chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京やの覚え書き https://ameblo.jp/kodaira-kyouya/

東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。

着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。

染と呉服京や
フォロー
住所
小平市
出身
小平市
ブログ村参加

2012/01/05

arrow_drop_down
  • クリスマスソング

    おはようございます、京やの勝也です。 毎年のことではあるのですが商人の師走はどうしても用事が増えていき予定が詰まってきてしまいます。 お正月用のご注文やご納品…

  • 十両から万両

    おはようございます、京やの勝也です。 嫁さんの実家は個人の庭とは思えない面白さがあります。 「十両」 別名、藪柑子。寿限無に出てくる「やぶらこうじのぶらこうじ…

  • 新年用に新品を

    おはようございます、京やの勝也です。 街は年末モード。 それぞれのご家庭で違いはあると思いますが、新年用に新品を準備するという風習があります。 昔は着物や履き…

  • 茶席の着物と格

    おはようございます、京やの勝也です。 茶席の着物と「格」の話です。 茶席では客と、客を迎える亭主がどちらもキチッとした着物姿の印象があります。 フォーマル感が…

  • 長すぎる裄

    おはようございます、京やの勝也です。 茶道の先生をされている大先輩のお得意様とのお話。 最近目に付くのが長すぎる着物の裄とのことでとても気になると仰っていまし…

  • 着物の仕草、足(男性)

    おはようございます、京やの勝也です。 男性の足は内股ではなく真っ直ぐか、やや外股(ガニ股)が基本です。 男性の場合武道で使われる「すり足」を見るとわかりやすい…

  • 着物の仕草、足(女性)

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の腕に続いて今日は足です。 女性の足の注意点はご存知の通り外股(ガニ股)にならないことです。 分かってはいるものの実…

  • 着物の仕草、腕

    おはようございます、京やの勝也です。 着物姿を美しく見せる仕草の参考になれば嬉しいのですが、今日はそのひとつ、「腕」についてです。着物では、手の長さの寸法を「…

  • すがこ

    おはようございます、京やの勝也です。 お茶の稽古で先生のお道具を使わせて頂くのですが今日は茶杓の銘のお話です。 茶杓はお茶をすくうための茶さじのことですが一つ…

  • 地域と着物のお好み

    おはようございます、京やの勝也です。 京やは東京の小平にあり、お得意様は東京を中心に関東近県にお住まいです。 東京だから「東京好み」「江戸好み」だけかというと…

  • 写真の撮られ方の研究

    おはようございます、京やの勝也です。 着物姿では写真撮影がつきものですので写真撮影の研究をひとつ。 私は写真のプロではないのですが呉服屋として女性のお客様にお…

  • モテたい男性の努力 足袋

    おはようございます、京やの勝也です。 江戸時代の江戸。 「江戸っ子」や「粋」という概念が生まれるとモテたい男性はその概念に沿って様々な努力をしたそうです。 そ…

  • ショールは防寒?

    おはようございます、京やの勝也です。 冬の着物姿はどうしても寒い。それは着物の形が衿首、手首、足首が通気のため開けてあるためです。 そこで衿首の防寒としてショ…

  • 袖の長さ(袖丈)について

    おはようございます、京やの勝也です。 着物の袖の長さを「袖丈(そでたけ)」といいます。 袖丈が一番長い着物が振袖ですね。 権力者は別にして一般的な人々の袖丈が…

  • 「絞りの誤解」について

    おはようございます、京やの勝也です。 お客様との話で茶道の先輩から「絞りはフォーマルにならない」と言われたとのことでしたので繰り返しになりますが「絞りの誤解」…

  • 九寸帯の仕立て方について

    おはようございます、京やの勝也です。 織りも染も共通の仕立て方についてです。この九寸帯の仕立て方で多いのが「名古屋仕立」です。太鼓部分と腹の模様の間で三角をつ…

  • 染の九寸帯について

    おはようございます、京やの勝也です。 九寸幅の塩瀬や縮緬、紋織などの白生地に手描き友禅やロウケツ、絞り、刺繍などで模様を描き、地色を染める帯が「染の九寸帯」で…

  • 織りの九寸帯について

    おはようございます、京やの勝也です。 今日から九寸帯についてざっくりと書いてみたいと思います。九寸帯とは生地幅が九寸に織られていて両脇を縫い込んで芯を入れて仕…

  • 長襦袢と二部式襦袢

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は長襦袢の話。お客様とお話をしていると襦袢は「長襦袢」が正式で後から「二部式襦袢」ができたと思われている方が多いよう…

  • 白から染める色無地の振袖

    おはようございます、京やの勝也です。 京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める「色無地の振袖」についてです。 最近の成人式ではプリントの模様が…

  • 男のコート、トンビ、角袖

    おはようございます、京やの勝也です。12月に入りました。これから先、男性の着物姿も羽織だけでは寒い季節に入っていきます。私はトンビかマントを着ています。トンビ…

  • 「ぶぶづけ」の思い出

    おはようございます、京やの勝也です。 京都で「ぶぶづけ」は「お茶漬け」のことです。丁稚修行のために京都に行く直前に知人から言われました。京都でよそ様のお宅にお…

  • 嵯峨菊

    おはようございます、京やの勝也です。 お得意様の茶室のお花に嵯峨菊が活けられていました。由来は京都、嵯峨天皇まで遡るそうです。 ご自宅のお庭で育てられたとのこ…

  • 着物のカタチ

    おはようございます、京やの勝也です。 着物のカタチについて。 着物のかたちの特徴の一つは、体に巻き付ける衣裳だということです。陰陽五行思想から、着物を時計回り…

  • 着物の着付け 寸法と素材

    おはようございます、京やの勝也です。 着物は紐が少なくても着崩れることなく楽に着ることができます。ただしこれには条件があります。 寸法と素材です。 着物にも寸…

  • 京や創業65周年パーティー

    おはようございます、京やの勝也です。 先週の土曜日渋谷の「ザ・レギャン・トーキョー」で京や創業65周年パーティーを開催いたしました。  林家彦三さんの落語。知…

  • 着物の整理のお手伝い

    おはようございます、京やの勝也です。 長くお世話になりました得意様のお嬢様からご連絡を頂きました。お世話になったお母様は他界されようやく気持ちが落ち着いてきた…

  • 文化の要素「らしさ」

    おはようございます、京やの勝也です。 小平もいくらか寒さを感じる気候になりました。昔、囲炉裏越しにお聞きした米沢の染織家、菅原先生のお話を思い出します。菅原先…

  • 着物の美について4

    おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について最終日。 最後に「染織の美」です。 日本では卑弥呼の時代まで遡ると絹という生地がもつ光沢、軽さ、柔ら…

  • 着物の美について3

    おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について三日目。 もう一つ考えられるのが「機能美」です。 中国から伝えられた漢方医学。健康を保つ秘訣の一つは…

  • 着物の美について2

    おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について二日目。 まず考えられるのが「様式美」です。 中国から伝えられた陰陽五行説をもとに色や模様を日本独自…

  • 着物の美について1

    おはようございます、京やの勝也です。 呉服屋の視点で「着物の美」について。 呉服の着物は衣裳の分野です。呉服=絹ですから権力者や経済的富裕層の衣裳の世界とも言…

  • 着物は苦しい?痛い?

    おはようございます、京やの勝也です。 着物をお召になっての感想。「帯が苦しい…」「草履が痛い…」 これでは誰も着物は二度と御免でしょう。 着物に慣れているとい…

  • 喪服用の袋帯について

    おはようございます、京やの勝也です。 お客様からお手持ちの喪服用の袋帯についてご相談がありました。 まだ着物のことが分からなかった頃に百貨店さんで勧められて買…

  • 芯が入っていない袋帯

    おはようございます、京やの勝也です。 古い帯についてです。 お母様やお祖母様がよく使われていたような締めやすそうな袋帯。よく見ると芯が入っていない時があります…

  • 伝統色について

    おはようございます、京やの勝也です。着物の良さの一つに伝統と文化に直接触れるということもあると思います。それは単に衣裳の形を纏うということではなく日本人が好ん…

  • ストライプ・縞模様2

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き縞模様の「格」の話です。格が高いといえば平安時代の貴族が好んだ「有職(ゆうそく)文様」、そして「名物裂(めいぶ…

  • ストライプ・縞模様1

    おはようございます、京やの勝也です。 最もシンプルな模様の一つがストライプでしょう。 基本的には同一方向に直線を並べた模様です。 日本では古く「間道(かんどう…

  • 洋服記念日2

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 この会議、烏帽子直垂(えぼしひたたれ)の三条実美公が「風俗上の大改革ともいえる議事であり、畏れ多くも聖…

  • 洋服記念日1

    おはようございます、京やの勝也です。 11月12日は「洋服記念日」です。呉服屋としましてはありがたくない記念日なのですが、明治の日本人の気概を感じる記念日でも…

  • お手持ちの白生地

    おはようございます、京やの勝也です。 「箪笥を整理していたらこれが出てきました」と、ご相談を受けることがあります。外見は白くもなくクリーム色に染めているかのよ…

  • 長羽織の注意点

    おはようございます、京やの勝也です。 最近はコートのかわりに長羽織とショールという組合わせで冬を過ごす方もいらっしゃいます。 今日は特に丈の長い「長羽織」につ…

  • 利久堂さんで着物の会 二日目

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日と今日の二日間、小平市大沼町の茶乃湯道具利久堂さんで「着物の会」をさせていただいております。 皆様、茶道を通して着物…

  • 利久堂さんで着物の会

    おはようございます、京やの勝也です。 本日と明日の二日間、小平市大沼町の茶乃湯道具利久堂さんで「着物の会」をさせていただきます。 利久堂さんには個人的にも毎月…

  • 季節の先取りの考察4

    おはようございます、京やの勝也です。 先取りの追記。コーディネートのヒントです。 まずは「春に夏の先取り」について。せっかく過ごしやすい春に夏の嫌な暑さを連想…

  • 季節の先取りの考察3

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 今日は夏について。冬と同じく過ごしにくい夏はやはり嫌なものでした。少しでも早く涼しい秋に来てもらいたい…

  • 季節の先取りの考察2

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 ここで考察すべきは過ごしやすい春と秋ではなく、過ごしにくい冬と夏です。この寒暖厳しい季節をどう乗り切る…

  • 季節の先取りの考察1

    おはようございます、京やの勝也です。 着物や帯などの色や模様を次の季節を先取りしてお洒落を楽しむことも着物の醍醐味のひとつですね。今回はなぜ「先取り」をするの…

  • 前板の使い分け

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は 和装小物の一つ前板の話です。 女性の帯の幅が広がり 前幅が広くなるとシワをなくしたくなるようです。 帯の面をきれ…

  • 伊達衿について

    おはようございます、京やの勝也です。 衿元にアクセントが欲しいときに便利なのが「伊達衿(だてえり)」です。 もともとは衿元や衽、袖口からチラリと見えるように表…

  • 七五三と陰陽五行説

    おはようございます、京やの勝也です。 11月に入りました。すでに始まっていますが七五三のお祝いを多く拝見できると思うと嬉しくなります。さて、七五三の歴史や行事…

  • 呉服屋は敷居が高い…

    おはようございます、京やの勝也です。着物を着やすい季節からかお手入れやご相談が増えています。 皆様沢山の着物や帯を抱えてお見えになり「使えますか?」と聞かれま…

  • 大人になっても着られる七歳の祝い着

    おはようございます、京やの勝也です。 七歳の女児の祝い着に京やでオススメしているのが大人の丈がある小紋や附下げです。「四つ身」「小四つ身」なども可愛らしいので…

  • 悉皆のしごと 帯

    おはようございます、京やの勝也です。 小売店の悉皆のしごとは着物関連で多岐にわたります。最近多くご相談を受けるのは長く大切にされている着物や帯のお手入れです。…

  • ホトトギス

    おはようございます、京やの勝也です。 寒暖差の大きい秋です。 ホトトギス。 ホトトギスは鳥のホトトギスの羽根の斑点に似ているところから名付けられたそうです。 …

  • 八掛けの色目

    おはようございます、京やの勝也です。 寒暖の差が大きい秋ですが袷の着物が着やすい気温になってきました。着物の仕立て方の中で最も長い季節着るのが袷です。その袷の…

  • 小紋でコート

    おはようございます、京やの勝也です。 「着物用の小紋」でのコート仕立てについて。 現在でもコート用に染められている生地もあるのですが一昔前に比べると明らかに色…

  • 力のある着物や帯

    おはようございます、京やの勝也です。 一目見て「おっ、これは!」と思う着物や帯に出会うと嬉しいものです。 お客様のお手持ちの品でも新品でもです。 遠目で惹かれ…

  • 練馬区伝統工芸展

    おはようございます、京やの勝也です。 今週の25日金曜日から27日日曜日まで練馬区伝統工芸展が開催されます。 弟の猪上雅也も江戸刺繡コーナーで実演いたしますの…

  • 今時季のコート

    おはようございます、京やの勝也です。 10月も中旬を過ぎました。今日はコートの話です。着分けの目安としましては今現在は「単衣のコート」の季節です。生地は冬物と…

  • 無事にお開きとなりました

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日までの京や創業65周年感謝祭はおかげさまで無事にお開きとなりました。 茶道関連の行事も増えお出掛けのオシャレも楽しめ…

  • 【最終日】京や感謝祭

     おはようございます、京やの勝也です。 本日京や創業65周年感謝祭は最終日でございます。 染め帯です。    皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 …

  • 【二日目】京や感謝祭

     おはようございます、京やの勝也です。 本日は二日目。明日、20日日曜日まで京や創業65周年感謝祭を開催中でございます。 江戸時代から伝わる「真糊糸目友禅」 …

  • 【初日】京や感謝祭

    おはようございます、京やの勝也です。 本日より20日日曜日まで京や創業65周年感謝祭を開催いたします。   皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 …

  • 京や感謝祭のお知らせ

    おはようございます、京やの勝也です。 明日10月18日から20日まで京や創業65周年感謝祭を開催いたします。 秋の一日ゆっくりと着物の世界をお楽しみいただきた…

  • 大人になっても着られる七歳の祝い着

    おはようございます、京やの勝也です。 七歳の女児の祝い着に京やでオススメしているのが大人の丈がある小紋や附下げです。「四つ身」「小四つ身」なども可愛らしいので…

  • 綿、真綿、木綿

    おはようございます、京やの勝也です。 朝夕にいくらか寒さを感じる季節になってまいりました。温かさを求める素材のひとつが「わた」です。昔話をひとつ。まだ、私が京…

  • モスリン

    おはようございます、京やの勝也です。 モスリンという生地をご存知でしょうか?ウールの着物の下に着る長襦袢などに使われていました。「モスの襦袢」と呼ばれます。こ…

  • 絹織物と太秦

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は歴史の話です。 四千年以上前中国の伝説的聖帝「黄帝」の妃「西陵氏」によって始められたとされる絹織物。 長く中国の秘…

  • 「布」といえば

    おはようございます、京やの勝也です。 以前原始布古代織参考館館長の山村氏が話されていたのですが「布」という言葉は大変古い語だそうです。 糸を縦横に織る(編む)…

  • 野菜の模様

    おはようございます、京やの勝也です。 着物ではめったに見ませんが染帯では野菜やキノコの模様を見ることができます。京都には「京野菜」という独特な形の野菜の模様も…

  • 男性着物の視覚効果

    おはようございます、京やの勝也です。男性着物の実用性や視覚的効果は色々とありますが歴史的には男性は本能的に自分を大きく見せて敵を威圧したり権威を表したりしてき…

  • 家紋について

    おはようございます、京やの勝也です。 日本中に沢山の種類の「家紋」があります。紋帳より。もとは平安貴族が牛車に自分の家のものだと分かりやすいように付けた「目印…

  • 茶道と半巾帯

    おはようございます、京やの勝也です。 帯の種類にはいろいろあります。二重太鼓の袋帯、一重太鼓の九寸帯、八寸帯、そして半巾帯。最近では、半巾帯は踊りのお稽古や夏…

  • 男女で違う羽織

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は羽織について。 羽織はもとは男性だけのものでした。 特に武士にとっては格式を持って着物とセットで着るものでした。女…

  • 茶道と色無地

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は茶道の着物の話です。一般的に茶道関連でお召しになる失礼のない着物といえば「紋付きの色無地」となっています。 これは…

  • 単衣コートの季節

    おはようございます、京やの勝也です。 8日が二十四節季の「寒露」です。 ここから「立冬」までが「単衣コート」の目安になります。 生地は透けない冬物と同じ感じの…

  • 「強風」と江戸の着物

    おはようございます、京やの勝也です。 着物の弱点のひとつが「強風」です。 お天気が良くても強い風が吹く日には裾が気になります。 右手が空いていれば上前の衽をキ…

  • 秋の実りを表す模様

    おはようございます、京やの勝也です。 秋といえば「食欲の秋」。また「実りの秋」などともいいますね。実りを表す模様の一つに「稲穂に雀」があります。そのものズバリ…

  • 背縫いの引けと生活様式

    おはようございます、京やの勝也です。 反物から仕立てる着物類は子供の一つ身を除き後ろ衿から裾まで「背縫い」があります。 そしてこの背縫いのお尻部分が「引け」を…

  • 10月の衣替え

    おはようございます、京やの勝也です。 10月に入りました。 着物は「袷」の季節に入ります。コートは8日の「寒露」で透ける薄物から単衣になります。 さて、礼装な…

  • もうすぐ10月。単衣の着物から袷へ

    おはようございます、京やの勝也です。 明日から10月、着物は単衣から袷に移行していきます。 結婚式や正式な式典では気温にかかわらず袷にしたほうが良いと思います…

  • 彼岸花

    おはようございます、京やの勝也です。 彼岸花はお墓のまわりに多く見られるからでしょうか別称もあまり有難くないものが多いようです。 米沢の原始布・古代織参考館館…

  • 薄物、単衣、袷、コートの目安

    おはようございます、京やの勝也です。 今日はコートの話です。 着物は10月1日は単衣から袷せへの衣替えの目安ですがコートは10月8日の「寒露」までは紗やレース…

  • ぽっくりとこっぽり

    おはようございます、京やの勝也です。 七五三の準備シーズンでございます。特に7歳の女の子のお祝い着は着物と帯に加え、小物も通常の大人より多くハコセコや志古貴な…

  • 夏帯のシミ

    おはようございます、勝也です。 秋彼岸も過ぎ夏物のお手入れをお持ち頂くことが増えてまいりました。 涼しくなると不思議に忘れてしまうようですが夏は暑かったのです…

  • 呉服屋もいろいろです。

    おはようございます、京やの勝也です。某大型商業施設の中を歩いていると呉服屋さんから大きな声が聞こえてきました。 お客さん「だから、私の振袖を娘の寸法に直すとい…

  • 夜着

    おはようございます、京やの勝也です。 秋が深まっていくと温かい寝床が魅力的になってまいります。 さて江戸時代、庶民は昼に着ている着物を掛け布団にして眠ったそう…

  • 琳派の楽しみ

    おはようございます、京やの勝也です。 着物や帯の「古典模様」の中に大きく「琳派」の流れがあります。 洒脱にして格調高い芸術性はデザインと技術が高度に一体化して…

  • 京や初代と和裁名人

    おはようございます、京やの勝也です。 秋彼岸お墓に眠っているのは遠いご先祖様から京やの初代である私の祖父と和裁の名人だった祖母です。 商いを始めたばかりの頃の…

  • 着物と脚力

    おはようございます、京やの勝也です。 お得意様で小笠原流礼法をされている方との話です。 礼法で大切な事の一つに歩き方やお辞儀の仕方などの所作があります。その所…

  • シミや汚れの原因がお分かりなら

    おはようございます、京やの勝也です。 着物や帯はお召しになればシミも付きますし汚れもします。 京やでもできるかぎり部分しみ抜きや部分洗いで対応しておりますがそ…

  • コートのススメ

    おはようございます、京やの勝也です。 着物でお出掛けをしたいと思うと先ず着物と帯そして襦袢、更に小物を揃えますね。着付けの練習もこれだけあれば問題ありません。…

  • 長寿にも七五三

    おはようございます、京やの勝也です。 昔から健康で長生きのために様々な努力がされてきました。 着物の模様の多くは松や椿などの「強い生命力」や菊水や蓬莱山など「…

  • 「好きなもの」か「必要なもの」か

    おはようございます、京やの勝也です。 着物や帯を買うときに何をどう考えて決めていらっしゃいますか? 「好き!」「素敵!」「きれい!」というだけで決めることもあ…

  • 竜田川と竜田姫

    おはようございます、京やの勝也です。 なだまだ暑い今年ですが秋を表す模様の一つに「竜田川」があります。流水に紅葉が流れる様子を描いた文様です。この流水が奈良を…

  • 9月の襦袢について

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は9月の襦袢についてです。基本は夏襦袢から単衣襦袢に替わっています。単衣襦袢は透けない生地の単衣仕立てです。最近の襦…

  • 9月の帯の考え方

    おはようございます、京やの勝也です。 9月は大きな衣替え月のひとつで夏物から秋単衣への移行期です。 着物は「透けない生地の単衣」になりますが帯については時代と…

  • 着物の背中が白く…

    おはようございます、京やの勝也です。 絹は基本的に軽くてしなやかで丈夫な素材ですが「濡れた状態」では弱くなります。 水に濡れると糸の表面が浮いて不安定になりそ…

  • 秋模様の祈り

    おはようございます、京やの勝也です。 着物の世界で「秋の模様」が多いとお気付きの方も沢山いらっしゃると思います。大雑把に「草花文(そうかもん)」というと松や笹…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
染と呉服京やさん
ブログタイトル
京やの覚え書き
フォロー
京やの覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用