chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 二日目

    毎日、削りものをしているところで加工機械が使えないのは 最小時間にしないといけません。 と言うことで初日に機械を設置できましたので二日目は集塵配管をします。 ここは集塵機が2台ありますが、今まで自動と手押しの両方を 5馬力のおばQ で集塵していましたが、直角二面は150mm2口あるので専用にし 自動は傾斜盤で使っていた3馬力を専用にする。 自動は加工場中央に置いてあるので邪魔にならない天井配管をすることに。 ぶっちゃけ梯子の上でインパクトで配管持ちながらビスと金具を締めるのは 非常に危険ですが、請けた以上は責任をもって行います。 さすがに一人は厳しいですが何とかつながりました。 上の画像右端の…

  • 初日

    固定定盤解体して 何とかクソ重い本体降ろして、引きずり入れて 何とか組みあがりました。 電気もつなぎましたが、まだ使えません。 こちらの集塵機と こちらの集塵機を本日つなぎます。

  • 本日、直角二面鉋を納品

    先月、引き取ってきましたマキタの直角二面鉋盤。 本日お嫁に行きます。 行先には同じマキタの固定定盤が座っています。 この固定定盤を手前に移動して、この位置に据えます。 重量がどちらも2tクラス。 朝9時30分からの予定であるが3人で何とか3時までに終わらせるつもりで頑張ります。 もちろん集塵までできませんので明日続きを一人で行います。

  • 久しぶりにエンコーだ

    自動鉋の修理依頼がありましたので、部品を取り寄せてから現地に伺います。 本日の対戦相手は飯田工業のSX532。 症状はデジタルが昇降しても動かない。 こんな時は決まってエンコーダー不良。 決して援助交際ではありません。 エンコーダーは軸の回転数を数える部品。 光電式と磁気式がありますが、 どちらにしても年数がたつと劣化して反応しなくなるため 反応しなくなれば交換します。 早速、交換します。 付いている場所は決まって昇降するフィードスクリューの上。 ♪後ろから前からどうぞ と覗いてみるが見当たらない。 よく見ると蓋があったので、外してみると エンコーダー発見したが、こちらからは外せそうにないので…

  • 直角二面鉋のチェックポイント

    本日、直角二面鉋盤の件で再度打ち合わせに行きます。 直角二面の選定をするにあたり、 使ったことのある方ならある程度の理解を頂けていますが、 今回は未使用者のようなので、理解していただいたうえで選定いただきます。 そこでチェックポイント! 1.能力 いわゆる鉋の幅であります。 縦軸は通し柱を使うと高めのものが必要ですが、今回は最大で4寸と言うことなので 特に問題なし。 確認しなければいけないのは下軸の幅。 加工する材料が300mm程度しかなくても直角二面は手押しとしても利用します。 その際、送り機で木取る前に、捻じれや反りが大きすぎると、 ひと手間かけてから削りたい方が多い。 そのため、刃幅が3…

  • 自動鉋が傾いている?

    タイトルの問い合わせがありましたので、現地に伺い 自動鉋の刃の傾きを確認しますが、特に大きな問題はありません。 定盤も傾きも確認しますが、特に異常は見当たらず。 仕方がないので依頼者に明確な症状を伺うと 30x40mmくらいの材料を削ると矩が悪いと言われますので 現物を確認すると確かに平行四辺形のような台形気味ようような木取り方であった。 念のため手押しを確認すると手押し定盤がかなり摩耗しており 特に手前定盤が樋状気味だった。 それを確認するため手押しの矩定規を外して手前定盤の上に乗せる。 正常なら密着するはずだが、それがクラクラ動くので さらに後方定盤の上にも乗せるとクラクラだが前ほどひどく…

  • 業務連絡 mayaさまへ

    画像転載の件、了解しました。 商品画像の転載の場合、誹謗中傷等の目的でなければ今後も使用してください。 クイズの件ですが、いつも「もしかしたら使えるかも?」と思って毎回気を付けていることがありますが、そのことではないでしょうか?

  • インパクトドライバーもクラッチ式の一種

    土曜日のお話。 「40ボルトのインパクトってどうなの?」 「HiKOKIはマルチボルトで36Vと18Vが兼用なんですけど、マキタも全く同じ電池を使っているので、40ボルトではなく満充電時40Vあるから40ヴィーマックスです。」 「へぇ~。HiKOKIと一緒なの。で、18Vが36Vで使うと14.4Vの本体に18V差したのと一緒でパワーが強くなるの?」 「確かに若干強くなりますが、14.4Vが18Vなるほど差が出ません。」 「何で?」 「だって電池がマルチボルトも40V-maxも18V5Ahも中身の電池は同じ3.6Vですから。」 「でも、あまり見ないけど売れていないの?」 「基本は、まずインパクト…

  • やっぱり見えないとダメ

    メタルの開通した自動鉋のメタルを新品に交換しましたが まだ左側の送りが悪いので再分解。 老眼で下から取り付けるネジは全く見えませんが、 これくらいは目を瞑った方が指先の感覚が研ぎ澄まされるので 見えなくても何とかなります。 でも交換した画像手前側のメタルが下に押し出されない。 スプリングを入れ忘れたのかもしれないので、分解して確認するが、 ちゃんと入っている。 でもひょっとしたら・・・。 と思って反対側を見ると スプリングの長さが左右で違う。 これは不良ではなく正常らしい。 左右を入れ替えたらバッチリ動きました。 やっぱり、しっかり見て仕事します。

  • キャスターが走らない

    先日の100V自動鉋を修理したがどうにも動きが悪い。 と言っても駆動部ではなく、移動時のキャスターのこと。 車輪の動きが悪いわけでもないし旋回に問題がありそうでもないが よく見ると 旋回側の台座が極度に曲がっている。 そのため自在車が常に外側を向いているので固定車が前方の進み方以外は すべて思うように動かない。 なので、台座を水平にするが、予算がないので安く済ませる。 今は使わなくなった角金物CPLを4つに切る。 それを 盤木木口側に打ち込む。 これで水平になりました。 こんなに違うものかと思うくらい軽くなりました。 これだけ軽いと手押しを使う時ストッパーが必要です。

  • 本日の記事はお休みにします

    昨日、現場でターボドライバを修理後、次の現場へ行こうと 後部スライドドアを閉めたら あ~~~~~~~~~ 右手薬指が挟まって爪がど真ん中真横に真っ二つで開いて出血! どう見ても医者行き確定。 近くの整形外科に行くが木曜午後は、ほとんど休診日。 幸い隣の薬局が開いていたので、木曜日でも診療をしているところを 探していただいた。 次の納品先の近所だったので早速向かおうと思ったが、 床が血だらけだった。 この場はお詫びして、すぐに3時から診療の整形外科に行く。 幸いレントゲンで骨に異常はないので爪側から縫って頂いた。 処方箋を頂いて隣の薬局を勧められたが、ここは紹介して頂いた薬局に行かないと。 とこ…

  • kamiさまからの依頼 その後

    先日の部品が入荷したので交換する。 割れたコンタクトアームにアジャストねじが付いているが抜け止めのリングが 老眼鏡をかけても見えない。 度の強い老眼鏡に変えてもまだ見えないが ある位置が分かっているので、勘で外す。 新しいコンタクトアームに移して止め輪をつけるとまた見えない。 今度はマガジンの押さえを交換する。 一見、以上なさそうに見えますが、新品と比べると一目瞭然。 これでマガジンが閉まります。 今回は、これだけ交換して終了。 でも同じ時期にマキタに出した仕上釘打は難問のようでまだ戻ってきません。

  • 試運転

    先日、依頼のあった中古の自動鉋。 まだ試運転をしていないので、それも兼ねて一仕事させていただきます。 実はステン羽根定規の当て板の在庫が切れていましたので 早速硬いフリー板の端材をカットします。 ここで一つ困ったこと。 老眼で刃の出が分かりにくい。 簡単に寸止め切りする方法を考えてみた。 挽きたい素材を上にして下板の上に置く。 その上にマルノコを置いて安全カバーは上板に当てて刃先を下板に当てる。 これでわずかに下板に当たる程度で収まる。 すでに行っている方も見えると思いますが今回は自分で考えましたので 命名「深ピタ」 プレナで削って加工し、おかげさまでたくさんできました。 ただ、自動鉋の送りが…

  • オーエムアイの確認

    先日のかたさんさまのブログで問題になった件。 助け求む、困っています。 大工かたさんの七転八起 (ameblo.jp) チップソーに原因があるのではないかと言うことで 大日商BK-125の回転数が7500回転で使用するマルノコが8700回転だから それに問題があるのではないかとググった時にネットで出ている BK-125の画像が13000回転に見えたので表記が間違っているのではないかと 答えてしまいましたが、昨日メーカーのオーエムアイに確認したところ 「BK-125は最高回転数が7500回転です。」 「と言うことは8700回転のマルノコでは使えないということですね。」 「と言うことになります…

  • 相続税

    母が亡くなってからもうじき4か月になります。 納骨も終わり、相続手続きも、ほぼ終わりました。 遺産相続協議書作製から財産一覧出して、 親族会議を行い金融資産を3等分することで話はついてんですが 手間は3等分ではない。 (経費は3等分の話はついています) 自前でできる範囲は自分で行いましたので先生一任で行うよりも 100万円以上安くなったはずです。 でも、この件は親族が理解していない。非常に悲しいことであります。 さらに銀行の名義変更と固定資産の登記もほとんど自分で行ったんですが 一人ぐらいねぎらいの言葉があってもいいと思うんですが、それもありません。 でも、私は泣きません。まだ相続税が残ってい…

  • 史上最大の大戦

    今回の修理はシンクスの固定定盤。 症状はたまに寸法設定中に動作しなくなる。 この機種は現在ではシーケンサー(設定されたプログラムで動かす方式)で 動いていますが、それ以前はIC回路だったりしましたが、 この機種はもうひとつ前のリレー制御方式なので リレーが片面だけでこれだけあります。(反対側にも10個ほどあります) そのため、トラブルを起こすときの担当のリレーがおかしいのではないかと リレーを入れ替えてみましたが、特に変わらず。 こういう時はトラブルが起きている状況を正確に把握すること。 すると、一つの共通点を発見。 それはトラブルが起きる時いつもインバーターが起動する時だった。 インバーター…

  • MAX高圧フロアHA50F1を新型F2に変更

    タイトルの依頼がありましたので、画像で残しておきます。 旧タイプは釘が狙いやすいですが、釘が詰まった時に簡単に外せません。 ですので、それが嫌な方は新型に変更しましょう。 まず最初に画像したの銀色の六角穴付きボルト2本と フックの付け根の六角ナットのボルトを外します。 するとこのように分解できます。 次に肝心な部分のボルトを4本外し、一番表のプレートは下へずらすと外れます。 今度はコンタクトアームのひっかけ部分をマイナスドライバーで外すと ノーズが下へ抜けます。 まだ座屈防止装置が残っていますので、新ノーズに移植します。 あとは戻すだけですが、一つお約束があります。 コンタクトアームの連結部分…

  • kamiさまからの依頼

    今回も遠方からの依頼のご紹介。 今回はご存じの方もおみえになると思いますが、隣県の方からの依頼。 1台目は高圧の65mm打ち。 高所から落としてしまったらしい。 なぜか中に入っているはずのメインピストンまで折れていました。 動作確認ができる状態ではないので他の部分は目視のみですが バンパもかなりヤバいので交換します。 それ以外の部品は一度組み立ててからという条件でお引き受けしました。 2台目はマキタの常圧仕上釘打AF502N。 現行モデルだけに修理例が少なく、どこが原因でエア漏れしているか分からない。 マキタの修理担当に伺うと 「わからないだけに見せていただきたい。」 とのことでメーカー行きに…

  • リフォームに必須

    先日、倉庫で修理をしていると、買い物を終えた若い大工さんが 「リフォームの仕事が多いんですけど・・・。」 「今の若い大工さんはリフォームをほとんどしないから。」 「どうしてですか?」 「技術的な問題もあるとは思いますが、それ以前にトラックがないし、作業場もないし、プレナもないし土場もない。」 「そうですよね。ないとできませんね。プレナはあったんですけど先代が処分しちゃったんで、何かありますか?」 「100Vの自動昇降の手入れしていないのが確かあったはずだけど・・・。」 一緒に2階に上がって確認して 「これ下さい。」 と言うことで動作確認をします。 試運転するとピンクレディーのUFOのイントロの…

  • 遠方からの修理4題 その2

    3題目はマキタの常圧仕上釘打(フィニッシュはMAXの登録商標です)。 症状は打ち込み時発射口から激しくエア漏れ。 ピストンの下の部分が怪しいのか?と思って分解。 でもピストンから下は全く異常なし。 ヘッドをよく見ると、あるべきものがない! これが欠損していました。 元通り納めて、試運転・・・異常なし! 最後に4題目、日立の2x4ボード打ち。 地元の販売店に修理依頼したら古いので直せないとのことであるが そんなに古い機種ではない。 これはメーカー在庫のはずである。 何を根拠に古いと判断されたのであろうか? 同業としてあり得ない話である。 HiKOKIの判断か?販売店の判断か? とりあえず部品は手…

  • 遠方からの修理4題 その1

    普通修理は1台2台と書きますが 私の取って預けられた修理品は良い結果を期待されての依頼なので それをどう対処するかと言うことが問題ですので1台2台ではなく1題2題になります。 建築業の方も最善の回答を期待してくださるお施主様には、 やはり1軒ではなく1題でしょう。 今回は1度に4台送られてきましたが 1台目はHiKOKIのビス打ち機の保証期間内なので、 メーカーに転嫁して無償で修理していただきます。 2台目は日立の高圧65mm打ち。 症状はグリップ部分の画像右穴から激しいエア漏れ。 こんな時は、大抵トリガステムの一番小さいOリングが切れていますので分解します。 予定だった赤矢印のOリングは切れ…

  • 納骨

    母が亡くなってから3か月半、床の間の前に置いてあった母の遺骨を 昨日墓の中に納めてきました。 今回は母の納骨に間に合わせて墓石に名前を入れていただきました。 これまで全く知らなかったんですが 墓石を移動する前に”性抜き”と呼ばれる法要(と言ってもお経を一巻)を 唱えていただき、 名前を彫った後に墓石を戻したため、その後に”性入れ”のお経を一巻で 無事終了しました。 これで今年の仏事は終了しました。 次回は6月の一周忌になります。 しかし、相続関連はまだ終わっていません。 やるべきことは、すべて行いましたので、あとは進行状況待ちになっています。 さらに次の相続対策も始めました。 実は来年の税制改…

  • ベルトを処分しようと思ったら

    昨日の外したベルトは嵩張るので処分のためにカットします。 こんな時にはテスキーがベスト。 早速切断しようとすると全く切れない? 刃をよく見ると 完全に刃先が舐めている。 こんな時は禁じ手の切断砥石の横摺り。※良い子は真似しないでください。 角度を間違わないので非常に簡単である。 一舐めするくらいで 刃がついてしまう。 バリはあえて取らずに組み立ててからそうーっと握るときれいに取れます。 今度は快適に切れました。

  • シンクス固定定盤自動鉋ベルト交換

    先日、引き取ってきましたシンクスの固定定盤。 しばらく放置プレイでしたが、本日自動鉋の持ち込み修理があり 月曜日も機械の引き取りがあることもあって倉庫を片付けるために 思い切って送材ベルトを交換します。 ギザギザにジョイントしてある部分が切れたところ。 ここを前所有者がテープ&接着剤で固定してあったがこのままではすぐ切れますので 新品に交換します。 ベルト交換は定盤を引き出して90度傾けて横から入れます。 そのため、久しぶりに出番がやってきました。 コンパネ1枚で作った作業台を組んで この上に引きずり出してベルト交換ですが、手が離せないので 画像は撮れません。 元通り戻して 試運転します。 w…

  • 先入れ〇出し

    商品の在庫を先に入れたものから出していくことを”先入れ先出し” 先に入れたものではなく後から在庫にしたものを先に出すことを”先入れ後出し” 商品が古くなると価値が上がるものを除き、古い在庫を置かないためにも 基本的に先入れ先出しが望ましいと言われます。 ところが現実は先入れ先出しにしようとすると入荷時に古い在庫を全部出して その奥に新しい在庫を置かなくてはいけないので在庫管理としては効率が悪い。 そのため大手企業は後ろから入れて前から出せる方式にしたり 古い在庫をほとんど持たないようにダイレクトイン方式を取ったりもします。 この業界でも未だにラッパ型の土台用カップ座金が支給される話を伺います。…

  • どうしてもヌケない時

    今回の依頼はマキタインパクトTD170Dの折れ込んだビットの処理。 叩いても、擦っても抜けないビットが詰まっているが よく見るとアンビル外周が3つに割れている。 抜いたところでアンビルを交換しないといけないが 今回はアンビルを抜く前にスリーブも抜けない。 マキタならハンマーケースごと交換するが、それでが芸がないので 最小限の部品交換で済むように工夫する。 まずハンマーを全部抜く。 続いて首ちょんぱしようと思ったがハンマーケースもダメになるので スリーブを縦に切込みを入れて バールで割れば気持ちよくヌケた。 今回犠牲になった部品はスリーブのみ。 修理代は通常価格の半額でできた。

  • 最近メール注文で売れているもの

    京セラの電子マルノコ www.youtube.com 半数以上が補強プレートに変更しています。 これを言うと営業マンからお叱り頂きますが ベースの凹んでいるものが多く、すべてひずみ直ししてから出荷しています。 www.youtube.com 山真のナビレーザーGV06 ナビレーザーの高輝度グリーンタイプなのに破格の安さ! しかも、ナビの止まりが異様に速い。 ただ、精度の怪しいものがあるため入荷しては確認して、 悪いものは出戻りさせています。 www.youtube.com 同業者の動画を拝借しましたが、これもハズレがありますので 抜き打ち検査ではなく、全品検査してから在庫にして 不合格品は出戻…

  • インボイス制度で免税業者のままだと?

    昨日の続きになります。 インボイス制度が2年後に始まります。 まだ、元請けも下請けも理解されていないところが多いようです。 下請けが素直に課税業者になれば問題ないですが 個人の職人さんは面倒なことを嫌う方が多いので 今まで通りを希望される方が多いと思います。 するとどうなるか? 元請けは免税業者である下請けの職人さんの手間代の消費税を控除できなくなるため 消費税を二重に払うことになります。 この負担分を下請けに値引きさせたり、下請けの取引を停止したら違法ではないか? とりあえずググってみました。 すると インボイス導入時の免税事業者への値下げ要求。条件次第では可能なケースも?|ZEIKEN O…

  • インボイス制度の受け付け始まりました

    また困った制度が始まりましたが決してインポ椅子ではありません。 以前もお話ししたように2年後の令和5年10月からややこしい制度が始まります。 簡単に説明すると下請けが消費税納税者がインボイス登録をすると 元請けが下請けの消費税を税額控除できるシステムです。 下請けが消費税を納めていないと元請けが下請けの消費税を控除できないために 元請けが消費税を負担しなければいけなくなります。 (ただし、最初の数年は減免措置があります) すでに消費税納税業者の方々は 登録していただいた登録番号を請求書に書き入れるだけなので 特に大きな問題はありません。 問題は消費税を納めていない手間請けや常傭の大工さん。 元…

  • プロ大工さんへのコメント

    MAXのフックだけに限らずマキタやHiKOKIのフックですが 結構折れたから交換してほしいの依頼は結構あります。 折れそうなときは早めに交換してください。

  • 折れた〇〇をヌク

    舐めた〇〇でもなかなかヌケないのに折れた〇〇はもっとヌケない。 何の話かって? もちろんネジのことです。 こんな話をすると、「すぐに〇〇をすれば抜ける!」 って言いきられる方が見えますが、そんな方法なんてありません! オネジの材質・メネジの材質・ネジの傷み具合などを考えて 最良の方法を考え、コスト面を考えたら、時には諦めも必要です。 今回は角のみのバイスのねじ。 バイススクリューの木口に入っているネジが折損していますが 面から5mmほど奥で折れています。 摘まむ所は全くなく、ネジが折れたときにネジが変形しているようで 下穴を開けてエキストラクタで抜こうとしても途中から固くて抜けません。 このま…

  • 領収書

    毎日、メール等で遠方からご注文を頂き、皆様方には感謝の意を表します。 その中で「領収書発行をお願いします。」が付けくわえられることもあります。 メルカリやヤフオクなどでは 「領収書は発行しません。」 と書かれた出品者がありますが、これは脱税の可能性が高いです。 この場合、買ったときの証拠が残っていますので、それを控えておけば 立派な領収書の代わりになりますので経費として計上できます。 これを税務署が怪しんで調べれば出品者の脱税が暴かれますので 買われた方は、何もなく、打った側だけが裁かれます。 当店のところでよくあるケースが発送後に 「領収書発行願います。」 の連絡を頂くことがあります。 言わ…

  • キレてしまいました

    今週の初めに注文を頂いていた中京の大入れビットを替え刃が来ましたが 注文したものは穴が2つ開いているハード印のもの。 そのあたりも詳しく説明したはずなのに違うものが来たので代理店に電話をすると 担当が電話中で代わりの方が対処したが、このあたりの商品知識がないので 話が全く理解いただけず、こちらがキレてしまった。 キレるのは、時間帯が悪い。午後の4時半を過ぎていた。 大手企業は5時を過ぎると電話がつながらないようになっているため どうしてもこの時間帯はことを急ぐので声が大きくなってしまう。 今回は話にならないので直接メーカーに電話をする。 すると、2つ穴が開いた大入れビットの替え刃は昨年いっぱい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用