chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京やの覚え書き https://ameblo.jp/kodaira-kyouya/

東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。

着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。

染と呉服京や
フォロー
住所
小平市
出身
小平市
ブログ村参加

2012/01/05

arrow_drop_down
  • 機械織りと人

    おはようございます、京やの勝也です。 西陣の織屋さんとお話をしていてなるほど!ということがありました。 西陣といえばもちろん帯やお召しなどの織物の産地です。 …

  • 季節外れですが菊の話

    おはようございます、京やの勝也です。 季節外れですが菊の話です。 同業の若い方と友禅の模様の話をしていたときのこと。「菊の花は不祝儀の花だから縁起が悪いイメー…

  • お誂え「吉祥雛」(武家風)

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日に続いてお誂えの飾り友禅「吉祥雛」でございます。 妹様の図案はやはりご両親のアイデアで京や初の「立雛」です。色合いや…

  • お誂え「吉祥雛」(公家風)

    おはようございます、京やの勝也です。 来週の金曜日、2月4日は立春です。雛飾りを出すのに良い日とされていますのでそろそろご準備をされてはいかがでしょうか。 桃…

  • 卒業式の袴姿

    おはようございます、京やの勝也です。 京やでも3月の卒業式のご準備で大学生や小学生の袴の試着などをさせて頂いております。先日も大学生や小学生のお嬢様の試着を拝…

  • 着物と年齢

    おはようございます、京やの勝也です。 最近特に思うのが地味な着物が少なくなったということです。 もちろん若い人向けのモノトーン調や粋筋のものはありますが地味な…

  • 結び柳

    おはようございます、京やの勝也です。 京やの茶道教室の初稽古が無事に終わりました。感染予防で自服だけのお茶ですが皆様お正月を意識した着こなしで華やいだ雰囲気で…

  • 傷んだ刺繍

    おはようございます、京やの勝也です。 「着物を活かすお手伝い」で京やがさせて頂いていることは、同じようでいて毎回違います。 それは活かす着物や帯に同じものがな…

  • 江戸刺繍袋帯

    おはようございます、京やの勝也です。 江戸刺繍を生業としている猪上雅也の手による江戸刺繍袋帯のご紹介です。 生地は西陣織の「引き箔」を使い図案は江戸時代の絵画…

  • 刺繍は素晴らしい

    おはようございます、京やの勝也です。 日本の伝統技術のひとつである「刺繍」というものは本当に素晴らしいと思います。 古くは仏教の装飾品として日本に伝わり日本独…

  • 何の花か分からない模様

    おはようございます、京やの勝也です。 小紋や紬、染め帯などで何の花か、何の植物かわからない模様があります。 日本古来の花?西洋の花? 花と葉っぱが合っていなか…

  • 「鶸色」の思い出

    おはようございます、京やの勝也です。 「鶸色」ご存知でしょうか。 「鶸色」は「ひわいろ」と読みましてマヒワという鳥の体色が手本とされます。 色は、「黄緑色が強…

  • 日本人と日本文化

    おはようございます、京やの勝也です。 初詣、年賀状、松飾りおせち料理に鏡餅七草粥など日本のお正月行事は沢山あります。 普段とは違う「お正月らしいこと」は実はし…

  • 小物は大物

    おはようございます、京やの勝也です。 着物と長襦袢、帯と合わせて最後にコーディネートするのが帯締めと帯揚げですね。 畳の上に着物を広げ帯をのせてみて更に帯締め…

  • 花の兄

    おはようございます、京やの勝也です。 「梅は花の兄 菊は花の弟(おとと)」という言葉があります。 一年の初めに梅が咲き百花の後に菊が咲くので生まれた順番通りで…

  • 白から染める色無地の振袖

    おはようございます、京やの勝也です。 今年の成人の日が終わりましたので来年に向けて京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める色無地の振袖について…

  • 履物のお手入れ

    おはようございます、京やの勝也です。 お履き物のお手入れについてです。 晴れ着姿で雨にあたられた方、または濡れたところを歩かれた方は履物を先ずはしっかりと干し…

  • 伊達の薄着より防寒

    おはようございます、京やの勝也です。 着物も防寒のポイントのひとつは首まわりでしょう。 ただし毛皮や絹のショールをキチッと使うと後ろ衿の外側に沿わせるので首は…

  • 寒干しのススメ

    おはようございます、京やの勝也です。 大切なお着物のために乾燥している今の季節に「寒干し」をしましょう! 虫もいなくて汗もかかないので作業がしやすいというもの…

  • 振袖のお手入れ

    おはようございます、京やの勝也です。 先日の成人の日は京やのお客様は予定通り実施されました。 さて、お手入れについてです。お召になられた方はハンガーに掛けて干…

  • 昨日の成人式

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の小平は寒さもほどほどで穏やかな成人の日となりました。 早朝から頑張った新成人のみなさまおめでとうございます。また、…

  • 令和4年の成人のお祝い

    おはようございます、京やの勝也です。 オミクロン株が拡大傾向にある中での成人の日となりました。小平市では今年は二部制にしての開催です。 本日は京やでも6名様の…

  • 雪持ち文様

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は「雪の文様」の話です。 吹雪模様、雪輪文様などもありますが「雪持ち文様」について。 花や葉の上に雪が積もった状態の…

  • 所作のこと

    おはようございます、京やの勝也です。 何度も書いていることですが「所作」のことです。 嫁さんとの会話でお茶の稽古の時に先生から「あなたは腕が長くて届いてしまう…

  • 成人式 昔話

    おはようございます、京やの勝也です。 昨年は感染症の流行で中止になった成人式も多かったですが今年は二部制にするなど工夫をして開催する予定のようです。 さて、成…

  • 振袖の袖はなぜ長い?2

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き。今日は第二の由来です。 それは「良家の娘である証明」としての袖です。 布地そのものが大変貴重だった江戸時代。…

  • 振袖の袖はなぜ長い?1

    おはようございます、京やの勝也です。 未婚女性の正装として定着している振袖について復習しておきたいと思います。 恋愛話で「振った」「振られた」と言いますが、何…

  • 椿

    おはようございます、京やの勝也です。 「歳寒三友」の松竹梅に続いて「椿」です。 椿も常緑樹ですが「松竹梅」とは一線を画します。「椿」は日本で作られた「国字」で…

  • おはようございます、京やの勝也です。 歳寒三友の「梅」です。 老木でも新しい枝をつける生命力を持ち寒い時期に花を咲かせ春を呼びます。不老長寿の意味になります。…

  • おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き、歳寒三友から「竹」です。 竹は常緑で成長が早く真っ直ぐに上に伸びます。やはり強い生命力と長寿をあらわします。…

  • この新しい年がよい年となりますように。おはようございます、京やの勝也です。お正月ということで、おめでたい文様から。先ずは「松」。中国から寒さに耐える生命力のあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
染と呉服京やさん
ブログタイトル
京やの覚え書き
フォロー
京やの覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用