おはようございます、京やの勝也です。 昨日に続いてお誂えの飾り友禅「吉祥雛」でございます。 妹様の図案はやはりご両親のアイデアで京や初の「立雛」です。色合いや…
東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。
着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。
おはようございます、京やの勝也です。 昨日に続いてお誂えの飾り友禅「吉祥雛」でございます。 妹様の図案はやはりご両親のアイデアで京や初の「立雛」です。色合いや…
来月来月おはようございます、京やの勝也です。 来月2月3日は立春。雛飾りを出すのに良い日とされていますのでそろそろご準備をされてはいかがでしょうか。 桃の節句…
おはようございます、京やの勝也です。 男性の袴姿は凛々しく格好良いです。最近では正装というイメージが強いですが普段に着けてもよいものです。 現在男袴を多く見る…
おはようございます、京やの勝也です。 「鶸色」ご存知でしょうか。 「鶸色」は「ひわいろ」と読みましてマヒワという鳥の体色が手本とされます。 色は、「黄緑色が強…
おはようございます、京やの勝也です。 着物と長襦袢、帯と合わせて最後にコーディネートするのが帯締めと帯揚げですね。 畳の上に着物を広げ帯をのせてみて更に帯締め…
おはようございます、京やの勝也です。 小紋や紬、染め帯などで何の花か、何の植物かわからない模様があります。 日本古来の花?西洋の花? 花と葉っぱが合っていなか…
おはようございます、京やの勝也です。 今年の成人の日が終わりましたので来年に向けて京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める色無地の振袖について…
おはようございます、京やの勝也です。 先日の二十歳の集いは京やのお客様はそれぞれ個性を発揮して予定通り実施されました。 さて、お手入れについてです。お召になら…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は成人の日です。成人年齢が18歳に引き下げられてから「成人式」とはいわず小平では「二十歳の集い」という名称になってい…
おはようございます、京やの勝也です。 「梅は花の兄 菊は花の弟(おとと)」という言葉があります。 一年の初めに梅が咲き百花の後に菊が咲くので生まれた順番通りで…
おはようございます、京やの勝也です。 着物も防寒のポイントのひとつは首まわりでしょう。 ただし毛皮や絹のショールをキチッと使うと後ろ衿の外側に沿わせるので首は…
おはようございます、京やの勝也です。 最近「悉皆(しっかい)」で検索してご来店いただく30~40代のお客様が増えてきて何やら嬉しいです。 なぜ嬉しいかというと…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き。今日は第二の由来です。 それは「良家の娘である証明」としての袖です。 布地そのものが大変貴重だった江戸時代。…
おはようございます、京やの勝也です。 未婚女性の正装として定着している振袖について復習しておきたいと思います。 恋愛話で「振った」「振られた」と言いますが、何…
おはようございます、京やの勝也です。 来週の月曜日は「二十歳のつどい」ですので昔話をひとつ。 第一回の成人式は戦後、埼玉県蕨市でありました。戦後の復興期地元の…
おはようございます、京やの勝也です。 大切なお着物のために乾燥している今の季節に「寒干し」をしましょう! 虫もいなくて汗もかかないので作業がしやすいというもの…
おはようございます、京やの勝也です。 「歳寒三友」の松竹梅に続いて「椿」です。 椿も常緑樹ですが「松竹梅」とは一線を画します。「椿」は日本で作られた「国字」で…
おはようございます、京やの勝也です。 歳寒三友の「梅」です。 老木でも新しい枝をつける生命力を持ち寒い時期に花を咲かせ春を呼びます。不老長寿の意味になります。…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き、歳寒三友から「竹」です。 竹は常緑で成長が早く真っ直ぐに上に伸びます。やはり強い生命力と長寿をあらわします。…
おはようございます、京やの勝也です。お正月ということで、おめでたい文様から。先ずは「松」。中国から寒さに耐える生命力のある植物として竹・梅とセットで伝えられま…
あけましておめでとうございます、京やの勝也です。 新年、巳年を迎え皆様にとりまして佳い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 さて、今年の十二支は巳。ヘビ…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は大晦日。この一年も「京やの覚え書き」にお付き合いくださりあらためまして御礼申し上げます。 今年はとにかく暑い季節が…
おはようございます、京やの勝也です。 毎年大晦日の仕事が終わったあと行き付けの床屋さんで散髪をしてもらうのが私の締めの行事だったのですが床屋さんが今年から30…
おはようございます、京やの勝也です。 年末になると思い出すのが数年前に見た「池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」の中の「ムカデの帯留め」です。 商家の奥様…
おはようございます、京やの勝也です。 仕事納めと聞いて思い出すのが京都での丁稚小僧時代。はじめての仕事としての大掃除です。たいそう偉い営業部長の采配で掃除は進…
おはようございます、京やの勝也です。 仕立て職人として祖母がバリバリ頑張っていた時代。 31日ギリギリまで縫い上げて外で待っている呉服屋に渡し呉服屋は納品に走…
おはようございます、京やの勝也です。 クリスマスが過ぎ今年一年を振り返りつつ来年の準備ですね。 着物や帯のお正月までの間の文様は何があるでしょう。 自然現象で…
おはようございます、京やの勝也です。 今日はクリスマス。 私の丁稚小僧時代の回想です。最初のクリスマスは京都生活9ヶ月。家と会社とコンビニを移動して回っている…
おはようございます、京やの勝也です。 今日はクリスマスイブなのでモミの木の話です。 クリスマスツリーといえばモミの木。 西欧では冬でも緑を失わない強さが「生命…
おはようございます、京やの勝也です。 クリスマスは救世主イエスの生誕を祝う日ですね。 日本の年中行事のひとつとして定着した感のあるクリスマスですが、古代日本…
おはようございます、京やの勝也です。 小平でも朝夕寒さを感じるようになりました。 うちの嫁さんは「寒がり」で「冷え性」という病気なのかもしれませんがとにもかく…
おはようございます、京やの勝也です。 毎年のことではあるのですが商人の師走はどうしても用事が増えていき予定が詰まってきてしまいます。 お正月用のご注文やご納品…
おはようございます、京やの勝也です。 嫁さんの実家は個人の庭とは思えない面白さがあります。 「十両」 別名、藪柑子。寿限無に出てくる「やぶらこうじのぶらこうじ…
おはようございます、京やの勝也です。 街は年末モード。 それぞれのご家庭で違いはあると思いますが、新年用に新品を準備するという風習があります。 昔は着物や履き…
おはようございます、京やの勝也です。 茶席の着物と「格」の話です。 茶席では客と、客を迎える亭主がどちらもキチッとした着物姿の印象があります。 フォーマル感が…
おはようございます、京やの勝也です。 茶道の先生をされている大先輩のお得意様とのお話。 最近目に付くのが長すぎる着物の裄とのことでとても気になると仰っていまし…
おはようございます、京やの勝也です。 男性の足は内股ではなく真っ直ぐか、やや外股(ガニ股)が基本です。 男性の場合武道で使われる「すり足」を見るとわかりやすい…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の腕に続いて今日は足です。 女性の足の注意点はご存知の通り外股(ガニ股)にならないことです。 分かってはいるものの実…
おはようございます、京やの勝也です。 着物姿を美しく見せる仕草の参考になれば嬉しいのですが、今日はそのひとつ、「腕」についてです。着物では、手の長さの寸法を「…
おはようございます、京やの勝也です。 お茶の稽古で先生のお道具を使わせて頂くのですが今日は茶杓の銘のお話です。 茶杓はお茶をすくうための茶さじのことですが一つ…
おはようございます、京やの勝也です。 京やは東京の小平にあり、お得意様は東京を中心に関東近県にお住まいです。 東京だから「東京好み」「江戸好み」だけかというと…
おはようございます、京やの勝也です。 着物姿では写真撮影がつきものですので写真撮影の研究をひとつ。 私は写真のプロではないのですが呉服屋として女性のお客様にお…
おはようございます、京やの勝也です。 江戸時代の江戸。 「江戸っ子」や「粋」という概念が生まれるとモテたい男性はその概念に沿って様々な努力をしたそうです。 そ…
おはようございます、京やの勝也です。 冬の着物姿はどうしても寒い。それは着物の形が衿首、手首、足首が通気のため開けてあるためです。 そこで衿首の防寒としてショ…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の袖の長さを「袖丈(そでたけ)」といいます。 袖丈が一番長い着物が振袖ですね。 権力者は別にして一般的な人々の袖丈が…
おはようございます、京やの勝也です。 お客様との話で茶道の先輩から「絞りはフォーマルにならない」と言われたとのことでしたので繰り返しになりますが「絞りの誤解」…
おはようございます、京やの勝也です。 織りも染も共通の仕立て方についてです。この九寸帯の仕立て方で多いのが「名古屋仕立」です。太鼓部分と腹の模様の間で三角をつ…
おはようございます、京やの勝也です。 九寸幅の塩瀬や縮緬、紋織などの白生地に手描き友禅やロウケツ、絞り、刺繍などで模様を描き、地色を染める帯が「染の九寸帯」で…
おはようございます、京やの勝也です。 今日から九寸帯についてざっくりと書いてみたいと思います。九寸帯とは生地幅が九寸に織られていて両脇を縫い込んで芯を入れて仕…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は長襦袢の話。お客様とお話をしていると襦袢は「長襦袢」が正式で後から「二部式襦袢」ができたと思われている方が多いよう…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める「色無地の振袖」についてです。 最近の成人式ではプリントの模様が…
おはようございます、京やの勝也です。12月に入りました。これから先、男性の着物姿も羽織だけでは寒い季節に入っていきます。私はトンビかマントを着ています。トンビ…
おはようございます、京やの勝也です。 京都で「ぶぶづけ」は「お茶漬け」のことです。丁稚修行のために京都に行く直前に知人から言われました。京都でよそ様のお宅にお…
おはようございます、京やの勝也です。 お得意様の茶室のお花に嵯峨菊が活けられていました。由来は京都、嵯峨天皇まで遡るそうです。 ご自宅のお庭で育てられたとのこ…
おはようございます、京やの勝也です。 着物のカタチについて。 着物のかたちの特徴の一つは、体に巻き付ける衣裳だということです。陰陽五行思想から、着物を時計回り…
おはようございます、京やの勝也です。 着物は紐が少なくても着崩れることなく楽に着ることができます。ただしこれには条件があります。 寸法と素材です。 着物にも寸…
おはようございます、京やの勝也です。 先週の土曜日渋谷の「ザ・レギャン・トーキョー」で京や創業65周年パーティーを開催いたしました。 林家彦三さんの落語。知…
おはようございます、京やの勝也です。 長くお世話になりました得意様のお嬢様からご連絡を頂きました。お世話になったお母様は他界されようやく気持ちが落ち着いてきた…
おはようございます、京やの勝也です。 小平もいくらか寒さを感じる気候になりました。昔、囲炉裏越しにお聞きした米沢の染織家、菅原先生のお話を思い出します。菅原先…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について最終日。 最後に「染織の美」です。 日本では卑弥呼の時代まで遡ると絹という生地がもつ光沢、軽さ、柔ら…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について三日目。 もう一つ考えられるのが「機能美」です。 中国から伝えられた漢方医学。健康を保つ秘訣の一つは…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について二日目。 まず考えられるのが「様式美」です。 中国から伝えられた陰陽五行説をもとに色や模様を日本独自…
おはようございます、京やの勝也です。 呉服屋の視点で「着物の美」について。 呉服の着物は衣裳の分野です。呉服=絹ですから権力者や経済的富裕層の衣裳の世界とも言…
おはようございます、京やの勝也です。 着物をお召になっての感想。「帯が苦しい…」「草履が痛い…」 これでは誰も着物は二度と御免でしょう。 着物に慣れているとい…
おはようございます、京やの勝也です。 お客様からお手持ちの喪服用の袋帯についてご相談がありました。 まだ着物のことが分からなかった頃に百貨店さんで勧められて買…
おはようございます、京やの勝也です。 古い帯についてです。 お母様やお祖母様がよく使われていたような締めやすそうな袋帯。よく見ると芯が入っていない時があります…
おはようございます、京やの勝也です。着物の良さの一つに伝統と文化に直接触れるということもあると思います。それは単に衣裳の形を纏うということではなく日本人が好ん…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き縞模様の「格」の話です。格が高いといえば平安時代の貴族が好んだ「有職(ゆうそく)文様」、そして「名物裂(めいぶ…
おはようございます、京やの勝也です。 最もシンプルな模様の一つがストライプでしょう。 基本的には同一方向に直線を並べた模様です。 日本では古く「間道(かんどう…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 この会議、烏帽子直垂(えぼしひたたれ)の三条実美公が「風俗上の大改革ともいえる議事であり、畏れ多くも聖…
おはようございます、京やの勝也です。 11月12日は「洋服記念日」です。呉服屋としましてはありがたくない記念日なのですが、明治の日本人の気概を感じる記念日でも…
おはようございます、京やの勝也です。 「箪笥を整理していたらこれが出てきました」と、ご相談を受けることがあります。外見は白くもなくクリーム色に染めているかのよ…
おはようございます、京やの勝也です。 最近はコートのかわりに長羽織とショールという組合わせで冬を過ごす方もいらっしゃいます。 今日は特に丈の長い「長羽織」につ…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日と今日の二日間、小平市大沼町の茶乃湯道具利久堂さんで「着物の会」をさせていただいております。 皆様、茶道を通して着物…
おはようございます、京やの勝也です。 本日と明日の二日間、小平市大沼町の茶乃湯道具利久堂さんで「着物の会」をさせていただきます。 利久堂さんには個人的にも毎月…
おはようございます、京やの勝也です。 先取りの追記。コーディネートのヒントです。 まずは「春に夏の先取り」について。せっかく過ごしやすい春に夏の嫌な暑さを連想…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 今日は夏について。冬と同じく過ごしにくい夏はやはり嫌なものでした。少しでも早く涼しい秋に来てもらいたい…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 ここで考察すべきは過ごしやすい春と秋ではなく、過ごしにくい冬と夏です。この寒暖厳しい季節をどう乗り切る…
おはようございます、京やの勝也です。 着物や帯などの色や模様を次の季節を先取りしてお洒落を楽しむことも着物の醍醐味のひとつですね。今回はなぜ「先取り」をするの…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は 和装小物の一つ前板の話です。 女性の帯の幅が広がり 前幅が広くなるとシワをなくしたくなるようです。 帯の面をきれ…
おはようございます、京やの勝也です。 衿元にアクセントが欲しいときに便利なのが「伊達衿(だてえり)」です。 もともとは衿元や衽、袖口からチラリと見えるように表…
おはようございます、京やの勝也です。 11月に入りました。すでに始まっていますが七五三のお祝いを多く拝見できると思うと嬉しくなります。さて、七五三の歴史や行事…
おはようございます、京やの勝也です。着物を着やすい季節からかお手入れやご相談が増えています。 皆様沢山の着物や帯を抱えてお見えになり「使えますか?」と聞かれま…
おはようございます、京やの勝也です。 七歳の女児の祝い着に京やでオススメしているのが大人の丈がある小紋や附下げです。「四つ身」「小四つ身」なども可愛らしいので…
おはようございます、京やの勝也です。 小売店の悉皆のしごとは着物関連で多岐にわたります。最近多くご相談を受けるのは長く大切にされている着物や帯のお手入れです。…
おはようございます、京やの勝也です。 寒暖差の大きい秋です。 ホトトギス。 ホトトギスは鳥のホトトギスの羽根の斑点に似ているところから名付けられたそうです。 …
おはようございます、京やの勝也です。 寒暖の差が大きい秋ですが袷の着物が着やすい気温になってきました。着物の仕立て方の中で最も長い季節着るのが袷です。その袷の…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物用の小紋」でのコート仕立てについて。 現在でもコート用に染められている生地もあるのですが一昔前に比べると明らかに色…
おはようございます、京やの勝也です。 一目見て「おっ、これは!」と思う着物や帯に出会うと嬉しいものです。 お客様のお手持ちの品でも新品でもです。 遠目で惹かれ…
おはようございます、京やの勝也です。 今週の25日金曜日から27日日曜日まで練馬区伝統工芸展が開催されます。 弟の猪上雅也も江戸刺繡コーナーで実演いたしますの…
おはようございます、京やの勝也です。 10月も中旬を過ぎました。今日はコートの話です。着分けの目安としましては今現在は「単衣のコート」の季節です。生地は冬物と…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日までの京や創業65周年感謝祭はおかげさまで無事にお開きとなりました。 茶道関連の行事も増えお出掛けのオシャレも楽しめ…
おはようございます、京やの勝也です。 本日京や創業65周年感謝祭は最終日でございます。 染め帯です。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 …
おはようございます、京やの勝也です。 本日は二日目。明日、20日日曜日まで京や創業65周年感謝祭を開催中でございます。 江戸時代から伝わる「真糊糸目友禅」 …
おはようございます、京やの勝也です。 本日より20日日曜日まで京や創業65周年感謝祭を開催いたします。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 …
おはようございます、京やの勝也です。 明日10月18日から20日まで京や創業65周年感謝祭を開催いたします。 秋の一日ゆっくりと着物の世界をお楽しみいただきた…
おはようございます、京やの勝也です。 七歳の女児の祝い着に京やでオススメしているのが大人の丈がある小紋や附下げです。「四つ身」「小四つ身」なども可愛らしいので…
おはようございます、京やの勝也です。 朝夕にいくらか寒さを感じる季節になってまいりました。温かさを求める素材のひとつが「わた」です。昔話をひとつ。まだ、私が京…
おはようございます、京やの勝也です。 モスリンという生地をご存知でしょうか?ウールの着物の下に着る長襦袢などに使われていました。「モスの襦袢」と呼ばれます。こ…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は歴史の話です。 四千年以上前中国の伝説的聖帝「黄帝」の妃「西陵氏」によって始められたとされる絹織物。 長く中国の秘…
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?
おはようございます、京やの勝也です。 昨日に続いてお誂えの飾り友禅「吉祥雛」でございます。 妹様の図案はやはりご両親のアイデアで京や初の「立雛」です。色合いや…
来月来月おはようございます、京やの勝也です。 来月2月3日は立春。雛飾りを出すのに良い日とされていますのでそろそろご準備をされてはいかがでしょうか。 桃の節句…
おはようございます、京やの勝也です。 男性の袴姿は凛々しく格好良いです。最近では正装というイメージが強いですが普段に着けてもよいものです。 現在男袴を多く見る…
おはようございます、京やの勝也です。 「鶸色」ご存知でしょうか。 「鶸色」は「ひわいろ」と読みましてマヒワという鳥の体色が手本とされます。 色は、「黄緑色が強…
おはようございます、京やの勝也です。 着物と長襦袢、帯と合わせて最後にコーディネートするのが帯締めと帯揚げですね。 畳の上に着物を広げ帯をのせてみて更に帯締め…
おはようございます、京やの勝也です。 小紋や紬、染め帯などで何の花か、何の植物かわからない模様があります。 日本古来の花?西洋の花? 花と葉っぱが合っていなか…
おはようございます、京やの勝也です。 今年の成人の日が終わりましたので来年に向けて京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める色無地の振袖について…
おはようございます、京やの勝也です。 先日の二十歳の集いは京やのお客様はそれぞれ個性を発揮して予定通り実施されました。 さて、お手入れについてです。お召になら…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は成人の日です。成人年齢が18歳に引き下げられてから「成人式」とはいわず小平では「二十歳の集い」という名称になってい…
おはようございます、京やの勝也です。 「梅は花の兄 菊は花の弟(おとと)」という言葉があります。 一年の初めに梅が咲き百花の後に菊が咲くので生まれた順番通りで…
おはようございます、京やの勝也です。 着物も防寒のポイントのひとつは首まわりでしょう。 ただし毛皮や絹のショールをキチッと使うと後ろ衿の外側に沿わせるので首は…
おはようございます、京やの勝也です。 最近「悉皆(しっかい)」で検索してご来店いただく30~40代のお客様が増えてきて何やら嬉しいです。 なぜ嬉しいかというと…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き。今日は第二の由来です。 それは「良家の娘である証明」としての袖です。 布地そのものが大変貴重だった江戸時代。…
おはようございます、京やの勝也です。 未婚女性の正装として定着している振袖について復習しておきたいと思います。 恋愛話で「振った」「振られた」と言いますが、何…
おはようございます、京やの勝也です。 来週の月曜日は「二十歳のつどい」ですので昔話をひとつ。 第一回の成人式は戦後、埼玉県蕨市でありました。戦後の復興期地元の…
おはようございます、京やの勝也です。 大切なお着物のために乾燥している今の季節に「寒干し」をしましょう! 虫もいなくて汗もかかないので作業がしやすいというもの…
おはようございます、京やの勝也です。 「歳寒三友」の松竹梅に続いて「椿」です。 椿も常緑樹ですが「松竹梅」とは一線を画します。「椿」は日本で作られた「国字」で…
おはようございます、京やの勝也です。 歳寒三友の「梅」です。 老木でも新しい枝をつける生命力を持ち寒い時期に花を咲かせ春を呼びます。不老長寿の意味になります。…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き、歳寒三友から「竹」です。 竹は常緑で成長が早く真っ直ぐに上に伸びます。やはり強い生命力と長寿をあらわします。…
おはようございます、京やの勝也です。お正月ということで、おめでたい文様から。先ずは「松」。中国から寒さに耐える生命力のある植物として竹・梅とセットで伝えられま…
おはようございます、京やの勝也です。 男性の袴姿は凛々しく格好良いです。最近では正装というイメージが強いですが普段に着けてもよいものです。 現在男袴を多く見る…
おはようございます、京やの勝也です。 京やの茶道教室の初稽古。茶道のお正月の床には青竹の花入れに結び柳が使われます。いつもは椿を入れるのですが今年は雲竜梅です…
おはようございます、京やの勝也です。 日本の伝統技術のひとつである「刺繍」というものは本当に素晴らしいと思います。 古くは仏教の装飾品として日本に伝わり日本独…
おはようございます、京やの勝也です。 「鶸色」ご存知でしょうか。 「鶸色」は「ひわいろ」と読みましてマヒワという鳥の体色が手本とされます。 色は、「黄緑色が強…
おはようございます、京やの勝也です。 小紋や紬、染め帯などで何の花か、何の植物かわからない模様があります。 日本古来の花?西洋の花? 花と葉っぱが合っていなか…
おはようございます、京やの勝也です。 着物と長襦袢、帯と合わせて最後にコーディネートするのが帯締めと帯揚げですね。 畳の上に着物を広げ帯をのせてみて更に帯締め…
おはようございます、京やの勝也です。 今年の成人の日が終わりましたので来年に向けて京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める色無地の振袖について…
おはようございます、京やの勝也です。 「梅は花の兄 菊は花の弟(おとと)」という言葉があります。 一年の初めに梅が咲き百花の後に菊が咲くので生まれた順番通りで…
おはようございます、京やの勝也です。 着物も防寒のポイントのひとつは首まわりでしょう。 ただし毛皮や絹のショールをキチッと使うと後ろ衿の外側に沿わせるので首は…
おはようございます、京やの勝也です。 お履き物のお手入れについてです。 晴れ着姿で雨にあたられた方、または濡れたところを歩かれた方は履物を先ずはしっかりと干し…
おはようございます、京やの勝也です。 成人の日京やのお客様は無事に終えられたとのことで何よりでございました。 さて、お手入れについてです。お召になられた方はハ…
おはようございます、京やの勝也です。 最近「悉皆(しっかい)」で検索してご来店いただく30~40代のお客様が増えてきて何やら嬉しいです。 なぜ嬉しいかというと…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の小平の成人の日は風は冷たく感じたものの晴天に恵まれた祝日となりました。 皆様、凛々しい着姿で会場へ!おめでとうござ…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は成人の日です。成人年齢が18歳に引き下げられてから「成人式」とはいわず小平では「二十歳の集い」という名称になってい…
おはようございます、京やの勝也です。 大切なお着物のために乾燥している今の季節に「寒干し」をしましょう! 虫もいなくて汗もかかないので作業がしやすいというもの…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き。今日は第二の由来です。 それは「良家の娘である証明」としての袖です。 布地そのものが大変貴重だった江戸時代。…
おはようございます、京やの勝也です。 未婚女性の正装として定着している振袖について復習しておきたいと思います。 恋愛話で「振った」「振られた」と言いますが、何…
おはようございます、京やの勝也です。 来週の月曜日は成人の日ですので成人式の昔話をひとつ。 第一回の成人式は戦後、埼玉県蕨市でありました。戦後の復興期地元の商…
おはようございます、京やの勝也です。 元日に能登半島を中心に広域にわたり大きな揺れが何度も襲いました。東京青梅でも揺れを感じたほどで東日本大震災を思い出しまし…
おはようございます、京やの勝也です。新年初夢といえば「一富士二鷹三なすび」ですね。富士山が一番に入っていることから京の都の考え方ではないことがわかります。富士…