chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京やの覚え書き https://ameblo.jp/kodaira-kyouya/

東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。

着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。

染と呉服京や
フォロー
住所
小平市
出身
小平市
ブログ村参加

2012/01/05

arrow_drop_down
  • 鳥山石燕と幽霊の絵

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は「鳥山石燕(とりやませきえん)」のお話。 石燕は江戸時代後期の絵師・浮世絵師で「画図百鬼夜行」などを世に出しました…

  • 油単(ゆたん)

    おはようございます、京やの勝也です。 油単、油箪とも書きますが桐のタンスを覆うカバーのことです。 桐タンスは直射日光に当たらない場所やホコリがたちにくい部屋に…

  • 浴衣の着崩れ

    おはようございます、京やの勝也です。 夏となれば「浴衣」でお出掛けをしたいところですが今年も難しい状況になっていて残念です。来年の夏に期待しましょう。 浴衣は…

  • 八掛、東西の好み

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の八掛け選びの続きです。 八掛けの生地は「裾」だけではなく「袖口」にも使います。つまり裾と袖口は同じ色がチラリと見え…

  • 八掛の色合わせ

    おはようございます、京やの勝也です。 夏の間に袷の着物のお手入れをすることも多いので八掛の話です。 袷の着物の裾の裏地を八掛(はっかけ)または裾回しといいます…

  • 日傘

    おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 夏に飾る掛け軸です。「垣根…

  • 下駄

    おはようございます、京やの勝也です。 浴衣でオリンピック観戦を予定されていた方も多かったのであと思いますがこの状況では致し方ないですね。さて近年は浴衣姿の場合…

  • 月と散歩す

    おはようございます、京やの勝也です。 東京オリンピックが始まりましたね。世界的に異常な状況下での開催ですが選手の皆様には十二分に力を発揮できるようお祈りするば…

  • 秋に向けて

    おはようございます、京やの勝也です。 梅雨が明けたあとは夏らしい暑さがやってくるものです。 そんな中秋の着物を着る機会のためにしっかりと準備をされるお得意様が…

  • 「安南写し」の平水差し

    おはようございます、勝也です。 今月の京やの茶道教室で使った茶道具の話です。 風炉の右にあるのが「安南写し」の平水差しです。 「安南(あんなん)」は今のベトナ…

  • 着物と襦袢 生地の相性

    おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…

  • 御所解きと江戸解きについて

    おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…

  • 茶屋辻について

    おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…

  • 海の風景の模様

    おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…

  • 着物姿の女性のすねについて

    おはようございます、京やの勝也です。 「着物姿の女性のすね」について。 現在の着物姿というのは大きく考えると紬やウールも含めてかなりフォーマル寄りの着姿と考え…

  • 袖のはなし

    おはようございます、京やの勝也です。 着物の形の特徴のひとつが「袖の振り」部分があることでしょう。 洋服のように腕部分だけの袖は「筒袖(つつそで)」といいます…

  • 「ちりめん」という名称について

    おはようございます、京やの勝也です。 縮緬(ちりめん)と聞くと「一越(ひとこし)縮緬」や「古代縮緬」「鬼しぼ縮緬」を想像される方が多いかと思います。 つまり縮…

  • 麻の着物のシワ

    おはようございます、京やの勝也です。 着物を着て立ったり座ったりすればとうぜん着物に「しわ」ができます。 特に麻の着物は正座をすればヒザ前が丸く出てきてヒザ後…

  • 麻の着物

    おはようございます、京やの勝也です。 今の季節は小千谷の麻が心地よいので重宝しております。 麻は生地に張りがありますので袖から風が抜けます。 琉球の芭蕉布も同…

  • 肌着の小衿

    おはようございます、京やの勝也です。 これから着物や浴衣を着るときには汗が気になる季節になります。 さて、肌に一番近いのが「肌着」です。シルク、ガーゼ、晒し、…

  • 晴れという言葉

    おはようございます、京やの勝也です。 梅雨で仕方がないこととはいえ雨の多い晴れの日が待ち遠しい季節です。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気とし…

  • 袖の模様の配置

    おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…

  • 帯結びの巻く方向

    おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…

  • 最近の卒業式の袴姿について

    おはようございます、京やの勝也です。 来年の卒業式のために大学生は予約が始まっているそうです。セットでレンタルされる方が多いと聞きますが京やではお手持ちの振袖…

  • 七夕の伝説

    おはようございます、京やの勝也です。今日は七夕ですね。 梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんが雲で見ることが出来ないほうが理想の星空を空想できて私は好きで…

  • 雷と稲妻

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…

  • 浴衣 手縫いとミシン

    おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕立…

  • 細身でない男性の浴衣姿について

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…

  • 細身の男性の浴衣について

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…

  • 着物と宝石

    おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話。着物に合う宝石の話になりました。 筆頭はやはり真珠。 そしてダイヤ。 ルビーやサファイアな…

  • 湿気に気をつけましょう

    おはようございます、京やの勝也です。 梅雨らしい湿気の多い日が続きます。 障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとして…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
染と呉服京やさん
ブログタイトル
京やの覚え書き
フォロー
京やの覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用