もう3日も経ってしまいましたが、1日、宇出津のお祭りから帰った夕方5時、一週間設置してありました境内の茅の輪を撤去いたしました。5時10分前に来たら、すでに数…
1件〜100件
昨夜はものすごい雨で、雷まで鳴ってましたが、先月の地震で、屋根瓦が破損した家屋が多く、雨漏りが心配でしたが、今のところ、神社も自宅も、雨漏りは確認できませんで…
あいかわらずの猛暑日が続いておりますが、本日は陽射しは弱く、蒸し暑くはありますが、多少過ごしやすいです。 7月に入って、1日と2日は、保護司会の仕事やら、会議…
さて!本日より7月。1年の後半の始まりでございます。早朝6時より、羽黒神社、次いで兼務社の片姫神社にて、お朔日参りを奉仕し、 引き続き、今月は、私が所属してお…
朝からずっと神社で神楽太鼓を打っておりますが、連日の猛暑で茅も竹も茶色くなってしまい、これじゃあんまりなので、参拝が途切れた時間に、忌竹のみ交換いたしました。…
そろそろ作るのやめようか・・・と言うておりました家内ですが、結局今年も作りました、手作り茅の輪お守り。昨日今日、私はずっと袋詰め。家内は普段は勤め人ですので、…
6月19日の大地震当日は、いろんなものが落ちて散乱していて、しかし、建物自体には、それほどの被害は見つけられませんでしたが、しかし、後からいろいろ見つかります…
本日の日曜日、午前8時より総代様方にお集まりいただき、羽黒神社の茅の輪が完成いたしました。 私が到着した時には、もうすでに数名で茅を刈り取って境内に運び、作業…
水無月の祓(はらえ)、今期最後の集落、川尻新保口集落を、午前中に回ってまいりましたが、通称「八軒町」で、もともと8戸の氏子で氏神様を維持管理しておられたのです…
19日発生の地震以降、大小の地震が続いていて、境内で落ち葉を燃やすのもはばかられておりましたが、ようやく、かろうじて体に感じる程度の揺ればかりになってきました…
徐々に被害が明らかになってまいりました地震被害ですが、 同じ珠洲でも、飯田~正院が特にひどく、しかしそれもばらつきがあり、揺れはひどかったが被害はないお宅もあ…
今回の珠洲を中心とする地震被害について、多くのみなさまに、メールや電話、SNSのコメント等、お寄せいただき、みなさまのお心遣いに心より、感謝申し上げます。 し…
本日、奧能登珠洲を襲いました地震は震度6弱、マグニチュード5.2という、非常に強い揺れで羽黒神社の鳥居の台座、亀腹部分に亀裂が生じ、手水舎の柱が土台から外れる…
ちょうど水無月の祓をお休みした陽が日が梅雨入りだったようで、夕方から雨になり、以降、夜中まで土砂降りでした。 翌日は、保護司会のサポートセンター勤務当番で、引…
おそらく、ネット上では最も古いお友だちで、過去、何度かご参拝されている方々が、昨日、久しぶりに来社されました。 3人とも、過去にお会いしたことがあり、ある場所…
昨日の日曜日、午前中に、約20戸の兼務社の氏子さん宅の水無月の祓で、各戸の神棚神事を終え、ちょうどお昼の時間に、日の変更を希望された別の集落の氏子さんのお宅の…
兼務社の氏子さん宅の椎(シイ)の老木が、倒木の恐れがあるとして、伐採しなくてはならなくなり、今朝、伐採前のお祓いの神事をご奉仕してまいりました。 推定で樹齢4…
つまり、家具屋さんですね。野々市市に本社がある会社の3号店が、ここ、珠洲市三崎町粟津にオープンし、本日午前中に竣工祭をご奉仕してまいりました。 FIRSTBU…
今週、月火が金沢行きで留守にしておりましたので、水曜日から再開しております水無月の祓(氏子各戸の神棚の神事)ですが、 なにせね、雨が降ったせいで掃除が出来なか…
って、奥能登の当地、珠洲市から金沢までは、車で片道2時間半で、往復約5時間を二日続けては、さすがに50代後半のオヤジには、けっこうキツクなってまいりました! …
3日の片姫神社大祓式、ならびに除蝗祭。 平日でございましたが、総代様方はお仕事を休んで参列いただき、通常通り祭典を齋行出来ました。まことにありがたく存じます。…
本日は、午後から宮司を兼務いたしております片姫神社の除蝗祭(じょこうさい)、ならびに夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)でございますので、水無月の神棚祓いはお…
いよいよ6月に入りまして、朝から日差しが強くなってまいりました! 本月のおついたち参りは午前6時からご奉仕いたしました。 前日、県の保護司会の理事会で金沢に行…
30年ほど前は圧倒的に、土日よりも大安吉日の方が、ご祈祷のお申し込みが多かったのですが、20年ほど前から、徐々に六曜等のお日柄はあまり気にせず、ほぼ土日、祝祭…
もうね、数日、我が家の座敷を占領してますので、家族(っていっても、母と女房の二人)から、はよ作って、はよかたづけろ!と言われておりますが、そう簡単に出来んっち…
二日間家を空けましたら、思ったとおり、神社は落ち葉だらけで、ず~っと掃き掃除をしておりました。 さ!そういうわけで、更新が延び延びですが、管内研修二日目! 宿…
石川県神社庁珠洲支部では、かねてより、支部内神社の総代様方を対象に、小規模な神社参拝研修を企画しており、かつては地元の神社を中心に、宮司や総代様方の苦労話を拝…
ワタシは悲しい😢それはそれとして、どこかわかりますかー?
あいかわらず掃除ばっかりやっておりますが、春のこの時期、日中は穏やかなのですが、夕方から風が強まり、朝は落葉でむちゃくちゃ・・・という日が多いです。そういうわ…
例年、小学校のクラブ活動として、子供たちが地元の太鼓、笛を習っておりまして、笛は、神楽「能登浅略(のとせんりゃく)」を、私が教えているのですが、昨日が、本年度…
2年間中止となっておりました、地元小学校の創立記念相撲大会が、今年は3年ぶりに行われるということで、各学年勝者に渡される御幣の串(幣串=へいぐし)が届けられま…
つまり、イワシを糠(ぬか)に漬けこんだ北陸の保存食ですが、子供の頃はよく食卓に出されましたが、久しぶりに食べました! 美味しいんですが、とにかくしょっぱくて、…
二日続けて輪島入りでしたが、今回は神社関係とは関係なく、私が所属している保護司会の定期総会の為でございます。なんか、3日間ずっと運転しっぱなしな感じですが・・…
まあ、それはそれとして!今年も、タケノコでつくりました、自家製メンマ!なんか、恒例行事と化してますけどね、昨年のはこんな感じ。 『塩漬けタケノコでメンマ』今回…
結局、連休中は御朱印対応と掃除ばかりしておりましたが、土曜日の夕方、風がゴーゴー吹いていて、境内は葉っぱだらけとなり、 日曜日は朝から掃き掃除。 なにせね、砂…
まあ、私は連休中はどこへも行かず、家で柏餅を食べておりましたが、 七尾市の大地主神社の祭礼であります、青柏祭では、三年ぶりにデカ山が巡幸されたそうで、日本一の…
美味しく頂きました!ありがとうございます!! 昨夜、能登町松波鎮座、松波神社様におきまして、石川県神社庁珠洲支部理事会を開催いたしました。3年一期の任期満了に…
今日の夕暮れ。神社の西側は建物が少ないので、手水舎越しに、宝石のような夕日が見えます。 境内裏へまわると、羽黒神社の旧鎮座地、羽黒山すれすれの夕陽。この光景を…
5月に入りましたが、昨日のお朔日参りは、朝から雨が降ったこともあって、非常に寒い日でした。4月から、お朔日参りと月次祭は30分早くなって、午前6時からですので…
世は連休でございまして、本日、御朱印参拝に来られた方によりますと、珠洲市内の観光地はそれなりに県外ナンバーの車で賑わっていたそうですが、田舎の住宅街に鎮座しま…
3月4月、ず~っと連日続いておりました春祭りの、わずかな合間がすべて会議で埋まっておりまして、 本日ようやく境内清掃をすることが出来ました。あーきもちいい♪ …
本日は、保護司会の事務所勤務で、朝から能登町柳田の事務所に詰めておりましたが、午後からの当番保護司さんとの交代時間の、正午前くらいから雨が降ってきました。 あ…
4月24日、私が宮司を兼務する神社では最後の春祭り、火之宮神社の祈年祭、例祭をご奉仕いたしました。火之宮神社の氏子は現在6戸。うち、この日は忌中(ご不幸があっ…
例年、この時期はまだつぼみで、連休中が見ごろのツツジなのですが、もうこんなに咲きはじめました。この調子だと、連休前に満開になりそうですね。今年はなんでも早いみ…
羽黒神社の春祭りの翌日、20日も引き続き、兼務社の祈年祭と春祭りがございまして、助勤奉仕に来ていただいたH宮司とともに、午後2時より齋行いたしました。 まずは…
今朝のローカル紙ですけどね、けっこうな大きな紙面で紹介されております。春祭り当日は、まず豊栄舞を奉納いただき、春祭り祝詞のあと、浦安の舞を奉納しており、新聞の…
宇出津白山神社の春祭り中、対岸の立山連峰がキレイに見えていて、能登から立山が見えると、翌日は雨、と言われてますので、あら?ひょっとして、ウチの祭り、雨?と、心…
能登町宇出津鎮座、白山酒垂両社の春祭り二日目、神幸祭の始まりでございます。画像↑は、対岸に鎮座する酒垂神社のお神輿。 白山の神を酒垂の神が迎えに来て、二基の神…
す前日の、雨まじりの寒さとは一転、快晴のお祭り日和となりました♪本日と明日の二日間、能登町宇出津鎮座、白山神社(および酒垂神社)の春のお祭りが齋行され、例年、…
午前10時前後からでしたかね、雨がパラパラ降ってきて、そのままず~と雨模様ですね。 本日14日と、翌15日は、私が禰宜を兼務している神社の春祭りでして、 前日…
とりあえず、私よりすこし年代が上の方は、タイトルの文言を山谷ブルースでつぶやいてみてください。 とにかくですね、今朝は忙しすぎて、花粉症の売薬を飲みそこなった…
ここ数日の陽気で一気に開花しました能登の桜。ここは、日曜日の午前中に春祭りの齋主代理を依頼された、能登町羽根鎮座の八幡神社です。 本当は午後からの予定だったそ…
本日も、午前中に齋主代理奉仕のために、能登町の神社へ向かいます。だいたい、車で30分強の場所ですが、昨日、一昨日と、さすがに3日連続は疲れる、というより、スケ…
朝からいいお天気ですが、花粉やら黄砂やらが飛散しているみたいで、縁(えん)や欄干(らんかん)はザラザラで、雑巾がけをしたいところでございますが、 この日も朝か…
本日は、石川県神社庁に於きまして、役員支部長会議、ならびに県神社総代会役員会があり、金沢へ行っておりました。 神社庁がある金沢市は当地奥能登の珠洲からは、車で…
昨夜の様子。本日はお神輿のみのようです。
4月3日、宮司を兼務いたしております片姫神社の例祭(れいさい=一年で最も大切なお祭り)を齋行いたしました。前日に引き続き、春日神社K原宮司と次女とでご奉仕です…
4月3日は、宮司を兼務いたしております火宮(ひのみや)神社の祈年祭と春季祭をご奉仕いたしました。2つの大祭をご奉仕いたすわけですが、このうち、春季祭には、境内…
寒い朝でした。 本月から、おついたち、及び月次祭は冬季より30分早くなりまして、午前6時より齋行いたしました。 その後、兼務社の片姫神社ですが、片姫神社も、羽…
ようするに、昨夜、イカサシがあまったっ!ほんなら、今日はお祭り奉仕があるので、潔斎食に使おう! というわけで、潔斎食というのは、お祭り前は、四足の物を断って身…
昨日は兼務社では一番距離が離れている集落へ、お祭りにお参りしていただく初穂料の袋と、祭礼ビラをお届けにあがりました。距離は10キロほどなんですが、この片姫神社…
だいぶ見ごろになってまいりました羽黒神社境内の桜。四月上旬には葉桜になりますので、今のうちに見にいらしてください♪ まさに快晴ですが、あいかわらず花粉がひどく…
あったかくなりました♪ なにせ、前日より気温は10度も高かったようで、急に春になった感じです。境内の早咲きの桜も、だいぶ見ごろに近づきました♪ 本日は、遠縁の…
あったかくなりました♪ なにせ、前日より気温は10度も高かったようで、急に春になった感じです。境内の早咲きの桜も、だいぶ見ごろに近づきました♪ 本日は、遠縁の…
25日は宮司を兼務しております白山神社の祈年祭および春祭りで、助勤奉仕をお願いしたK山宮司と、春休み中の次女と奉仕いたしました。 風は冷たいですが、いいお天気…
今月23日の朝、震度4の地震があり、例によって震源に近い正院町では、緊急アラートが揺れの後に鳴りまして、まあしかし、揺れ方はいつもの如くで、収まってから予定だ…
本日は、午前中に保護司会の会議があり、能登町におりましたが、 午後からは、同じ館内にあるサポートセンター(事務局)勤務当番で、結局、ほぼ丸一日滞在しておりまし…
やたら肌寒い春分の日の昨日は、宮司を兼務いたします稲荷神社の祈年祭、および春祭りの日でして、毎年、助勤奉仕をお願いしているK原宮司と、学校がお休みの次女と一緒…
寒の戻りのような寒さの3月19日、羽黒神社の祈年祭(きねんさい=としごいのまつり)を齋行いたしました。その前日、地鎮祭をご奉仕いたしましたのですが、 ここは、…
本日3がつ19日は、羽黒神社の祈年祭で、朝から神社に詰めております。 昨日からの雨で、寒い日になりました。 そういうわけで、今日のお昼は、神社でおうどんとおに…
まず以て、昨夜の東北地方における地震被害に遭われた方々に、お見舞いを申し上げます。 昨年より、度重なる群発地震に見舞われております当奥能登地域ですが、昨夜は、…
今朝、当社の早咲きの桜が、数輪咲いておりました♪昨年より、一週間ほど遅いですけどね、この桜は、当社の崇敬者の方が、今から20数年前に、お孫さんが産まれた記念に…
風が強いっ!青葉が飛ばされてますが、時間がないのと、まだ地面が濡れてますので、後回しにいたしまして、本殿回りの生垣の剪定をしておりましたが、もうね、花粉がひど…
実際には本月は、3月19日の祈年祭を終えて、末日を以て年度が終わるのですが、年度末は、お仕事をされている総代様も忙しいのと、私自身、春祭りが忙しくなってまいり…
なにせ、来客が多くって、デスクワークがはかどらず、合間に境内清掃もしがてらですが、 ようするに、申告に行きたかったんですけどね、この時期、春祭りが近いので、問…
珠洲で2度の震度3 8日以来 未明にも揺れ、22年21回目|社会|石川のニュース|北國新聞10日午後、珠洲市正院町で震度3を観測する地震が2回起きた。…ww…
テーブルの上に置いてある桜餅とスコーンはお父さんの分やから食べて、と、 これがですね、桜餅は、たぶん私が輪島へ助勤奉仕に出かけている間に、女房と次女が合作で作…
「おっとろしかったね~、夕べの地震・・・」と、てっきりみんな寝てたのかと思っていたら、家族それぞれ驚いて目が覚めたが、大したことないと思い、また寝たそうです。…
雪やら雨やら風やらで、長らく掃除が出来なかった羽黒神社の境内ですが、今日からしばらく晴れ予報でしたので、今日こそは!!と、思っていたのですが、朝、神社に来たと…
な~んか、輪島へ呼ばれると雪になるこの頃でございます・・・ せっかく春らしくなっていたんですが、寒のもどりですね。羽黒山もうっすら白くなっていますが、除雪車が…
日中、連日風が強いです。陽は射すものの、寒の戻りみたいな寒さですね。 この日は、長年空き家となっていて、解体される民家にあった神棚をお祓いしてほしいと、解体業…
3月3日は、私が宮司を兼務している神社では最初の大祭であります、片姫神社の祈年祭(きねんさい)で、本年初めて着用いたします、正服を出しました。 ちなみに、…
今朝は明らかに、今までとは違う、春らしい朝でございました♪ 北陸の、いわゆる「鉛色の空」は、冬の間、雪の合間に時折、青空になって陽が射して、っていうのが、今日…
いよいよ3月に入りまして、本月まで、午前6時30分から齋行のお朔日参り、来月より、朝6時からでございます。まあしかし、一面霜で真っ白で、とてつもなく寒い朝でご…
今朝はひどい雨でした。 雨樋が役に立っていません。連日、風が強かったので、飛んできた杉葉で詰まっているんだろうと思います。頃合いを見て、またはしご掛けて掃除を…
うん・・・ To beTo be There's no end to my life
以前から、読みたいし、ネットで買おうかな?と言っていたら、女房が、「本屋さんにあった」と、買ってきてくれました♪新版、日本国紀、百田尚樹!! 爆売れしていると…
ようやく寒気も落ち着きまして、境内の雪もだいぶ融けました。 一昨日、天長祭を終えた夕方、神社の戸締りにまいりましたら、日中降った雪が、バリバリに凍り付いており…
今上陛下には昨年に引き続き、一般参賀は中止とし、国民には、この武漢ウィルス禍(とは、陛下は申されませんが)の中、不自由を強いられている人々を憂える旨のおことば…
鍋焼きうどんです♪卵落としたら、火を止めて、蓋して約1分半! いい感じになりますね~♪明日の天長祭(天皇誕生日奉祝祭)には、神楽笛を吹く予定で、うっかり唇をヤ…
今朝の羽黒神社ですが、昨夜から大荒れで、積雪量は大したことはないのですが、 気温が低く、地面は凍りついて、バリバリいってます。 昨夜のうちに落ちた屋根雪も、凍…
本日は、毎月19日の月次祭(つきなみさい)の日で、早朝6時30分よりご奉仕いたしました。 寒波の再来は1日だけだったようで、ずいぶん雪も少なくなりました。 前…
朝起きたら、こんな感じ・・・エライことになっております・・・ 道路は早いうちに除雪車が通って下さいましたので、運転は問題ないのですが、女房の職場が、ひょっとし…
ようやく雪が融けたと思ったら、またまた今朝から雪でして、この時点では、積もりはしないものの、絶え間なく降り続いております。 本日は、午前中、保護司会の事務局勤…
いや、お菓子な日。江戸のジャスミンさんから、手作りマフィンが送られてきましたので、今日、頂きました。 別に、宣伝したつもりはないが、ブログでリンクありがとうと…
あいかわらず、P禁誤倫は全く見てないし、もともとNHKの、特に報道番組はものすごい偏向が多くなってから、同局の番組自体をあまり見なくなっておりますが、 朝ドラ…
朝から、めずらしく快晴ですが、寒いです!自宅兼社務所玄関に国旗を掲げ、午前9時より、羽黒神社へ。午前中は、氏子の皆様方が参拝の度に神楽太鼓を打っておりますが、…
ありがとう!!≧(´▽`)≦おそらく、今や一番古い付き合いであろうブロ友さんと、そのまたブロ友さん連名で、鹿児島の焼酎とお菓子を頂きました。 お二人とも、鹿児…
先般、朝、次女を高校へ車で送りましたところ、車から降りて、合流した女の子が駐車場に向かって手を振ってまして、 てっきり、私と同じように、送ってくれた家族に「い…
そんなもん、読めるかいっ! 「にっぽんぶそん」やないかいっ!どうみても。 っていうのは、今から30数年前の、京都の神主学校での、関西の友人が発した言葉でござい…
本日2月7日は北方領土の日でございまして、 岸田首相におかれましては、4島返還に向けて、粘り強い交渉を続けていく旨、申されたようでございます。 人の意見を聞く…
「ブログリーダー」を活用して、羽黒宮司さんをフォローしませんか?
もう3日も経ってしまいましたが、1日、宇出津のお祭りから帰った夕方5時、一週間設置してありました境内の茅の輪を撤去いたしました。5時10分前に来たら、すでに数…
能登町宇出津鎮座、八坂神社の例祭、彌榮祭り(通名「あばれ祭り」)の奉仕に、4日の日曜日、宇出津へまいりました。 このお祭りに、例年助勤奉仕にお呼びがかかり、も…
快晴が続いておりまして、今日も外は30度越えです。 例年ですと、7月の第1金・土曜日は泊まり込みで助勤奉仕(お祭りのお手伝い)に行っております、鳳珠郡能登町宇…
今日も朝から暑いです! 境内に設置してございます茅の輪は、お天気続きでだいぶ茶色くなってきましたが、実は、中身はまだまだ青々していて、古代の人が、夏越にあたり…
朝から快晴の30日でした。早朝、氏子総代さんと宮当番様方で社殿清掃奉仕をいただき、私は午前9時頃より、拝殿に詰めております。 ご参拝があるごとに、神楽太鼓を打…
あのね、いちおう言うときますけどね、五輪を意識したとかでは、決してございませんので、念のため。本年の茅の輪お守りは、天地万物を構成する、木火土金水(もくかどこ…
昨日の日曜日、総代様方と設置いたしました茅の輪の記事を、今朝のローカル紙、北國(ほっこく)新聞に掲載していただきました。 記事中の、「昨年に引き続き・・・」の…
本日、朝8時に総代様方にお集まりいただき、本年も立派な茅の輪が完成いたしました。 前日の土曜日は、兼務社で、20戸弱の水無月の祓えに回っており、今日とは真逆の…
先日、鉛筆で下書きしておりました、スサノオさんのイラスト、本日、ペン入れをいたしまして、これを、消しゴムかけいたしましてから、PCにスキャニングいたしまして、…
挽肉の代わりに、豆腐を煎り付けたそぼろで、肉無し麻婆豆腐、ってのを以前に作ったことはあるのですが、 代りに、エノキダケのみじん切りでやったらどうかな?と、まあ…
はじかみ神主さんが告知しておられました、ローカル局の放映、見逃しました~・・・ 夕方、境内清掃をしていて、気がついたら、放映時間を過ぎており、あわてて帰宅しま…
ちょうど一年前、スス病にかかっていた境内のマサカキを、思い切って枝打ちし、新芽以外の黒ずんだ葉をすべて落としたりと、なにかと世話を焼いていたのですが、 春先に…
日曜日は、兼務社の氏子さんで、10戸ほどの小集落の水無月のお祓いに行っておりました。 雨上がりで、スッキリ晴れております。 風が吹いて、少々落ち葉が落ちていて…
ようやく能登半島も梅雨入りで、毎月19日の月次祭(つきなみさい)を、早朝6時から奉仕いたしましたが、朝から音を立てて降っております。まあしかし、あまりに長い間…
ようやく明日から、水無月の祓えの再開という事で、 午前、午後とで30数戸の氏子さん宅の、神棚のお祓い、引き続き、兼務社で齋行致します、除蝗祭(じょこうさい)と…
毎年、この時期から秋口にかけて、羽黒神社の境内をヒラヒラと飛んでいるハグロトンボが、なぜか昨年は全く見ることが出来ず、 武漢肺炎ウィルスの影響ではおそらくない…
連日、水無月の祓えで氏子さん宅を回ってて、へとへとですが、テレビでピザ特集かなんか見てた次女が、「お父さん、作って~♪」と申しておりますが、ばかもんっ!生地つ…
昨日と今日とで、隣接する兼務社の氏子、50戸弱の水無月の祓えを終えました。両日、夜の間に雨が降りまして、 待ち望んでいた雨とはいえ、装束着けて氏子まわりとなり…
連日、水無月祓(みなづきはらえ)で氏子さん宅を訪問しておりますと、野菜をお供えしてくださるお宅がよくあり、大変ありがたい限りでありますが、 お供え以外にも、ご…
本日も、炎天下の中、羽黒神社の氏子の水無月祓の最終日、約30戸の神棚のお祭りをご奉仕いたしました。 ヤッパリ、朝の内は寒いくらいなのですが、徐々に暑くなって、…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。