱりお役所仕事レベルである。 昨日は国民年基金にも同じ内容の電話した。 すると、たらい回しの挙句に 「昨日、郵送しました。」 この書類を探しているときに縁のない銀行の通知書があった。 電話をしてみると母の残高があるらしいので残高証明の依頼をする…

  • 刃返り

    先日の削ろう会でも出場者の皆様が鉋研ぎを極めておられましたが 刃物を研ぐ際に発生するバリのことを刃返りと言います。 刃返りが出ることにより刃物が研げたことになるわけですが 削ろう会クラスになると刃返りが出ないように研がないといけないようです。 でも刃返りを出さないのは、極めて難しいようである。 刃返りが出たものを取ってしまうと 刃先は刃返りの厚さ分止まっている(刃が付いていないこと) ことになるから、できる限り刃返りが出ないように研がないと 究極の研ぎにならない。 仮に刃表を研いだ時に刃返りが出た場合 そのまま裏を押すと刃返りは曲がるか折れる。 これでは良い刃が付いたとは言えない。 この件につ…

  • ググるよりもプロに聞け

    先日、妹の家の増築部分の土地を売ってほしいとの依頼。 かなり前に裏の工場跡地を分譲した際、余剰地を格安で買ってほしいと 取引先の社長からの依頼だったので二つ返事で買った土地である。 緊急な話だったので母の名義で許可を取るのが面倒なので自分の名義で買い そこに増築して現在に至っている。 その家は妹家族が住んでいるので、妹に相続するが、 妹は、子供のために借り物を作りたくないから売ってほしいとの依頼。 でも道具の買うのとは勝手が違う。 普通なら不動産屋に仲介料を払って司法書士に登記をお願いし 法務局に登録印税を払って、税務署に不動産売却の所得税と 買い手が取得税を払うことになる。 土地代は数百万だ…

  • 今週の問題(半導体不足対策)

    先日、直角二面の修理依頼がありました。 症状は送材しないとのこと。 遠くの現場のため、詳細を確認していただくと インバーターが点灯していないのでインバーター交換が必要となるため マキタに見積確認するといつまでたっても返事が来ない。 純正部品は高いので日立産機の同等品を見積もると金額は半分以下ですが 納期が不明とのこと? どういうことが尋ねると、半導体不足のため長期欠品中らしい。 考えてみたら三相モーターの回転制御をするのにインバーターは必須。 三相モーターは周波数を替えないと回転数を替えられない。 でも、どこの機械メーカーも既製品のインバーターを仕入れて その機械に使えるように数値入力をして適…

  • LED作業灯のラジオ雑音について

    昨日、コメントでLEDライトのノイズの話がでました。 この件については、気にされない方も見えれば、困っている方も見えます。 中にはラジオとLEDをどちらを取るかを言われたとき 「暗くてもラジオがないと仕事でできん。」 という方もおられました。 まず、LEDライトでどうして雑音が出るか?から考えていきます。 白熱用だと雑音は出ません。 蛍光灯だと少し出ることがあるようです。 ちなみにラジオを流しているときに白熱灯のスイッチを入れると 「ぽつっ」と音がすることがあります。 これは電源が入るときに出るノイズが1回分だけ出ますが LEDライトの場合LEDは直流で入力は交流。 そのため60Hz地域だと1…

  • life park biz会長に声を掛けられました

    冒頭の会社はプラキャビンを製造している会社でありますが 現在は貨物車がトラックからバンに移行したため売れなくなり プラキャビンもめっきり売れず、昔は付随金具が毎月100万円くらいありしたが、 現在は、忘れたころに注文がある程度になってしまいました。 そこに先日納品に伺うと、ちょうど会長が来られ会長の方から 「元気でやっとるか?」 と、声をかけていただけました。 会長と言っても、実際はほぼ社長。 自分よりも一回り以上高齢のはずなんですが、昔から取り扱う商品に拘らず 常に新しいことを考えておられる方。 見た目も若いですが、考え方もお若い方。 まだまだ見習わなければいけないと思っております。 現在は…

  • 新型LED作業灯ペンタゴン

    昨年、発売されたルミネXは、爆発的に売れました。 実は、このルミネXは投光面を開いた状態が”X"の形状をしているからだとか。 発売元は名古屋の某問屋さんが中国から仕入れたもの。 それを他の問屋さんが分けてももらったりして全国的に売れました。 しかし、黙って指をくわえてみているわけには行けないので 別の名古屋の問屋さんがそれをパクったと思われる新製品を発売しました。 その名もペンタゴン。 ペンタゴンは本来はこれであります。ペンタゴン - Wikipedia でもキン肉マンの超人ペンタゴンは五角形ではなく星形の顔。 ペンタゴン(キン肉マン)とは (ペンタゴンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科…

  • 大人の事情

    昨日預かった釘打機と一緒に依頼されたHN90N4。 症状は発射口が直ぐにヌケる。 分解する都合上、ヌケないと修理ができないので 思い切り引くと抜ける設定になっているが、釘が詰まり気味の時に発射すると抜けてしまうことがあるが、 使用者にとって迷惑なことである。 その前作のN3も良くヌケるので、改良したはずであるが、N4も良くヌケる。 こちらが突っ込む穴で こちらが突っ込む棒部分である。 そのためその自作のN5である程度ヌケにくくなった。 今回は、その旨説明するとN5仕様に変更してほしいとのこと。 早速MAXに問い合わせるが実はN4からN5に反抗するキットが存在するらしいが MAXサービス修理専用…

  • あえて見積もりしない

    NV65N2(D)の修理依頼である。 微妙なエア漏れがあるがこんな時はどこに原因があるか特定しづらい。 目視でもわからない部品の傷みで出るから、分解しても特定できない。 どうしても見積もらないといけないときは怪しい部品すべて交換する 見積もりを書くしかないが、そうなると最低でも15000円コースになる。 これがメーカーの責任を持った見積もり方。 実際にはこれで修理して治らないこともあるが 多少の追加部品があってもサービスするが ハウジングを交換しなければいけないようなときは 追加見積が来ることもある。 そんなことはいけないので、自分流に行う。 ヘッドバルブのOリングは完全に油菓子状態に摩耗して…

  • この前?

    夏季休暇直前に依頼があったパネルソーの修理に伺う。 休暇前に伺ったときの症状は刃物が前に出るタイミングが遅いために 最大の8尺を切ると上から切断の時、上が切れずに残ってしまう。 この場合、シリンダのパワーがないか、電磁弁の抜けが悪いかどちらかであるが 依頼者が「シリンダは、この前替えてもらった。」 と言われたが、本人全く記憶にございません。 シリンダが新しいのであれば電磁弁の不良の可能性が高い。 念のため、電磁弁のエアを抜く側のホースを外してシリンダを動かすと 正常に刃が出るので、見積もりもせず電磁弁の手配をして即日出荷していただく。 入荷した電磁弁はこれ 休み明けに、本日の午前中は工場が開い…

  • 本日より平常営業

    あっという間の夏季休暇でしたが、 なぜか満中陰(49日)の8月13日だけ珍しいネット注文が0でした。 発注者が空気を読んでいただけたと思ってありがたく忌明けを行うことができました。 他の日はおかげさまとお小遣いを稼ぐことができました。 本日から平常営業となります。 展示会の案内も本日発送します。 ところで休み中の保険会社から手紙が届きました。 先日の風害で当店のテントが飛ばされてしまいましたので この写真と請求内容を書いて返信します。 幸い父が生前に25年の掛け捨ての火災保険が掛かっておりましたので 父のおかげで、助かりました。 天国の父上様に感謝いたします。

  • 実用新案

    ご存じの方も多いと思いますが、特許の一種でありますが特許よりも安く 簡単に取得できるので、電動工具などの多く使われている専売登録のことです。 通称「PAT(パテント)」とも言われています。 細かい部分は非公開のところが多いですが、それなりに経費が掛かります。 弁理士費用+実用新案登録費+試作費+実用新案技術評価書まで作成すると 最低でも数百万円はかかります。 「特許を取ると儲かる」と言われる方は未だにいますが根も葉もないデタラメの話で 正しくは特許製品がたくさん売れると儲かるというべきでしょう。 大手企業が相当数販売するものであれば採算が合いますが 当店の手作りレベルでは安い実用新案を取っても…

  • 忌明け

    最近、ある方のコメントが全く来ていません。 生息が確認できておりませんが、きっと窒息寸前だと思います。 昨日をもちまして無事に49日法要を終えましたので、軽度の下ネタレベルであれば 母のお許しいただけると思います。 それにしても忌明けに行うお参りのことを満中陰(まんちゅういん)というのは 何か意味深であります。 今回は当たり日を2日遅らせてフルメンバーで行える日に変更していただきましたが、 お盆のため、納骨ができず、次回10月10日に行います。 (これも一言コメントが来そうです) 今回は法要の前に相続の親族会議も行いました。 相続では相続額が小さいほどもめると言われます。 法定相続割合で相続人…

  • 再度インバーター交換

    先日、自動カンナのインバーターを交換しても不具合が出たので 代品のインバーターが入荷したので再度交換に伺う。 今回のインバーターはまたメーカーが違う。 また取り付け番号が下向きになっている。 これでじゃ取り付ける時、頭を地面に付けないと見えない。 小言を言っても何ともならないので、やるしかない。 これで交換終了。 早速試運転する。 上昇ボタンを押すと・・・動かない。 下降ボタンを押すと・・・動かない。 プリセットカウンターで寸法指定するが、これも動かない。 やけを起こして、上昇ボタンを長押しすると前回同様下がった? 飯田工業の電気担当に相談する。 図面の配線番号が間違っている可能性があるので3…

  • フリーサイズワリピタ

    削ろう会前から用意してあったんですが、なかなか忙しくて放置プレイでしたので この辺で、ご紹介します。 今まで京セラの147mmか165mmの電子マルノコしか使えない仕様だったため 他のマルノコでもワリピタがしたい方に使えるように用意しました。 参考:(有)利兼 (toshikane.biz)(下の方をご覧ください) 板とビスが2本と右目盛りと左目盛りがセットになっています。 板は厚みが8.5mmくらいで幅が102mmありますので、幅を落とせばほとんどのマルノコに対応できると思います。(刻みのマルノコを除く) 取り付け方は ステン羽根定規には穴があけてありますが、当て板には穴が開いていませんので…

  • 遠方よりの修理依頼(NV50AJ)

    昨日の午後現場修理から戻ると、かねてから依頼のあったNV50AJの修理品が届いていました。 症状はトリガーからエア漏れとのこと。 本人が自分で修理しようとしたんですが、それも途中の状態でした。 早速トリガステムが怪しいので分解すると 予測通りOリングが摩耗しきっていました。 早速交換します。 黒く見えるのはOリングが溶けたものが付着しています。 これを組んでエアを入れるとヘッドカバーからエア漏れ? 分解するとヘッドの4本のボルトが仮締め? この状態だとパッキンが破れて飛び出ることがありますので、 必ず締めておいてください。 念のためヘッドのボルトを外して中を点検するとピストンにはまっているはず…

  • 刃物研磨機補充

    削ろう会前から欠品中だった刃物研磨機を組みます。 左側は普通のAの砥石のため刃物が降りにくく焼けやすいので 橙色の刃物専用のWAに交換します。 刃物台は前作は広い刃物台を使っていましたが、刃の短くなった鑿を研ごうとすると 刃物の背中側が抉れているので座りが悪く角度が決まらないので 現在は奥行きの狭いものにしています。 固定もノブスターよりレバーハンドルの方が締めやすいんでそれも変更しました。 金盤は特に変わっていませんが、青棒が固いと言われましたので 若干柔らかいものに変更してみました。 手作り品なので、可能な範囲のオーダーに対応します。 宜しくお願いします。

  • 今回のDIY

    土曜日にステン羽根定規の在庫を作りました。 削ろう会用に大量に作ったんですが、売り場が2階だったので全く売れず 帰ってからネットでたくさん注文が入っていました。 溶接するたびに、溶接面を溶接機の左に置くんですが すぐに転がってしまうので思い切って端材で置き場を設けました。 一番下は溶接機のアース側のコード10mですが30年で伸ばしたことが2回くらいしかありません。 角材は腰掛です。 決して楽をするためのものではなく、溶接するときに両足を使うためのものです。 収納時は 上には左手で届く位置なのでこの置き場として空けておきます。 溶接中はスパッタが飛ぶのでそれが燃えるものだと穴を開けてしまうし 金…

  • 中古品の解釈

    先日の納品先でオークションで貴重なものを落とした話のついでに 中古が安かったので落としたけど使えないとのことで日立の常圧ピン打機を預かった。 しかし、最初から使えないのであれば、クレームをつけるべきだと思うが 「ノークレームノーリターン」と書いてあったから! だったら、中古品ではないです。 ”中古品”というのは”新品ではないです”という意味ですから”使えるけど新品ではない” と解釈していただかないといけない。 ”ノークレームノーリターン”と書いてあればジャンク品(ゴミ)か訳アリ品の 記載をすべきである。 「使えません」の表記がしたくないための嘘をついて「動作確認していません」 と書いてあれば故…

  • いつもうまくいくとは限らない

    今回は飯田工業の固定常盤自動鉋の修理。 症状は上下しない。 電話で症状を伺ったとき、昇降インバーターのLED表示が全くなかったので インバーター不良が確定しましたので現場を見ずに部品手配し 現地に伺います。 今回、”お前はもう死んでいる”インバーター。 後で確認できるよう交換前に配線位置を撮っておきます。 すべての配線を外して 取り外します。新しいインバーターはメチャメチャ小さくて本体を付けるのは楽ですが 古いのは配線間隔が広いし何といっても文字が見やすいですが、 新しいインバーターは隣の線と接触しそうだし文字が小さくて読めないので 照明を照らして頭を地面につけてかろうじて見える程度。 何とか…

  • ナイター展示会の印刷

    展示会の原版ができたのでメーカーの了解と番頭の校正を頂いてから印刷する。 昔はインクカートリッジのプリンターだったのでカラーが多いと 100枚くらいでインク切れを起こすが、 今はボトル式のインクジェットプリンターに変えたので 1000枚印刷しても印刷してもインクがなくならない。 しかもインク残量が外から見えるので、かなり楽になった。 その印刷中に相続費用を安くする方法を考え調べてみた。 今回は兄弟で費用を3等分するので自分で行うまでもない。 できるだけ協議書と相続税と登記のすべてをお願いできるところが良い。 それができるところを片っ端から見積もると安くても100万円。 登記のみなら税別6980…

  • 次回展示会

    前々から相続資料を集めています。 期限は死亡日から10か月以内なので令和4年4月24日とかなり期間がありますが、 死人に口なしで何がどこにいくらあるのか全く分かりません。 怪しい銀行に残高証明を取ろうとすると ・死亡証明 ・相続人証明 ・本人証明(運転免許証可) が各所に必要でした。 窓口で手配の場合は書類が使いまわしできますが、 郵送で依頼する際は原本が必要なので資料が返ってこないつもりで送らないといけません。 年金か保険かわからないものでも電話では教えてくれません。 (相手方は分かっているはずですが) 一番問題なのは兄弟が等分ほしいという部分。 等分頂く権利はありますが等分いただく場合は負…

  • 寝落ち

    いつも寝る前に次の日の記事を書いて朝UPにしているんですが 昨日は、風呂あがってからすぐにバタンキュー。 今朝も先週納めた直角二面の不具合の依頼があって 朝身の回りの仕事を済ませてから現地に伺うを遅いとクレーム。 とりあえず異常はなく、基本的な能力と使い方の問題でした。 とにかく、今は一か月後の展示会を放置したまま 目の前の仕事を一つ一つ納めていますが、それでも本音は仕事が欲しいです。 両足が悲鳴を上げていますが、仕事は欲がなくなったら終わりです。 ですから、本日は真面目に展示会のチラシの製作しています。

  • 直角二面の引っ越し

    土曜日のバラした直角二面の移動をしました。 ユニックで吊るために専用のバーを両端に取り付けて 無事移動終了。 前後4m確保して 背部は送り機が一番退避した位置まで行っても壁に当たらず、 配電盤の点検ができるだけスペースを空けます。 位置が決まったら本体の水平出しをして、 延長テーブルを付けて延長テーブルも水平にしますが 本体テーブルと延長テーブルに目違いがあったので修正します。 そこだけ鋳物が剥げていますので最初から目違いがあったと思われます。 縦定規も取り付けますが難しい立体パズル状態だったんですが何とか組付け終了。 メーカーや専門業者を呼ぶとユニック代を入れても 今回の3倍くらいの金額がか…

  • 久しぶりの休日

    朝早く起きなくてもいい。 起きたい時間の起きて、買い物を済ます。 それでも ネットの注文は入っているので、その処理だけして、 毎日悲鳴を上げている両足首をお休みにします。 筋トレも1か月ほど行っていなかったので上半身のみ行い下半身はパス。 お盆休みは8月13日から15日までの3日間のみです。 一応、9月初めにナイター展示会を予定しておりますが詳細は後日。 それまでに商材とチラシの準備をしますので、 お盆と言えどもゆっくりしていられません。 その前に49日とまだ未定の納骨と相続の件は終わっていません。 長男なんてやるもんではないです!

  • 作業場の引っ越し

    明日、お客様がユニックをチャーターしてくださいましたので 昨日できる範囲で、機械の移動をしてまいりました。 とりあえず大きな機械はシンクスの超仕上と直角二面と西野の万能機。 超仕上は500kgのホイストで上がりましたが万能機は篠田の送り機と ミナックスのセフーダーが付いているので500㎏ではビクともしません。 となりにあるホイストが900㎏なので上がりそうなんですが、 引き込みコードが劣化して、スイッチを入れると漏電ブレーカーが飛んで使えません。 こんな時は裏技! ホイストのアースを切断するだけ。 今回は、取り壊し前の作業場なので何をしてもOK。 900㎏のホイストで万能機は無事移転完了。 最…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用