chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読み聞かせ日記@矢野学習教室 https://blog.goo.ne.jp/yano_gaku

矢野学習教室で小学生に読み聞かせた本のご紹介や、塾の日記。

男子二人の母です。夫とともに、千葉県山武市でアットホームな学習塾を開いています。

矢野学習教室
フォロー
住所
山武市
出身
埼玉県
ブログ村参加

2012/01/15

arrow_drop_down
  • 『ひとしずくの水』(小5と読んだ本)

    12月前半の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。ひとしずくの水ウォルターウィックあすなろ書房この本には、様々な水の形が登場します。蛇口から落ちる瞬間の水、動き回る水の分子の様子、水蒸気、雪の結晶……。「分子」「表面張力」「毛細管現象」など、小学生には聞きなれない言葉も登場しますが、美しい写真とともに分かりやすく説明してくれていますので、理解できると思います。水は、私たちの身近にあり、なくてはならない存在であるにもかかわらず、あまり深く考える機会はないかもしれません。気温が下がり、雪や霜など色々な形の水が目に見えやすい今の時季にお子様と一緒に読んでみてはいかがでしょうか。最初の数ページを読んだあたりでは、「難しそう……」と言っていた生徒さんですが、読み進めるにつれて「面白い!」という反応に変わり、...『ひとしずくの水』(小5と読んだ本)

  • 高3生、第一志望校に合格しました!

    先日、今年度2番目の、第一志望校合格のお知らせをいただきました!こちらも、小学生の頃から通ってくださっていた生徒さんです。自分の目標を明確に持っている生徒さんで、その第一歩を踏み出す応援ができ、私どもも嬉しく思います。卒業後の生徒さんたちの活躍を見るのは、私どもの楽しみでもあります。これからも、塾生・卒業生の皆さんにはどんどん夢を現実化していっていただきたいです!合格おめでとう!!にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!高3生、第一志望校に合格しました!

  • "I am a Bunny"(小6に読んだ本)

    12月から、小学生英検5級クラスではクリスマスに関連する本を読んでいます。それにつきましては、12月20日頃にご紹介できればと思っています。さて、今回は11月最終週に読んだ本をご紹介します。IAmABunny(LittleGoldenBook)Risom,OleGoldenBooksこちらは、うさぎさん(Bunny)が主人公の、四季をめぐる絵本です。春には蝶を追いかけたり、夏にはお日様の下に寝そべって鳥を観察したり、Bunnyと一緒に1年を楽しめます。うさぎの毛が一本一本描かれているような精緻な絵や、四季を生き生きと描写した様子が素敵な1冊です。文章はすべて現在形で書かれていますので、英語初級者でも読みやすいと思います。初版は1963年のようですが、今でも楽しめる名作です。にほんブログ村←いつも読んでくだ..."IamaBunny"(小6に読んだ本)

  • 【2学期定期テスト】英語道場、中3理科クラス、中3社会クラス、全員目標点達成!

    11月下旬に中学校で行われた2学期の定期テストが返ってきました。当塾では、テスト前に「この点数が取れたら嬉しい!」という目標点を決めてもらいます。前回取れた得点よりも少し高めの得点や、過去最高点を目標にする生徒さんが多いので、クラス全員目標クリアはなかなか難しいのですが…今回は、英語道場クラス、中3理科、社会クラスで全員目標点を超えることができました!全員目標点を超えたクラスの皆さんには、それぞれのリクエストに応じてミニプレゼントをお渡ししました。目標点をクラス全員で達成して、みんな一緒に喜べるときにみんなでお祝いするのが、私どもの塾の方針です。生徒さんたちの笑顔が見られて、私どもも嬉しかったです!さて、今回の定期テストで、中3生は特に頑張りました!特に、数学、英語では100点満点の生徒さんも!(それぞれ...【2学期定期テスト】英語道場、中3理科クラス、中3社会クラス、全員目標点達成!

  • 『くまの楽器店』(小5と読んだ本)

    11月半ばの小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。くまの楽器店安房直子小学館安房直子さんの作品が好きな生徒さんなので、選んでみたこちらの絵本。絵も文章も優しい雰囲気で、癒されます。後ろの説明書きを見ると、1979年に「幼稚園」という本に書かれた作品のようです。確かに、幼稚園児向けの雰囲気がありますが、「幼稚」ということは全くなく、むしろ散文詩を読んだかのような不思議な余韻が残る作品です。また、ひらがなだけで書かれた絵本が多い中、この本には漢字が適切に使われています。そして、漢字にルビがふられているのもありがたいです。4つの短いお話が収められているこちらの絵本。くまの楽器店の名前は「ふしぎや」です。そして、色々な楽器がお客さんたちのお悩みを解決していきます。人間や世界と音楽は、切っても切れない関係に...『くまの楽器店』(小5と読んだ本)

  • "Good Evening, Dear Moon"(小6に読んだ本)

    12月に入りましたが、ブログに書きそびれていた先月読んだ本が数冊ありますので、ご紹介します。1冊目は、こちらです。GoodEvening,DearMoonHayashi,AkikoRICPubnsAsiaCoInc小学生英検5級クラスで読んだこちらの本は、日本語で書かれた『おつきさまこんばんは』を英訳したものです。文法的には、willが使われていたり過去形が使われていたりするので、4級レベルなのですが、絵が状況を語ってくれますので、英文がはっきり理解できなくても楽しめる絵本です。お月様がきれいな秋に読めて良かったです!ちなみに、日本語版はこちらです。おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4(福音館あかちゃんの絵本)林明子福音館書店2冊目以降は、次回以降のブログでご紹介します。にほんブログ村←いつも読ん..."GoodEvening,DearMoon"(小6に読んだ本)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、矢野学習教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
矢野学習教室さん
ブログタイトル
読み聞かせ日記@矢野学習教室
フォロー
読み聞かせ日記@矢野学習教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用