熊谷町鎮座稲荷神社の公費解体前のお祓いの神事は、今朝、午前10時から齋行いたしました。が、うっかり携帯を忘れちゃって、これは昨日撮った画像です。解体は来月以降…
熊谷町鎮座稲荷神社の公費解体前のお祓いの神事は、今朝、午前10時から齋行いたしました。が、うっかり携帯を忘れちゃって、これは昨日撮った画像です。解体は来月以降…
さすがに、二週間近くたったら、かなり色褪せてきました。今朝、午前9時集合で撤去の予定だったのですが、20分前に行ったら、もうみんな集まっていて、撤去作業が始ま…
月に一回の、地元小学校地域伝承クラブで、神楽、能登浅略(のとせんりゃく)の龍笛指導に行っておりました。ちょうど、能登町宇出津鎮座、八坂神社のお祭り奉仕から帰っ…
まあ、季節にもよりますけど、さすがに、この季節、宇出津のお祭りで二日間(実際は明け方帰ってきて、半日爆睡してましたので、二日と半日)留守にしてましたら、境内は…
あばれ祭り二日目。二日目は、交代の関係で、私はお昼から奉仕でしたので、割りとのんびりしてますが、とりあえず、私が齋主で、助勤奉仕のS宮司が神楽太鼓を打ち、今年…
能登町宇出津鎮座、八坂神社の「あばれ祭り」、正式名称「彌榮祭り」から、今朝の四時前くらいに帰宅し、以降、午前11時まで爆睡して、午後から、予約を受けておりまし…
まずは1日、午前6時から、お朔日参りでございます。この後、片姫神社の奉仕の後、昨年は中止となりました、社会を明るくする運動総理大臣メッセージ伝達式のため、珠洲…
6月30日は朝から神社に詰めて、夏越大祓式に参拝される方々を受けいれ、参拝の度に神楽太鼓を打っておりました。気温はぐんぐん上がり、午前中で30度越えで、汗だく…
昨夜は暗くなるまで、仮殿の清掃。狭い仮殿は、一旦神具をすべて移動しないと、掃除機もかけられないし、紙垂(しで)も取り替えられません。で、今朝。今、総代さんは地…
金沢へ行く前日、きっちり掃除した境内は、雨が降ったら、掃除前よりなおひどい状態で、雨上がり、急激に気温が上がる中、汗だくで掃除いたしました。そして、木曜日の雅…
しかし、ぜんぜん写真は撮ってないのですが、昨日は、石川県神社庁の会議に出席のため、金沢へ行っておりました。役員総勢30数名出席で、会議の後、懇親会があったので…
いや、あのね、こんなとこ来たの、50年ぶり、といいますか、小学生の時に来たのは、お隣町小学校の交流なるものがあり、たぶん、まだ校舎が木造だったと思います。珠洲…
酔っぱらってへべれけでも、ブログテーマは「社務日誌」!日曜日は朝から、内方地区の水無月の祓えに回っておりました。地震前は20戸弱の小集落でしたが、今は半分以下…
何羽か時々、巣の外に出ているみたいです。確かに、みんな大きくなって、大分窮屈そうですな。それはそうと、コレ、なんて鳥ですかね?扉が無い拝殿代わりの齋館(仮殿)…
朝はまだ涼しい午前6時、今朝は母も家内も参列して、月次祭を奉仕いたしましたが、以降、気温はどんどん上がり、まあ暑いです!仮設住宅は、当然車庫はなく、青空駐車で…
以前から依頼されておりました、小学生に、我が正院町のことを語る授業のため、午前中に、小学校へ行っていました。内容は主に、正院町に残る地名の由来と、古い建物。し…
昨日で、ようやく羽黒神社の氏子の水無月祓(今は40戸ほど)を終えて、夕方、境内清掃をしましたが、風か強く、今朝は元通りになり、暑いので、夕方、掃除をしなおしま…
木曜日は、岡田集落の水無月の祓えを終えてから、雅楽会練習日。30日の大祓式に向けて、平調4曲、キッチリ練習です。大人数ですが、これでも二人欠席ですからね。震災…
本日は正院町岡田集落の水無月祓。仮設住宅は狭すぎて、装束を畳むスペースがないので、普段から神社に置いてあり、朝、装束を着けようと、羽黒神社にまいりましたらば、…
先月、何が原因かわかりませんが、落下してしまった、仮設住宅のツバメの巣。あれから、一所懸命修復してですね、よやくヒナが産まれたようですが、狭い巣にギッシリで、…
白山比咩神社から帰った翌日から、兼務社氏子の水無月の祓えに回っております。しかし、まあ、更地の多いこと。熊谷(くまんたん)町は、元は50軒以上あった集落ですが…
白山比咩神社御贄講大祭は、私は大麻所役(おおぬさしょやく=お供えや祭員、参列者をお祓いする)と、神前に捧げる幣帛の授受。ネット上に画像がありましたので、いただ…
白山比咩神社御贄講(みにえこう)大祭に併せて、能登復興を祈願して和太鼓打ちを奉納しようと、またまた神楽、能登浅略(のとせんりゃく)を演奏する依頼が、N氏からあ…
石川県神社庁役員支部長会議に出席のため、金沢に行っておりましたが、その前に、羽黒神社仮殿では、昨日から入り口部分の修復工事が始まっておりまして。今朝は、お参り…
境内で、初めて聞きました、カッコウの鳴き声。日本では、閑古鳥と呼ばれますが、今の羽黒神社に「閑古鳥」では、ちょっとあんまりて、ムカッときますが(-人-;)決し…
水無月お朔日は、午前6時から齋行。日曜日でしたので、家内と母が参列しました。(家内撮影)3人で、大祓詞を奉唱いたしました。その後、片姫神社へ移動。ここでも3人…
昨夜は石川県神社庁珠洲支部臨時総会で、懇親会があり、それはそれで、楽しく呑んでおりましたが、会議の内容は申し上げられませんけど、会議後に、神社での悪質な盗難被…
あいかわらず、日中は境内の草取りばっかりやっておりますが、本日は木曜日。ここんとこ、お仕事の都合やら、体調不良やらで、参加者が極端に少なかった、正院町雅楽会の…
昨日は、実はずっと狛犬さんと遊んでたわけでは決してなくて、午前中に、関東の方で、石川県神社庁に義援金を振り込まれ、実際に、現在の被災地の状況を見に来られた方が…
パッと見で、なんとなく違和感がありましたのは、これでした。どうも女房が出勤前に着けていったらしい。なんかね、今まで本殿の前で、雨に濡れたこともなかったのに、地…
つまり、これが、こうなって、これが、こうなった!倒壊した社殿の屋根に、皮が削られて痛々しいですが、すぐそばから新芽が出てきました。一昨年5月5日の地震で、倒壊…
ひょっとしたら、日曜日は災害級の大雨になるかもしれないという報道に、戦々恐々ですが、昨年9月の豪雨災害で、兼務社が土砂災害で倒壊しておりますので、それは心配な…
これは、私が数年前に、お中元でいただいた素麺の木箱で作った譜面台でございます。最近の子は、みんな視力があまりよくないので、地べたに置いた譜面が見えにくいという…
おかげさまで、石川県神社庁珠洲支部長の役は、本年3月を持ちまして、二期6年の任期を終了しており、4月から、春日神社K原宮司にその後任をおまかせしておりますが、…
毎月19日の月次祭(つきなみさい)は、午前6時から奉仕いたしました。出勤前に参列した、家内撮影の画像でございます。本日から、夏の袴と装束に変更いたしました。で…
前回、地震で後方に落ちてしまっていた手水の水盤をもとに戻していただいた、天理教ひのきしん隊の皆様が、三たび来てくださり、ズタズタになっていた配管を直してくださ…
ようやく、榊の新芽が落ち着いてきました。午前中、地鎮祭を奉仕しましたが、ここまで新芽が落ち着くと、フニャフニャになりません。ご家族全員でご参拝。おめでとうござ…
ようするに、先日、多くの皆様にご協力いただいて、倒壊した稲荷神社の社殿内から神具の救出が終わりましたので、本日は、公費解体手続きに必要な、宗教法人印鑑証明を取…
今日から、小学校での笛、太鼓練習が始まりまして、しかし、今、地元の小学校は、3年生以上が、わずか7名で、笛と太鼓、希望をとったら、半々で、とりあえず、今日の龍…
昨日と今日は神事が何もなくて、昨日は保護司会の理事会に出席し、今日は先日、神具救出が終わった稲荷神社の公費解体の手続きに、市役所へ行っておりました。宗教法人の…
巣が落ちた(落とされた?)状態から、かなり再建が進んだようです。頑張ってますな。昨日は兼務社の氏子さんで、地鎮祭を奉仕いたしました。ここは昨年9月の豪雨災害で…
更地となった社殿前に、一株だけ残ったツツジも、そろそろ花が終わりなのですが、東側は、ほぼ一年間、倒れた屋根の下になっていましたので、これはさすがに枯れてダメか…
本日は、毎週木曜日の雅楽会練習日でしたが、なかなか、みなさん忙しくて、私を含め、三人の参加者でしたが、まあ、諸々、先月の春祭り演奏奉仕の反省を含めてですね、結…
その前に、熊谷稲荷神社、神具救出の追記。水害で、社殿倒壊後、屋根から落ちた千木(ちぎ)二本がどうしても見当たらず、どうも、千木に巻いてあった銅板狙いの盗難のよ…
先ずもって、連休中、羽黒神社に訪れられた多くの皆様に、出会いとご縁に感謝いたします。地震前ほどではありませんが、御朱印参拝も数件あり、来られた方とたくさんお話…
4日、ボランティアと氏子の方々にお集まりいただき、昨年9月21日の豪雨災害で、土砂崩れで倒壊した兼務社、稲荷神社の拝殿から、大切な神具等を取り出していただきま…
正院町雅楽会の、毎週木曜日の練習日は、地震後から、暗い道が危険なので、午後5時からになっていましたが、昨日、5月1日より、通常どおりの、午後7時から8時30分…
五月のお朔日参りは、早朝6時からご奉仕いたしました。天気はいいが、寒い朝でした。公費解体以降、根っこが傷んだのか、境内のツツジはもうひとつ元気がなさそうですが…
地震以降、多くの方が羽黒神社を訪れられていて、それは大変ありがたいことなのですが、地震前の羽黒神社の姿を知らない方も多く、現在、御神体を遷して社務を行っている…
つまりですね、私は神事をしておりましたので、画像を撮ることは出来なかったわけですが、昨日のご祈祷はですね、これから、能登の被災地を元気づけるお祭りやイベントに…
昨日の日曜日は、これから農業をグループ経営するという団体の、農作業場の地鎮祭を奉仕いたしました。一ヶ所目、二ヶ所目。こういう事業の立ち上げには、集落みんなで応…
なんとなーくツボミが膨らんできました羽黒神社境内のツツジ。社殿の両脇に植えられていましたが、公費解体時に重機の邪魔になり、踏みつけられてこの1株だけ残ったのが…
春祭り以降、立て続けに井戸埋めのお祭り(埋井祭)の依頼が続いており、それだけ、解体工事が進んでいるわけでして、我が正院町はますます更地が増えて、かつては町だっ…
火之宮神社の、地震前の氏子はわずか5戸。しかし、今は氏子地内には誰もすんでおらず、昨年に続き、例祭は宮司一人で奉仕します。もうここには神様はおられず、社殿もあ…
日が経ってしまいましたが、これは羽黒神社春祭りの翌朝。お祭りの後片付けをしてたら、やたらケンケン鳴き声がしますので、見てみましたら、最近、よく見かけますキジ。…
春祭りの翌日の地方紙。なんせね、毎年奉仕に行っている能登町宇出津の祭りは、ずいぶん前に土日開催に変更されてしまいましたので、数年に一度は日が重なって、行けなく…
つまり、神様たちと、我々が一緒に楽しんで、一緒に食事をし、一緒にお酒をいただくこと。「まつり」の原点ですね。たとえば、神社に祀られている御祭神だけでなく、「お…
4月19日、羽黒神社春季祭当日。倒壊した本殿から救い出された狛犬さんたちを、あるべき姿に並べかえようと、午前中、天理教ひのきしん隊の皆様がボランティアに来てく…
昨夜の雅楽会は、春祭りに浦安の舞を奉納する巫女さんと親御さん方にお集まりいただき、衣装会わせと、音合わせを行いました。その前に、午前中、石川県神社庁副庁長と、…
先月の終わり。うわー・・・昨年、元日以降の我が家。大震災から一年三ヶ月。な~んにも無くなりました。家も神社も、なんにもなくなりましたけど、神様と、神主だけは、…
午前中の地鎮祭は、若干シトシト雨でしたが、祭典中は晴れて、事なきを得ました。テントはありますが、四方祓いはテントの外へ出ますので、晴れ祭りに越したことはありま…
昨日は能登町羽根の八幡神社の春祭りで、齋主代理を依頼されましたが、能登町の海岸線は土砂崩れがあり、工事信号があり、片側通行が複数ありました。しかし、対岸に見え…
4月10日、金比羅さんを合祀している、飯塚乙谷出地区鎮座、火宮神社の祈年祭、春祭りを奉仕いたしましたが、昨年元日の震災以降、社殿後ろの山の、がけ崩れ防止のコン…
ややこしいですねーで、朝は井戸埋めのお祓い(埋井祭)をご奉仕。風景がまるっきり変わってるので、どこに来て、だれの家だったのか、分からなくなります。(ココハドコ…
先般、某県よりお参りくださり、更地となりました社殿跡地を掃除してくださいましたHさんと、そのお連れ様ですが、ここのところ、春の風が強く、集めて下さった杉葉がな…
6日午前中、兼務社の氏子さんで、地鎮祭をご奉仕いたしました。祭典開始時刻、けっこうな音を立てて雨が降ってまいりましたが、テントの中なので、問題はなかったのです…
だんだん、形がなくなってきましたねー神道青年会時代、一所懸命編集していた、広報「太鼓のひびき」こういうのが膨大に埋もれておりますが、もう取り出せません。我が家…
4月3日、片姫神社の春祭りは、年間の神事で最も重要なお祭り、「例祭」に定められております。昨年の地震で受けた被害は、氏子地内は甚大ですが、神社は比較的少なく、…
4月前半は、ほぼ毎日お祭りが続くわけですが、震災から一年以上経っても、未だ神社の修理もままならず、何より、氏子さんがたが避難していないので、会費を集めることも…
4月から、おついたち参りは30分早くなって、午前6時からです。まあしかし、花冷えの今日は、朝の外気温は氷点下で、フロントガラスが凍っていました。自宅解体に際し…
故やなせたかし氏をテーマにした朝ドラが始まったようですが、やなせ氏に関しては、以前、ご逝去にあたり、アホな記事を書いておりますが、 『謎のアンパンマン』今日は…
せめて、お名前と趣旨をお伝えください。黙って置いていかれると、こちらとしても、処置に大変困ります。昨日は一日留守にしていて、深夜に帰宅し、今日気づきましたが、…
毎週木曜日の雅楽会は、地震後再開して以降、劣悪な道路事情を鑑みて、午後5時から行っており、たまたまこの日、小学校では、春休み中、大学生のボランティアで、勉強指…
急に咲き始めました、早咲きの境内の桜。ばたばたしていて書き損ねていましたが、始めて数輪咲いたのは、25日です。兼務社のお祭りに行く前に確認しましたが、風が強す…
もう、ここまでくると、血がかよった人間の仕業ではありませんね。祭礼前の掃除の時、拝殿の戸が空いていて、収納スペースにしまってあった幕の箱が出してあったそうです…
正直申し上げまして、昨年の4月19日は、未だ混乱の只中で、春祭りの巫女舞は中止とし、祭典のみ、奉仕いたしましたが、昨年6月に電気が点き、本年1月にようやく水が…
神社に水が通って、トイレが使えるようになりましたので、二年ぶりに、4月19日の羽黒神社春祭りに巫女舞を再開すべく、練習を始めました。しかし、最初は私も一緒に舞…
午前中に地鎮祭を奉仕いたしましたが、うっかり携帯を忘れてきてしまい、画像がありません。これは、終わってから後片付けに、神社から撮ったもの。神社前のお宅が、先日…
令和7年3月19日、本年の祈年祭を齋行いたしました。どうしても、昨年と比べてしまうのですが、昨年の今ごろは、まだ電気も水もなく、総代さんも二次避難でいなかった…
お昼過ぎに、羽黒神社に行きましたらば、おはぎがお供えしてございましたが、お気持ちは大変ありがたいのですが、申し訳ございませんが、お名前を、とは申しませんが、な…
昨日、地震で倒壊し、今は更地となった跡地のお祓いを奉仕いたしました。敷地にあった井戸が、すでに埋められていて、気になって、避難している遠方から、わざわざ来られ…
実は昨日から、以前来てくださり、色々尽力いただきました大工A氏が来られていて、倒壊した稲荷神社を見ていただき、今日、傾きが更に進んで、今にも倒れそうな御輿庫に…
数年、空き家になっていました友人の家が解体されることになり、事前のお祓いのため、友人ははるばる他県から帰省されました。保育園からの幼馴染みですので、お互いの家…
まあ、とりあえず、女房が洗濯した胡床ね布部分、めっちゃキレイになりました♪漂白剤の原液に浸けて、こすってどうやら言うておりましたが、ようは、あまりの汚れの酷さ…
昨年、一昨年と、私の龍笛と和太鼓のコラボ演奏をいたしましたN氏と、またまた演奏してまいりました。本日は、昨年の地震以降40日間避難生活をしておりました地元の小…
事前に案内がありましたが、地震で傾いていました、電柱のやり替え、ならびに、配線のやり替え、だと思うんですけど、最初は、この神社前の公道が完全に塞がれていて、工…
本来、御朱印はご参拝のしるしとしてお授けするものですが、奥能登に行きたいが、未だ来ることが出来ない方から、震災復興を祈りたいので、郵送して欲しいとの依頼があり…
天気がいい間にせんと、というわけで、乾かしておいた胡床ですが、これらは、元日に拝殿に並べていたもので、(↑令和5年の大晦日。もう、幻の光景です)一年間、倒壊し…
現在、齋館仮殿に並べてあります、20脚ほどの胡床(こしょう)は、昨年3月に、神饌所付近から取り出したもので、これらとは別に、元日に、拝殿で使っていた胡床は、天…
友人が、見に来たらしい、ということを、後から家内に聞きましたが、ようは、今、倒壊した本殿から救い出された狛犬さんは、更地となった社殿跡地に、無造作に置かれてい…
ようやく、神社前のお宅の解体工事は終わったようで、境内に車で入れるようになりました。先日から、気温が下がって風が強く、回りに遮る建物がなくなって、とてつもなく…
前日までの春の陽気から一変、3月3日、片姫神社の祈年祭は、朝から寒い日になりました。杜が深く、昼なお薄暗い境内には、まだこんなに雪が残っています。参列の総代さ…
先日、他県に住む友人が、地元の消防団の皆様とともに、被災地視察に来られました。しかし、雪がなくなった途端に、春らしいお天気が続きます。消防団ご一行は、更地が増…
3月まで、お朔日参りは午前6時30分からで、来月から30分早くなります。今朝はとてつもなく寒く、車のフロントガラスが凍っていて、仮設住宅駐車場を出るのにヒマが…
ここから北へ進むと、昨年元日の震災の時、津波で壊滅的な被害があった三崎町寺家地区になるのですが、この辺りは、ギリギリ被害を免れたところです。我が氏子では最北端…
午前中は、保護司会の会議で能登町におりましたが、その前に、午後から車のお祓いの予約が入っておりましたので、まず羽黒神社へ行き、神社前のお宅の、解体中の業者さん…
神社のすぐ前のお宅の解体工事が始まり、数日は、車では、境内に入れません。ただ、回りは更地だらけなので、路駐で、歩いてなら入れますけどね。私も、地鎮祭の準備をし…
2月23日、羽黒神社仮殿(齋館)にて、天皇誕生日を奉祝し、天長祭を齋行いたしました。羽黒神社の天長祭は、例年、宮司を兼務する神社の代表(氏子会長)にお集まりい…
「ブログリーダー」を活用して、羽黒宮司さんをフォローしませんか?
熊谷町鎮座稲荷神社の公費解体前のお祓いの神事は、今朝、午前10時から齋行いたしました。が、うっかり携帯を忘れちゃって、これは昨日撮った画像です。解体は来月以降…
さすがに、二週間近くたったら、かなり色褪せてきました。今朝、午前9時集合で撤去の予定だったのですが、20分前に行ったら、もうみんな集まっていて、撤去作業が始ま…
月に一回の、地元小学校地域伝承クラブで、神楽、能登浅略(のとせんりゃく)の龍笛指導に行っておりました。ちょうど、能登町宇出津鎮座、八坂神社のお祭り奉仕から帰っ…
まあ、季節にもよりますけど、さすがに、この季節、宇出津のお祭りで二日間(実際は明け方帰ってきて、半日爆睡してましたので、二日と半日)留守にしてましたら、境内は…
あばれ祭り二日目。二日目は、交代の関係で、私はお昼から奉仕でしたので、割りとのんびりしてますが、とりあえず、私が齋主で、助勤奉仕のS宮司が神楽太鼓を打ち、今年…
能登町宇出津鎮座、八坂神社の「あばれ祭り」、正式名称「彌榮祭り」から、今朝の四時前くらいに帰宅し、以降、午前11時まで爆睡して、午後から、予約を受けておりまし…
まずは1日、午前6時から、お朔日参りでございます。この後、片姫神社の奉仕の後、昨年は中止となりました、社会を明るくする運動総理大臣メッセージ伝達式のため、珠洲…
6月30日は朝から神社に詰めて、夏越大祓式に参拝される方々を受けいれ、参拝の度に神楽太鼓を打っておりました。気温はぐんぐん上がり、午前中で30度越えで、汗だく…
昨夜は暗くなるまで、仮殿の清掃。狭い仮殿は、一旦神具をすべて移動しないと、掃除機もかけられないし、紙垂(しで)も取り替えられません。で、今朝。今、総代さんは地…
金沢へ行く前日、きっちり掃除した境内は、雨が降ったら、掃除前よりなおひどい状態で、雨上がり、急激に気温が上がる中、汗だくで掃除いたしました。そして、木曜日の雅…
しかし、ぜんぜん写真は撮ってないのですが、昨日は、石川県神社庁の会議に出席のため、金沢へ行っておりました。役員総勢30数名出席で、会議の後、懇親会があったので…
いや、あのね、こんなとこ来たの、50年ぶり、といいますか、小学生の時に来たのは、お隣町小学校の交流なるものがあり、たぶん、まだ校舎が木造だったと思います。珠洲…
酔っぱらってへべれけでも、ブログテーマは「社務日誌」!日曜日は朝から、内方地区の水無月の祓えに回っておりました。地震前は20戸弱の小集落でしたが、今は半分以下…
何羽か時々、巣の外に出ているみたいです。確かに、みんな大きくなって、大分窮屈そうですな。それはそうと、コレ、なんて鳥ですかね?扉が無い拝殿代わりの齋館(仮殿)…
朝はまだ涼しい午前6時、今朝は母も家内も参列して、月次祭を奉仕いたしましたが、以降、気温はどんどん上がり、まあ暑いです!仮設住宅は、当然車庫はなく、青空駐車で…
以前から依頼されておりました、小学生に、我が正院町のことを語る授業のため、午前中に、小学校へ行っていました。内容は主に、正院町に残る地名の由来と、古い建物。し…
昨日で、ようやく羽黒神社の氏子の水無月祓(今は40戸ほど)を終えて、夕方、境内清掃をしましたが、風か強く、今朝は元通りになり、暑いので、夕方、掃除をしなおしま…
木曜日は、岡田集落の水無月の祓えを終えてから、雅楽会練習日。30日の大祓式に向けて、平調4曲、キッチリ練習です。大人数ですが、これでも二人欠席ですからね。震災…
本日は正院町岡田集落の水無月祓。仮設住宅は狭すぎて、装束を畳むスペースがないので、普段から神社に置いてあり、朝、装束を着けようと、羽黒神社にまいりましたらば、…
先般、地元小学校の、今月の笛、太鼓練習に行ってまいりましたが、その際、長年やっておりますこの、地元奉納太鼓のクラブ活動が、珠洲市から表彰を受けたとのことで、珠…
つまり、ずっと雨予報でした、5日、6日の宇出津の祭りは、還幸(お神輿の入り宮)の7日の朝まで全く雨が降らなかったのは、奇跡に近く、翌、月曜日は土砂降りの雨の中…
正直申し上げまして、社殿も神輿もつぶれてしまっている当社にとって、神幸祭(神輿渡御を伴う祭)は、当面、絶望的であります。それよりも、何よりも、祭に参加すべき氏…
能登町宇出津鎮座、八坂神社あばれ祭り奉仕の記でございますが、前記事のとおり、帰宅したのは午前3時半。眠い目をこすって運転し、正院に着いたらまず羽黒神社にお参り…
5日の早朝から7日の明け方まで、能登町宇出津鎮座八坂神社の例祭、あばれ祭りの奉仕から、先程午前3時30分ころ、正院仮設住宅に、ようやく戻りました。おそらく、お…
諸々意見はあったようですが、この災禍でも、お祭りを齋行し、少しでも地域を盛り上げようと、能登町宇出津の八坂神社の祭礼、彌榮祭り、一名あばれ祭りは、6日より齋行…
本当に久しぶりに、地鎮祭を奉仕しました。元日の大地震から実に6ヶ月。我が町、正院はまだまだ解体が進まず、更地もちらほらですが、このあたりも、被害は酷く、倒壊家…
7月朔日は、午前6時より、おついたちまいりをご奉仕いたしましたが、前々日、石川県からかなり離れた某県に避難されている方から電話があり、自宅は倒壊しているが、水…
朝からあいにくの雨で、時おり強く降っています。朝から神社で、準備をしがてら神楽太鼓を打っておりましたが、なにせ地元に残っている氏子は少なく、加えての雨模様です…
ギリギリまで、作れるかどうか、あやしかったんですが、いろんな人たちのご協力で、茅の輪くぐりができる運びとなりました。まずは、二日間留守にしたら、境内は落ち葉だ…
火曜日から留守にしておりまして、金沢に一泊で、石川県神社庁の会議に出席しておりました。元日の震災以降、七尾以南に出るのは初めてで、みなさんとお会いするのは、昨…
日曜日は仮設住宅にお住まいの氏子さんの水無月の祓に回っておりました能登も梅雨入りし、時々どしゃ降りですが、そこは、今はみんなご近所さんで、歩いて回っても、あっ…
今朝のローカル新聞記事。たまたま、今日が羽黒神社の氏子の水無月のお祓いの日で、朝から氏子地内を回っており、通常なら、会社や店舗も含めて、100戸ほどの件数を、…
今朝までは大丈夫でした。夕方、再び羽黒神社に来て、諸々作業をしていたら、氏子さんが、水無月のお祓いの件で話に来て、その時に気づきました。というより、我が目を疑…
本日6月19日は羽黒神社月次祭。早朝6時より、齋館にて齋行いたしました。朝は若干涼しいですが、祭典後に草むしりをしていたら、汗だくになりました。その前日と、前…
日曜日は兼務社白山神社の氏子、通常なら30数戸の水無月祓いにまいりましたが、他集落と同様に、避難されて留守のお宅が多いです。いつもどおり回り始めた最初のお宅か…
6月半ばでここまで暑いのは、ちょっと記憶にないかもしれないです。まさに、あさから灼熱です。前日、空き家になってしまったお宅の、神棚撤去のお祓いで、親戚の方が準…
以前に、花が咲かない、と書きました境内のサツキは、先週末くらいから咲き始めました。つぼみもまだありますので、これからですが、6月からこの猛暑では、花もすぐに終…
元日の地震で、受けた被害の度合いによっても、変化を余儀なくされた生活の度合いによっても、それは大きく異なるとは思いますが、神社や祭りが生活の一部になっている人…
本日は熊谷地区、稲荷神社の氏子、本来なら50戸弱のお宅の水無月の祓えにうかがいましたが、報道はほとんどありませんが、ここは、被害が甚大だった我が正院町のすぐ隣…