chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読み聞かせ日記@矢野学習教室 https://blog.goo.ne.jp/yano_gaku

矢野学習教室で小学生に読み聞かせた本のご紹介や、塾の日記。

男子二人の母です。夫とともに、千葉県山武市でアットホームな学習塾を開いています。

矢野学習教室
フォロー
住所
山武市
出身
埼玉県
ブログ村参加

2012/01/15

  • "Info Trail"(小6に読んだ本)

    小学生英検5級クラスでは、現在英検5級過去問に挑戦しています。英語絵本の読み聞かせも、毎週継続中。今までの生徒さんたちに読んできた色々な本を読んでいますが、最近のヒットはこちら。INFOTRAILAUDIOPK:HISTORYBEGINNER歴史入門PearsonEducationJapanforJPこちらのシリーズの○×クイズ(TrueorFalse)の本です。塾には、科学、地理、歴史の入門編がすべてそろっていますので、ひとまずそれぞれの○×クイズ本を読みました。生徒さんがクイズに答えることによって参加できるのが、こちらの本のよいところ。文法的にまだ習っていない表現もありますので、そのあたりはこちらがヒントを与えながら読みました。生徒さんが楽しそうに聞いてくれて、こちらも嬉しかったです!にほんブログ村←..."InfoTrail"(小6に読んだ本)

  • 保護者・生徒の皆様の声(中学生)'24②

    前回に引き続き、今年度のパンフレットの「保護者・生徒の皆様の声」をご紹介します。()内は受講科目です。中2生(数学)中1のときから数学が苦手だったのですが、すごくわかりやすく教えていただいた結果、普段おいつけなかった授業もついていけるようになりました。中3保護者様(英語・数学・国語)塾に通って、苦手な問題や公式などできるようになり、点も上がってきました。今年は受験なので、よろしくお願いします。中3保護者様(英語・数学)兄妹2人でお世話になっております。定期テスト前や検定前など、状況に合わせた対策を立てていただき大変助かります。進路や受験について不安な点を相談すると、いつも的確なアドバイスをしてくださるので、子どもはもちろん親も学べる塾だと思います!中3保護者様(英語・数学)10年前に長女が、5年前に二女が...保護者・生徒の皆様の声(中学生)'24②

  • 保護者・生徒の皆様の声(小中学生)'24①

    今年も、パンフレットリニューアルに伴い、「保護者・生徒の皆様の声」を募集したところ、たくさんのコメントをいただきました。本当にありがとうございました!こちらのブログでも、ご紹介させていただきます。今回は、小中学生の保護者の皆様の声をご紹介します。()内は受講科目です。小5保護者様(国語)塾に通って、長文読解ができるようになり、漢字も得意になって、本も進んで読むようになりました。これからもよろしくお願いいたします。中2保護者様(英語・数学)毎月、子供の様子や、できた事、できなかった事を詳しく教えてくださり、とてもありがたいです。分からない所も丁寧に教えてくださり、相談にも親身に対応してくださるので安心して通わせています。いつもありがとうございます。中2保護者様(数学・英語)苦手だった数学・英語が、ご指導いた...保護者・生徒の皆様の声(小中学生)'24①

  • 『おしごとそうだんセンター』(中学生に紹介した本)

    中学生国語道場クラスでは、毎月最低1回は200字作文を書いています。先日取り組んだ作文は、勉強と仕事の関係についての意見を考えさせられるようなテーマでした。そこで、先週はクラスでこちらの本を紹介しました。おしごとそうだんセンター(集英社単行本)ヨシタケシンスケ集英社こちらは、仕事について色々な角度から考えるヒントを与えてくれる絵本です。「仕事とは何か」ということから「選び方」「適正」「人生における仕事の位置」など、様々なことを考えられます。ヨシタケさんの絵本の素晴らしさは、難しい言葉で書いても十分なくらい深いことを語っているにもかかわらず、かわいい絵柄とやさしい語り口のおかげでスラスラ読めてしまうところ。本を紹介する時間は5分なので、クラスでは生徒さんに選んでもらって「おしごとって、何?」「おしごとしてな...『おしごとそうだんセンター』(中学生に紹介した本)

  • 『ぼくはいったいどこにいるんだ』(小5に読んだ本)

    先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。ぼくはいったいどこにいるんだヨシタケシンスケブロンズ新社生徒さんたちに大人気のヨシタケシンスケさんの作品。今回は、地図についてのお話です。ただ、そこはヨシタケシンスケ作品!近所の地図の話から始まりますが、どんどんスケールが大きくなり、視点も変わってきます。空間、時間、気持ち……地図であらわせることがこんなにあるなんて、驚きです!クラスで盛り上がったのが、「ぼくのみらいのちず」。どのルートが一番幸せそうか、色々なルートを生徒さんと一緒にたどってみました。でも、ずっと幸せが続くルートはなくて……。人生について考えさせられる、なかなか深い地図でした。お子さんはもちろん、大人にもおすすめの1冊です。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキ...『ぼくはいったいどこにいるんだ』(小5に読んだ本)

  • "NIGHT BECOMES DAY"(小6に読んだ本)

    先週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。NightBecomesDayMcGuire,RichardPuffinBooksこちらの本は、最初から最後まで"~becomes…”という文で構成されています。becomeというと、「~になる」という日本語訳で覚えている方が多いと思いますが、この絵本の文章は「~になる」と訳してしまうと、ちょっと違うかもしれません。どちらかというと、「マジカルバナナ」(連想ゲーム)のような感じです。色々な場所や気候をダイナミックに移動して、最後はきれいに回収!ぜひ、英語をそのまま楽しみながら読んでいただきたい1冊です。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもク..."NIGHTBECOMESDAY"(小6に読んだ本)

  • 『メメンとモリ』(小5に読み、中学生に紹介した本)

    5月半ばの小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。メメンとモリヨシタケシンスケKADOKAWA『りんごかもしれない』の著者、ヨシタケシンスケさんによる、面白くて深ーーい絵本です。小さめで厚みがあるので、一見すると絵本のようには見えませんが、文字数は少なく、全ての見開きページに絵がありますので、小学校低学年のお子さんでも読めると思います。けれども、書かれている内容は、『メメンとモリ』というタイトルで分かるように、人生や死について考えさせられるものとなっています。小学生クラスで読んだときには、生徒さんは笑いながらも、少し難しそうな顔をしていました。中学生クラスでも、本の紹介ということで、今回はこちらの本の読み聞かせをしました。中学生クラスでは、ラテン語の「メメント・モリ」についても少し解説。小学生の頃に...『メメンとモリ』(小5に読み、中学生に紹介した本)

  • 『続・10歳の質問箱』(小5に読んだ本)

    先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。続・10歳の質問箱なやみちゃん、絶体絶命!日本ペンクラブ子どもの本委員会小学館この本では、子供からの17の質問に対して、作家を中心とした大人たち44人が答えています。ただ、質問の内容は、大人でも「う~ん……」と考えてしまう本質を突いたものばかり。時間的に、全部読むことはできないので、今回は、生徒さんに読みたい項目を選んでもらいました。選んでくれたのは…・「差別はいけない」という先生がえこひいきをします。どうしたらいいですか?・読書よりゲームのほうがずっとおもしろいのに、なぜ本を読まなくちゃいけないんですか?・国があるから戦争があるし、命がけで国からにげてくる人もいます。国って必要なんですか?皆様なら、どう答えるでしょうか?もちろん、こちらに書かれている答...『続・10歳の質問箱』(小5に読んだ本)

  • 『星くずのブラックドレス』(小5が読んだ本)

    4月後半の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。なんでも魔女商会13星くずのブラックドレスあんびるやすこ岩崎書店生徒さんが好きなこちらのシリーズについては、もう「読み聞かせ」ではなく、実は生徒さんが自分で読んでいるのですが……。魔女の名門一族の娘マギーにウェディングドレスを注文されたお仕立て支店の魔女のポプリンは、大変な失敗をしてしまいます。助けを求められたシルクは……こちらのシリーズは、おしゃれな世界観に包まれていますが、大人にも刺さるメッセージ性があり、毎回引き込まれてしまいます。今回のメッセージは、「失敗しても、やり直せる!」これにつきます。わがままな花嫁のマギー、使ってはいけない魔法を使って大変な失敗をしてしまったポプリン……二人とも、自分の行動のせいでつらい思いをしますが、心を入れ替えて...『星くずのブラックドレス』(小5が読んだ本)

  • 塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(4/28現在)

    4/29(月・祝)~5/4(土・祝)の1週間、塾の通常授業はお休みですが、寺子屋を開きます。どうぞ積極的にご利用ください。お待ちしております。寺子屋の現在のご予約状況は以下の通りです。4/30(火)19時~21時(残席1名)5/1(水)19時~21時(まだお席にゆとりがあります)ご利用希望の方はLINEなどでご連絡ください。なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。外部の方へ《寺子屋とは?》当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。・常時教師がいて、質問に答えます。・受講科目以外の質問にも答えます。・受講科目についてはプリント教材での学習も...塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(4/28現在)

  • "Animal Moms"(小6に読んだ本)

    今週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。AnimalMoms(英語でたのしむ福音館の絵本)KomoriAtsushi福音館書店この絵本は、『どうぶつのおかあさん』という日本語の絵本の英語版です。ちなみに、日本語の絵本はこちらです↓どうぶつのおかあさん(幼児絵本シリーズ)小森厚福音館書店この絵本には、ネコのような身近な動物からナマケモノのような実際に見たことはないかもしれない動物まで、11種類(裏表紙も含めると12種類)の動物の親子が登場します。そして、どの親も、愛情たっぷりに子供と過ごしています。短い文章と写実的な絵で、英語学習初級者の生徒さんでも読みやすいのではないでしょうか。色々な動物の単語や動詞が学べます。なにより、動物の親子の様子に、心があたたまる1冊です。生徒さんも、柔らかい表情..."AnimalMoms"(小6に読んだ本)

  • 『質問絵本』(小5に読んだ本)

    先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。質問絵本(GOMITAROWORKSHOP)五味太郎ブロンズ新社この絵本には、15の質問が載っています。どれも正解のない質問ばかりで、五味さんの絵を見ながら、お子さんと考える絵本です。しかも、その質問の内容がなかなか攻めています!学校の道徳の授業などでは、きっと取り上げられない質問です。詳しくは、ぜひ読んでお確かめください。クラスでは、生徒さんが選んだ答えについて、なぜそれを選んだのかも教えてもらったのですが、その理由がなかなか面白い!この絵本を一緒に読めば、その人の価値観、観察力、直感など、色々なことが分かりそうです。一緒に読みながら、生徒さんとかなり盛り上がりました!子供はもちろん、大人にもおすすめの1冊です。にほんブログ村←いつも読んでくださりあり...『質問絵本』(小5に読んだ本)

  • "With My Eyes"(小5に読んだ本)

    先月第3週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。WithMyEyes(チャンツde絵本シリーズ3)中本幹子アプリコット出版こちらは、顔や体の部分を表す単語を学べる絵本です。音楽に合わせて歌っているうちに、自然に身につけることができます。アプリコット出版の英語絵本シリーズでは、すぐに覚えられるメロディーとリズミカルな歌詞で、楽しみながら英語を学べます。こちらの絵本も、様々な表情の顔の絵を通して「うれしい」「悲しい」などの気持ちを表す単語や、目や耳などの体のパーツがどのような働きをするかということについて、学ぶことができます。生徒さんも、楽しそうに聞いてくれました。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ラン..."WithMyEyes"(小5に読んだ本)

  • 『まほうのあめだま』(小4に読んだ本)

    3月第3週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。まほうのあめだま創作絵本シリーズ安房直子佼成出版社生徒さんの大好きな、安房直子さんの作品です。小さな女の子とネコの、心温まるお話です。小学校入学前のお子さんから楽しめるくらい、内容的には易しいお話です。けれども、安房直子さんの作品をたくさん読んでいる小学生の生徒さんは、「よかったね」という感想だけでなく「死が近くに感じられるような哀しさ」も抱いたようです。平易なお話は、読み手によってさまざまな受け取り方ができます。前に読んだ絵本を改めて読み直すのも、新たな発見があるかもしれません。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリックしていただける...『まほうのあめだま』(小4に読んだ本)

  • 『窓ぎわのトットちゃん』(中学生に紹介した本)

    3月第2週の中学生国語クラスでは、映画化されたこちらの本をご紹介しました。窓ぎわのトットちゃん新組版(講談社文庫)黒柳徹子講談社こちらは、第2次世界大戦が終わる少し前まで、実際に東京にあった小学校とそこに本当に通っていた女の子のことを書いたお話です。トットちゃんという、その女の子は、現在もご活躍の黒柳徹子さん。入学した小学校で、授業中に机のふたを100回くらい開けたり閉めたりしたり、教室の窓のところに立っていたり…そんなこんなで小学1年生で、小学校を退学になってしまったトットちゃん。彼女が通い始めた2つ目の小学校は、電車の車両が教室になっている、「トモエ学園」という学校でした。1年生は、全員で9人。愛にあふれた大人たちに見守られ、自由なトモエ学園でトットちゃんは友達と一緒に色々な体験をしていきます。トモエ...『窓ぎわのトットちゃん』(中学生に紹介した本)

  • 『ドラゴンの正しいしつけ方』(小4と読んだ本)

    小学生国語クラスでは、2月から3月初めにかけて、こちらの本を読んでいました。なんでも魔女商会4ドラゴンの正しいしつけ方あんびるやすこ岩崎書店今年は辰年なので、龍にちなんで「ドラゴン」が登場するお話を選びました。途中、『初雪のふる日』を読んだり、時間の関係で本が読めない日もあったりしたのですが、少しずつ読み進めていき(授業後、お迎えがいらっしゃるまで生徒さんが一人で読んでいることもありました)、3月の初めに読み終わりました。おさいほう魔女のシルクが突然預かることになったのは、ドラゴンの赤ちゃんのピンキーです。ドラゴンは炎を吐いたり、強い力でひっぱったり…シルクたちの生活は、ドラゴンが来たことで大忙しになってしまいます。賢くてかわいいピンキーは、色々なトラブルも起こしますが、どんどん成長していきます。そして別...『ドラゴンの正しいしつけ方』(小4と読んだ本)

  • "Time to Wake Up!"(小5に読んだ本)

    英検5級範囲の文法学習は一通り終わり、今は問題演習を繰り返しているこちらのクラス。特に、疑問詞は繰り返し学習して身につけていきます。そんな先週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。PictureBooksbySongs&Chantsソングde絵本Vol.1TimetoWakeUp(CD付)中本幹子アプリコット出版(ちなみに、先々週の授業では、以前も読んだエリック・カールさんの”FromHeadtoToe”を読みました。以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック!)朝起きてから寝るまでの動作を表す英語を、目覚まし時計くん&小さな男の子と一緒に覚えられるこちらの絵本。この絵本にはCDがあり、歌でお話が進んでいきます。すぐに覚えられるメロディーなので、「服を着替える」「歯を磨く」など、日常の動作を..."TimetoWakeUp!"(小5に読んだ本)

  • '24高校受験・今年も第一志望全員合格!

    昨日、毎年恒例の卒業生アンケートを行いました。卒業生アンケートでは、県立入試の会場模擬試験を主催している会社からの高校入試アンケートに、当塾の卒業生の皆さんにご協力いただいています。合格発表の日に、生徒さんたちからは合格のお知らせをいただきますが、合格後に顔を見られるのは、この日が初めてです。皆、いい笑顔でした!そして、今年の卒業生も、全員第一志望に合格しました!皆さん、おめでとうございます!そして、こちらの会では卒業生へのプレゼントをご用意しました(これも毎年恒例)。お菓子詰め合わせの袋には、メッセージカードも。塾生さん一人一人を思い浮かべながら、一人ずつ違うメッセージを選びました。ちなみに、メッセージカードはこちらの本から選んでいます。人生はニャンとかなる!-明日に幸福をまねく68の方法人生は~シリー...'24高校受験・今年も第一志望全員合格!

  • 『愛するよりも愛されたい』(中学生に紹介した本)

    中3生は、国語の教科書で万葉集・古今和歌集・新古今和歌集を学習します。そこで、先週の中学生国語クラスでは、こちらの本を紹介しました。愛するよりも愛されたい令和言葉・奈良弁で訳した万葉集1佐々木良万葉社万葉集は、奈良時代末期に成立した現存する日本最古の歌集で、約4500首の和歌が収められています。歌人は、天皇から兵士や農民など幅広い階層に渡っています。私は以前から、万葉集は日本人の教養の深さを感じさせる歌集だと思い、興味を持っていました。この本では、万葉集の中の恋歌が、「当時使われていたであろう奈良の言葉の現代版」=「奈良弁」で訳されています。しかも、令和の今、恋をしている若い世代が、実際に使っている若者言葉で訳すというこだわり!天皇が民間人に恋をした歌、夫の不倫を知った妻の怖すぎる歌、そして、今も昔も熱い...『愛するよりも愛されたい』(中学生に紹介した本)

  • 中2英語クラス、英検4級・3級受験者全員合格!

    中2英語クラスでは、クラスの半数強の生徒さんが今年度第3回の英検4級・3級に挑戦しました。結果は、全員合格!皆さん、おめでとうございます!!次の目標に向かって、また進んでいきましょう!にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!中2英語クラス、英検4級・3級受験者全員合格!

  • "Crab and the Cookbook"(小5に読んだ本)

    先週の小学生英検5級クラスでは、こちらのシリーズの1冊を読みました。BuildingBlocksLibraryLevel1A[8冊セット・CD付き](BBL)DavidStaggsmpi松香フォニックス読んだのは、"CrabandtheCookbook"。コックさんのカニが、料理本を出版することを考えます。そこで、仲間の料理人たちにも参加してもらうことにしました。集まったのは、クモ、ヘビ、カエル、フクロウ、牛。皆、料理が上手です!日本とは違う感覚の絵やお話が、お子さんにとっては新鮮かもしれません。やりたいことには挑戦してみよう!と思わせてくれるお話です。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリッ..."CrabandtheCookbook"(小5に読んだ本)

  • 『初雪のふる日』(小4に読んだ本)

    小4国語教科書の最後には、『初雪のふる日』というお話が載っています。そこで、2月の第2週の小学生国語クラスでは、そのお話の絵本を読みました。初雪のふる日安房直子偕成社秋の終わりの寒い日。村の1本道に、小さな女の子がしゃがんでいます。その道には、ろうせきでかかれた石けりの輪が、どこまでも続いていました。女の子は、ろうせきの輪の中に、ぴょんととびこんでみました。すると、女の子の体は、軽くなってゴムまりのようにはずんできて……最初は楽しそうですが、だんだん不穏な雰囲気になってきます。幻想的ですが、かなり怖いお話です。お話の世界に、一気に引き込まれていきます。クラスでも、生徒さんと一緒にドキドキしながら読みました。安房直子さんの世界を楽しめる1冊です。教科書に載っている作品を本で楽しむと、作品としての面白さが際立...『初雪のふる日』(小4に読んだ本)

  • 塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(2/17現在)

    2月は県立高校入試、中学校の学年末定期テスト、小学生の学力テストがあります。高校入試や定期テストまで、2月は毎週日曜日に寺子屋を開きます。満席となってしまった場合は新しい時間帯を設けますので、お気軽にご連絡ください。寺子屋の現在のご予約状況は以下の通りです。2/18(日)16時~18時・中3専用寺子屋(中3生全員分のお席を確保していますので、直前のご予約でも大丈夫です。)18(日)18:30~20:30(残席2名)ご利用希望の方はLINEなどでご連絡ください。なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。外部の方へ《寺子屋とは?》当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。寺子屋が、ただの自習室...塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(2/17現在)

  • "Lunch Time", "The Toy Owl"(小5に読んだ本)

    前回に引き続き、小学生英検5級クラスで読んだ本をご紹介します。2月第1週も、BuildingBlocksLibrary1Aから2冊読みました。1冊目は、"LunchTime”。お昼ご飯どき。お腹をすかせたブタさんは、レストランのような大きな家を見つけます。入ってみると、そこにはチキンと果物とストロベリーケーキのランチが!けれども、レストランの主人のキツネの本当の思惑は…ブタの女の子のたくましさが素晴らしい!2冊目は、"TheToyOwl"。男の子のスティーブは、ある夜、お母さんに「おもちゃのフクロウがほしい」と言います。町に出かけたスティーブは、おもちゃのフクロウが売られているのを見かけます。けれども、残念ながら手持ちのお金が足りません。スティーブは、お金を稼ぐことにします。そして、稼いだお金を持って、お..."LunchTime","TheToyOwl"(小5に読んだ本)

  • "No Bees!", "August at the Beach"(小5に読んだ本)

    1月最終週、2月第1週の小学生英検5級クラスでは、以前も読んだBuildingBlocksLibraryLEVEL1Aの絵本を読みました。BuildingBlocksLibraryLevel1A[8冊セット・CD付き](BBL)DavidStaggsmpi松香フォニックス今回は、1月最終週に読んだ2冊の絵本をご紹介します。1冊目は、"NoBees!"。パンダと2匹のリスはピクニックへ行きました。お昼ご飯を食べていると、ミツバチがやってきたーー!!そこへ、ヤギがやってきて…agoatinabluecoatなど、韻を踏んだ文が楽しいお話です。2冊目は、"AugustattheBeach"。パンダとリス(ちなみに両方とも女の子で、名前はEveとLin)は、海へ行くことに。リスの男の子のDanはお金がないので海へ..."NoBees!","AugustattheBeach"(小5に読んだ本)

  • 今年も私立高校全員合格!

    先週、県内私立高校入試が行われました。当塾の生徒さんたちは、今年も全員合格!!皆さん、おめでとうございます!県立第一志望の生徒さんたちは、本番まであと1カ月弱です。合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!!にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!今年も私立高校全員合格!

  • "The White Whale"(小5に読んだ本)

    久々の投稿になってしまいました……。一昨日から県内私立入試が始まりました。塾生さんたちも、頑張っています!さて、今まで塾で読んできた本をその都度紹介してきたこちらのブログですが、今後は、初めて読んだ本だけご紹介していこうと思います。塾の最新情報につきましては、今まで通り更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。では、今年最初にご紹介する本は、小学生英検5級クラスで読んだこちらです。BuildingBlocksLibraryLevel1A[8冊セット・CD付き](BBL)DavidStaggsmpi松香フォニックスこの中から、"TheWhiteWhale"を読みました。このシリーズは、現在形だけで書かれている文章なので、英語学習初級者の生徒さんでも無理なく読めると思います。フォニックスを意識した..."TheWhiteWhale"(小5に読んだ本)

  • 2024年 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございますいつもこちらのブログをお読みくださり、また当塾に通ってくださり、本当に感謝しております。昨年も、当塾の塾生さんたちはよく頑張りました!高校受験、大学受験ともに全員第一志望校に合格することができ、この春に高校を卒業する高3生も、12月に第一志望合格のご報告をくださいました。当塾の高校3年生は、4年連続全員第一志望校に合格しています。塾生の皆さんから嬉しいご報告を受けるたびに、この仕事をしている喜びを感じます。生徒さんたちの成長、頑張りに応えられるよう、私どもも精進していきたいと思います。さて、毎年、自宅教室にかけてある週めくりカレンダーですが、今年は「ことわざ」と「名言名句」です。今年最初の名言名句は、アメリカのプロ野球選手、ジャッキー・ロビンソンの言葉。「不可能」の反対語は「...2024年明けましておめでとうございます

  • 『クリスマス・クリスマス』(小4に読んだ本)

    クリスマス直前だった12月第3週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。クリスマス・クリスマス(たくさんのふしぎ傑作集)角野栄子福音館書店何度も読んでいるこちらの本(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック!)。少し長めのお話なので、クラスでは・クリスマス・ツリーの歴史・サンタクロースの由来・サンタクロースの家訪問記・真夏のクリスマスオーストラリアのページを読みました。世界中で祝われているクリスマス。知識が増えるともっと楽しめるのではないでしょうか。生徒さんも、興味深そうに聞いてくれました。さて、今年のブログは今日でおしまいです。今年も読んでくださり、ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加していま...『クリスマス・クリスマス』(小4に読んだ本)

  • "CAN YOU SEE WHAT I SEE? CHRISTMAS"(小5に読んだ本)

    12/25(月)から、当塾では中3生対象の冬期講習が始まりました。年内の授業は昨日まででしたが、5教科受講されている生徒さんは、毎日塾に来て勉強していました。寺子屋でも、中学生、高校生が熱心に勉強していました。寺子屋は年明けにも予定していますので、ご利用希望の塾生さんはお気軽にLINEなどでご連絡ください。さて、年内に読んだ本は、年内にご紹介をせねば!ということで、まずは、12月第2・3週に小学生英検5級クラスで読んだ本をご紹介します。CanYouSeeWhatISee?ChristmasRead-and-Seek(ScholasticReaders;BeginningReader50-250Word...Wick,WalterCartwheelBooks何度も読んでいるこちらの本(以前の読み聞かせの様子..."CANYOUSEEWHATISEE?CHRISTMAS"(小5に読んだ本)

  • 『親愛なるあなたへ』(中学生から紹介されて中学生に紹介した本)

    12月第2週の中学生国語クラスでは、読書好きの生徒さんから紹介していただいた本を、クラスでも紹介しました。親愛なるあなたへカンザキイオリ河出書房新社この本に登場するのは、中3で小説家「ハル」としてデビューした柿沼春樹。そして、義理の母と姉と暮らす小倉雪。二人は同じ藍浜高校に通っています。同じ高校という接点がある二人なのですが、読み進めていくうちに、読者は驚きの事実を知ることになります。「親愛なるあなたへ」という言葉は、ハルがファンレターへの返事の書き出しとして使っていた言葉です。この言葉が、物語の中で色々な意味を持つようになっていきます。物語は衝撃の展開を迎えますので、人間の闇の部分をあまり見たくない方にはおすすめできないのですが……「本当に好きなことをしよう!」「気持ちを素直に伝えよう!」と思わされるお...『親愛なるあなたへ』(中学生から紹介されて中学生に紹介した本)

  • "OPPOSNAKES"(小5に読んだ本)

    12月第1週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。OpposnakesYoon,SalinaLittleSimon何度も読んでいるこちらの本(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック!)。色々なカラフルな蛇たちが登場するこちらの絵本。対義語を学ぶのにもぴったりです。文章ではなく、形容詞+snakeという形で進んでいきますので、英語学習初級者でも読めると思います。登場する形容詞には基本的なものも多いですが、日本の中学校の教科書には出てこないようなものもあります。その点は、英語学習中級者でも楽しめるのではないでしょうか。絵本の作りも面白く、クラスの生徒さんも楽しそうに聞いてくれました。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉..."OPPOSNAKES"(小5に読んだ本)

  • 『写真でわかることわざ辞典』(小4に読んだ本)

    11月最終週から3週にわたり、小学生国語クラスではこちらの本を読みました。新レインボー写真でわかることわざ辞典(小学生向辞典・事典)学習研究社学研プラス何度も読んでいるこちらの本(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック!)。ことわざだけではなく、四字熟語や故事成語、慣用句も載っています。「濡れ手であわ」など、勘違いして覚えてしまいがちな言葉も(「粟」を「泡」と勘違いすることはよくあるのでは?)、写真が載っていますのですぐに頭に入ると思います。かわいい猫の写真や「ひょうたんから駒」の衝撃的な(!)写真など、生徒さんも楽しみながら聞いてくれました。ちなみに、ことわざの「意味」の部分は生徒さんが読んでくれました。塾に置いてありますので、お気軽に読んでみてくださいね。にほんブログ村←いつも読んでくださりありが...『写真でわかることわざ辞典』(小4に読んだ本)

  • "Biscuit Goes to School"(小5に読んだ本)

    小学生英検5級クラスでは、一般動詞の3人称単数現在の学習を行っています。そこで、11月第4週はこちらの本を読みました。BiscuitGoestoSchool(MyFirstICanRead)(EnglishEdition)Capucilli,AlyssaSatinHarperCollinsこちらの本は何度も読んでいます(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック!)。子犬のビスケットと飼い主の女の子のやりとりがほほえましい、こちらのシリーズ。学校の子供たちや先生の優しさにも、心があたたかくなります。文法的には、現在進行形や一般動詞の3人称単数現在が登場します。生徒さんも、楽しそうに聞いてくれました。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただける..."BiscuitGoestoSchool"(小5に読んだ本)

  • 塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(12/7現在)

    高校生の2学期末の定期考査が始まり、高校入試も近づいてまいりました。12月上旬の寺子屋の現在のご予約状況は以下の通りです。12/9(土)19:00~21:00(満席)上記の日程は現在満席のため、キャンセル待ちとなってしまいますが、ご利用希望の方はLINEなどでご連絡ください。なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。外部の方へ《寺子屋とは?》当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。・常時教師がいて、質問に答えます。・受講科目以外の質問にも答えます。・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。・講師の目が全員に行き届くよう、定員制か...塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(12/7現在)

  • 今年も高3生が第一志望大学に合格しました!

    先日、8月まで当塾に通っていた高3生から、第一志望大学に合格したとのご報告をいただきました!中学卒業後も、英語の実力を伸ばしたいとのことで、当塾に通い続けてくださった生徒さん。第一志望大学受験直前は、試験科目に集中するために当塾は卒業しましたが、今回吉報をいただけて、私どもも嬉しいです!残りの高校生活、そして、これからの大学生活も楽しんでいただきたいと思います。当塾の高3生は、4年連続第一志望校全員合格です!にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!今年も高3生が第一志望大学に合格しました!

  • 『ツナグ』(中学生に紹介した本)

    11月最終週の中学生国語クラスでは、こちらの本を紹介しました。ツナグ(新潮文庫)辻村深月新潮社一生に一度だけ死者との再会を叶えてくれるという「使者(ツナグ)」。そして、死者は一度依頼を受けたら、その人以外の誰か別の人から依頼があっても、もう会うことはできません。「使者(ツナグ)」は、かっこいい部類に入る高校生のような男の子。彼が、生きる者と死者との再会を叶えていくのですが……こちらの本は、5つの章から成り立っています。それぞれ1話ずつ完結するお話なのですが、全ての話が最後につながっていきます。死者に会いたい依頼主は、突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に本音を話せなかった頑固な息子、親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を待ち続ける会社員……そして最後の章で全てのお話が「使者(...『ツナグ』(中学生に紹介した本)

  • 『おきゃくさまはオバケ!』(小4に読んだ本)

    11月も終わりですが…小学生国語クラスでは、先月半ばから今月半ばまでこちらの本を読んでいました。なんでも魔女商会(7)おきゃくさまはオバケ!(おはなしガーデン)あんびるやすこ岩崎書店ハロウィンの話のようですが、ハロウィンではありません。季節はハロウィンと同じ頃、お裁縫魔女シルクのもとにシーツおばけ(シーツを被ったようなおばけ)から依頼がありました。それは、自分たちに素敵な服を作ってほしいというもの。今度、自分たちのお姉さんの結婚式があり、彼らは「リングベアラー」と「フラワーガール」をするようなのです。けれども、シーツおばけに素敵な服を作るのはなかなか難しいようで…。今回のあんびるやすこさんの作品も、前回同様、紅茶やおしゃれな布素材に紛れて、偏見や差別などについても考えさせられます。かわいいお花や服の世界を...『おきゃくさまはオバケ!』(小4に読んだ本)

  • 漢検3級、英検4級、英検3級2次、受験者全員合格!

    先週、この秋に行われた漢検、英検の結果が全て出ました。今回は、国語受講生の中2生、中3生が漢検3級に挑戦したのですが、両者ともに合格!そして、英検4級に挑戦した中2生、英検3級に挑戦した中3生2名、英語道場の中2生2名が合格しました。皆さん、おめでとうございます!!そして、当塾の英検2次試験の合格率は100%です!当塾の人気クラス、英語道場クラスの生徒さん達の英検結果は以下のとおりです。英語道場英検合格級(()内は英検を取得したときの学年です)2級…8名(中3・2名、高1・2名、高2・4名)準2級…12名(中2・2名、中3・6名、高1・4名)3級…13名(中1・2名、中2・8名、中3・3名)4級…14名(小6・2名、中1・7名、中2・5名)5級…6名(小5・1名、中1・5名)英語道場クラスの開講からの英検...漢検3級、英検4級、英検3級2次、受験者全員合格!

  • "Nemo in School”(小5に読んだ本)

    11月第3週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。Level1:DisneyKidsReadersNemoinSchoolPackWilliams,MelaniePearsonEducationLimited(塾にあるのは、↑こちらとほぼ同じ内容ですが前の版です。)学校に初めて行くカクレクマノミの子供のNemo。学校で、お友達や先生と出会います。何度も読んでいるこちらの本。(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック!)映画「ファインディング・ニモ」の世界を踏まえた絵本なので、映画を見たことがあった生徒さんは理解しやすかったようです。読んだ後は、巻末のアクティビティにもチャレンジしました。ちなみに、映画「ファインディング・ニモ」はこちらです。ファインディング・ニモMovieNEXアウターケース..."NemoinSchool”(小5に読んだ本)

  • "Who Is It?", ”The Pancakes"(小5に読んだ本)

    小学生英検5級クラスでは、このところ疑問詞("who","which”,"where"など)を学習しています。そこで、先週はこちらの本を読みました。OxfordReadingTree:Level1:FirstWords:WhoIsIt?Hunt,RoderickOxfordUniversityPressOxfordReadingTree:Stage1:FirstWords:thePancakeHunt,RoderickOxfordUniversityPress何度も読んでいるこちらの本。(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック)どちらのお話も、オチが秀逸です。特に、”ThePancakes"の方は「そう来るか!?」と驚く展開で、ほとんどの生徒さんが笑います(今回も笑ってくれました)!毎日を工夫して全力..."WhoIsIt?",”ThePancakes"(小5に読んだ本)

  • "Which Home?"(小5に読んだ本)

    小学生英検5級クラスでは、"which"(どちら)を学習しました。そこで、先週はこちらの本を読みました。InfoTrailBeginner:WhichHome?Non-fiction(LITERACYLAND)Powell,JPearsonEducationLimitedこの本には、色々な家が登場します。お城、トレーラーハウス、灯台などなど……どの家も、いいところもあれば、悪いところもあることが分かります。文法的には英語初心者さんにとっては少し難しいものもありますが、絵や写真が豊富なので、意味はなんとなく理解できたようです。クラスでは、「『castle』は何のことだと思う?」というように、生徒さんに聞きながら読み進めていきました。知らない単語や表現でも、生徒さんはかなり意味を正しく推測できていました。前後..."WhichHome?"(小5に読んだ本)

  • 塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(11/7現在)

    11月半ばに中学校で2学期の定期テストが行われます。11/12(日)の寺子屋は、17時~19時の時間帯が満席となりましたので、新しい時間帯も設定しました。こちらの時間帯も、既にご予約をいただいております。ありがとうございます。現在のご予約状況は以下の通りです。11/12(日)15:00~17:00(まだお席にゆとりがあります)17:00~19:00…満席ご利用希望の方は、LINEなどで事前にご予約ください。なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。外部の方へ《寺子屋とは?》当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。・常時教師がいて、質問に答...塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(11/7現在)

  • 『ルルとララのハロウィン』(小4に読んだ本)

    私どもが塾を始めて、今年で13年目になります。当初は小学生が多かったのですが、最近は中学生と高校生がメインの塾になってきています。とはいえ、オンラインで学んでくださる遠方の小学生もいらっしゃるなど、広がりも見せているような……?不思議な感じです。塾講師歴の長い私ども夫婦が、息子たちが小学校低学年&保育園だった頃「わが子を通わせたい塾を開こう!」と思って始めた塾でしたので、「ビジネスとして、こうしていきたい!」という欲(?)のようなものはなく、ご要望があればクラスを開講するというスタイルで続けてきました。ただ、「塾生さんたちを、自分の子どもを見るような気持ちで見る」ということだけは守ってきました。そんな息子たちも、今や大学4年生と大学1年生。(詳しくは「矢野学習教室のご紹介」をご覧ください)2人とも自分の進...『ルルとララのハロウィン』(小4に読んだ本)

  • "Halloween"(小5に読んだ本)

    昨日はハロウィンでしたね!当塾でも、小学生クラスではハロウィン関連の本を読みました。10月の小学生英検5級クラスでは、以前に何度も読んでいる"Let'sGetReadyforHalloween”と、こちらの本を読みました。Halloween(CultureReaders:HolidaysBook10)(EnglishEdition)Robinson,LianaSeedLearningこの本では、ハロウィンの歴史、飾り、おかし、色々なアクティビティなど、ハロウィンの様々な側面を知ることができます。文法は英検3級レベルで語彙も初心者さんには少し難しめなので、生徒さんには意味を簡単に説明しながら読みました。豊富な写真が載っているので、生徒さんも楽しめたようです。職場に仮装をしていく大人など、日本ではあまり考えに..."Halloween"(小5に読んだ本)

  • "Go Away, Floppy"(小5に読んだ本)

    9月後半の小学生英検5級クラスでは、現在進行形を学習しました。そこで、9月最終週はこちらの本を読みました。OxfordReadingTree:Stage1+:FirstSentences:GoAway,FloppyHunt,RoderickOxfordUniversityPress何度も読んでいるこちらの本(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック)。皆と遊びたいFloppy(←Kipperたちが飼っている犬です)。けれども、それぞれ忙しいようで……。お話はGoaway,Floppy.Weare~ing.の繰り返しで進んでいくので、現在進行形を習いたてのお子さんでも分かりやすいと思います。皆に拒否されるFloppyが不憫ですが、いつも通り最後はハッピーエンドになりますのでご安心ください。にほんブログ村←..."GoAway,Floppy"(小5に読んだ本)

  • 『ラブカは静かに弓を持つ』(中学生に紹介した本)

    中学生国語クラスでは、月に1、2回本を紹介しています。昨日は、こちらの本をご紹介しました。ラブカは静かに弓を持つ(集英社文芸単行本)安壇美緒集英社以前、生徒さんが「この本、気になっているんですよ!!」とおっしゃっていたので、一足お先に読んでみました。全日本音楽著作権連盟に勤める青年・橘は、上司の命令でミカサ音楽教室のクラスに一般の生徒として潜入調査をすることになります。そして、その調査命令がきっかけで、ある事件のためにやめてしまったチェロを再び弾くことになるのですが……少年時代にある事件に遭遇して以来、深海の悪夢に苛まれながら生きてきた橘。人と人との信頼関係。自分らしい生き方。幸せってなんなのだろう。言葉にしてしまうと陳腐になってしまいますが、そんなことを考えさせられて、泣きました。クラスでは、・本のあら...『ラブカは静かに弓を持つ』(中学生に紹介した本)

  • "How to Write a Family Tree"(小5に読んだ本)

    小学生英検5級クラスでは、father,motherなど、家族の呼び方を学習しました。そこで、9月第3週はこちらの本を読みました。InfoTrailBeginner:HowtowriteafamilytreeNon-fiction(LITERACYLAND)Adey,KPearsonEducationLimitedこの絵本では、簡単な家系図の書き方が説明されています。文法的には現在完了(英検3級レベル)と動名詞(英検4級レベル)が一か所ずつ使われていますが、ほとんどは英検5級レベルの文法で理解できます。ただ…これを本当に理解するには単語力(語彙力)が必要です。ちなみに、こちらはInfoTrailシリーズなのですが、このシリーズを読むと。英語力向上のためには語彙力と文法の両方を身につける必要があることを改め..."HowtoWriteaFamilyTree"(小5に読んだ本)

  • 『短歌のガチャポン』(中学生に紹介した本)

    中学生の国語クラスでは、月1回程度、本をご紹介しています。先月は、中高生新聞に載っていた、こちらの本をご紹介しました。短歌のガチャポン穂村弘小学館穂村弘さんが選んだ明治から現代までの短歌100首!おもちゃのガチャポンのように、どんな短歌に出合えるかは、読んでからのお楽しみ!クラスでは、生徒さんに好きなページ数(数字)を選んでもらい、そこに載っていた短歌をご紹介しました。選ばれた短歌をホワイトボードに読みながら書いていったのですが、最後の言葉に「ええっ!!」という声が思わず全員から漏れてしまう短歌もあり、先が分からない短歌をリアルタイムでみんなで楽しむ面白さを共有できたような気がします。数式が短歌になっているものもあり、短歌の表現の幅の広さに驚かされます。教科書に載っている短歌はハードルが高いように感じる生...『短歌のガチャポン』(中学生に紹介した本)

  • "THE VERY HUNGRY CATERPILLAR"(小5に読んだ本)

    10月になりましたが…まだまだ9月に読んだ本をご紹介します!9月第2週の小学生英検5級クラスでは、こちらを読みました。TheVeryHungryCaterpillar(EnglishEdition)Carle,EricWorldofEricCarle何度も読んでいる、こちらの本。(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック)日本語版の「はらぺこあおむし」を生徒さんが全員知っていることもあり(今まで「知らない」と言った生徒さんはいなかったような…)、英語でのお話も理解しやすいようです。ちなみに日本語版は、こちらです。(塾に置いてあります)はらぺこあおむしエリック=カール偕成社カラフルな絵に、おいしそうな食べ物の数々!曜日も登場しますので、英語初級の生徒さんでも「分かる英語がある!」と実感できると思います。文法..."THEVERYHUNGRYCATERPILLAR"(小5に読んだ本)

  • 『絵本 眠れなくなる宇宙のはなし』(小4に読んだ本)

    9月第3週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。絵本眠れなくなる宇宙のはなし(講談社の創作絵本)佐藤勝彦講談社何度も読んでいるこちらの本。(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック)こちらは、謎が多く無限に広がっていそうな宇宙に思いをはせる絵本です。大昔は人々が宇宙をどのように考えていたか、そして研究が進み、現在は宇宙についてどこまで分かっているのかなど、お子さんたちの知的好奇心を刺激してくれます。どこまでも広がっている宇宙のことを考えると、自分自身の存在の小ささや人生の有限さを感じると同時に、自分の中にも「心」という無限の宇宙があるのではないかとも感じます。この絵本を読んだ後、生徒さんと自然に「命」「生きること」「死ぬこと」についてお話しする流れになりました。このような話をするときには、「先...『絵本眠れなくなる宇宙のはなし』(小4に読んだ本)

  • 『数字はわたしのことば』(小4に読んだ本)

    久々の投稿になってしまいましたが……授業で本はずっと読み聞かせていました。しばらく気合いを入れて、たまっている本のご紹介をしていきたいと思います!さて、今回は9月第2週に小学生国語クラスで読んだ、こちらの本です。数字はわたしのことば:ぜったいあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマンマクリントック,バーバラほるぷ出版こちらは、実在したフランスの女性数学者、ソフィー・ジェルマンの物語です。ソフィーは、数学が大好きな女の子。彼女の少女時代は、フランス革命の真っただ中。女の子が数学をするなんて、もってのほかという時代でした。昼も夜も、ソフィーの頭の中は数学でいっぱい。家族が寝た後にこっそりベッドから抜け出し、数学の勉強をしました。お父さんとお母さんは、頭の良すぎる娘が心配でなりませんでした。そこでふたりは、ろう...『数字はわたしのことば』(小4に読んだ本)

  • "WHERE'S THE FISH?"(小5に読んだ本)

    小学生英検5級クラスでは、"where","when"などの疑問詞を学習しています。そこで、9月第1週の授業ではこちらの本を読みました。きんぎょがにげた・英語版―WHERE’STHEFISH?(こどものともファースト・イングリッシュ・ブック)五味太郎福音館書店この本は、今まで何度も読んでいます。(前回の読み聞かせの様子は、こちらをクリック)金魚鉢から逃げ出した金魚。どこに行くのかな?意外なところに出没する金魚が面白い!毎回、生徒さんと一緒に、金魚探しをしながら読みます。今回も、金魚探しを楽しみました!五味太郎さんの、味のある絵が何とも言えず素敵です。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリックし..."WHERE'STHEFISH?"(小5に読んだ本)

  • 『ぼくはうちゅうじん』(小4に読んだ本)

    9月第1週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。ぼくはうちゅうじん(ちきゅうのふしぎ絵本)中川ひろたかアリス館お父さん、お母さんと一緒にキャンプに来た「ぼく」。もうすぐ日の出という時間にお父さんに起こされました。3人で空を見に行きます。星座の話、恒星の話、惑星の話、銀河の話……親子3人の宇宙の話はどんどん広がります。宇宙に興味を持つきっかけとしては、よい本だと思います。ただ、当塾の生徒さんは、この本の内容より宇宙について詳しいことを知っていたので、少し物足りなかったかも??2015年度「青少年読書感想文全国コンクール」小学校中学年の課題図書です。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!塾教育ランキング←こちらもクリ...『ぼくはうちゅうじん』(小4に読んだ本)

  • 『スーフと白い馬』(小4に読んだ本)

    8月最終週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。スーフと白い馬いもとようこ金の星社生徒さんが大好きな、いもとようこさんの作品です。保護者の皆様は、こちらの作品の方がなじみがあるのではないでしょうか。スーホの白い馬(日本傑作絵本シリーズ)大塚勇三福音館書店モンゴルに伝わる楽器、「馬頭琴」のお話です。小学生の教科書にも載っていますので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。お話の展開は同じですが、絵や文章が違うと作品から受ける印象はかなり違います。読み比べてみても面白いかもしれません。いもとさんの作品は絵が柔らかく優しい雰囲気ですので、白い馬で作った馬頭琴に対する、スーフのあたたかい祈りのような気持ちが伝わってきました。クラスでは、生徒さんと交代しながら音読を楽しみました。にほんブログ村←いつも読ん...『スーフと白い馬』(小4に読んだ本)

  • "The Artist Who Painted a Blue Horse"(小5に読んだ本)

    8月最終週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。TheArtistWhoPaintedaBlueHorseCarle,EricWorldofEricCarle(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック)何度も読んでいるこの絵本。青い馬や、オレンジの象、紫色のキツネ、そしてロバは…?あとがきには、エリック・カール氏の少年時代の思い出が書かれています。1929年生まれの彼は、少年時代をドイツで過ごしました。当時、ドイツはナチス政権下。絵画などの美術についても、現代アートなどは禁じられていたようです。そんな時、彼は当時の美術の先生から思いがけないものを見せられます。美術とは何か。自由であるとはどういうことか。平易な文で書かれた絵本ですが、内容は深いです。クラスでは、あとがきの部分も訳しながら説明し..."TheArtistWhoPaintedaBlueHorse"(小5に読んだ本)

  • "Kipper's Diary", "Big Feet"(小5に読んだ本)

    9月が始まり10日が過ぎましたが…、まだ8月に読んだ本を紹介しきれていませんので、ご紹介します!今回は、8月第3週に小学生英検5級クラスで読んだ本のご紹介です。この授業では、2冊絵本を読みました。1冊目はこちら。OxfordReadingTree:Level1+:FirstSentences:Kipper'sDiaryHunt,RoderickOxfordUniversityPress(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック)月曜日から金曜日のKipperの絵日記です。Kipperが描いたと思われる絵が印象的(もはや衝撃的?)で、生徒さんから人気の1冊です。Itwas~day.Iwentto~.が繰り返されますので、過去形を学習し始めたお子さんにおすすめの1冊です。同じ表現の繰り返しですから、過去形を習..."Kipper'sDiary","BigFeet"(小5に読んだ本)

  • 『この世界の片隅に』(中学生に紹介した本)

    中学生国語道場では、月に1、2回、本を紹介しています。先月はこちらの本を紹介しました。この世界の片隅に上こうの史代コアミックスこちらの本は、昨年も紹介しています。(昨年の様子についてはこちらをクリック)夏は楽しい季節ですが、日本人にとっては戦争を思い出させる季節でもあります。このマンガでは、人々の日常生活にじわじわと戦争が忍び込んでくる様子が、丁寧に描かれています。また、当時の人々の暮らしもよくわかります。そして、今と変わらぬ人の心情も細やかに描写されていて、読後は様々な感情が押し寄せてきます。戦争が、人々の日常をいかに壊してしまうか。塾には上・中・下と全巻揃っています。若いうちに読んでいただきたいマンガです。女優ののんさんがすずさん役を演じた、映画もおすすめです。この世界の片隅に[DVD]のんバンダイビ...『この世界の片隅に』(中学生に紹介した本)

  • "I Say, You Say"(小5に読んだ本)

    8月第2週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック)とりかえっこ(CDつきえいごでよむ名作えほん)さとうわきこポプラ社お散歩中のヒヨコが、色々な動物たちに出会い、鳴き声をどんどん取り換えっこしていくお話です。生徒さんは、日本語の絵本で読んだことがあったそうで、英語版も楽しそうに聞いてくれました。日本語と英語では、動物たちの鳴き声が違います。同じ音を聞いているはずなのに、面白いですよね!鳴き声を取り換えた後の、動物たちの家族の表情も面白いですよ!英文法的には高校生で学習する内容も含まれていますが、お話の構造は同じ事の繰り返しなので、初級者でも十分楽しめると思います。お話も絵も、おすすめの1冊です。にほんブログ村←いつも読んでくださりありがとうございます!..."ISay,YouSay"(小5に読んだ本)

  • 『やい トカゲ』(小4に読んだ本)

    8月第1週の小学生国語クラスでは、夏休みの宿題ドリルに載っていた文章の原典である、こちらの本を読みました。やいトカゲ(あかね創作えほん(18))舟崎靖子あかね書房この物語は、息子が小学生だった頃、国語の教科書に載っていました。(今は、市が採用する教科書会社が変わってしまったので、載っていないのですが…)主人公の男の子は、いつも乗っていた自転車をなくしてしまいます。いつもあって当たり前だったことが、なくなってしまうことによる喪失感。そして、そんなときにたまたま男の子と目があったトカゲ。「やい、自転車をなくしていい気味だぞ」とトカゲの横目が言っているように感じた男の子は、ロウ石をトカゲがいる石に投げました。ロウ石は石にあたったのですが、それはバウンドしてトカゲに当たってしまい…。このお話の「自転車」を自分の大...『やいトカゲ』(小4に読んだ本)

  • "Look at Me”, "Hide and Seek"(小5に読んだ本)

    夏期講習も後半戦に入りました。8月に読んだ本は8月中にご紹介したい……と思いながら、ブログを書いております。さて、8月第1週の小学生英検5級クラスでは、本を2冊読みました。(数年前に同じ本を読んだ時の様子は、こちらをクリック)OxfordReadingTree:Level1+:FirstSentences:LookAtMeHunt,RoderickOxfordUniversityPressOxfordReadingTree:Level1+:FirstSentences:HideandSeekHunt,RoderickOxfordUniversityPress両方とも、英語を習い始めたお子様でも理解しやすい内容だと思います。同じような表現が続くのも、初級者にとってはありがたいです。生徒さんは、全体のストーリ..."LookatMe”,"HideandSeek"(小5に読んだ本)

  • "Where's Spot?"(小5に読んだ本)

    7月最終週の小学生英検5級クラスでは、"where(どこ)"を使った表現を学習しました。そこで、読み聞かせではこちらの本を読みました。Where'sSpot?Hill,EricWarne何度も読んでいるこちらの本。(以前の読み聞かせの様子はこちらをクリック)子犬のスポットを探しに、お母さんが家じゅうを探し回ります。絵本の中のトビラをめくると、色々な動物が隠れている楽しい(怖い?)おうち。今までたくさんの生徒さんがめくって遊んできたので、何枚かはがれてしまい、私が手作業で補修したページもあります。……手作り感、溢れております。絵が分かりやすく、やさしい英語で書かれているので、英語初心者の生徒さんでも理解しやすい絵本ですが、文法的には英検3級に登場する現在完了が、ちらっと使われています。ただ、基本的には中1レ..."Where'sSpot?"(小5に読んだ本)

  • 塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(8/16現在)

    先週金曜日からのお盆休みも終わり、明日から授業が再開されます。8月前半に開いた寺子屋は、大盛況でした。今後の寺子屋のご予約もどんどん入ってきています。卒業生の皆さんのご予約もいただいています(通塾していない卒業生は、1回100円で寺子屋に参加できます)。現在のご予約状況は以下の通りです。19(土)15:00~17:00…残席4名24(木)16:30~18:30…残席3名26(土)15:00~17:00…まだお席にゆとりがあります。ご利用希望の方は、お早めにLINEなどで事前にご予約ください。なお、キャンセル待ちの生徒さんがいらっしゃることもありますので、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。外部の方へ《寺子屋とは?...塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(8/16現在)

  • 『その本は』(中学生に紹介した本)

    7月最終週の中学生国語クラスでは、こちらの本をご紹介しました。その本は又吉直樹ポプラ社私が個人的に大好きな又吉直樹さんと、生徒さんたちに大人気のヨシタケシンスケさんのコラボレーション作品です。私の趣味で、当塾には又吉さんの作品を置いてあります。火花(文春文庫)又吉直樹文藝春秋第2図書係補佐(幻冬舎よしもと文庫)又吉直樹幻冬舎そして、小学生国語クラスでは、ヨシタケシンスケさんの絵本『りんごかもしれない』を必ず読んでいて、それを読むと、ほとんどの生徒さんがヨシタケシンスケファンになります。ちなみに、『りんごかもしれない』はこちら。りんごかもしれないヨシタケシンスケブロンズ新社さて、『その本は』の話に戻ります。本の好きな王様がいましたが、その王様はもう年寄りで、目がほとんど見えません。王様は、二人の男を城に呼び...『その本は』(中学生に紹介した本)

  • 『スイスイ!ラクラク!!読書感想文 小学3・4年生』(小4に紹介した本)

    夏期講習中につき、塾で読んだ本のご紹介記事の更新が滞ってしまい、申し訳ございません!夏期講習では、生徒さんの頑張りに負けないように、私どもも頑張っております!!というわけで、順不同ですが、最近授業で読んだ本やご紹介した本を、夏の隙間時間に書いていこうと思います。まずは、先週の小4国語オンラインクラスでご紹介した本です。スイスイ!ラクラク!!読書感想文小学3・4年生成美堂出版編集部成美堂出版こちらの本には、長文読解問題の文章の原典『クマに森を返そうよ』の読書感想文例が載っていましたので、選んでみました。ちなみに、『クマに森を返そうよ』はこちら。クマに森を返そうよ沢田俊子汐文社この本は、「読書感想文をどう書けばいいか、全然分からない!」というお子様にはおすすめです。簡単な読書感想文の書き方が載っています。また...『スイスイ!ラクラク!!読書感想文小学3・4年生』(小4に紹介した本)

  • "I Can Read", "I Can Write"(小5に読んだ本)

    7月第2週の小学生英検5級クラスでは、"can"の学習をしたのでこちらの本を読みました。ICanRead(LearntoRead)Williams,RozanneLanczakLearntoReadICanWrite(LearntoRead)Williams,RozanneLanczakLearntoRead(クラスで読んだ本は、絵が異なる版です。)何度も読んでいるこちらの本(以前の読み聞かせの様子は、こちらをクリック)。"Icanread~.""Icanwrite~."という決まった表現で話が進んでいきますので、canを学習したばかりのお子様でも理解することができます。ちなみに、「助動詞can」は主語にかかわらず、canの後は動詞の原形が続きますので、英語を習い始めた生徒さんにとって、身につけやすい表現..."ICanRead","ICanWrite"(小5に読んだ本)

  • 保護者の皆様の声(中学生)’23②

    前回に引き続き、今年度のパンフレットの「保護者の皆様の声」をご紹介します。()内は受講科目です。中2保護者様(数学・英語)苦手科目が得意になる魔法の塾だと思っています。どこができていて、どこができていないのか、毎月お便りで教えてくださり本当に助かります。中2保護者様(英語・国語)英国共に、テストで点数が上がりよかったです。これからもよろしくお願いいたします。中3保護者様(数学)中学生になると(特に3年生くらいになると)話をしてくれず何もわからないのですが、授業内容や授業の様子を毎月報告してくださるので、すごくありがたいです。中3保護者様(英語・数学)英語が苦手でしたが、塾に入ってからは英語に興味を持つようになり、苦手意識がなくなりました。7月の部活引退後からは、受験生として勉強がとても大変になってくると思...保護者の皆様の声(中学生)’23②

  • 保護者の皆様の声(小学生・中学生)’23①

    今年も、パンフレットリニューアルに伴い、「保護者の皆様の声」を募集したところ、たくさんのコメントをいただきました。本当にありがとうございました!こちらのブログでも、ご紹介させていただきます。今回は、小中学生の保護者の皆様の声をご紹介します。()内は受講科目です。小4保護者様(国語)長文読解が苦手だったのが、すごくできるようになり、学校のテストでも間違いが少なくなって通わせてよかったと思っています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。小5保護者様(算数・英語)4月から、算数と英語を習い始めました。まだ勉強効果は分かりませんが(※こちらのコメントは6月初めにいただきました)、本人は塾に行くのを楽しみにしていて、英語は楽しいと言っています。算数もとても分かりやすいと言っています。予習の効果...保護者の皆様の声(小学生・中学生)’23①

  • 『7年目のランドセル』(小4に読んだ本)

    7月第1週の小学生国語クラスで読んだ2冊目の本は、こちらです。7年目のランドセル:ランドセルは海を越えて、アフガニスタンで始まる新学期内堀タケシ国土社小学4年生の国語の教科書には、「ランドセルは海をこえて」という文章が載っています。今回は、それを踏まえてこの写真絵本を選んでみました。この本の著者である内堀タケシさんは、2004年から、日本のまだまだ使える使用済みランドセルを、物資の不足するアフガニスタンへ贈る活動をしています。この本には、アフガニスタンの厳しい自然や生活環境の写真とともに、子供たちの笑顔の写真がたくさん載っています。日本にいると、校舎があって学べることは当たり前のように感じますが、この本を読むと、世界にはそのような環境が整っていないところも多いことに気づかされます。日本の外にも目を向けて考...『7年目のランドセル』(小4に読んだ本)

  • 『がちょうのたんじょうび』(小4に読んだ本)

    7月第1週の小学生国語クラスでは、2冊本を読みました。1冊目は、いもとようこさんの「大人になっても忘れたくない名作絵本」シリーズの一覧で、生徒さんから「読みたい」とリクエストがあったこちらの本です。がちょうのたんじょうび新美南吉にっけん教育出版社(いもとようこさんの絵本は図書館で見つからなかったので、こちらの絵本を選びました)あるところに、あひる、がちょう、モルモット、うさぎ、イタチなどが住んでいました。ある日、がちょうの誕生日ということで、みんなはがちょうのところにごちそうに招かれていきました。これでいたちも呼べば、みんなお客がそろうのですが、いたちには困った癖がありました。それは…正直、このお話は現代の感覚からすると、いたちが気の毒です…。ただ、あとがきを読むと、5年後に書かれた戯曲の方では、いたちの...『がちょうのたんじょうび』(小4に読んだ本)

ブログリーダー」を活用して、矢野学習教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
矢野学習教室さん
ブログタイトル
読み聞かせ日記@矢野学習教室
フォロー
読み聞かせ日記@矢野学習教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用