chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京やの覚え書き https://ameblo.jp/kodaira-kyouya/

東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。

着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。

染と呉服京や
フォロー
住所
小平市
出身
小平市
ブログ村参加

2012/01/05

arrow_drop_down
  • 千秋楽

    おはようございます、京やの勝也です。 本日は大晦日。この一年も「京やの覚え書き」にお付き合いくださりあらためまして御礼申し上げます。 さて今年も新型コロナウィ…

  • 暮れの模様

    おはようございます、京やの勝也です。 今年も残すところ本日を含めて二日。一年を振り返りつつ来年の準備ですね。 もしも着物を着るとしたらお正月までの間に合う文様…

  • 仕立て屋さん

    おはようございます、京やの勝也です。 仕立て職人として祖母がバリバリ頑張っていた時代。 31日ギリギリまで縫い上げて外で待っている呉服屋に渡し呉服屋は納品に走…

  • 大掃除の思い出

    おはようございます、京やの勝也です。 仕事納めと聞いて思い出すのが京都での丁稚小僧時代。はじめての仕事としての大掃除です。たいそう偉い営業部長の采配で掃除は進…

  • ムカデの帯留め

    おはようございます、京やの勝也です。 年末になると思い出すのが数年前に見た「池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」の中の「ムカデの帯留め」です。 商家の奥様…

  • 新年用に新品を

    おはようございます、京やの勝也です。 街はお正月の準備が進んでいます。それぞれのご家庭で違いはあると思いますが、新年用に新品を準備するという風習があります。 …

  • イエスと聖徳太子

    おはようございます、京やの勝也です。 今日はクリスマス。救世主イエスの生誕を祝う日ですね。  日本の年中行事のひとつとして定着した感のあるクリスマスですが、古…

  • クリスマスとモミの木

    おはようございます、京やの勝也です。 今日はクリスマスイブなのでモミの木の話です。 クリスマスツリーといえばモミの木。 西欧では冬でも緑を失わない強さが「生命…

  • 地域と着物のお好み

    おはようございます、京やの勝也です。 京やは東京の小平にありお得意様は東京を中心に関東近県にお住まいです。 東京だから「東京好み」「江戸好み」だけかというとそ…

  • 長すぎる裄

    おはようございます、京やの勝也です。 茶道の先生をされている大先輩のお得意様とのお話。 最近目に付くのが長すぎる着物の裄とのことでとても気になると仰っていまし…

  • 茶席の着物と格

    おはようございます、京やの勝也です。 茶席の着物と「格」の話です。 茶席では客と、客を迎える亭主がどちらもキチッとした着物姿の印象があります。 フォーマル感が…

  • 十両から万両

    おはようございます、京やの勝也です。 嫁さんの実家は個人の庭とは思えない面白さがあります。 「十両」 別名、藪柑子。寿限無に出てくる「やぶらこうじのぶらこうじ…

  • 着物の防寒用品

    おはようございます、京やの勝也です。 小平でも朝夕寒さを感じるようになりました。 うちの嫁さんは「寒がり」で「冷え性」という病気なのかもしれませんがとにもかく…

  • 着物の仕草、足(男性)

    おはようございます、京やの勝也です。 男性の足は内股ではなく真っ直ぐか、やや外股(ガニ股)が基本です。 男性の場合武道で使われる「すり足」を見るとわかりやすい…

  • 着物の仕草、足(女性)

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の腕に続いて今日は足です。 女性の足の注意点はご存知の通り外股(ガニ股)にならないことです。 分かってはいるものの実…

  • 着物の仕草、腕

    おはようございます、京やの勝也です。 着物姿を美しく見せる仕草の参考になれば嬉しいのですが、今日はそのひとつ、「腕」についてです。着物では、手の長さの寸法を「…

  • 折り目正しく美しく

    おはようございます、京やの勝也です。 ご存知の通り着物は直線縫いが基本で平たく畳むことができる特性があります。収納、持ち運びに大変便利で、美しさだけでなく利便…

  • モテたい男性の努力 足袋

    おはようございます、京やの勝也です。 江戸時代の江戸。 「江戸っ子」や「粋」という概念が生まれるとモテたい男性はその概念に沿って様々な努力をしたそうです。 そ…

  • 写真の撮られ方の研究

    おはようございます、京やの勝也です。 着物姿では写真撮影がつきものですので写真撮影の研究をひとつ。 私は写真のプロではないのですが呉服屋として女性のお客様にお…

  • 九寸帯の仕立て方について

    おはようございます、京やの勝也です。 織りも染も共通の仕立て方についてです。この九寸帯の仕立て方で多いのが「名古屋仕立」です。太鼓部分と腹の模様の間で三角をつ…

  • 染の九寸帯について

    おはようございます、京やの勝也です。 九寸幅の塩瀬や縮緬、紋織などの白生地に手描き友禅やロウケツ、絞り、刺繍などで模様を描き、地色を染める帯が「染の九寸帯」で…

  • 織りの九寸帯について

    おはようございます、京やの勝也です。 今日から九寸帯についてざっくりと書いてみたいと思います。九寸帯とは生地幅が九寸に織られていて両脇を縫い込んで芯を入れて仕…

  • 長襦袢と二部式襦袢

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は長襦袢の話。お客様とお話をしていると襦袢は「長襦袢」が正式で後から「二部式襦袢」ができたと思われている方が多いよう…

  • 袖の長さ(袖丈)について

    おはようございます、京やの勝也です。 着物の袖の長さを「袖丈(そでたけ)」といいます。 袖丈が一番長い着物が振袖ですね。 権力者は別にして一般的な人々の袖丈が…

  • 白から染める色無地の振袖

    おはようございます、京やの勝也です。 京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める色無地の振袖についてです。 最近の成人式ではインクジェットプリン…

  • 無事にお開き

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日までだった京や結びの会にお越しいただきました皆様には心よりお礼申し上げます。おかげさまで無事にお開きとなりました。 …

  • 【最終日】京や「結びの会」

    おはようございます、京やの勝也です。 京や結びの会、最終日です。 お忙しい師走の中お客様には連日お着物でご来店いただき嬉しいかぎりです。思い思いのお洒落を拝見…

  • 【三日目】京や「結びの会」

    おはようございます、京やの勝也です。 京や結びの会、三日目です。 西陣の袋帯と九寸帯。 龍工房の帯締めと縮緬無地の帯揚げです。 皆様のお越しをお待ち申し上げて…

  • 【二日目】京や「結びの会」

    おはようございます、京やの勝也です。 京や結びの会、二日目です。 米沢の織物、紬や御召系の着物と帯。  江戸友禅、佐藤洋宜先生の作品。 昨日の彦三さんの落語は…

  • 【初日】京や「結びの会」

    おはようございます、京やの勝也です。 本日より日曜日まで京や結びの会を致します。  本日と日曜日には林家彦三さんの落語もございますのでぜひお着物で遊びにいらし…

  • 男のコート、トンビ、角袖

    おはようございます、京やの勝也です。12月に入りました。これから先、男性の着物姿も羽織だけでは寒い季節に入っていきます。私はトンビかマントを着ています。トンビ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
染と呉服京やさん
ブログタイトル
京やの覚え書き
フォロー
京やの覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用