chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ダイコン全滅から再生、秋空に応援を

    少し前の2度の台風、特に最初の台風の雨・風でダイコンが瀕死の状態。しばらく様子を見たが息を吹き返したのは6割ほど。それでも全滅にならなかったのは良しとして、もう一度種を蒔くことにした。今回も100%の発芽を期待したい。ダイコンとほぼ同時期の水菜・小松菜・チンゲン菜類は問題無かったので間引きしつつ、収穫の時期を待つ。夏から続くナスも終わりごろ、オクラもそろそろ最後の花となりそうだ。見上げれば澄み切った青空に浮かぶちぎれ雲。高温から長雨、台風と散々だった9月が間もなく終わる。苦労されている農家さんはもちろん、我が小さな畑もいつもの秋空に応援してもらおう。ダイコン全滅から再生、秋空に応援を

  • 台風前にダイコンの間引き

    台風影響の雨が今にも降ってきそうな朝、大きくなってきた秋野菜の間引きをすることにした。まずはメインであるダイコン、3粒づつ蒔いた種がほぼ100%の発芽だったため2回目の間引きで1本に。化成肥料を施して軽く土寄せをする。葉物野菜も小松菜、チンゲンサイの間引き、勢いのある水菜はもう少し置いて収穫を始めよう。赤かぶも大きくなってきたが雨がぱらついてきたので土寄せは次回。急ぎ、ナスとオクラの収穫で今日は終了。2・3日後、大雨、強風に負けずに元気な姿を見せてほしい。台風前にダイコンの間引き

  • 登山口で富士に会えたものの雁ヶ腹摺山

    以前から気になっていた山、山梨県の雁ヶ腹摺山に行く。「がんがはらすりやま」と言う山名は、渡り鳥である雁が腹をこするように越えた山と理解していたら近くに渡る鳥道があってのことらしい。昔の人もよく考えて名付けたものだ。周辺には似たような牛奥ノ雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山もある。この山の鳥道は大峠のようで、そこの登山口へ中央道大月ICから40分。集落を抜けてからの林道のほうが幅広く走りやすい。林道と言えば狭く、対向車が来れば待避エリアまで後退など苦労するのが一般的。舗装路の凹みを避けての運転以外は今までで一番快適である。路肩駐車して開けた前方を見ると富士山、急いでシャッターを切る。案の定、すぐ雲に覆われてしまった。旧五百円札の裏に印刷された富士山の撮影地として人気の山である。かすかな望みを抱いて出発。山腹を回り込...登山口で富士に会えたものの雁ヶ腹摺山

  • 秋野菜は順調なスタート

    市民農園の我が畑、秋野菜のメインであるダイコンが3日目にもう芽が出た。種まき後に続いた雨降りが功を奏したようだ。鳥害用に覆っていた寒冷紗が窮屈そうなので取り外す。ダイコンより数日早く種まきした赤かぶも順調、間引きして化成肥料を少しあげる。他の葉物野菜はホウレンソウと春菊の芽出しがやや遅いものの、間もなく揃うだろう。この先しばらくは雨の予想は無いので、たっぷりと水をかける。夕空に広がるのはいわし雲、それともひつじ雲だろうか。それぞれ秋を代表する雲のお目見えだ。秋野菜の豊作を祈願して帰る。秋野菜は順調なスタート

  • 吉見さくら堤の彼岸花

    去年は出かけるのが遅かったお隣吉見町さくら堤公園の彼岸花。今年はさらに3日ほど遅れてしまった。想像したとおり、全体的には見ごろのピークは過ぎている。それでも枯れた花の間に咲き残っている赤や白、ピンク、数少ないもののオレンジ色などが精一杯の歓迎。見上げれば木の葉も秋色に色づき始め、季節は次へと歩き出している。来年こそはベストシーズンに再訪、燃えるような”緋の絨毯”を。吉見さくら堤の彼岸花

  • 日一日と成長の田んぼアート

    少しだけ時間が出来たのでお隣・行田市の古代蓮の里公園に行く。蓮の花が咲き終わったこの時期は、世界最大級といわれる「田んぼアート」が見もの。高さ50メートルのタワー展望室に上がり、眼下に目を転ずると田んぼに描かれたアニメの絵。今年のデザインは人気サッカーアニメ『アオアシ』の三人組とのこと。遠くまで広がる関東平野を舞台に今にも飛び出していきそう。説明によると色の異なる4種類の稲を田植えして出来上がった。これでも見ごたえ十分だが、色合いのピークは8月末までだったらしい。問題の無い緑色は埼玉県のコメでもある「彩のかがやき」。Tシャツの黒色も残っているが、数字の33や顔部分の白と制服の赤色は変色したようだ。田んぼに近づいてみると稲の穂が伸びつつあった。初秋を迎え、田んぼアートも日一日と成長しているのだ。日一日と成長の田んぼアート

  • 秋野菜の第一陣を何とかスタート

    土づくりの時間が取れず、遅れていた秋野菜の種まき。まだ不十分だが、この先も時間が無い。まずは、晩秋から冬にかけて重宝する大根を大量に。”ダイコン十耕”の言葉があるが鍬で3回、ミニ耕運機3回どまり。あとは大根の強運に期待して、ペットボトルの底でつくった窪みに種を3個づつ。土をかけ、芽出しと鳥害防止のため寒冷紗で覆う。次の葉物野菜は、鍋物や炒め物、サラダ用に春菊、水菜、小松菜、チンゲンサイ、ホウレンソウ、レタスと少量・多品種。漬物用の赤かぶは2・3日前まいたのが、もう芽が出た。最後はブロッコリー、これはアオムシなどに食われないようネットのトンネルで囲う。残っていた夏野菜のうちモロヘイヤは虫食いで終了、ナスと黄色の花がまだ咲くオクラはもう少し。これから必要なのは毎日の水やりだが、今週の後半は雨の予想。今年の秋野...秋野菜の第一陣を何とかスタート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、晴耕雨読、山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
晴耕雨読、山さん
ブログタイトル
”晴耕雨読、山”のスローライフ
フォロー
”晴耕雨読、山”のスローライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用