chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブリックスで家つくり http://brixclub.blog.fc2.com/

鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する

自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる

ブリックスハウス
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/11/23

arrow_drop_down
  • 桜の花見は我が家の屋上

    今年もお花見の季節になりました桜のお花見は 日本独自のお祭り公園 や 川沿い 桜が咲く通りなど 日本中で桜が満開ですそこで考えるのは どこで桜を見るかです桜が 一番よく見えて 落ち着ける場所それは 我が家の屋上です住宅街で 周囲が 木造の2階建ての街並み3階建て屋上では 周囲に桜が見えると思います友人知人を呼んで 貸し切りの花見大会我が家の屋上で 桜の花見は最高です我が家の屋上は第二のリビング Brix建築...

  • 地面の液状化対策建築

    地面の液状化対策建築 液状化の対策の基本は土質です地震などの影響で 砂質の地盤が揺さぶられて 地中の水分が上昇して砂質の地盤と水分が 混ざり合って どろんこ状態になり 地上に噴出しますその結果 地盤の上に建つ 住宅が転倒してしまいます地質が砂質であれば 地震がおきれば いつでも 液状化の可能性があります基本的な対策は 砂質の地盤を改良して 固い地盤にすることです問題は その砂質層の厚さで...

  • 250ミリの壁厚の家

    250ミリの壁厚の家一般的な木造住宅や軽量鉄骨の住宅は壁の厚さは120数ミリ位で その内側は空洞でグラスウールなどが入っています家の壁の厚さは 安全性 快適性 耐久性において その家の基本となる一番重要な構造部であります地震や津波や台風の自然災害や火災から守るのは壁ですまた現代の共同住宅で 一番苦情の多いのは 遮音の問題です隣の部屋からの テレビの音さえ聞こえてきます個人住宅にしても隣の部屋の音は気...

  • マンションの高効率経営

    賃貸マンションの 安定し効率的な 経営にはルールがあります それを 守らと長期的な安定経営は期待できない新築当初の 最初のうちは良かったけれど 年数を重ねると 儲からなくなりそして 最後は 赤字になる 満室保障があるから安心と思っても 基本が間違っていると開業初期の 短期的には効果があるが 長期的には 良い結果は出ない利回りは 年間の家賃収入を 投資した金額で割ったもので 賃料相場は地域によって 決まってい...

  • 神宮の自然の森

    神宮の自然の森 永遠の森を目指して大正の初期に青年団の11万人に及ぶ 勤労奉仕による植林によって 代々木の杜が誕生しました神宮の森が出来る前は 辺り一帯は 現在の一部を除いては畑がほとんどで 荒れ地のような景観が続いていたそうです大正時代 すでに東京では公害が進んでいて都内の大木・老木が次々と枯れていったのですそこで百年先を見越して 神宮には照葉樹の椎や樫、楠でなければ育たないと植林したのですもしこの...

  • 建築とメンテナンス

    住宅は 100年以上の耐久性が求められています特に重要なのが メンテナンスです家を建てようとする時には間取りやデザインのことが優先されてしまい メンテナンスのことが忘れがちになりますところが家が建ったあとすぐに始まるのがメンテナンスです家がある限り 何十年も メンテナンスをしなければいけませんまた家が古くなればなるほど 費用が増えていきますメンテナンスにはどんなことがあるでしょうかそれは建築する建物...

  • アールのデザインの家

    アールのデザインの建物は優雅で美しいただし アールの建物を造るのは 難しい技術が必要です設計者も 施工のことを考えると アールの建物を設計するのは勇気とエネルギーのいる 設計作業となりますたとえ設計図が完成しても 施工者する人が施工できない可能性もあります また 建築コストも 20~30㌫割高になります理由は一般的に建築資材は皆 平面又は直線になっていますその建築材料をアールに加工してから 施工す...

  • ル・コルビュジエの建築

    フランスの建築家 ル・コルビュジエはそれまで石造りの建築が主流だった時代に鉄筋コンクリートの建築を進めていきましたル・コルビュジは日本の有名な建築家にも大きな影響を与えました安藤忠雄もその一人です鉄筋コンクリートの打ち放しの建物など現代の日本の建築にも影響を与えました上野にある国立西洋美術館の基本設計をしました工場生産による鉄筋コンクリート建築の量産可能モデルの シトロアン住宅を考案しましたこの建...

  • 自然素材のインテリア

    住まいのインテリアは レストランやカフェのような ショップと違って ただ素敵ならいいという訳にはいきません人生のなかで最も長く過ごす空間ですそこに暮す人にとって 一番素敵で 長い時間過ごしても飽きのこないことが大切ですが人は24時間呼吸しています 呼吸を止めると 数分も生きていけません 人が長時間過ごしても 健康的な素材を選びましょう身に付ける衣類と同じ様に 肌に合ういい感じの素材がポイントです特に...

  • 建物の外壁とデザインは街のもの

    ロンドン やパリ など世界には 美しく統一された街並みがある数世紀以上 伝統的な街並みを 維持していくためにはそこに住む人たちの 個人の家を 街並みにあわせて 建築をしている建物の持ち主は個人でありながら 外観の景色は公共ものだ家づくりは そのまちの景観にあわせた協力が必要日本の街並みは 木造住宅や軽量鉄骨プレハブなど 家の構造や景観はさまざま今の日本の住宅の寿命は30年弱これからの日本の景観を美しく...

  • どんな場所にも建てられるRC建築 狭あい道路建築

    建物を建築するときには 建てる場所の立地条件が左右する一般的な木造建築は 平らな敷地に建築をする分譲地のように宅地造成する前は 山や谷だった傾斜地 ガケ地 などの傾斜地は 一旦 宅地造成して擁壁の上の平らな土地に 基礎工事から建物を造るところが ブリックス建築は 傾斜地やガケ地に宅造せずに直接 鉄筋コンクリート建物を建てる 建物の構造が鉄筋コンクリートがガケ地の 防護壁 兼 建物となるからだ一般の木造...

  • 塀の無い家

    塀の無い家欧米の住宅には 門や塀がないのになぜ日本の住宅には門塀があるのかその理由は 昔からの 住まいに対する文化の違いと 建物の構造的な 安全性に理由がある道路に 沿って 建てられている ヨーロッパの石造りの建物問題は プライバシーとセキュリティだ日本の木造住宅 では塀ないと不安があるが壁の厚さが60㎝以上の石造りの建物は遮音性や 耐火性 防犯などの心配がない最近の 日本でも 土地が狭く 狭小住宅が増えて塀を ...

  • シックハウス症候群 対策

    シックハウス症候群はシックビル症候群(Sick building syndrome; SBS)と欧米では呼ばれてる アレルギー性の病気ある日突然 襲ってくる病で どんな人でもかかる可能性がある病気新築や 改築直後から 家の中に入ると 目がチカチカしたり 涙が出てくる 鼻水が出る 頭痛や吐き気 呼吸困難などさまざまな症状を出す病気だ 不眠症や疲労感 倦怠感が出る場合もある 同じ家族でも個人差があり 強く症状の出る人からまったく...

  • インテリアデザインに 天然を使う

    インテリアデザインに 天然石の素材を使う最近の 住宅のインテリアは 9割以上が ビニールクロス張りですそこに 大理石や 御影石などの 自然石を 使うことでデザインに 高級感が 出ます天然石の本磨きは インテリアデザインの建材としては最上級の 素材ですそれは 天然石の本磨きの 持つ 光沢です最近では 人造石の 建材が 目立ちますが天然石とは比較になりません天然の石は 高級で 建築予算 からは 使えない素材だと思われてい...

  • 御影石の建物

    天然御影石の美しい建築御影石は密度の高い岩石のため、研磨、磨き上げるとピカピカ すべすべの光沢のある御影石になり まるで大理石のような素材感の石です大理石のように風化せず 御影石は 美しさが 持続します建物の外壁材としては 最高級の建材です御影石は 正式には 花崗岩といいます日本では 神戸市御影で 多量の花崗岩が取れ切り出されたことで 御影石 と呼ばれています緻密で硬いことから 日本では古くから城の...

  • 長期優良住宅の家づくり

    長期優良住宅の家づくり耐久性200年の目標の 長期優良住宅ですが現在の日本の住宅 平均寿命は25〜30年です200年ー30年=170年の差があります現在の家の寿命30年を どうして200年の長期優良住宅にするのか日本の住宅は世界的にみて 日本の恥となりますが 家の寿命は 世界の最低レベルですゴルフで言うと ブービー賞です原因は日本の住宅の構造にあります日本の森林資源を 活用するために 建物は学校校舎までも ...

  • まちなか緑化 の家づくり

    青や藍色が鮮やかな アサガオ涼味がまだある早朝朝霧をうけて静かに開きます 何輪咲いているのか数えるのも 朝の楽しみになります 古くから親しまれ育てやすく すがすがしく咲くアサガオは庶民の花で 懐かしい日本の花ですまちなか緑化を東京都では推進しています 1本の緑をだいじに植え 大切にに育て そして次の世代につなげていく そうした「人」と「人」の絆が 「緑豊かなまちづくり」につながる 単に緑を増やすためではな...

  • RC建築を画期的に安くつくる

    現在の鉄筋コンクリートの建築は多くの専門職により多くの工事の工程が必要です従って 建築費が 非常に割高ですその上 これから ますます ベテランの職人が高齢化して どんどん職人の数が 減っています一般的には 定年退職している年令の職人が現場で 過半数を占めていていますこれから鉄筋コンクリートの建物はますます 高額となりますしかしながら 今後 南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などが 襲ってくると云う予想があり ...

  • 得をする家 損をする家

    得をする家 損をする家家は建て方によって 得をしたり 損をしたりします第1 同じ土地の大きさでも 建て方によって 10%以上 広く建てられる家(Brix)と 10%以上 狭い家しか建てられない家があります (その差は20%以上)第2 同じ 建築費の家でも寿命が100年もつ長寿の家(Brix)と 30年で 解体する短命の家がある第3 建築工法によって メンテナンスが何10年以上も要らない家(Brix)と 毎年のよう...

  • 賢い家づくり 外断熱の建築

    賢い家づくり 外断熱の建築外断熱のコンクリート建築は 冬は暖かく 夏は涼しい 快適な住まいです外断熱の建物は コンクリートの様に 蓄熱効果の高い材料を外壁の断熱材が 包みこむことで 熱を閉じ込めて 保温効果があるのです*ここで 確認しておかなければならないことがあります最近では 外断熱工法がいいということで 熱を貯めない木造の建物までが 外断熱の家と 売り出していますが木造の家の外断熱 は意味がありませんので ご...

  • 狭小地建築 ゼロ工法

    狭小地建築 ゼロ工法 建物を建てるとき 外壁の工事は 建物の外側に足場を組み立て 工事をするブリックスのゼロ工法は  外壁工事は 室内側からブリックユニットを組立てる外壁の仕上げと 構造体のコンリートを内側からつくるしたがって、建物の外部の無駄な施工スペースがいらない 外足場も 施工空間も 人間が立ち入らない ゼロ工法外部スペースがゼロなので その分 室内が ひと廻り広い 狭い...

  • ヨーロッパのタウンハウス

    ヨーロッパの都市部ではほとんどがタウンハウス式の建物です1棟1棟別々の建物が隙間なく建ってます建て替えるときにはそれぞれの建物を燐家の間の内側で隙間なく建築します建物と建物の間の空間がないため室内が広くなり 街全体でも 土地の有効的な建て方と言えます日本では京都などの長屋があります各戸の境目には1本の柱が立っていて両隣りで1本の柱を共有しています建て替えるときには柱を残すため建替えは難しいのです日本で...

  • 蓄熱をする家

    熱を貯める家木造の家は 冬の寒い日に 暖房をとめるとすぐに家中が 寒くなるまた 真夏の暑い日に クーラーをとめると途端に 蒸し暑さが もどる木造の建物は木の断熱性やすきま風のために 冬の暖房や 夏のクーラーは運転しているときだけコンクリートの建物は 蓄熱性が高くいったん暖めると いつまでも 暖かさが持続する韓国の家の床暖房 オンドルは コンクリートの床を暖めて蓄熱式床暖房ですまた 夏の冷房も 室内を冷やした...

  • 優雅な狭小建物

    ビルとビルとの間に建つこの建物は周囲の土地よりも小さい土地でありながら周囲の建物よりも存在感があり大きく感じさせる建物です土地の面積が小さな狭小地には建物を建てる時には 工夫が必要ですそこに建つ建物によって存在感が大きく変わるその存在感の変わる建物とは どんな建物か当然ですが土地は狭い訳ですから 建物を横には 広げられないでは何で存在感を引き出すのか その1つ目は 簡単ですが 建物を高くすることです...

  • いつも綺麗なお墓の石

    いつも綺麗なお墓の石何十年も前に建てたのにお墓の石は いつ行っても綺麗だお墓参りのときにいつもお水をかけているから 綺麗なのではない墓石屋も磨いてはいないではなぜ お墓の石は いつ 行っても綺麗なのかそれは天然石の 御影石パワーだ 他の石たとえば 大理石などは外気にさらされると酸性雨などで劣化し 風化し 光沢がなくなる ザラザラとした 元の原石の状態に戻る御影石 正式名称は花崗岩 真夏の強い日差しや 冬...

  • ヨーロッパの壁は70センチ

    ヨーロッパの建物の壁の厚さは70センチと分厚いその昔 戦いのときに 敵の大砲の弾が建物に当たっても壊れないように 大きな石を積み上げて 壁の厚さを厚くしたのですまた 冬の寒さから守るための断熱と蓄熱効果を考えて厚い石を積んだのです家にかかる税金は 日本では壁の芯で計算しますが ヨーロッパでは壁の内側の面積で課税されます分厚い石の壁と比較すると日本の住宅の壁の厚さは10数センチと薄い壁ですこれでは砲弾...

  • アール・デコ建築

    アール・デコ建築それまでの建築の歴史(ゴシック・クラッシック)によらない新しい建築様式の鉄筋コンクリート建築のデザイン アール・ヌーボーの 曲線 有機的 非機学的に対して 1925年 パリ現代装飾美術工業美術国際博覧会でアール・デコ展がスタートした大衆化の時代背景 都市化が進行し 今日の大衆消費社会の始まり対照的 幾何学的な 鉄筋コンクリートの アール・デコが始まりました鉄筋コンクリートの モダンな...

  • 木造校舎の火災実験

    神奈川県相模原市市立青根小学校で火災が発生した火事は約12時間後に消し止められたが木造2階建て校舎が全焼した同県で最も古い小学校舎1941年の火災で旧校舎が焼失したが43年3月に青根村国民学校として総ヒノキ造りで再建された昨年 市の登録有形文化財に指定されたばかりだった 悲しい 出来事です ...

  • 低価格コンクリート建築

    低価格コンクリート建築建築価格が最も高いのは鉄筋コンクリートの建物だ木造 プレハブ 鉄骨などと比較すると50パーセント以上高い火事や 地震 台風に強く マンションなど数100年の長寿命なので コストパフォーマンスからみると安いのだが建築をするときの予算が組めない気がする実際には返済期間が長期間組めるので 返済金額はそれほど差はおおきくないのだが最初から建築費が安い鉄筋コンクリートの建築はないものだ...

  • 世界で一番住みたい家

    世界で一番住みたい家誰でもが 家を建てる時にはそう考えるのではないでしょうか日本では 木造の家がほとんで 日本人は皆 家は木造としか 想像出来ないと思いますしかし世界的に見ると木造の家は意外と少ないのです世界には その国の 気候風土にあった 家があります一番多い家は 組積建築で 石を積み上げる 建物です最近では 鉄筋コンクリートの建物が 世界的に 建てられています自分が住む家となると 一番 理想的な家としては1,安...

  • 鉄筋コンクリートの建物の寿命

    厚壁断面鉄筋コンクリートの建物の寿命鉄筋コンクリートの建物はコンクリートの中に鉄筋を入れて一体となり強度を造り出しますその強度と耐久性から トンネルや 橋 公共の建物など多くの 構築物に 使われますでは 鉄筋コンクリートの寿命はどのくらいあるのでしょうか寿命を決めているのは 鉄筋です一般的に 鉄筋は外気にさらしておくとボロボロに錆びてしまいますそのサビを防止する役割が コンクリートですコンクリートは アルカ...

  • 世界で一番暮らしやすい街づくり

    世界で一番暮らしやすい街づくりをしませんか1、美しい街→世界の人が見に来るような街づくり2、楽しい街→明るく 愉快で 楽しい 人達の集まる街づくり3、安全な街→社会のルールが整って治安の良い街づくり4、健康な街→水や空気や食べ物が綺麗な街づくり5、防災の街→地震 台風 火事 津波に強い街づくり今の日本は世界と比べてみると見ると いろいろなことが 劣っています私たちがこれからも 末長くこの国で暮らしていくのなら もう少...

  • ソロモン地震と津波

    トルコで大地震が発生して何万人という大災害が発生しました世界中でおきる地震と 津波は定期的にやってきますそれは地球の構造上 地殻の変動によって 必ず起こるもので避けることはできませんしかしながら 今回の大きな被害者の多くは建物が倒壊してその下敷きになっての被災ですもしも建物がもっと耐震構造であったらこんなに多くの人が被害にあわなかったと思いますつまり人災によっての災害といえますそんなときに 一番 ...

  • 屋上菜園付き賃貸マンション

    ベジタブル菜園に人気があります見て楽しむだけではなく自分の育てた 野菜を サラダにして食べたり ハーブティーなどを楽しむことで 育てる ながめる 食する と言った 一石三鳥の楽しみ方が 人気の 理由のようですそのベジタブルガーデンを賃貸マンションの屋上に セットした家庭菜園付き 賃貸マンションが登場しました若者向けの 賃貸マンションはそのほとんどが ワンルームマンションです窓も一カ所しかなく日当たりも 見晴らし...

  • 身体障害者の家づくり

    視覚障害 聴覚障害 平衡機能障害 音声 言語障害 肢体不自由など身体障害者には高齢者が多く65歳以上の割合が60%以上を占めています健常者の家づくりとは大きく異なります日本の人口における高齢者の割合が増加していて今後も身体障害者の人数は増えていきますこれからの家づくりは 一般の健常者の家も身体障害者と同様の 家づくりが必要となります地震や津波 台風 火災など一般の人が避難できる建物でも 身体障害者には より...

  • 沖縄の家

    美しい景色の南の島国 沖縄 気温40度を越す 夏の厳しい暑さに耐える家風速70メートルを越す台風も来る台風銀座に 耐える家地震や 津波 シロアリから守る家つくりは長い歴史を耐えてきました強烈な台風から建物を 守るため家の前には自然石を積み上げた 石垣がありますそして屋根瓦も強風に飛ばされないようにしっくいで塗り固められていますしかし最近の沖縄の家の ほとんどはブロック建築や コンクリート構造の家で...

  • お風呂でリラクゼーション

    最近のお風呂にはさまざまなお風呂があります細かい気泡が噴き出す気泡風呂 や炭酸泉風呂 イオン風呂 オゾンが発生する風呂など血液循環や 体の芯まで あたためる効果があります入浴のスタイルも ただじっと 我慢しているのではなくゆく室内にテレビや 音楽が 流れていて楽しく リラクゼーションしながらの入浴ができます最も開放的で楽しい風呂は なんと言っても屋上の露天風呂でしょう夜空の星や 休日の 昼間は 緑を見ながら ビ...

  • 観光名所の家づくり

    日本国内や海外にはその地域の景観を 古くから 保護 され守られて来た 街並みの 観光名所が 多くあります人気のある観光名所はその建物が建てられた時代が古いほど 観光客が多く 訪れます古い昔の歴史や文化を見るのが楽しいですね日本の観光名所の中で 建物など街並みが名所になっている ところが少ないのは 耐久性が短く 永い歴史の ある建物が少ないことです少なくても数100年以上の耐久性は欲しいものです現代の建築技術で...

  • 有利な土地活用 資産活用とは

    有利な土地活用 資産活用をすすめるとき優れた企画書 プレゼンテーションが立案されて内容を検討する時 最も大切なポイントがありますそれは 建物の構造です一時貸しの店舗 や商業施設や駐車場などは別ですがいくら優れた 企画であっても 建てる建物の構造が仮に 木造や鉄骨の プレハブ建築 であったときその耐久性は鉄筋コンクリート構造と比較すると倍以上の差がありますその上 資産活用する 建物の 商品的な耐用年数の差は更に...

  • 家は芸術作品になる

    世界には優れた建物が多くありますそれらは 芸術作品としても価値があります私たちの住む家も作り方によっては芸術作品として 後世に残る建物になります一棟でも 世界遺産になるような建築から住宅が 集まって 美しい街を つくりあげます同じ建てるなら 我が家も 芸術作品の建物を建てて見ましょう奇抜なだけが 芸術作品ではありません優れたデザイン性 美しい素材感 と色彩感覚その建物は住んでいて 居心地のいい 建物です芸術...

  • 個性的な 美しい家づくり

    分譲地などには 同じスタイルの 家がたくさん建っていますこれは住宅が不足している時代にとにかく戸数を確保するために工法やデザインは 同じもので建てたものですそのため 自分の家か他人の家かわかりませんその建物は すでに建て替え時期が来ていて老朽化が 目立ちますリホーム をするか 建て替えをする時期が来ています 最近では 個性的な建物を建てたい 他人と同じ家は 建てたくない と云う人がほとんどです しか...

  • 住みやすいプランニングの作り方

    家の間取りを住みやすく 上手にプランニング 設計するには 建築をする敷地の 基本的な 建築の法規制をチェックした上で第一番重要なことは家は その土地の大きさと形に合ったプランニングすることですそんなこと 当然のことだと思いますが現実的に見るとほとんどの 建物は土地に合わせている様にみえますが実にムダなプランニングで建てられているのが 現実なのですそんなこと言われても 一般の人にはほとんどが 見分けがつかない...

  • ガレージと狭小住宅

    ガレージと狭小住宅カーマニアにとっては愛車にはしっかりとしたガレージに置きたいと考えるのは 親心ですしかし 愛車のガレージとなると 想定よりも広いスペースが 必要となります単なる 駐車場とは 少し異なりますその理由は 愛車は息子なのです夏涼しく 冬暖かく 湿気やホコリは無く 洗面 トイレ できればバスも欲しいくらい?一番欲しいのはクルマのメンテナンスのための ジャッキアップリフトですそのため 天井が高く 通常の...

  • 小さな日本文化の家が 住みやすい

    小さな日本文化の家が 住みやすい小さい家の方が 心地よい住まいに適しているのです例えば 日本の茶室などは 小さく 低い戸を開けて入り畳み 数枚の 広さで 低い天井 の空間の中でこそ味わえる 居心地のある風情です もともと 日本の 都市部では 土地が狭く 狭小地建築が 一般的ですがその狭い空間を 日本の文化を感じる感性で 家づくりをすることがこれからの 日本ならではの 住まいづくりです日本の食文化のひとつに お重があり...

  • 建替えは鉄筋コンクリート

    東日本大震災以降老朽化している木造住宅の建て替が増えています首都直下大震災や東南海地震の発生する確立が高いということで 特に東京周辺の戦後に建てられた老朽化した木造住宅のアパートが多い様です地震によって 老朽化した建物の壁にひび割れなどの被害が多く出たことで アパートの家主さんは万一のときには責任問題となるからです阪神大震災のときには木造住宅の倒壊が原因で大火災が発生しましたもし大震災が 発生したと...

  • 世界基準の建築

    世界基準の建築欧米の建物は50年から100年の耐久性がありますが 日本の家は平均26年で建替えられていて まるで割り箸の様ですそのため生涯にわたり 住宅ローンを払い続けることになります地球温暖化や自然災害エネルギー問題 健康生活などを考えこれからの世界基準にあった建物を建てていくべきです今年 世界の国の数が195か国となりました その国の数だけ建築の工法があるとすると どの国の工法が世界基準となる...

  • 医院建築は 天然石の建物

    医院や病院は 人の健康を守る生命の 番人です万が一の時には 多くの 避難者が 救護を求めて集まりますその建物は 自然災害などにも耐える 最強の建物である必要が有ります人の命を守るための 医院が 壊れてしまっては避難する場所が有りません開業医の建築は 開業医の.意思.で建物が決定されます医院建築は 一般的に1階が医院 と駐車場で2階 3階 屋上が庭園です建物は 鉄筋コンクリート構造が理想的ですが中には 木造やプレハブ...

  • 南海トラフの大地震対策の家づくり

    東海から西の太平洋側にある南海トラフで巨大地震が発生した場合広範囲の地域で超高層ビルが数メートルという大きな揺れが続くおそれがあるという最新の研究が公開されましたビルによっては上層階の揺れ幅が3メートル近くに達し構造が破壊されて使用できなくなる被害が想定される超高層ビルは全国におよそ2500棟あり企業や行政の事務所や店舗 住宅などに使われ1棟当たりで数千人以上が利用していることから揺れで使用できな...

  • 住宅の価格破壊 価格(NO1)

    住宅の価格が高騰しています皆さんは実感されていることと思いますが住宅の価格が 高過ぎると思いませんか日本の住宅の価格の 43.3% がマージンです 建物の原価に1,元請けのマージン 10%2,下請けのマージン 10%3,孫請けのマージン 10%4,直接工事をする職人のマージン 10%日本の住宅産業がいかに無駄なコストを掛けているのかがわかりますその理由は日本の建築の構造が原因です欧米の住宅の...

  • モノコック構造の家づくり

    建物の構造はいろいろな工法があります一般の木造住宅は 軸組み構造ですツーバイ工法のように 木造でも壁式構造もあります鉄骨構造や軽量鉄骨プレハブなども軸組み構造ですコンクリート建築には軸組みのラーメン構造や壁式構造がありますその構造によってそれぞれの特徴があります超高層ビルなどは 鉄骨造の一種ですが 地震などの時には大きく揺れることによって地震動の力を吸収して耐えることができます構造的に一番バランス...

  • 北海道の家づくり

    日本の最北端の地 北海道の家づくり雄大な大地に家を建てる春から夏 秋の季節は梅雨もなく すごしやすくいいいところですしかし 冬の北海道は本州から比べると 極寒の地です家をてるときには基礎を1メートル以上深く掘り下げなくては家が霜柱で 傾いてしまいます 同じ様な土地がカナダですが カナダではその対策として建物の 下には基礎を深く掘り 物置を兼ねた 半地下室をつくります 地域によって霜柱のできる深...

  • 首都直下型地震で想定見直し

    都内の死者、最大9600人=首都直下型地震で想定見直し―都防災会議(時事通信 配信) 東京都防災会議首都直下型地震の被害想定を見直し、東京湾北部でマグニチュード(M)7.3の地震が発生した場合、都内の死者が従来想定(最大約6400人)を上回る最大約9600人になるとの推計結果を公表した。震度6強以上の強い揺れが起きる範囲も広がり、大田区や江東区などの一部地域では震度7を観測すると予想している。都は新想定に基づき、今秋...

  • 自給自足住宅

    砂漠の真中に 人は住めるのでしょうか現代の人は 電気や水道 下水が完備した住宅に住んでいます砂漠には当然 電気も水道も下水もありませんしかしながら 現代の技術であれば それは可能だと思います人が生活すためには まずは飲み水がなくて生きていけません飲み水を確保するためには エアコンのような空気中にある湿気を水に替える装置があります 砂漠の空気にも低いですが 湿度はありますまた 昼間の高い気温は 夜にな...

  • 家の強さは 基礎で決まる

    家の強さは 基礎で決まる建物の重さを 支えているのは 基礎です近年まで 木造建物の基礎は 平らな石の上に柱を建てていました地盤が弱いと 建物の重さで 地面が不均衡に沈んでしまいます度重なる 大地震からの教訓から 建築法律が少しずつ改正されて現在では 地震にも強い 鉄筋コンクリート構造の基礎が一般的になりました基礎の形には 大きく分けて 布基礎と ベタ基礎があります布基礎は建物の外周に沿って作られます一方 ベタ基...

  • 良い家をローコストで建てる

    天然石 外壁家を建てる時にはいい家を安く建てたいと誰でもが 思うことですそこで肝心なことは家は建てれば 目的が済むと思っている 人が多いのですが大切なことは家が完成したら 今度は その家で日常の生活をするのです現在の住まいから新しい家に 引っ越した時から今までとは違う 新しい生活が始まるのです自分では 住まい方は以前と同じと考えていると思いますが例えば 台所の使いかってやダイニングテーブルと食器棚の位置関...

  • 建築の高級自然素材

    建築の高級自然素材建築素材の中で最も高級なものは大理石です英国名ではマーブルと呼ばれいますトラバーチン ボテチーノ ビアンコカラーラ オニックス などが有名で 色や模様も 産地によって さまざまです高級ホテルのバスルームの水周りやデパートの玄関などにも使われています1平方メートル当たり 数万円から数十万円します以前はヨーロッパからの輸入品がほとんで価格も高めでしたが最近は 中国産などの比較的に安価のもの...

  • 愛国心で家づくり

    愛国心で家づくり日本は唯一の被爆国でもあり戦争をしない平和主義国家ですしかしながら 最近の 日本の周辺では少し 雲行きが あやしい ことになっていますそんな事は起こらない事を願いたいですが万が一 日本に 着弾したら大変ですもし自分の住んでいる地域が 攻撃されたとしたら一般の木造の住宅ではまづ助からないでしょう現在 世界で起きている 内戦の現場などを見ていると鉄筋コンクリートの 建物でも被害が出ています原子爆...

  • 趣味が生かせる家づくり

    女性は結婚をして 子育てや家事に追われて仕事を辞めることがあります好きな仕事もあきらめることになりますまた 就職はしたくないけど 好きなことを自宅でしたい自分の特技や 趣味を活かした仕事を自宅でするまた インターネットの活用により 自宅で仕事をすることが できる様な時代になりましたそんなときに 自分の家で仕事ができるようなゆとりの 空間があったらと思いませんかしかし現実的には そんな仕事場を確保す...

  • ハリウッドの音楽スタジオ

    ハリウッドの音楽スタジオ有名なキャピタルスタジオは 日本の有名な歌手やアーチストが レコーディングに使うスタジオですこのスタジオは 外観も円筒形ですがスタジオの内部も 円形の形をしています音響効果の良い 音楽室は フラッターエコー現象などの有害な反響が生じないことが 基本ですそして 室の用途に応じた適度の響き(残響)があること外部の騒音や エアコンなどの騒音が十分に小さいことなどが要求されます良い音楽を生み...

  • 角地の家は丸い家づくり

    街の中には曲がり角があります現在の日本の建物は狭い敷地に 四角い建物がたっています街角は 狭い道路が交差していて 迷路のようになっていますその曲がり角に立つ建物は 建物の角が丸くなっていて欲しいものですその理由は 曲がり角は視界が悪く特に狭い道路等は自転車が急に飛び出して来たり 自動車などは視界が悪いので歩行者をはねたり 事故が多い場所ですそんなときに建物の角が丸くなっていると 視界がよくなり 出...

  • エコロジーと省エネ ヨーロッパの家

    ヨーロッパの建物は石造りの壁の厚さが60~70センチと日本の建物の壁の厚さは10数センチ天然の石の壁に暖炉などで発生させた熱を蓄熱させて極寒の冬を乗り超えていくのですまた 石の蓄熱性を利用した料理もたくさんあります石焼きいも 石焼ビビンバ 岩盤焼肉など室内の内装材に石膏ボードの下地に ビニールクロスを貼った 仕上げの内装は熱を遮断してしまい 蓄熱の効果はありません内断熱工法の建物も同様ですまた 建...

  • コロッケハウス

    コロッケハウス コロッケは終戦直後ジャガイモを揚げただけの食べ物ですが終戦後の食糧難の中の 日本には西洋料理的な油であげた 新鮮な食べ物でその当時の庶民の食べ物としては一番人気がありましたタレントのたけしさんは最後の晩餐には コロッケを食べると言っていました また 戦後の住宅はそれまでの純和風の家から西洋化をした コロッケ的な住宅が 流行しました このコロッケハウスは 一...

  • 自然災害に強い家

    世界中が 異常気象になっていますハリケーン 熱波 寒波 など日本でも 各地で 大雨や 土砂崩れ 猛暑など過去には無かった 異常気象の記録が更新されていますこのままいくと 地球はどうなってしまうのか不安に なりますさらに 地震による津波 が東日本を襲いましたがこれは 数100年に一度定期的に起きていますもし地震や津波 土砂崩れが 起きた時避難所への避難が 基本的ですが非難できない状況もあります今回は多くの人々が逃げ...

  • シックハウス症候群

    家が原因の病気がありますシックハウス症候群というアレルギー性の病気です新しい家に住んだり リフォームしたときなどに 最初は風邪や疲労と考えていた人がアトピー性 皮膚炎になったり 花粉症になったりアレルギー症状が出た時など原因がよくわからないケースが多いのです家が原因とはなかなか 気がつきませんお医者さんに行っても 原因のつかめない病気です新築やリフォームをした時にこの様な症状が出たとしたら その原因...

  • 健康志向の家づくり

    アロマテラピーの効果は 健康だけでなく 癒しや安らぎを与える効果があります花や木など植物の持つ フィトンチッドという成分ですその殺菌性や 森林の香りの成分であるということからこれに接して健康を維持する方法ですが植物に由来する芳香成分(精油)を用いて健康や美容を増進したり 家の中において 生活に自然の香りを取り入れてストレスを解消したり 心身をリラックスさせる効果もあります呼吸により鼻から喉・気管支...

  • 自然災害にも壊れない家

    自然災害にも壊れない家最近の地球上では異常気象が 発生しています日本の各地では ゲリラ豪雨 や台風 竜巻が発生して数多くの被害がでました冬には 記録的な大雪 となり 夏の異常な暑さが長く続きました世界でも台風などによって 都市が水没したり今まで体験したことのない さまざまな 異常気象によって 建物が倒壊しています災害から人の 安全 安心を守るのは 最後には 頑丈な 建物です東日本大震災の津波被害 阪神大震災の地震...

  • RC住宅シンプル施工

    RC住宅シンプル施工日本には毎年地震 台風 津波 土砂崩れのような自然災害が必ずと言っていいほどやって来ますこの様な 自然災害が日常的に 多い国には自然災害に最も適した 強い性能を持った鉄筋コンクリート構造の建物が必要ですでは もっと鉄筋コンクリート住宅をローコストで建てられないのでしょうか鉄筋コンクリート建築のコストが高い原因は型枠工事 鉄筋工事など 工事職種が多いのが原因の一つですまた 鉄筋コンクリ...

  • コンクリート建築の家

    住宅のコストダウンをするには 以前は住宅建材を大量に仕入れて 大量に販売することでした昭和の時代は 住宅が不足していて 質より数の時代でした そんな時代に プレハブ住宅は誕生しました また 2X4住宅や 輸入住宅も 販売を伸ばしました昔はみんなが同じ住宅に 住むことが安心でした公団住宅や プレハブ住宅は 同じ間取りをたくさん建てましたそんな住宅にみんなが住んでいました現代では 日本の住宅事情は 少...

  • 免震 制振 耐震 目的は人命保護

    免震 制振 耐震 目的は人命保護最近は 建物の耐震性の強さを 競う技術がいろいろと 開発されています中には建物だけは 残るのですが人の安全性や現実性には疑問があるものがあります特に建物に柔軟性を持たせた耐震技術は地震時には建物の骨組みが柔軟に動くので建物が崩れないというものですが 骨組みが動くということは硬い素材の 内装材が動いてしまい壊れてしまいますその他 超高層建築には 向いている技術でも一般の住宅には...

  • 純和風の家とコンクリート構造

    純和風の家とコンクリート構造純和風の建築と云えば 京都の長屋の家ですが京都の長屋建築は各住戸との界壁は木の柱と土壁だけです今日の建築基準では 長屋の家は 木造では困難です日本の和風建築の文化を伝承するためには基本構造をコンクリート構造の必要性がありますしかし長屋の建物は 柱と壁だけで仕切られていて一般の鉄筋コンクリートの工法では 足場スペースが必要で建て替える時には その施工時のスペース分間口が狭くな...

  • エコロジーの家づくり

    エコロジーの家づくり日本の木造住宅は エコロジーと言えるでしょうかハッキリ言って エコロジーとは全く正反対の建築です日本の木造住宅くらい 地球環境を 壊している建築は世界的に見ても 例がありません 日本の木造住宅は 割りばし建築と呼ばれています一軒の家を 大量の森林を伐採して 家を建てますその後 数十年後に 建物を解体して また森林を伐採して新築住宅を 建てますこのように 家のために 数十年おきに 森林を伐採...

  • アールの曲線美の家のデザイン

    アールの曲線美の家のデザイン家の設計図を見ると 皆 直線で書かれています平行定規やドラフターで設計図は書かれていましたしたがって 家の設計は皆 直線の家となっていましたまた 建築の工事も 建築資材は皆 木材や鉄骨など直線でできたもので 作るため 建物も直線的になってしまいます最近では皆 パソコンを使って CADソフトによって困難だった アールや 曲線美の設計デザインが自由に書けるようになりましたしかし 設計図は ア...

  • キャンティ式駐車場の狭小住宅

    密集する都市の住宅では一階の駐車場の 上階をせり出させるキャンティスタイルの駐車スペースが有効的です上階のリビングを階下よりも空中へせり出させることによって敷地の制約をクリアしながら屋内面積を広く使うことが出来ます構造の頑強な 鉄筋コンクリート構造だから可能な建築法です一階の外壁は隣地より ガレージの分セットバックしているので開放的です二階から上は 隣地境界 いっぱい 広く建てることが可能です セットバ...

  • 断熱住宅は断熱だけの効果

    住宅の断熱材の厚さが何10センチだから保温性能が高いと云うことをよく見かけます冷房や暖房など のエアコンは空気を 温めたり 冷やしたりしているため蓄熱の効果はありません断熱住宅の家は 一日中暖房しても 翌朝には 空気が冷えてしまいますまた 夏には暑くなてしまいます従来の無断熱住宅は 当然ですが室内は隙間風などが入って来て 暖まりません 夏は暑かったのです日本の住宅は木造の建物で木は元々 断熱材です断熱材...

  • 建物の役割使命とは

    地球上には人の数だけ住まいがあるはずですなぜなら人間は外気の中では生きていけないからです夏の暑さや 冬の寒さなど 地球上の気候の差はあっても夜の安眠や 雨や 風から 身体を守る必要があります全世界には木造の家や石造りの家など様々なあります建物の構造も 時代と共に進化しています地球環境の観点から 森林破壊などせず 地球に優しい家づくりが 叫ばれていますしかしながら最近の地球環境は少し荒れてきています...

  • 海外を旅して感じること

    日本を離れて 海外に旅をするときその国の飛行場に到着してまず 感じることがありますそれはその国の匂いですその匂いの原因はその国の香辛料です日本人はしょう油を主に使うようにその国の使っている香辛料の匂いが空港にはします特に感じるのは東南アジアです東南アジアの香辛料は独特の匂いがします。自分の住んでいる家の匂いがあることを皆さんはご存知ですか自分の家の匂いを知っている人はあまりいないと思います嗅覚は 長...

  • 火事 台風 地震 防犯 の家

    空き巣犯罪や 強盗致傷 放火 など 現代は 自宅にいても いつ何時 犯罪等に巻き込まれるかわからない時代です家族をおいて外出をする時など心配ですまた最近は 津波や 竜巻など 自分の住んでいる 地域は大丈夫と安心する事が出来ないくらい自然災害がどこにでも 襲ってくる 来る時代ですそんな時代に 人を守る最強のボデイガードは鉄筋コンクリート構造の家です例えば 放火されても 外壁が 自然石で覆われた鉄筋コンクリート構造の...

  • 住まいの基本条件

    住まいには基本条件があります。第1はそこに住む人の命の安全を保障する。 耐震、耐火、耐風、耐津波 などで 人の命を守る 第2 住む人の身体の健康の保障 健康住宅素材で耐シックハウス症候群で人の健康を守る第3 住環境が快適になる保障 外断熱、内蓄熱構造で温度、湿度の快適な生活を確保する 第4 住む人が心から楽しくなることの保障 屋上露天風呂、屋上庭園、地下多目的室で楽しさ倍増 第...

  • サラリーマンのマンション経営

    サリーマンのマンション経営が人気となっています土地を購入し新築のマンション建てる購入資金を借りて購入し 賃貸して 家賃収入で返済するある程度の会社または公務員で 勤続3年以上であれば購入物件の90パーセントの融資が受けらることを活用したものです原則 物件価格の10%の頭金があれば購入できますマンション経営は 節税対策にもなりますサラリーマンが毎年支払っていいる税金が戻ってくるとかまた将来の年金替り...

  • 家族の嗜好にあった家

    家族の嗜好にこたえる家づくり家族にはそれぞれ異なった 嗜好があります一軒の家の中で暮らすためには 家族全員の好みにあった家づくりが大切ですこれからの時代 一人一人が 一軒の家の中でいろいろな行動をすることが出来る 建物の構造が求められますさらに 何世代にも 渡って暮らす家はそこに住む 人達が 世代が交代してもその時代にあった快適に暮らせる家の 必要性があります例えば四人家族の家であれば 四人のための 四つの...

  • 世界で一番住みたい家づくり

    世界中にはさまざまな家がありますヨーロッパでは石づくりの家アメリカ カナダは ツーバイフォーの家中国は日干し煉瓦の家世界中の気候や風土によって それにあった家が建てられています家を建てる人は皆 快適で住み心地の良い家を望んでいますしかしながら 今世界中で最も真剣に考えられているのは毎年 世界中で発生している 自然災害です最も多いのは 地震災害ですそして地震による 津波の災害ですこれらの被害は 何万...

  • 富士山の見える家づくり

    羊蹄山 北海道 標高1,898m郷土富士(きょうどふじ)日本各地にある富士と呼称される山のことです日本には321の富士山の名の付いた山がありますその多くは山容が「富士山」に似ていることから「富士」と名づけられています関東一円から富士山が 見えますが最近では 住宅も 高くなっていますできる限り 家の容積を大きくするため屋根裏部屋などをつくッたり3階建ての建物も増えてきました周囲の家が高くなってくると今まで見えてい...

  • 今年こそマイホーム

    今年こそマイホーム自分の家を建てたいと思っていろいろと考えているうちにいつの間にか 何年も たってしまいます家を建てるときには 色々な問題の解決が必要ですなかでも住宅ローンが大変でした 従来では銀行の窓口で担当者と面談して手続きをしていましたが今は 楽天銀行など ネット銀行がたくさんできて 銀行窓口に出向かなくても 自宅のパソコンでインターネットで申込みができるようになりましたしかしながら 現在は建設...

  • 三匹の子ブタの物語

    三匹の子ブタの物語この物語は 西洋文化の伝統として 18世紀以前の 古くから 民間伝承として 語り継がれてきた物語です母さん豚は 三匹の子豚たちを自活させるために自分の力で 自分の家を建てさせます一番目の子豚はわらで家を建てましたが狼がわらの家を吹き飛ばし 子豚を食べてしまう二番目の子豚は木で家を建てましたがやはり狼に 一番目の子豚と同じ運命をたどります三番目の子豚はレンガで家を建てました狼はいくら息を...

  • 長生きのできる家 できない家

    長生きのできる家 できない家世界一長生きの国 日本で 長生きができる家と出来ない家があります長生きのできる人は 健康なのは当然ですが一番大事なことは ストレスを ためない事です反対に ストレスがたまる 家に住んでいたらどうでしょうかいろいろな病気の原因となる ストレスが ない家を建てることでストレスのたまる家に住んでいる人よりも 長生きができますその一つは うるさい家です あなたの家では 隣の部屋のテレビの音が...

  • 自宅が仕事場 の家づくり

    インターネットの普及によって自宅で仕事をする時代がきました東日本大震災や 福島原発などの影響もあり会社にわざわざ出勤しなくても自宅で仕事をした方が能率が上がり 通勤時間などの時間の節約や自宅を中心にした仕事のネットワークをつくり効率の良い仕事をする形態が段々と増えてきていますテレビ電話などの普及で 相手の顔を見ながら会議が開けます世界中どこでも 無料で テレビ電話で話せるのですまたクラウドの普及に...

  • バウハウスの建築

    バウハウスの建築1900年の初めころドイツのワイマールという現在世界遺産に登録されている都市にバウハウス バウ(建築)ハウス(家)というドイツ国立芸術総合学校が作られましたバウハウスデザインの建築は機能美と幾何学的な近代文明の基礎の一つとなり 世界を席巻しましたそれまでは石の組積造りであった建築を1900年当時から使われ始めた 鉄筋コンクリート構造の革新的なデザインの建築ですそのバウハウス建築の基本理念に沿...

  • 防災対策の家づくり

    東日本大震災以降 防災に対する危機感が強く日本各地で 防災対策がとられています東京など 木造家屋の密集している地域の火災による災害対策で 初期消火のための消火栓やホースの設置などこれまでにない いろいろな対策をとっています木造家屋の街の大火災は 何世紀も前に起きたパリの街の大火災が有名です大火災の後のパリの街は 火災に強い現在のような石づくりの建物に街全体を造り替えられました それ以降のパリの街...

  • 円筒形建物の家づくり

    世界には有名な円筒形の建物が多く建っています中国の客家土楼群中国福建省 円形の建築物がいくつも建っていますまるでUFOの基地のような巨大な建築物の郡です 2008年7月に世界遺産にも登録されましたアップルの新社屋はUFOのような円形建物 外装はガラス すべてが曲線地上4階 収容人数1万2000人 巨大オフィス です個人の住宅ではあまり 円形の建物が少ないですが四角い建物よりも 円形の住宅の方が 有効的な間取りができま...

  • 自然災害に強い建築とは

    日本は災害大国です定期的に襲ってくる 地震 津波 台風 竜巻どれも 少し気を抜くと 襲ってきます備えあれば憂いなし のことわざとおり常日頃の対策を考えましょう自然災害に強い建築とは多くの自然災害からわかったことは木造の家などは災害に遭遇するとひとたまりもなく破壊され 人命が失われてしまいますやはり 1番安全な建物は鉄筋コンクリートの建築ですただ鉄筋コンクリートの建物は建築コストが高く予算が合わない...

  • 世界がもし100人の村だったら の家づくり

    ベストセラーの本 【 世界がもし100人の村だったら 】のなかに 住居と水 75人は食べ物の蓄えがあり 雨露をしのぐところがありますでも あとの25人は そうではありません17人は きれいで安全な水を飲めません国連人間住居センターの推定によると都市部にだけ限っても世界には 何十億人が 住居の名に値しないような環境で暮らしているとのことです 地球上の人口は約80億人と推定されま...

  • 楽しい家づくり 感動の家づくり

    新しい家づくりには 楽しさと感動のある家にしたいものです建て替えや新築をするとき 今までと同じ構造の木造やプレハブの建物では今までと同じような家づくりをして 新築の家が完成しても 確かに家は新しくなり リビングは多少広くなり 明るくはなりますが感動はほとんどかんじません ではどうすれば感動する家づくりが出来るのでしょうか外から疲れて帰宅し 玄関のドアを開けたときに 楽しく そして感動がある家が 待...

  • 都知事の防災遺産

    東京都の防災対策は全国に先駆けて大規模にすすめられていました環状7号線沿いの防災対策 木造密集地域の防災対策など都民を含め専門家の間では大きな期待をしていましたこの先東京都の防災対策は継続されていくのか近い将来 首都圏に直下型の大地震か発生しますもし東京に 東日本大震災と同じ様な地震が起きて東日本地域と同じことが 首都東京に起こったとしたらと 考えると ぞっとする思いです 日本が沈没してしまうので...

  • 雪おろし不要の家

    ブリックスの家づくり雪下ろしの不要の家東京にも久しぶりに 雪が積もりました雪国では毎日のようにたくさんの雪が降り 積もります屋根の雪を下ろすのも 高齢化社会では深刻な問題です雪国では 雪の重さで 家がつぶされない様に木造の家では 柱を太くしたりして 対応します雪国のために開発された 雪下ろしをしないですむ屋根の雪を溶かす融雪装置をつけた建築があります 屋根の形は 平らな陸屋根で 雪は建物の外には...

  • 自然素材と手作りの家

    自然素材と手作りの家人の住む家は自然素材を使って人の手によって造られた家にしたいものですたとえば 家で炊いたお米を 手で握ったおにぎりの味はどんなにおいしいと云う コンビニのおにぎりよりもおいしいと思います握ってから ずいぶん 時間がたって さめてしまっても握ってくれた人の愛情のこもったおにぎりはいつまでも おいしく感じます家も同じです 機械によって工場で作った家は住んでいても どことなく 冷たい感じがしま...

  • 火事のニュース

    火事のニュース毎年 年末の 冬の寒い季節になると 起こる事故があります木造家屋で 火災が起きて 一家何人が焼死しました毎年 必ず 報道される このニュースを聞かなくて済む時代が 来ないものでしょうか日本におけるこの火災事故は ヨーロッパではあまり起こしませんその 理由は 建物の構造ですヨーロッパの建物は 火災が発生しても 燃えない石づくりの建物なのですぐに火事は消し止められますパリの街のように 大火事の 経験のあ...

  • 建築基準法 第一条 (目的)

    建築基準法 第一条 (目的)この法律は 建築物の 敷地 構造 設備 及び 用途に関する 最低の基準を定めて国民の生命 健康 及び 財産の 保護を図りもって 公共の福祉の 増進に 資する ことを 目的とするこの法律は昭和25年にできたものです最低の基準を定めてとあります阪神大震災や 東日本大震災 など大災害が 起きるたびに 耐震基準 などはその都度 よりレベルアップされてきました今 日本の住宅の耐久性などの性能は 世界の中...

  • 感激のある建物

    旅行などに行って素晴らしい建物などを見ると思わず 感激することがありますその建物がつくられたときの歴史や文化が感じられたり建物に使われている建築材料やデザインなどが人の心に感動を与えてくれます感動を与えてくれる建物は決して豪華で高級な建物だけではなく 一般の住宅や商店など庶民的な建物でもそれらが 集団として街全体の景観が美しくまとり訪れる人々に感動を与えてくれます世界にはたくさんの観光名所がありま...

  • 南海トラフ巨大地震に備えて

    国の有識者会議は太平洋沖に延びる 南海トラフでの巨大地震対策をマグニチュード(M)9・1の地震が起きると、最悪クラスで220兆3千億円の経済被害が出るとの想定を発表した。国内総生産(GDP)の42%、東日本大震災の10倍を超える規模。今回の公表で死傷者数などを含む被害想定が出そろったことになり、国は防災対策の基本方針を盛り込む大綱の策定を急ぐ国の発表した被害予想は東日本大震災の被害の何倍もの大きな...

  • ホームパーティのできる家

    狭小地の建物でも 自宅のリビングでホームパーティが開けますリビングと屋上ガーデンと一体化した使い方は新しい時代の家の楽しみ方となるでしょう家は楽しくて 健康的な暮らしができなくてはいけません自宅で友達などを招いてホームパーティができるような家がいいと思いますしかし敷地が狭くて広い家が期待できないとき屋上をつくり 最上階のリビングと一体で使うことをお勧めします第2のリビングとして屋上はとてもユニーク...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブリックスハウスさん
ブログタイトル
ブリックスで家つくり
フォロー
ブリックスで家つくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用