chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブリックスで家つくり http://brixclub.blog.fc2.com/

鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する

自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる

ブリックスハウス
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/11/23

arrow_drop_down
  • 建物のデザインは街づくり

    建物のデザインは建主が決定するものですしかしその建物が建つ街並みの景観は街の人たちの共有の財産です南フランスや スペインなど赤いレンガの街並みのように家の形や 屋根の色などを統一して その街の オリジナルのデザインで個性ある街並みを 形成しています街の景観は 公共の財産ですしかし 一軒一軒の家はそれぞれ個人が建てた家で 皆個人の財産ですもちろん室内の内装はヨーロッパの建物でも 個人が自分勝手に作っ...

  • 天候に左右されない建築工法

    日本は年間の 降雨量が多く 建築作業の妨げになります木造住宅などは建物を施工するとき 雨などが降った日は工事を 中止することになります 特に木材が 雨に濡れてしまうと せっかっく乾燥させた木材が 使えなくなりますまたグラスウールなども 絶対にぬらすことが出来ない建築材料です雨に弱い建物は木造以外にも 軽量鉄骨住宅や 軽量コンクリート住宅も同様に雨天時には 作業は行えませんしかし 最近のゲリラ豪雨...

  • 最悪の鉄筋コンクリート住宅

    一般的にコンクリートは 住宅の建築材料としては最も耐久性が長く 最良の建材ですところが コンクリートにも 長所と短所がありますその性質の長所を活用している住宅とコンクリートの短所を 間違って使っている住宅があります下の写真は コンクリートの 劣化の比較の写真です道路の側溝に使われている コンクリート製のものです...

  • ブリックスデザイン

    ファッションの世界ではユニクロがメイドインジャパンで世界中で活躍をしています現代の世界中のファッション業界は皆ほとんどグローバル化しています...

  • エジソンの発明 建築工法

    エジソンが造ったコンクリート工法1パーセントのヒラメキが無ければ99パーセントの努力も無駄であるエジソンの名言ですがエジソンはたくさんの発明をしましたがコンクリートの住宅を発明したことはあまり知られていません1901年 54歳のとき当時のアメリカ経済は急成長をしていて 建設ラッシュでしたエジソンはセメント事業を始めましたセメント会社を興したエジソンは セメント製造ラインの発明をして世界でも最高性能...

  • 首都直下型地震 我が家は

    今 首都直下型地震が来たら 全壊 全焼97万棟 死者 4万2、000人と2012年には言われました現在は災害規模が何倍にも 大きくなっています数10年以内には 地震が発生する確立が高いと言われてますその時 我が家は 果たして 地震に耐えられるか 心配です 特に 老朽化した木造の建物は 耐えることは 難しいと思います一番怖いのは 木造住宅が密集している 地域...

  • 低燃費建築の家づくり

    EV車の時代に自動車各社が準備をしています...

  • リフォームより収入向き住宅

    収入向き併用 住宅の作り方一般的に収入向き住宅は 高い入居率と 初期コストの軽減で 早期回収し その後は その時代に合った活用方法で運用すると云うのが定説です 初期コストの軽減された建物は反面 耐久性が短く 商品価値も早くなくなりますたとえば 木造などで建てた建物は 数10年の間に補修などのメンテナンスに費用がかかり 収入から補修費が減額されてしまい 採算を割ることもあります収入向き住宅は 自分の住まいを 他人に...

  • 家の定期車検

    家の定期車検自動車の車検は2年毎に義務化されています車検証がなければ 人の安全のため その車には乗れません家には定期的な車検がありません何十年経った老朽化した家でも 住んでいますしかし 阪神大震災の地震の時には老朽化した家が潰れて 一階に住んでいた多くの人が 被害に遭いました老朽化した家は危険です日本には住宅のストックが 4000万棟以上ありますその大半が 老朽化していて 最近来ると言われている巨大地震には 耐...

  • 電磁波防止の家

    電磁波防止の建築 ブリックスの建物の室内に入ると携帯電話の電波がつながらなくなりますその理由はブリックスの建物の構造にあります基本構造は鉄筋コンクリートの壁構造です床のスラブは 鉄筋がトラス式に組まれた デッキプレートタイプですしたがって 建物の構造の 壁と床がコンクリートで そのコンクリートの中に 鉄筋が 格子状で二重に配筋されているため 電波がほとんど 遮断されてしまいます具体的には 建物の壁の中に 鉄...

  • 不眠症対策 安眠の家づくり

     不眠症の人が増えています 世界の30パーセントの人が不眠症と言われています 不眠症の原因はいろいろな原因がありますストレスなど精神的な 原因もありますが原因の一つには 住宅の防音問題があります夜眠るときに 安眠ができる静かな寝室が少ないことがあります たとえば 外部の騒音がうるさく 遮音性が良くない外壁などまた室内でも 隣りの部屋のテレビの音などが聞こえて来る 上の階の人の歩...

  • ファッション性の有る建築

    ファッション性の有る建築今は家にもファッション性が求められてます建築家とファッション・デザイナーの制作の過程はどちらもよく似ています建築家が建物の全ての要素を盛り込んだ設計図を作るのと同じようにファッション・デザイナーも詳細なパターンを作ります扱う構造に柔軟性があるかないかの違いはあります しかしどちらも人間の身体を保護するシェルターだということです建築家が外観だけでなく建物の室内の インテリアデ...

  • 4・5階建ての建築

    都市部では土地の価格が高い為土地の有効利用から4・5階建ての建物が人気が有ります10坪前後の狭小地に4・5建ての縦長住宅を建て 親子二世帯住宅や各階にそれぞれ 独立した 広めのリビングや 寝室 趣味の部屋などゆとりのある家づくりが可能ですまた 地上だけではなくコンクリート住宅なら 地下にもう一つ部屋が確保出来ます更に屋上まで つくると7階分の 空間が 確保できます少し広めの土地には 4・5階のマンションスタ...

  • 狭小地のお得な活用法

    狭小地の2倍活用法 その1 法的規制の緩和 建ぺい率の緩和 ➡︎防火地域に耐火建築を建てると10%以上 角地は10% 建蔽率 80%⇒100%となります 容積率の緩和 ➡︎地下室は50% 車庫は20% エレベーター室緩和 容積率 ⇒1,5倍相当になります。 ※容積率によります。 高さの緩和➡︎屋上の1/8以内不算入 隣地 道路 高さー1m以上緩和 階数が増やすこのが可能、ま...

  • 超狭小地 無足場 Brixゼロ建築

    建物の工事をする時最初にする工事は足場の組立てなどの仮設工事です外足場は工事が終わる一番最後まで残ります足場の役割は構造体を組立て 躯体を完成させます躯体が完成すると 今度は足場を使って建物の仕上げ工事をします また建物が完成したあとも 定期的なメンテナンス工事に外足場が必要となります建物の工事中と完成後まで 足場は必要不可欠のものですしかし足場は仮設工事と呼ばれていて工事をするため仮設のものですいく...

  • 住まいの騒音対策

    住まいには 日常 さまざまな騒音がありその騒音の中で 私たちは暮らしています音楽の様に気持ちの良い音ならよいのですが外の 交通騒音や 電車や飛行機 また近所の犬の吠える声隣の家のテレビや人の声などストレスのたまる騒音は心身にも良くない影響がでます睡眠不足 頭痛 肩こりめまいなどノイローゼになることもありますそんな住まいの騒音対策はどしたら防げるのでしょうか音の性質は 鉄や石 コンクリート など 比重の重たいも...

  • 遊んでいる土地の有効活用

    土地が なにも利用されないまま雑草が 伸び放題になっていたり 遊んでいる土地を見かけます何もしなくても 毎年 税金は掛かります何か遊んでいる 理由があるのだと思いますがなかには 土地に問題があって 利用されていないと思うような 土地を見かけますたとえば 土地がガケ地のように 傾斜していて 土地を平らに造成しなければ利用できない土地土地が狭すぎて 一般的な建物が建たない土地土地が公道より 路地状の通路...

  • 医院建築はブリックス

    医院建築には ブリックス建築が最適です基本構造が鉄筋コンクリートで 天然石の外壁のデザインです超壁厚コンクリートのブリックス建築は 患者さんの安心安全が得られますまた 医院長の自宅を併設して 快適な 住空間を確保できます医院建築モデル天然石デザインの鉄筋コンクリート構造 地下1階地上3~5階建て1階には 待合室・受付 診察室・処置室 レントゲン室・操作室2階には リハビリ室 スタッフルーム等の個室 ...

  • 裸の王様と外断熱の家のお話

    『裸の王様』はアンデルセン童話のお話ですある国に 洋服が大好きな王さまがいました王さまは きれいな服を買うために 自分のお金を全部使ってしまいます洋服屋(サギ師)は王様に言いました、『この服は、とても軽いので、着ているかどうかも、分からないほどです』 (実際には何も着ていない裸の王様)うそを言いながら、王様に服をきせるまねをしました。だまされた王様は「 気にいったぞ では、町を歩いて、みんなにも、こ...

  • 家賃は建物の構造で決まる

    賃貸建物の賃料は家主が設定しますしかし 借り手は 幾つかの賃貸物件の中から 自分の気に入った物件を決定します借り手が 考える建物が 自分にあった条件を満たしているか満足できるものか 借り手が納得した時点で決まりますまた 立地条件が同じ場合は 建物の構造で 家賃は決まります木造やプレハブのアパートと比較すると 鉄筋コンクリート造のマンションが家賃が高く取れるのは 借り手から考えれば 当然のことですいくら頑...

  • 100年後に建っている家

    築後100年の建物はほとんど見かけません日本の平均的な 家の寿命は30年くらいです100年以上前の建物といえば東京駅や 国会議事堂などの石造りやレンガ造りの建物は 今でも健在です ヨーロッパでは築後100年以上の建物はたくさん建っ建っっていて 今でも美しく町並みを構成しています 皆 建物は石造りの建築です日本でも 国の政策で 長期優良住宅として家の寿命を200年を推進していますが現在の 木造や鉄骨の建物で...

  • 日本の常識 世界の非常識

    ヨーロッパの都市建築は建物と建物の間には隙間がなく街全体の デザインが統一されて何世紀も経ても 美しく建っている日本の建物は 建物と建物の間が無駄に空いている木造 プレハブ建築 鉄筋コンクリートなど様々な建築が混在して デザインの統一性が全くなく 現在も 進化している建物と建物の間の隙間がある事や違った 建築様式の建物が 街並みを構成している事が 今の日本の 特長だ日本料理 中華料理 イタリア料理など多くの国の...

  • メンテナンスフリーと御影石

    建物の寿命を永く保たせるためには建物の外側を 耐久性の高い材料で保護することです耐久性の高い材料は天然石が優れています中でも 花崗岩は緻密で硬いことから 日本では古くから石材として使用されてきました建物としては 国会議事堂の外装が 日本国産の花崗岩(御影石)で出来ています御影石の特徴は 建築の内外装の化粧材として壁や床 また カウンタートップ その他 墓石も御影石で出来ています御影石は 耐久性 耐...

  • 低価格 高級RC住宅

    熊本大震災 東日本大震災 阪神大震災など 自然災害に 木造など多くの 建物が倒壊した自然災害は 忘れた頃に 必ずやってくる木造住宅は 耐久性が 30年サイクル一方 大災害は 100年サイクル体験者は生きていないいつ来ても平気な様に 今の日本に強く求められているのは地震や津波に対して 強くて 頑丈な建物です現在の建築の中では 鉄筋コンクリートの建物が1番 地震や津波に強いことは 誰でもが知っていますしかし 鉄筋コンク...

  • 省エネ建築

    省エネ 建築住宅の施工コストを低く抑える上で もっとも重要なことは輸送コストの削減があります 家一軒分の何十トンもの材料を輸送する訳ですからその材料をいかに輸送コストを抑えるかまた部材の点数を最小限に抑えることで 輸送回数の削減が可能となりますシンプルイズベストの部材にすることで建設部材をできるだけ平たくすればより多くの 部材が積めますコンパクトに梱包するフラットパックをすることで輸送のスペースが...

  • 静かなベットルーム

    最近の住宅の寝室は狭くて 防音効果が低い日本は土地の価格が高くて 狭い土地に 狭い建物を建てます狭まい土地が さらに 日本の建築制限は厳しく建ぺい率や 容積率 高さ制限があります狭い国土を 更に 狭くしていますしたがって リビングなどを優先的に 広くつくるために 寝室などが しわよせで 狭くなりますその上 建物の構造が 木造などは 防音効果が低くて寝室などの音が 隣りの部屋に聞こえてしまいます最近...

  • もったいない家の建て方 Brix Haus

    Brix Hausもったいない家の建て方食事の食べ残しやまだ使える衣類を捨てることなど世の中で もったいないことはどんなことでしょうもったいないことを あげるときりがありませんそんな もったいないことの中で 一番高価で もったいないことは土地や家は 一番 高価な財産ですその高額な財産を 無駄にしていませんか 都市を上から見ると 木造の二階建の家が多く屋根の上に屋上庭園など 何も利用されていません 家の周りの土地は 有...

  • 壁の厚さ250㎜の家

    壁の厚さが25センチの家日本のように毎年地震 台風 津波 土砂崩れなど自然災害の多い国には 自然災害に強い 鉄筋コンクリートのような建物が必要ですしかし 鉄筋コンクリート住宅はなぜ高いのか木造住宅のように 安く建てられないのでしょうか鉄筋コンクリート住宅のコストが高い原因は型枠工事や 鉄筋工事など特殊で高価な多くの工事職種が原因です鉄筋コンクリート建築の基本工事は 熟練工が必要でなかなかコストが下がらな...

  • 世界の住宅

    世界には変わった住宅がありますチュニジアのマドマタ地方の地面の下でくらす住宅をご紹介しますその住宅は小高い丘の上にあります丘の中腹に大きな穴が開いていますそれが住宅の玄関住まいの入り口ですこの地方は夏は50度近くまで温度が上がり冬は0度以下に気温が下がりますそのため 一年中温度が一定している地中にもぐりました地中の温度は 20度から 28度ですごしやすいのですこの地域は雨が少なく 水はけがいい土地...

  • 設計の新常識

    建物を設計するときに 最初ににすることは建物を敷地の境界線からどのくらいの距離を空けて 設計をするのかです言い換えると 建物の工事をする時に必要な スペースはどの位必要かということですどんなに優れた建築家 であっても 基本的な作業なのですそんな建築業界で 常識を超えた 建築工法隣地境界からの離れが ゼロと言う建築 施工法その秘訣は 最初から 外壁の仕上げが完成している建築資材を建物の内側から造っていくものです...

  • 災害は繰り返し襲ってくる

    震災は繰り返し襲ってきます 日本各地で起こった大震災から 年月が経った今 未だに 避難生活をしている人が大勢います祖先が眠っている 自分がうまれ育った故郷に帰れずに いつ帰れるか わからずに 不安な生活を送っています 二度と災害には負けない街づくりを期待していましたが被災地を訪れると また 災害に襲われた以前と同じ様に木造の家が 再び新築されています いつの日か必ず 襲...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブリックスハウスさん
ブログタイトル
ブリックスで家つくり
フォロー
ブリックスで家つくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用