四日目最終日は朝一番に名園の一つとして知られる栗林公園へと向かった。江戸時代初期の完成で、その大きさは東京ドーム3.5個分にあたり、大名庭園の中では最大...
BMWR1200RTとおんぶセローでバイクライフと田舎暮らしを楽しむ、SAMとhideのぶらぶら日記
旅の足として乗り始めたバイク、今ではタンデムツーリングの素晴らしさの先に旅がある。
四日目最終日は朝一番に名園の一つとして知られる栗林公園へと向かった。江戸時代初期の完成で、その大きさは東京ドーム3.5個分にあたり、大名庭園の中では最大...
平賀源内の墓 85・86番札所 四国霊場二巡目PART4 10/
三日目の締めくくりは 85番札所 八栗寺(やくりじ)剣のように突き出た峯が五つで五剣山だったが、江戸中期の地震で一部崩壊して今の姿に。その山上の八栗寺に...
源平合戦 屋島古戦場 83・84番札所 四国霊場二巡目PART4 9/
83番札所 一宮寺(いちのみやじ)大きなわらじが奉納されている仁王門。この扉の隙間に悪人が頭を入れると抜けなくなるとか。SAMさん危ながったがなんとか抜...
昨夜の「HOTEL オークラ 丸亀」のオーシャンビューはこの景色だったのだ、瀬戸大橋。この景色はきっと割増だな。 三日目はここから。80番札所 国分寺(...
決まらぬお宿に焦る 77・78・79番札所 四国霊場二巡目PART4 7/
2日目、10ケ寺目は77番札所 道隆寺(どうりゅうじ)境内に所狭しと255体も並ぶ観音像。こじんまりと可愛い多宝塔。道隆寺から8km78番札所 郷照寺(...
弘法大師生誕の地と76・77番札所 四国霊場二巡目PART4 6/
弘法大師が生まれた佐伯家宅跡に建立された75番札所 善通寺(ぜんつうじ)駐車場に昨夜東横INN丸亀駅前でしばしバイク談議に話を咲かせた岐阜からのバイクが止...
四国霊場で最も古い創建の72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)仁王門からは本堂が正面に見える。弘法大師手植えの樹齢1200年を超えた「不老松」が虫害で枯れその...
うどん県のラーメンと70・71番札所 四国霊場二巡目PART4 4/
69番札所から5km。 70番札所 本山寺(もとやまじ)遠くからも見える美しい五重塔がシンボルの本山寺。次の二行はさらっと読むこと。天皇の勅命を受け、弘...
丸亀駅前を後にして朝一向かったのが満濃池。確か学校の授業で習ったような、一度来てみたかった灌漑用ため池満濃池。それ以上の知識がないので、感慨深いものはな...
四国八十八ケ所66番札所「おたのみなす」の雲辺寺到着。66番札所 雲辺寺(うんぺんじ) 標高927mの、四国霊場で一番高所にある霊場。 道中の無事を「お...
しらす丼から四国上陸 四国霊場巡礼二巡目結願PART4 1/
ついに始まりました、二巡目PART4。一巡目は乱れ打ちに加えて納経帳も持たず、寺印も頂かずの不謹慎巡礼だったが、今回は違う、順番通りに寺印も頂いての巡礼。...
左パニアケースを開けたとたん、ガバッとここまで開いた。あれ??? こんな下まで開いたっけ???と、よく見ると〇〇が切れていた。商品名が分からないので〇〇と...
テントで寝るなんて何年振り?びわ湖東岸からびわ湖大橋を渡って西岸R161へ出る。有名になりすぎて交通トラブル多発で道が渡れなくなってしまった湖上に浮かぶ白...
毎年この時期になると、毎度同じ景色なのだが撮りに行きたくなる、びわ湖大橋東詰め、びわ湖湖畔第一なぎさ公園。この週末もまだ十分楽しめそうだ。 ポチッとよろ...
Remembering Marianne Faithfull
I'm so sad about Marianne Faithfull passingaway. She was a singer and an act...
完走賞 BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024
ということで2024年も無事にスタンプラリーを完走。今年はファイナルイベントが開催されなかったけど(別にいいでしょ)完走賞は用意してくれた。そしてその完...
クリスタルボルトからの帰路 BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編 6/6
法多山でお土産をパニアに詰め込んだら帰路と言いたいところだが、スタンプラリー最後の10個目を押しに渥美半島の先っちょも先っちょの道の駅へと走る。ナビは高...
BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編 5/
東横イン掛川に泊まるときバイクは決まってここ。中から見える、小雨なら大丈夫。「明日の朝は早いよ~」って前記事に書いたが、出発は7時で無茶苦茶早いわけでもな...
韮山反射炉~道の駅松崎~掛川 BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編 4/
東横イン富士山大月駅は新しいタイプの東横インで、広々ロビーが気持ちいい。屋根付き駐輪場も広々快適。とここまでは快適だったのだが、目指す伊豆に向け山中湖あ...
大鹿村から はくしゅう、大月へ BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編 3/
大鹿村から次なるスタンプポイント「はくしゅう」へ行くには南アルプスを越えなくてはならないのだが、残念ながらそんな道はない。ということで、いったん茅野市まで...
道の駅なぐら・大鹿へ BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編 2/
東海環状を豊田松平ICでアウトして走るは愛知県道39号線足助街道。愛知県東部は大都市名古屋市とはかけ離れた田舎が存在する。(ちょっと言い過ぎの感あり^^...
名港トリトン BMW Motorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編 1/
BMWMotorrad 中部ディーラースタンプラリー 2024最終編は中部東海一気回り。スタンプラリー大好きのSAMさん。何が楽しいっかって、目的地のポ...
NEWとは言っても型遅れディスカウント商品なのだが、SAMさんのニーズにぴったんこだったので購入。服のポケットにいろいろ詰め込むのが好きじゃないSAMさん...
志布志城からサンフラワー 九州縦断200名城ツーリング 7/7
歴史ある鹿児島市を後に、桜島ともお別れして向かうは志布志市志布志城^^;まずはここで200名城スタンプとガイドさんの説明よろしく下調べ。 ちょっと迷ったが...
八代市を出てお昼前に鹿児島市に到着すれば昼食は市内で美味しいのいただきましょう。とんかつ 味の 六白(ろっぱく)ボリューミー。で、デザートは天文館通りを移...
1838年の完成から133年後の1971年に登城した時のシャチの門。佐賀の乱からは97年後のことであった。 53年ぶりの佐賀城登城は立ちっぱなしでちょ...
久留米を出発して向かった「弥生人の声が聞こえる」吉野ヶ里遺跡。スタンプ押しのみでも二輪駐輪料金100円は払う。ここ、吉野ヶ里へは2017年4月に熊鹿夫婦と...
大宰府・大野城・基肄城・久留米城 九州縦断200名城ツーリング3/
外気温39度、そんな暑さにも関わらず、なぜかラーメンを食べたい気分とは頭おかしくなってきたか? 次なる目的地200名城大野城へ向かうにはこの前を通過する。...
九州行きのフェリーの何がいいって、早朝に上陸できること。別府港 6:55着(日~木)、大分港 6:20着(日~木)、志布志港 8:55着、そして今回の...
「いざ九州へ」とはいっても自走ではない。九州行くならフェリーに限る。瀬戸内海は揺れもなく、目が覚めたら目的地とストレスフリー。お財布には多少のストレスは...
小鳥のSAMさん、食べ食べアクションを起こすこと苦手。しばらく食事休憩が必要な身体。戦争に行ったら一番に殺される^^; ということでバイクを置いた大河ド...
出演者総出のお別れ会のような最終回が終わり、あ~ 終わってしまった~ 「光る君へ」の喪失感に包まれるかなと思っていたが、後半中身が薄くなってきた感があって...
帝釈峡「雄橋」を後にして、次なる目的地は岡山県新見市、県指定自然記念物「満奇洞」(まんきどう)中国道沿いにあえて一般道を楽しむ。のどかだね~、気持ちいいね...
宿泊トラブルの岩国の夜も、結果オーライで思い出深く後にして、向かうは広島県東北部。 ここは山口県か広島県かは定かではないが、ワインディングもけどこんな走り...
ミニバス応援も三日目最終日。子供たちの頑張りで見事BEST4!すみっちょの方やけどちゃんと表彰してもらってる^^ ということで、応援部隊とはここでお別れの...
国宝金堂とマツダRX-500 広島ミニバス応援ツーリング2/
広島ミニバス応援二日目。この日の試合は午後ということで早速社会見学に出かけた。原爆の爆心地から北へ3.9km。広島市唯一の国宝「金堂」を本堂とする安国寺...
広島ミニバス応援ツーリングがメイン目的で、もちろんあちこち寄り道するのが欲張りSAMさん流。ということで、前日の午後から走って倉敷入り。毎度の東横INN玄...
11月16日 史跡草津宿本陣耐震工事現場見学会に行ってきた。東海道と中山道が分岐・合流する草津宿には、2軒の本陣がおかれていた。そのうちの一軒が非常に良好...
SAMさんが通う大津ボクシングフィットネスジムの会員さんがアマチュア大会に出場するということで応援に大阪府堺市へと走った。 織田信長が長篠の合戦で使用した...
Moto2 Champion 小椋藍 (中上貴晶から小椋藍へ)
ついに小椋藍がMoto2チャンピオンになった。 思い返せば、2022年シーズン。残り2レースを残しチャンピオンポイント3.5Pリードで迎えたマレーシアGP...
しょうゆかつ丼からの越前海岸 スタンプラリーとミニバス観戦 2/2
道の駅九頭竜で夕食のお弁当を電話予約したのはこれ。ソースカツ丼ならぬ、醤油カツ丼。大体味のイメージはできるけど一度食べてみましょうと越前大野市へR158を...
せせらぎ街道から九頭竜まで スタンプラリーとミニバス観戦1/
最近回れていなかったスタンプラリー、福井でミニバスの招待試合があると聞き、それに引っ掛け岐阜のポイント2か所へ走った。(ついでに行ったというにはちと遠い...
修理に出していた我がF900XRを引き上げに行くべく義理弟君夫婦にMotorrad MITSUOKA 滋賀まで車で送ってもらった。DUCATI ナイトラ...
映画「侍タイムスリッパー」幕末の武士が現代にタイムスリップ。そのスリップ先が時代劇撮影と来たものだからひと騒動起こらないわけがない。自主制作・低予算のこの...
ミニバス応援二日目。前にも書いたが、バスケットの試合開始時間はプログラム通りに決まっているので空き時間が有効利用できる。遅れることはたまにあっても、早ま...
3年前の2月、ミニバス遠征試合の応援に向かった鳥取。 途中の200名城 若桜鬼ケ城に登城すべく雪道に足跡は残したが危険と感じ断念した。そしてこの日もミニバ...
「なんでこうなるの」って、最後でよかったよ 戊辰戦争終焉の地へ 10/
23:30発敦賀行フェリーまではまだたっぷりの時間があったが、とりあえず苫小牧までは走っておこう。で、ウトロ湖見学。水生植物の群落がみられ、250種類以上...
北海道ツーリング最終日。苫小牧からのフェリーは23:30PM発。つまりたっぷり時間はあるが、お茶でもしながらボーは性に合わないのでもちろんの観光に走った、...
北海道ツーリング四日目の朝は東横インの無料朝食(6:30AM)も食べずの早出。で、そんなに早く出てどこへいった?はいここへ行った。真駒内カントリークラブ。...
なぜ復元された開陽丸がここ江刺にあるのか?この沖で沈没したからは分かるがいかんせん遠い。 大変失礼な言い方だが、これだけの施設、この地に有るのはもったいな...
昨夜の雨は上がり、荒涼たる北海道ツーリングをお楽しみくださいと言わんばかりの爽やかなる快晴、つまりツーリグ日和。今日は松前町から札幌まで、西海岸沿い、日本...
函館といえば100万ドルの夜景。その夜景を眺めた50年前。戊辰戦争といえば京都、鳥羽・伏見の戦いしか知らなかった当時、その後東へ北へと戦火は広がり北海道...
北の大地ツーリング二日目。朝一で向かったのが五稜郭。五稜郭は徳川幕府が蝦夷地の統治、西欧列強からの防衛のため、1857年から7年の歳月をかけ築造された。大...
日本200名城に北海道では4城選出されている。今回はそのうちの3名城に登城する予定。 北の大地ツーリング初日午後。その200名城に登城した。史跡 志苔館(...
さあ、北海道ツーリングの始まり始まり~。苫小牧から白老バイパス国道SAMさん(36)を南下。室蘭に地球岬という素敵なところがあると聞き向かった。地球岬灯...
あまりに長い乗船時間に一人でどうやって時を過ごそうか?ということで、たまりにたまった新聞記事の切り抜きと小説を持ち込んだ。船内上映の映画も2本見れること...
プーチ風ロング&ワイドスクリーン暴風効果を考えるとより背が高くてよりワイドであればさらなる効果が得られたのだろうが、車体もスリムゆえRTのような大きなもの...
XR購入時一番にこれは変更したかったパーツ。フロントスクリーンSAMさんのブルーバージョンは、全く暴風効果のないお飾りショートスクリーン仕様だったので即...
11年間使ったオリンパスもついに破損。へこみや傷はいたるところにあるものの防水機能は損なわれていなかったので使ってきたが、これではどうしようもない。という...
六十四・六十五番札所、そして帰路 四国巡礼と100名城の旅 13/13
四国巡礼二巡目PART3最終日。朝から雨。 本当は前日ここまでお参りしたかったのだが時間切れで納経をいただけず、新居浜の宿から西へ戻ること15km30分...
六十番札所横峯寺からの下り道、こんなん大好きSAMさん。パッセンジャーとリズム合わせてバイクを倒し込む、hideさんも大好きだった。そしてその帰路はこん...
五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ) 五十七番札所の栄福寺より徒歩3kmだがフラットじゃないのが歩きお遍路にはきつい。姪っ子が出産を控えていたのでしっかり...
時は午前11時。朝から三ケ寺、そしてここから本日の予定は九ケ寺と怒涛の追い上げ。ただし、今治市内には前記事の延命寺を含め六ケ寺あり移動時間は非常に短かい...
五十二~五十四番札所とライダーズカフェ 四国巡礼と100名城の旅 9/
五十二番札所 太山寺(たいさんじ)一夜にして御堂が建ったという伝説の寺。重厚かつ美しい境内入り口の四天王門。 本堂は仁王門からでも570mの距離。夫婦で...
浄土寺からここまたわずか2km、近い!五十番札所 繁多寺(はんたじ)お寺の境内なのに鳥居があるというのは不思議な感じがするが、明治政府が発令した「神仏分...
四十七・四十八・四十九番札所 四国巡礼と100名城の旅 7/
四十七番札所 八坂寺(やさかじ) 浄瑠璃寺からわずかに1km。ヘルメットかぶるのも面倒くさいくらい雨の中。とはいっても被らにゃならん、儀式の多いバイク乗...
四十五番札所 岩屋寺(いわやじ) 有料駐車場(100円)にバイクを止めてこの道登ります標高700m。「まだまだこれから、岩屋の坂と人生は」ジャケットなん...
連泊ペンション「ステラ*ミラ」の朝。たっぷり朝食にパンを二個残してしまった小鳥さん^^;愛媛に行ったらここお勧め。 あいにくの雨だが、歩きお遍路の方に比べ...
109mの雑巾がけと四十三番札所 四国巡礼と100名城の旅 4/
趣のある時代劇のセットのような街並みを楽しんだ後向かったのは、ず~っと前からここ来たかったのだの宇和米博物館。約80品種の稲や昔の農耕具を展示している。の...
四十一、四十二番札所と高野長英隠家 四国巡礼と100名城の旅 3/
四国巡礼二巡目PART3二日目の午後。やっとここから始まる怒涛の四国巡礼。第四十一番札所 龍光寺(りゅうこうじ)前の札所観自在寺から50km(バイクだから...
二日目の朝ペンション「ステラ*ミラ」さんの食べきれない朝食を済ませて、連泊故軽めの荷物で内子町から南下、宇和島へと200名城へと向かった。 やってきまし...
四国巡礼二巡目PART3と100名城ツーリング。前回の四国巡礼PART2から8か月経過、久々の88ケ所。今回は200名城も3ヶ所登城予定。 雨模様のわが...
F900XRオプションパーツの紹介②。 ハンドル回り。でで~んと真ん中に携帯用ワイヤレス充電器。携帯ナビ用。本来なら暑さにも強い専用ナビを使いたいのだが、...
F900XR メーカー外オプションの紹介。BMWのツアラーRTに乗った経験から、バイクに乗って一番疲れない方法は何かというとそれはウインドプロテクト。 そ...
BMW Motorrad 中部ディーラー 道の駅スタンプラリー 2024
今年も始まりましたBMWMotorrad 中部ディーラー 道の駅スタンプラリー 毎年このスタンプラリーは旅の目的地を示してくれ、それに便乗して、観光する...
F900XR メーカーオプションの紹介。フロント回り、何もなし。右エンジン回り、これまた何もなし。左エンジン回り、これまたまた何もなし。黒く四角い小物入...
埼玉を楽しんでその夜のお泊りはここ。ささやかな喜び屋根付き駐輪。ここでも十分だったのだが、さらによろしい環境で駐輪できたことの幸せ。 東横インを後にして...
埼玉でこんな店行ってきた。SAMさんの好みをよくよく知ってくれているから是非是非にとレコメンド。 古民家改装の中華そばよしかわさん。かなりの人気店らしく...
城好きを魅了してやまない日本100名城と続100名城。今回は続100名城、八王子市の「滝山城」と横浜市の「小机城」に登城した。毎度は渡は名港トリトン。 ...
昨年B1からB2へ降格したものの、B2西地区優勝。B1昇格プレーオフで昇格が決まり一年での復帰。 そしてそして、 プレーオフ決勝戦 滋賀vs越谷。延長戦ま...
今をさかのぼること50年前、鳥取県西部江府町にSAMさんの青春の原点のような山の村ユースホステルがあった。 そんな山の村ユースホステルのOB会 24年ぶり...
本日5月12日B1昇格のプレーオフ準決勝に勝利して、滋賀レイクスの B1復帰が決定した。前期無念のB2降格からわずか1シーズンでの復帰となった。
マクドナルド主催ミニバスケット全国大会観戦に東京さ行った。去年は平日で行けなかったが、今年は週末、いかない手はない。加えて会場は代々木体育館。あの196...
滋賀県内、とりわけ大津市はあっちこっちで「光る君へ」 ポチッとよろしく ^^ にほんブログ
今年のNHK大河ドラマは紫式部が主人公の「光る君へ」初めて知ったときは(3年位前かな?)「平安時代か~興味沸かないな~」が本音だった。なぜなら、いまいちド...
我がBMW F900XR、ガソリンリザーブ容量は約3.5L。つまり、リザーブサインが出てから約80kmは走れる。ということで、R1200RTの時もやったこ...
超軽量&コンパクトな一品。ツーリング先での観光時、お買い物やお土産がウエストバックやヒップバックに入りきらなかったことないかな?ツーリング先での観光時、暑...
あの明智光秀が滋賀に築いた城が坂本城。その、歴史ある坂本へ、おっさんがパンケーキを食べに行ったの巻。目指したのは、ギャラリー&カフェ「楽心庵」築130年...
先週の福岡戦でB2西地区優勝を決めてのホーム凱旋試合、VS神戸戦。B1昇格プレーオフに向け負けるわけにはいかないが、神戸さんもプレーオフ進出の向け負ける...
裏庭の桜。山桜故、街で見かけるそれのようにタップリの花をつけないところがまた可憐。 立命館大学びわこ・くさつキャンパスのシンボルツリー。 中の島からの瀬田...
われらが滋賀レイクス、昨年のB2降格から1年でB1昇格に向け奮闘の結果B2西地区優勝となりました。これは実におめでたいことなのだが、ここはあくまで通過...
浜大津港、ミシガンクルーズの船着き場に隣接する「オーポータブル」でランチした。 いただいたのは、地元食材を使用した「たっぷりたまごサンドイッチセット」(...
逢坂峠を越えてやっと京都入り。 京都はバイクすら路駐駐車故駐輪は富小路六角自転車駐輪場。所狭しとおかれたバイクに四苦八苦。失礼ながら軽めのバイクを強引に...
ご近所の書家の方から京都文化会館での書展の案内を頂き早速走ってきた。SAMさんはその良さはよくわからないのだが、hideさんは好きだったから。滋賀と京都を...
草津市(温泉じゃない滋賀県の)にあるHappy age coffee。珍しく浅煎のコーヒーを飲ませてくれるお店。SAMさんはそのあまりの美味しさにどっぷり...
静岡ツーリングのメインイベントBMWモトラッド中部ディーラー道の駅スタンプラリーのファイルイベントへと向かった二日目の朝。会場は遠州森町にある(株)デイト...
東横イン掛川駅新幹線南口にチェックインしたのが午後4時。このまま本日終了はもったいないので掛川城まで歩いてみた。時は4時30分、三日月堀越の天守。 本丸手...
東横イン掛川駅新幹線南口にチェックインしたのが午後4時。このまま本日終了はもったいないので掛川城まで歩いてみた。時は4時30分、三日月堀越の天守。 本丸手...
1573年1月、武田信玄と徳川家康が戦った三方ヶ原の戦いの前哨戦として前年の10月一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい)があった。ということで、その合戦現...
9年間11万キロを走ったシトロエンピカソにオイル警告灯が点灯し調べた結果オイル上がりか下がりだとか。詳しいことはよくわからないが、早い話がオイルが減る症状...
「ブログリーダー」を活用して、SAMさんをフォローしませんか?
四日目最終日は朝一番に名園の一つとして知られる栗林公園へと向かった。江戸時代初期の完成で、その大きさは東京ドーム3.5個分にあたり、大名庭園の中では最大...
三日目の締めくくりは 85番札所 八栗寺(やくりじ)剣のように突き出た峯が五つで五剣山だったが、江戸中期の地震で一部崩壊して今の姿に。その山上の八栗寺に...
83番札所 一宮寺(いちのみやじ)大きなわらじが奉納されている仁王門。この扉の隙間に悪人が頭を入れると抜けなくなるとか。SAMさん危ながったがなんとか抜...
昨夜の「HOTEL オークラ 丸亀」のオーシャンビューはこの景色だったのだ、瀬戸大橋。この景色はきっと割増だな。 三日目はここから。80番札所 国分寺(...
2日目、10ケ寺目は77番札所 道隆寺(どうりゅうじ)境内に所狭しと255体も並ぶ観音像。こじんまりと可愛い多宝塔。道隆寺から8km78番札所 郷照寺(...
弘法大師が生まれた佐伯家宅跡に建立された75番札所 善通寺(ぜんつうじ)駐車場に昨夜東横INN丸亀駅前でしばしバイク談議に話を咲かせた岐阜からのバイクが止...
四国霊場で最も古い創建の72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)仁王門からは本堂が正面に見える。弘法大師手植えの樹齢1200年を超えた「不老松」が虫害で枯れその...
69番札所から5km。 70番札所 本山寺(もとやまじ)遠くからも見える美しい五重塔がシンボルの本山寺。次の二行はさらっと読むこと。天皇の勅命を受け、弘...
丸亀駅前を後にして朝一向かったのが満濃池。確か学校の授業で習ったような、一度来てみたかった灌漑用ため池満濃池。それ以上の知識がないので、感慨深いものはな...
四国八十八ケ所66番札所「おたのみなす」の雲辺寺到着。66番札所 雲辺寺(うんぺんじ) 標高927mの、四国霊場で一番高所にある霊場。 道中の無事を「お...
ついに始まりました、二巡目PART4。一巡目は乱れ打ちに加えて納経帳も持たず、寺印も頂かずの不謹慎巡礼だったが、今回は違う、順番通りに寺印も頂いての巡礼。...
左パニアケースを開けたとたん、ガバッとここまで開いた。あれ??? こんな下まで開いたっけ???と、よく見ると〇〇が切れていた。商品名が分からないので〇〇と...
テントで寝るなんて何年振り?びわ湖東岸からびわ湖大橋を渡って西岸R161へ出る。有名になりすぎて交通トラブル多発で道が渡れなくなってしまった湖上に浮かぶ白...
毎年この時期になると、毎度同じ景色なのだが撮りに行きたくなる、びわ湖大橋東詰め、びわ湖湖畔第一なぎさ公園。この週末もまだ十分楽しめそうだ。 ポチッとよろ...
I'm so sad about Marianne Faithfull passingaway. She was a singer and an act...
ということで2024年も無事にスタンプラリーを完走。今年はファイナルイベントが開催されなかったけど(別にいいでしょ)完走賞は用意してくれた。そしてその完...
法多山でお土産をパニアに詰め込んだら帰路と言いたいところだが、スタンプラリー最後の10個目を押しに渥美半島の先っちょも先っちょの道の駅へと走る。ナビは高...
東横イン掛川に泊まるときバイクは決まってここ。中から見える、小雨なら大丈夫。「明日の朝は早いよ~」って前記事に書いたが、出発は7時で無茶苦茶早いわけでもな...
東横イン富士山大月駅は新しいタイプの東横インで、広々ロビーが気持ちいい。屋根付き駐輪場も広々快適。とここまでは快適だったのだが、目指す伊豆に向け山中湖あ...
大鹿村から次なるスタンプポイント「はくしゅう」へ行くには南アルプスを越えなくてはならないのだが、残念ながらそんな道はない。ということで、いったん茅野市まで...
超軽量&コンパクトな一品。ツーリング先での観光時、お買い物やお土産がウエストバックやヒップバックに入りきらなかったことないかな?ツーリング先での観光時、暑...
あの明智光秀が滋賀に築いた城が坂本城。その、歴史ある坂本へ、おっさんがパンケーキを食べに行ったの巻。目指したのは、ギャラリー&カフェ「楽心庵」築130年...
先週の福岡戦でB2西地区優勝を決めてのホーム凱旋試合、VS神戸戦。B1昇格プレーオフに向け負けるわけにはいかないが、神戸さんもプレーオフ進出の向け負ける...
裏庭の桜。山桜故、街で見かけるそれのようにタップリの花をつけないところがまた可憐。 立命館大学びわこ・くさつキャンパスのシンボルツリー。 中の島からの瀬田...
われらが滋賀レイクス、昨年のB2降格から1年でB1昇格に向け奮闘の結果B2西地区優勝となりました。これは実におめでたいことなのだが、ここはあくまで通過...
浜大津港、ミシガンクルーズの船着き場に隣接する「オーポータブル」でランチした。 いただいたのは、地元食材を使用した「たっぷりたまごサンドイッチセット」(...
逢坂峠を越えてやっと京都入り。 京都はバイクすら路駐駐車故駐輪は富小路六角自転車駐輪場。所狭しとおかれたバイクに四苦八苦。失礼ながら軽めのバイクを強引に...
ご近所の書家の方から京都文化会館での書展の案内を頂き早速走ってきた。SAMさんはその良さはよくわからないのだが、hideさんは好きだったから。滋賀と京都を...
草津市(温泉じゃない滋賀県の)にあるHappy age coffee。珍しく浅煎のコーヒーを飲ませてくれるお店。SAMさんはそのあまりの美味しさにどっぷり...
静岡ツーリングのメインイベントBMWモトラッド中部ディーラー道の駅スタンプラリーのファイルイベントへと向かった二日目の朝。会場は遠州森町にある(株)デイト...
東横イン掛川駅新幹線南口にチェックインしたのが午後4時。このまま本日終了はもったいないので掛川城まで歩いてみた。時は4時30分、三日月堀越の天守。 本丸手...
東横イン掛川駅新幹線南口にチェックインしたのが午後4時。このまま本日終了はもったいないので掛川城まで歩いてみた。時は4時30分、三日月堀越の天守。 本丸手...
1573年1月、武田信玄と徳川家康が戦った三方ヶ原の戦いの前哨戦として前年の10月一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい)があった。ということで、その合戦現...
9年間11万キロを走ったシトロエンピカソにオイル警告灯が点灯し調べた結果オイル上がりか下がりだとか。詳しいことはよくわからないが、早い話がオイルが減る症状...
先日BMWモトラッド滋賀店で談笑していたところ、R1100RTをご存じない方がおられたのでスタッフが携帯で探してくれたところの検索結果にこの写真が出てきた...
前夜の雨は残念ながら翌朝まで降り続き悲しいかな若狭湾を左手に見てカッパ出発。目指すは舞鶴・松尾寺。 我が家のオリーブもこんな形に成長してくれればと写真に...
先月に西国三十三ヶ所二十七番札所までへお参りして次なる札所、二十八番は天橋立にある成相寺、二十九番札所は舞鶴市の松尾寺へと計画をしていたところ、タイミン...
それは4年前のインスタの記事SAMさん群馬の友人とマキノのメタセコイヤ並木へ観光に行ったときのショット。今頃偶然にも見つけた。コペン乗りさんがちょっぴり...
デルソル左フロント下にオイルの跡。パワステオイル漏れは直したし、場所的にエンジンオイルではなさそうだしでもやっぱりオイルには間違いないし。HONDAディー...
新名神上り鈴鹿PA二輪駐輪場。 駐輪場前に立つ三本のポールなんのためにあるのか?右端に立つ四本のポールは区切りとしてわかるけど・・・。入口の意味不明の三本...