吉水神社から歩き戻った二天門石段前のRTを横目に見て石段を上るとそれはそれは立派な本堂。「見上げんばかりの」とはこんなことを言うのか。 国宝金峯山寺(き...
BMWR1200RTとおんぶセローでバイクライフと田舎暮らしを楽しむ、SAMとhideのぶらぶら日記
旅の足として乗り始めたバイク、今ではタンデムツーリングの素晴らしさの先に旅がある。
1件〜100件
吉水神社から歩き戻った二天門石段前のRTを横目に見て石段を上るとそれはそれは立派な本堂。「見上げんばかりの」とはこんなことを言うのか。 国宝金峯山寺(き...
近畿で桜の名所といえば一番に吉野山。ということで新緑の吉野山へ走った^^;そして吉野山と言えばここ金峯山寺(きんぷせんじ)前回hideさんと来たのがなん...
いつもお世話になっているBMW Mottorad SUZUKA店が秋に移転するんだって。イオンモール鈴鹿の近く、かなり大きく明るい店舗のようだ。我が家から...
北国街道海野宿を後に、千曲川沿いを長野方面へと下っていくと戸倉上山田温泉がある。とTV番組で教えてもらったのだが、そこに美味しい「しょうゆ豆」があることを...
小諸城を後にして、千曲川沿いを長野方面へ、北国街道の宿場町海野宿へと向かった。TV番組の「発見!体感!千曲川紀行」で紹介され、無性に行きたくなった。但し...
信州を楽しむ2日目小諸城址へと向かった。オリンピック道路を長野方面へ。振り返った残雪の北アルプスが美し(電線^^;)。長野ICから望む北アルプス連峰。長野...
昨年11月以来、半年ぶりの信州へと走る。名神を北上、小牧JCTから中央道と毎度の王道コース。ランチはいつも安曇野の信州そば「くるまや」が定番だが、今回はい...
BMW Mottorad DAYs 2022 LIGHT Tシャツ
3年ぶりに開催されるBMWMottorad DAYs in 白馬待ってましたともろ手を挙げて喜びたいところだがお尻に「LIGHT」が付いている。つまりコ...
5月6日 あさ~~~。お天気がよろしくないのは分かってはいたが、まさかここまでの本降りとは・・・。ホテルでコーヒーを飲みながら弱まるのを暫し待ったが、待...
続100名城佐土原城址へ GW2022 鹿児島・宮崎ツーリング
5月5日午後予定外だった霧島神社、参拝出来て良かったの思い出と御朱印をいただいて向かったのは宮崎市の北部佐土原町にある佐土原城址。 R223バードライン...
5月5日鹿児島市最後の観光はここ西郷像訪問。実は昨日も写真を撮ったのだが、さすがに暗くて再訪。西郷像との記念撮影は2013年4月以来。hideさん左手に持...
2年ぶりの中部ディーラー道の駅スタンプラリー参戦。スタンプ好きにとってはたまらない企画。一昨年、スタンプ帳はできたものの企画は中止。それでも完走SAMさん...
維新ふるさと館を出たのが午後4時。hideさんなら「早くホテルに入ってゆっくりしよう」と言うとこだが、欲張りSAMさんはここからまだ観光する。しかもしっか...
知覧を後にし北上、鹿児島市内へと向かう。ソテツとヤシの街路樹がさすが南国鹿児島。そして、遂にやって来ましたここ今回の絶対目的地「維新ふるさと館」時は11...
5月4日薩摩川内を後にして知覧へと向かう。 無料区間の南九州道を走った後はR270海岸沿いを南下。何処をどう走ったか今となっては地図を見ても思い出せないが...
人吉城址・ステーキずっきゃん GW2022 鹿児島・宮崎ツーリング
5月3日午後竜馬とお龍の塩浸温泉を後にして北上、向かったのは熊本県人吉市。北緯32度の湧水(ゆうすい)町を抜け、えびの市から人吉市へ走るR221。前方にえ...
西郷どん・竜馬の新婚旅行 GW2022鹿児島・宮崎ツーリング
5月3日朝、熊鹿夫婦を見送って、一旦鹿児島市にお別れし向かったのが鹿児島空港のすぐ近く、西郷公園。人物像としては日本一(10.5m)の西郷隆盛。西郷さんの...
黒酢から、仙巌園とじゃんぼ餅 GW2022鹿児島・宮崎ツーリング
黒酢レストラン、連れて来てもらったんだから文句は言わんけど黒酢か~い。(顔はきっと文句言っていたはず)食前酒に酢が出て来て、酢豚をいただいて、食後は売店...
快走路つないでいじめレストランへ GW2022鹿児島・宮崎ツーリング
九州上陸初日熊鹿夫婦にお任せとは言ったものの、じつはSAMさんも一か所だけ予定を入れていた。100名城志布志城址。ただ、このお二人 夫婦そろって運動が好き...
2017GW以来5年ぶりの九州。しっかりつながれたバイクたち。新造船のサンフラワー志布志行、静かに眠れるだろうか不安の15ベット。沈む夕日を眺めながらいた...
30年の時を超えコールマンツーバーナー再び陽の下に姿を現す。当時このバーナーの火力は右に出る者がいない程の感動ものだった。幾度となくキャンプで自慢げに使っ...
ヘルメットの重さなんてセローやRTの殿様ライディングでは感じなかったのに、トライデント660の前かがみのライポジで突然感じるようになった。そんなこともあ...
時はさかのぼって4月20日の事。鈴鹿サーキットライディングスクールに参加してきた。平日ゆえなかなか行けなかったが、遂にの初参加。 なかなかハードなスケジュ...
レッドバロン大津店へ行ってきた。半導体不足で新車の供給が遅れているとか。そんな影響で中古車の販売が伸び価格が高騰している。と、レッドバロンの営業さんに教え...
土曜日の朝無事帰宅。濡れネズミになった大雨も九州最終日でよかったよ。ということで、帰宅後は荷物・写真・資料の整理と洗車。 日曜日の朝、九州より暑い^^;ま...
宮崎県日南市の飫肥城址でいただいたふっかふか あっまあまの揚げたての「おび天」土砂降りの雨の中、冷えたからだと、空っぽの胃袋にしみわたった~。 ポチッとよ...
四つの角にある四本の杉対角線の中心に立つと幸せパワーかもらえる。「しあわせ杉」
西郷隆盛生家跡のすぐそばに建つ維新ふるさと館。11時30分から、昼食.散策を挟んで午後4時まで楽しんだ。それでも見切れなくて次回に持ち越し。
午後4時、昼食抜きの早い夕食。「ずっきゃん」のランプステーキ。空っぽの胃袋の中ではじけた。夕食はきゅうりの漬物で乾杯。
志布志港から九州上陸。前乗りしていたブロ友熊鹿夫婦が迎えてくれる。持つべきものは友だよ。あちこち走って鹿児島着。西陽を浴びる穏やかな桜島。
久しぶりのフェリーしかも大阪ー志布志は初航路お天気は好転した。あとは無事に走り切る事。ドキドキ ワクワク^ ^
明智光秀ゆかりの地、滋賀県大津市坂本の日吉大社を訪れた。 日吉大社を訪れた一番の目的は、トライデントの奥、八王子山山頂付近に建つ牛尾宮と三宮の奥宮にお参り...
岡山でのランチはやっぱりこれでしょ。うまいのかと聞かれても?うまくないのかと聞かれても?えもいわれぬ味だがやっぱり岡山のランチはこれでしょ。えびめしランチ...
普段見れない角度から愛車を見るのも楽しいものです。HONDA CRX デルソル ポチッとよろしく ^^ にほんブログ
滋賀県野洲市の兵主神社へお参りした。兵(つわもの)の主と書いて兵主(ひょうず)と読む。 落ち着いた朱色で彩られた室町建築の楼門は趣があり、鳥が翼を広げて...
3月の「おはびわ」で主催者の方からいただいたとっても貴重なものとはこれ!そうです、HONDA CR-Xデルソルのパンフレット。じつに30年前の物です。保管...
新緑の頃も良いけれど、朝顔やヒマワリの季節も良いけれど、やっぱり色のなかった冬から迎えた春はそのカラフルが感性を強烈にくすぐる。楽しませてくれる花壇の色は...
近江八幡市の「おはびわ」会場を後にして、野洲市の徳川三代将軍が宿泊した永原御殿跡へ向かう。まずは近くのコミュニティーセンターで無料配布されているパンフレッ...
冬季は開催されない「おはびわ」が春の訪れとともに再開。今季最初の「おばびわ」に参加してきた。(「おはびわ」とはおはようびわこの略)前日の雨が上がり清々しい...
お腹ポンポンで「Bb Café」をあとにして、千早赤阪村の千早城址へと向かう。千早赤阪村:大阪府で唯一の村で人口も最小。鎌倉時代の武将楠木正成の出身地でも...
金剛寺から10分、本日のランチ処は河内長野警察署近くの「Bb Café」読売新聞「幸せランチ」が教えてくれた。店内のコンセプトはウエストコーストかな? ...
大阪府の南部に位置する河内長野市の金剛寺は弘法大師・空海が修業した聖地。女性の参拝が許されたことから「女人高野」として知られる。「平成の大修理」を終え往...
今年買ったIXONのジャケットの下にヒータージャケットを着こんで、京滋バイパスを走らすことものの10分で「寒い~」(2月11日ですから)DARTフライス...
草津市にある酒蔵太田酒造の道灌がここのところお気に入り。こちら15°フルーティーで飲みやすくて一押しも、こちら17°辛過ぎず甘ずぎず口当たり爽やかな日本酒...
ローカル線で行くRT引き上げのプチ電車旅。とりあえず亀山駅までは来た。ここで関西本線快速名古屋行きを20分待つ。プチ情報亀山といえば古くは「カメヤマロー...
ローカル線で行くRT引き上げのプチ電車旅。とりあえず草津駅までは来た。草津-柘植間の草津線は乗り慣れたもの。窓際にあるこの台に郷愁を覚えたので撮ってみた...
RTを引き上げにMottorad Suzukaへ プロローグ
かくして我がRTは三重県鈴鹿市のMottoradミツオカSuzuka店へと車検の為ドナドナされた。 とまあ ここまでは労せず良かったのだがが、問題は引き上...
RTが車検へとドナドナされた翌日。久しぶりにセローに乗ってみようとしたが、「セローおまえもか~」と言うことでバッテリー上がり。もうこれは致し方なしの長期放...
前出の赤木城へは天気予報も良好でRTで向かう予定だったのだが、前夜のエンジン始動時に「ブルンブルン」の前に「ウッ」と言ってからの点火だったため、不安になり...
前出の赤木城へは天気予報もよろしくRTで向かう予定だったのだが、前夜のエンジン始動時に「ブルンブルン」という前に「ウッ」と言ってからの点火だったため、不安...
やっと やっとやっと やって来ました赤木城100名城スタンプ設置所道の駅熊野・板屋九兵衛の里。まだ赤木城ではない^^;ここでスタンプ押して資料を手に入れ下...
日本200名城(100名城・続100名城)の内、三重県で未登城の城跡が二つ、赤木城と新宮城。その内の一つ、熊野市の赤木城跡へと向かった。新名神から伊勢道を...
大徳寺から西へ,嵐山のにぎわいを離れた奥嵯峨の竹林に小さな草庵祇王寺はある。大覚寺の塔頭で、「人に教えたくない寺」とも言うらしい。 京都はバイクだよ^^(...
南禅寺を後にして向かったのが大徳寺。係りのおじさんが「こっちおいで」の手ぶりで導いてくれた檀家専用駐車場の隅っこ。京都はバイクだよ^^(無料)。南禅寺同様...
京都の社寺はたくさんお参りしたけど、それでもまだお参りしていない社寺がいくつもあり、その内の三ケ寺(祇王寺・大徳寺・南禅寺)へと走った。なにも積載すること...
「ニイタカヤマノボレ」日本軍がアメリカに対して真珠湾攻撃をせよの指示暗号。つまりこの言葉で太平洋戦争勃発した。そんな新高山城に登るべく広島県三原市へと舞...
三原城址からGO!GO! LAKES!! 2021年忘れドライブ 3/
阿伏兎観音磐台寺を後にして向かうは三原市。昼食は道の駅みはら神明の里でいただく。三原名物のタコ。名物なんだって!?選んだメニューがいまいちで、存分にタコ...
せっかく福山駅前に泊まったのだから100名城福山城を車窓からでも楽しんでみることに。京都伏見城から移築された伏見櫓の最上階が見えた! 続いて天守閣と思いき...
冬だってバイクに乗りたい、だから年末もバイクで出掛けるべく計画するも、クリスマス寒波で大雪降った。迷いに迷った三泊四日、オーバーパンツにヒータージャケッ...
2021BikeJIN北アルプス山麓ラリーも三回に分け無事終了。12ヶ所のラリーポイントと参戦宣言や心に残った北アルプスの写真をまとめてみた。7/12サラ...
2021BikeJIN北アルプス山麓ラリーも三回に分け無事終了。12ヶ所のラリーポイントと参戦宣言や心に残った北アルプスの写真をまとめてみた。まずは参戦宣...
車をピカピカにした翌日はバイクをピカピカにする。まずはBMW R1200RTから。シャンプー洗車からのワックス掛け。RTは三個のBOXで充実のラゲージだ...
久しぶりにワックスを掛けようと重い腰を上げたにもかかわらず、ワックスが空っぽ。いつもなら重い腰が下がってしまうところだが、連日の寒さの合間のほんわかワック...
DARTフライスクリーンのステーを車体のどの部分に取り付けるのかの図解説明がなく一旦箱に戻しyoutubeで調べたところ、イギリスのライダーの動画が一つ...
バイクのいろんなパーツを変更したり足したり引いたりするのはあまり好きではない。(メカ音痴の為^^;)がしかし、これだけは装着したかったのがフロントシールド...
めんどくさがり屋のSAMさんがバイクカバーなるものをしたいわけがない。がしかし、ガレージの中に停められない以上、雨はかからなくとも埃まみれになるのは忍び難...
最初は「バイクで行くよ」だったのだが、「それはやめなさい」と言われ、「じゃ デルソルで行くよ」には「スタッドレス履いてますか」と言われ、泣く泣くピカソに...
当初は雪の前、11月中旬にRTで向かうべく、パッキング完了、装備も準備完了して床に就いたのだが、翌朝不測の事態で出発を断念。その無念はらすべくその二週間...
一日たまった疲労を浄化するために前夜の深酒を吐き出すために仕事のイライラから冷静になるために生きることのモヤモヤを吹き飛ばすためにさらなる趣味の追求のため...
一日たまった疲労を浄化するために前夜の深酒を吐き出すために仕事のイライラから冷静になるために生きることのモヤモヤを吹き飛ばすためにさらなる趣味の追求のため...
ツーリングお誘いのTEL「浦村のカキ行きませんか?」 「もちろん 行きますとも」 いや~ 久しぶりのカキ食べ放題。焼カキ、蒸カキ、食べ放題。エイリアンじゃ...
RTの積載性は言うまでもなく、セローとてキャリアーにゴムロープでなんでもくくれてしまう。それに引き換えトライデントの悪さよ。はっきりいって、荷物は何処に...
ある日ふと思った。黒いカジュアルシューズを持っていない!今までは黒のジョギングシューズでごまかしてきていたが、ちびって捨ててしまったいま、グレー系の服装に...
小田原合戦②豊臣の攻め 松本・小田原トライアングルツーリング 5/5
“小田原合戦①北条の守り”で総本部小田原城址と空堀遺構を見学し、今回のツーリング締め豊臣秀吉が本陣を置いた石垣山城址へと向かう。 小田原城から直線にして約...
小田原合戦1590年、豊臣秀吉天下統一の最終章。関東を平定し、小田原城を拠点とした北条氏と豊臣軍の合戦。関東一円の支城を次々と落城させた秀吉軍は北条軍の...
信玄公生誕500年の甲府 松本・小田原トライアングルツーリング 3/5
松本を出発して中央道を東京方面へ、今日は100名城を2城訪問予定。八ヶ岳を左手に楽しんだ後正面に見えてくるのが霊峰富士。土曜の朝東京方面に走る車両は数える...
想いではスルーして 松本・小田原トライアングルツーリング 2/5
今回のツーリング目的は、雑誌BikeJIN北アルプス山麓ラリーと100名城。宿泊地は松本と小田原、題したトライアングルツーリング。 絶景御嶽山を後にして開...
今回の目的は、雑誌BikeJINの北アルプス山麓ラリーと100名城。宿泊ポイントは松本と小田原。題してトライアングルツーリング。名神を名古屋向いて走る伊吹...
家でコーヒーを飲むときはダイエットを意識して^^;フレッシュ(油)の代わりに牛乳を入れることが多い。そんなコーヒーブレークを今日も陽光の元で楽しもうとドリ...
今年最後の“おはびわ”へ久しぶりにデルソルしてきた。11月23日、前日の雨から打って変わっての快晴。これオープン日よりという。近江八幡運動公園駐車場が会場...
旧竹林院を後にして次なる里坊へと向かう。びわ湖から比叡山へと続く斜面に坂本の町はある。 やって来たのは滋賀院門跡。門跡とは皇族や公家が住職を務める寺院の格...
明智光秀ゆかりの地、大津市坂本町へトライデントして訪れたのは元里坊の旧竹林院。里坊とは比叡山延暦寺の高僧の隠居所で坂本には数多く残っていて、その中でも...
明智光秀ゆかりの大津市坂本町へトライデント、元里坊の旧竹林院でリフレクションを独り占めしてきた。平日ならいざ知らず週末に。本当なら紅葉が最高なのだろうがさ...
熊鹿夫婦、北海道からの帰還報告 What’s up SAMさん?
2年半の北海道勤務から再び名古屋勤務になった熊鹿夫婦が帰還報告に来てくれた。東京勤務も含めると4年ぶりの名古屋になる。 東京勤務中に買い替えた雪国製のVO...
前回小牧山城を訪れたのは2016.2.21だった。発掘調査中だった。続100名城のスタンプラリーが始まったのが2018.4.6、と言うことで改めてスタンプ...
京都府南丹市美山町のかやぶきの里でそばの花が満開ですよの新聞記事に触発されてRTを走らせた。2014.3.23以来のかやぶきの里、前回のかやぶきの里当時は...
今まで白馬へのバイクはリッターバイクのBMWだった。ウインドプロテクションに恵まれ風圧に負けない・寒さにも負けない快適ツーリングだった。(逆に夏は暑くて頭...
松本市アルプス公園を後にして次なるミッションは おやき と記念撮影。毎度の安曇野IC前 あづみ堂 へ向かおうと走り始めたところ、道端の無人店舗に目が留まり...
本日予定のラリーポイントは大町市から松本市にかけ5ヶ所。ペンションハーシーで窓側を向いていただくの朝食小鳥さんのSAMさんにはいつもヘビーなので、最近は...
一人BMW Motorrad DAYS 2021 北アルプス山麓ラリー2/4
予定では、アルプスあずみ野公園を後に、次なるミッション黒部ダム長野県側の入口「扇沢駅」をGETしようとしていたが、なにせ8か月ぶりの白馬へ心が道草を許して...
唐沢蕎麦根橋屋さんからスタート 北アルプス山麓スタンプラリー1/4
今年もBMW Motorrad 中部道の駅スタンプラリーは開催されなかった。スタンプ好きのSAMさんにとってはこんな悲しいことはない。スタンプを追っかけ見...
トライデント増車に伴い必要になったものの一つがメンテナンススタンド。今までは、ドライブシャフトでセンタースタンド付きのRTには必要なく、セローは軽いので何...
裏の森で見つけたアケビ「食べごろですよ」って全開でぶら下がっていた。何十年ぶりでしょうか味なんて全く覚えていない。「生でそのまま食べても大丈夫かな」なんて...
びわ湖を一周することをビワイチという。手段はや回り方に規定はない。車・バイク・自転車・徒歩どんな方法で有れ琵琶湖を一周すればそれがビワイチ。(ただし基本自...
びわ湖を一周することをビワイチという。手段や回り方に規定はない。車・バイク・自転車・徒歩どんな方法で有れ琵琶湖を一周すればそれがビワイチ。(ただし基本自転...
BLACK,BLACK&BLACK What’s up SAMさん?
愛知から奈良へのツーリングの帰り、クジラのような巨体がやって来た。BMWR1250GSアドベンチャーの真っ黒くろすけ。前からの威圧感たるや半端ないのでお...
ポチッとよろしく ^^ にほんブログ
ちょっとお隣の京都まで、等持院までトライデントを走らせた。 もう少し奥まで乗り入れ可能だったのだが、山門前にバイクを置いた。ちょっと歩きたかった。 室町...
「ブログリーダー」を活用して、SAMさんをフォローしませんか?
吉水神社から歩き戻った二天門石段前のRTを横目に見て石段を上るとそれはそれは立派な本堂。「見上げんばかりの」とはこんなことを言うのか。 国宝金峯山寺(き...
近畿で桜の名所といえば一番に吉野山。ということで新緑の吉野山へ走った^^;そして吉野山と言えばここ金峯山寺(きんぷせんじ)前回hideさんと来たのがなん...
いつもお世話になっているBMW Mottorad SUZUKA店が秋に移転するんだって。イオンモール鈴鹿の近く、かなり大きく明るい店舗のようだ。我が家から...
北国街道海野宿を後に、千曲川沿いを長野方面へと下っていくと戸倉上山田温泉がある。とTV番組で教えてもらったのだが、そこに美味しい「しょうゆ豆」があることを...
小諸城を後にして、千曲川沿いを長野方面へ、北国街道の宿場町海野宿へと向かった。TV番組の「発見!体感!千曲川紀行」で紹介され、無性に行きたくなった。但し...
信州を楽しむ2日目小諸城址へと向かった。オリンピック道路を長野方面へ。振り返った残雪の北アルプスが美し(電線^^;)。長野ICから望む北アルプス連峰。長野...
昨年11月以来、半年ぶりの信州へと走る。名神を北上、小牧JCTから中央道と毎度の王道コース。ランチはいつも安曇野の信州そば「くるまや」が定番だが、今回はい...
3年ぶりに開催されるBMWMottorad DAYs in 白馬待ってましたともろ手を挙げて喜びたいところだがお尻に「LIGHT」が付いている。つまりコ...
5月6日 あさ~~~。お天気がよろしくないのは分かってはいたが、まさかここまでの本降りとは・・・。ホテルでコーヒーを飲みながら弱まるのを暫し待ったが、待...
5月5日午後予定外だった霧島神社、参拝出来て良かったの思い出と御朱印をいただいて向かったのは宮崎市の北部佐土原町にある佐土原城址。 R223バードライン...
5月5日鹿児島市最後の観光はここ西郷像訪問。実は昨日も写真を撮ったのだが、さすがに暗くて再訪。西郷像との記念撮影は2013年4月以来。hideさん左手に持...
2年ぶりの中部ディーラー道の駅スタンプラリー参戦。スタンプ好きにとってはたまらない企画。一昨年、スタンプ帳はできたものの企画は中止。それでも完走SAMさん...
維新ふるさと館を出たのが午後4時。hideさんなら「早くホテルに入ってゆっくりしよう」と言うとこだが、欲張りSAMさんはここからまだ観光する。しかもしっか...
知覧を後にし北上、鹿児島市内へと向かう。ソテツとヤシの街路樹がさすが南国鹿児島。そして、遂にやって来ましたここ今回の絶対目的地「維新ふるさと館」時は11...
5月4日薩摩川内を後にして知覧へと向かう。 無料区間の南九州道を走った後はR270海岸沿いを南下。何処をどう走ったか今となっては地図を見ても思い出せないが...
5月3日午後竜馬とお龍の塩浸温泉を後にして北上、向かったのは熊本県人吉市。北緯32度の湧水(ゆうすい)町を抜け、えびの市から人吉市へ走るR221。前方にえ...
5月3日朝、熊鹿夫婦を見送って、一旦鹿児島市にお別れし向かったのが鹿児島空港のすぐ近く、西郷公園。人物像としては日本一(10.5m)の西郷隆盛。西郷さんの...
黒酢レストラン、連れて来てもらったんだから文句は言わんけど黒酢か~い。(顔はきっと文句言っていたはず)食前酒に酢が出て来て、酢豚をいただいて、食後は売店...
九州上陸初日熊鹿夫婦にお任せとは言ったものの、じつはSAMさんも一か所だけ予定を入れていた。100名城志布志城址。ただ、このお二人 夫婦そろって運動が好き...
2017GW以来5年ぶりの九州。しっかりつながれたバイクたち。新造船のサンフラワー志布志行、静かに眠れるだろうか不安の15ベット。沈む夕日を眺めながらいた...
昨年の大河ドラマ「麒麟がくる」で舞台にもなった滋賀県長浜市の「国友鉄砲ミュージアム」を訪問した。本来ならばドラマが始まる前に下調べよろしく見学すべきところ...
今回は立ちごけすることなくスカイテラス駐車場に無事到着。それでは何年振りかの山頂へと歩を進めます。西登山道コース入口。以前こんなんなかったけど獣よけの柵...
と言うことで、 ってどういうこと? こう言うこと。 と言うことで、バイクの傷は一部残るが、心と体の傷は癒えたので1年と8か月ぶりに伊吹山...
SAMさんの文章中「何をかくそう」に続く言葉は「別にかくしてないけど」とつづくのだが、この時ばかりはかくした。時は2019年11月、遡ること1年と8か月...
明日香村をあとにしてK155(多武峰見瀬線)を東へ駆け上り、小気味よいワインディングを駆け下ると目的地の談山(たんざん)神社。 ここは、蘇我入鹿暗殺の乙巳...
日本史645年と言えば、ここをスルーしてきた高校生はいないはず。そう、大化の改新。なのだが、何だったっけとSAMさんはすっかり忘れてしまったので改めて勉強...
京都御所より少し北に御霊神社がある。ここは桓武天皇が弟の非業の死を弔うために建てた神社。その後、慰霊祭が国家行事となり、やがて各地に広まり、869年の慰霊...
DUCATIスクランブラー ナイトシフト遂に納車を迎えました。と言ってもSAMさんのではなく、義弟30年ぶりのバイク。京都伏見のディーラーからの帰り、お...
名神八日市ICを降りて東へ、R307へ向け走るとラーメン大島軒がある。コンビニに置いてある無料小冊子のラーメン特集でこの日のランチを決めた。到着して思い...
奈良県王寺町にある聖徳太子ゆかりの達磨寺にトライデントでGO!をした。 聖徳太子と達磨寺の関係はさておき、江戸後期の観光案内「大和名所会」(1791年)に...
2020年6月、14年ぶりに訪れた出石(いずし)へ再走。前回は出石までに盛りだくさん計画だったため肝心の100名城有子山城址に登ることが出来ず、今回リベ...
トライデント660納車の翌週。DUCATIスクランブラー ナイトシフト成約!セロー・RT・トライデントとは一味違ってスクランブラー。成約!義理の弟君 おめ...
4月某日、待ちに待ったトライアンフ トライデント660の納車。エンジン音を聞くことなく、ドライブフィールを感じることなく、もちろん現車も見ることなく契約...
敦賀湾に突き出した標高86mの山に築かれた金ケ崎城では二度の歴史を動かす合戦が行われた。一度目は1336年、南北朝時代、南朝方の新田義貞が籠城し北朝と戦っ...
読売新聞「おまいり日和」の紹介で敦賀市の気比神社へ走った。大津から名神を北上して米原JCTから北陸道。毎度突っ込みを入れる「これより山岳道」の看板を左手に...
岸和田を後にして向かったのは堺市。あの今井宗久の、千利休の、与謝野晶子の堺市。そして、ブロ友ベーやんさんの住む堺市へ。(ベーやんさんは歴史上の人物ではない...
根来寺を後にして北上、本日二番目の訪問先岸和田市、岸和田城。前回来たのは2009年11月、咲き誇る菊が見事だったね。岸和田と言えば「だんじり祭り」お城の...
近畿道から阪和道を南下して最初の訪問地は根来寺。和歌山JCTを左ルートの京阪奈道へ。一つ目の出口、岩出根来ICを出れば目的地の根来寺ははすぐそこ。まずは...
三木市は金物の町として有名なだが、その今あるは戦国時代の悲惨な戦いが起源とされる。 三木合戦(天正6年・1578年)織田信長の中国地方の毛利攻めに立ちはだ...
昨夜のGAME1の快勝に爽やかに目覚めた本日GAME2。試合開始は2:00PM、午前中フリーで出掛けた東海道五十三次二川宿。 東横イン豊橋駅東口には駐輪...