chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブリックスで家つくり http://brixclub.blog.fc2.com/

鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する

自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる

ブリックスハウス
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/11/23

arrow_drop_down
  • 住いのライテイングデザイン

    日本の住いの照明は ただ明るければ良いとの考えが強く蛍光灯だけの 明るい部屋が多くあります もちろん照明の目的は 見たいものを見るためのものです もう一つはソフトな照明でインテリアをセンスアップすることです 照明は全体照明と 必要な所だけの部分照明とがあります 全体照明と部分照明との組み合わせによって 居心地と照明によるインテリアデザインを演出することで 室内のイメージは大きく差が出ます ...

  • 世界の家づくり 中国土楼

    世界にはおもしろい家がある中国福建省の土楼の家外観は4階建ての円筒形の形をしている中には200室に約300人が暮らしている1階は台所や食堂で食事をするところ2階は食料品などの倉庫になっている3階と4階は寝室などの個室になっているこの建物は福建省には2万戸建っていると云われており古くは12世紀ころからの建築物福建の土楼は対等な共同生活を送る住居としてすべての部屋は同じサイズ 同じ材料 同じ内装 同じ...

  • 塩害対策 ブリックス工法

    https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTHRBBnFCy2P_4Sh_Rn7jGSKFdAnxd4QBkZgWtPSYvqOc55Y5Md家の外壁は さまざまな攻撃を受けていますもっとも激しい被害に遭っているのは沖縄の島々に建っている家でしょう台風による風速50メートル以上の暴風雨にさらされ屋根や建物の一部が飛ばされたりしますときには暴風雨と共に 小石などが飛んできて外壁や窓ガラスを破壊しますまた夏の外気温は40℃をこえて 屋根や...

  • 自由設計の家

    住み心地のいい家とは住む人が快適に暮らせる間取りが大切です住む人の 生活の仕方や行動などに家の間取りや使い勝手が合っていないと 日常的にストレスが生まれてしまいますそのためには 家をつくる 設計の自由度が重要です設計は 机上で いろいろな間取りが自由に作れますしかし 問題は ハードですハードすなわち構造によって 設計に制約が有ります構造とは 木材を使用して作る 木造の家軽量鉄骨で作る プレハブ住宅コンクリー...

  • おしゃれなキッチンで楽しく暮らそう

    昔のキッチン 台所は人には見せないように壁で囲まれていました最近のキッチンは家の中では一番人気の高いところですさらに来客をもてなす場所として 応接間のような使い方になってきました健康食品ブームや 食の関心が高まる中 家族や 友人が集う場所として キッチンのあり方が見直されてきましたキッチンには メーカーがシステム化したキャビネットや扉を組み合わせるシステムキッチンや 決められたものはなく 希望と予...

  • 都会の屋根の上

    ブリックスの家つくり都市部の 住宅が密集している街を空から眺めると 住宅の屋根しか見えない庭も緑もなく 日当たりも 風通しも良くない土地の区画が小さく 都市部の土地の価格は数100万円もする面積を広げるのは不可能だ 土地を広げることはできなくても建物を上に伸ばし 生活面積を広げることは可能だ庭もなく日当たりも悪く 狭い2階建ての家で我慢しなくても 3階〜5階建て 屋上付きの広い家にしてみてはどうか屋上に...

  • 逆回転の建築施工の家

     映画やテレビの録画を最後まで見て前の映像を見たい時 逆回しして見ますそんな映像を逆回しするように 建物を 完成した外観を先に 作って 後から 構造体の コンクリートを流しこむ 今までとは反対の 建て方で施工をする建築工法が誕生しましたそれは ブリックスの建築工法です 一般の建築は 柱などの 骨組みを作り上げその後で外装と 内装などの仕上げをします ブリックスの建築工法は 本物の御影石でできているパネルを 二...

  • 家を建てる時に一番大切なことは家族を守る家づくり

    家を建てる時に一番大切なことは 家族を守ることができる家づくりですデザインや インテリアを優先したりエコ住宅や 省エネ 太陽光発電の家とか目先の今流行に とらわれがちになります家づくりに 一番大切なことを 忘れてはいけません最近では 東日本大地震や津波被害 竜巻 大雨による土砂災害 など身近なところで 災害が起きて 被害者が出ております東京周辺でも 首都圏直下型の大地震が 何年か後に必ずやってくる...

  • コンクリートブロック建築

    津波に強い家コンクリートブロック建築は津波に強かった東日本大震災の大津波ではほとんどの建物が流されましたその中で 津波にも耐えた建物がありましたそれはコンクリートブロック建築ですその工法で建てた 10数棟の建物が残りました1968年の十勝沖地震の 奥尻島の大津波のときにもコンクリートブロック建築とコンクリート建築だけは無事でした津波にはコンクリート系の建築が強いことが実証されました自然災害から 人...

  • RC建築のコストダウン法

    シンプルイズベストの建築最近では自然災害の安全性などから 木造住宅から コンクリートの住宅に人気がありますしかし価格が高くて予算オーバーです鉄筋コンクリート構造のコストダウンはその構造と施工法の難しさから大変困難ですコンクリートの建物の造り方は家の形に 型枠を造ります粘土細工の型の様ですその型枠の中に コンクリートを流し込んで 固まってから 型を解体しますコンクリートの打ち放しの建物が出来上がりますそ...

  • 関東大震災から90年の建物

    関東大震から100年がたちます東京の下町のほとんどが消失してしまいました地震はよく 「忘れたころにやってくる」といいます近い将来必ずやって来る地震の対策は済んでいますか地震による火災は大火事となります消防自動車が来て消化してくれるようなものではありません街全体が大火となるものです火事が同時に発生するために 消火活動が出来ずに火事は大きく広がって行き 街全体が焼け野原になります火事は初期消化が大切です...

  • 蓄熱コンクリート

    コンクリートは木の3倍の蓄熱体です反対に木造は 断熱効果が高いのです断熱効果の高い木造住宅と蓄熱効果の高いコンクリート建物全く正反対の性能を持った建物ですが一体どちらの建物が住み心地がいいと思いますか日本の国土の70パーセントが森林原野ですその木材を使って 昔から 日本では住宅の97パーセント以上が木造で建てられてきました夏の高温多湿の暑さを 木材の断熱性を利用して風通しの良い 建物が建てられ冬の寒さに...

  • 自分が生まれた家で葬式をする

    自分が生まれた家で葬式をする自分が生まれた家は今でも 健在ですかオギャーと産声をあげた家いろいろなドラマがあった家思い出がたくさんあった家で人生の最後を終わりたいものですそれには家の寿命が100年以上必要となります現代の日本の住宅は平均的に 30年位の耐久性です新築した家で生まれて 結婚をする頃には 老朽化してしまいます老後には 自分が生まれた家が有りません世界的に 寿命の長い建築は ヨーロッパの組積建...

  • ミサイル対ブリック建築

    北朝鮮がミサイルを発射しました万一住宅地に落ちたとしたらそこに住んでいる人と住宅はどうなるのでしょう日本は平和主義で 中東のように 日常的に戦闘などはありませんその様な戦闘行為のための 建物を武装することはありませんが万一のことを考えたとき 広島や長崎の原爆では一瞬のうちに多くの人や建物の被害が出ました原爆の超高温度と猛烈な爆風によって ほとんどの木造住宅は跡形もなく消滅しました一部残ったのは記念...

  • 安全 安心な住まいを作るための建築材料とは

    安全 安心な住まいを作るための建築材料とは木材 コンクリート 鉄 石材 などが代表的なものですそれぞれに 長所 と短所があります各材料の長所を活かした 組み合わせで 理想の住まいを作ってみましょう1,木材は 香りや 木の肌触り 見た目の柔らかい感じなど 鉄や コンクリート 石などには 無い 生活の中で 一番 人の身近な 材料が木材です木材は内装材として使用するのが 一番適しています反面 火災で燃えたり 腐ったり するた...

  • 買ってはいけない 家

    『 買ってはいけない 』と言う本が以前に 大流行しましたそれまで一般的に使っていたものが 本当は健康にいけないものであり買ってはいけないのだと 発表されたのですメーカーなどの宣伝などで マインドコントロールされているのだと言うものですそれと似たような報道が 最近 住宅業界でもありました木造校舎の火災実験です あっという間に 建物が 数時間で全焼しましたが 別の木造住宅メーカーでは 木造住宅は 火災に...

  • ヨーロッパの狭小地建築

    ヨーロッパの市街地では建物と建物がピタリと接した建て方が一般的です日本の都心部での住宅は 人が入れる位 間が空いていますヨーロッパの建物と日本の建物では 何が違うのでしょうかそれは 建物の建て方が違うのです日本の住宅は 外側から 足場を組みながら建物を 建てていきますそのために 建物の外側に足場の分だけ すき間ができますそれに対して ヨーロッパの建物は 石積みで建物の内側から 施工して行きます従って 建物の外...

  • 台風対策のコンクリートの家づくり

    NASAによる宇宙からの撮影写真史上最大クラスの 大型で非常に強い台風8号が沖縄を直撃しました最大瞬間風速70メートル超と 観測史上まれにみる暴風が吹き荒れました那覇市の最大瞬間風速としては 1956年以来の強さを記録した台風の雲は 沖縄本島の約20倍に当たるの距離を覆った瞬間風速が40メートル以上の暴風雨が住宅を襲うと木造の住宅は危険な状態になります毎年台風がたくさん襲ってくる 沖縄 奄美地方では住...

  • 南海トラフ大地震の確率

    南海トラフ大地震が 近いうちにやってきます日本の建築基準法は昭和25年5月にできました津波に関する 条文はありません 第一条 (目的) この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び 用途に関する最低の基準を定めて、 国民の生命、健康及び財産の保護を図り、 公共の福祉の増進に資することを目的とする。 構造に関して 建築基準法施行令 第46条壁量の確保(壁...

  • 賃貸建物のメンテナンス

    日本の住宅の寿命は平均25~30年です賃貸の建物の寿命は更に短いのです賃貸の建物は 新築時の建築費よりも築後のメンテナンス費用で大きく差がでます一般的な住宅は 一回のメンテナンス費用に数10万~数100万円がかかりますそのメンテナンスの費用は 年を追うごとに増えていきます 本当に儲かる 賃貸建物とは 築15年を過ぎてから差が出ます新築時の建設費用を 一般的には30年間で返済していきますその返済が済む...

  • 建物の壁の厚さ

    建物の壁には 構造や 厚さなど いろいろな役割りが有りますその家に住む人が 快適に暮らすために外気から 暑さや 寒さを防ぎます静かに 過ごすために 外の騒音から 防音をします隣家からの火災を防止します一般的な 在来木造では 約9センチの柱を囲むように 外側にサイデイング 内側に石膏ボードにビニールクロス中間に断熱材が入っていてその壁の厚さは 約10数センチです地震が発生しても 壊れない強さ地震だけではなく 津波や...

  • 家庭内での浴室での事故

    家の内で不慮の事故死の半数近くが浴室で起きています全国的に見るとその数は年間 1万人以上にもなります交通事故死よりも浴室での事故死の方が倍も多いのです外よりも家の中の浴室の方がはるかに危険ですその原因の多くは浴室が寒く 血圧の急上昇と 急降下が主な原因です今までの住宅は 洗面 脱衣室 浴室が寒く当然 入浴するときに 裸になると身体が寒くなりその後にすぐに 熱い風呂に入り お風呂の温度を高めにしま...

  • コンパクト住宅 3mx4mの家

    コンパクト住宅を建てましょう 日本の住宅を建てる環境は世界で最も厳しいと思います土地の広さは 超狭小地 3m x 4mや 2,3m x 10mなど想像が 出来ない土地に家を建てる 土地の広さが狭いだけでは無い建築の法規の規制が 更にあるのです建ぺい率や 容積率 高さ制限 北側斜線 道路のセットバック 道路斜線 採光面積の確保 など これ以上の 意地悪いじめは無いのではと思える超最悪の立地条件の土地に 建築をするそんな 意地悪な 建築...

  • 屋上緑化 注文住宅

    屋上緑化 注文住宅 一戸建最近ではゲリラ豪雨が頻繁に発生していますヒートアイランド現象などにより最近では環境の変化が目立ってきました 緑は人の生活には必要不可欠です 都会には緑がますます 減ってきています緑を増やすには 個人の庭の緑を増やす努力が必要ですしかし 都会の個人住宅では緑を増やすゆとりのスペースは ほとんどありませんそこで住宅の構造改革をお勧めします鉄筋コンクリートの建物は屋上が陸屋根に...

  • リビングの広い家 一戸建 注文住宅

    家を建てるときリビングはできる限り 広い空間をつくりたいものです広い空間をつくるには 構造的な制約があります例えば 木造の建物は梁などの 長さによって部屋の広さが 決まります木造の梁の長さは一般的に 2 間 〜2・5間 約3・6m〜4・5mですしたがって部屋の広さは10帖〜12帖程度になります今までのリビングルームの広さ12帖では 応接セットを置くだけで いっぱいでしたそれに対して 鉄筋コンクリート構造は6〜8mのスパン...

  • 土地建物の活用法

    ブリックス鉄筋コンクリートRCU建築自分の持っている土地建物を上手に活用するポイントがあります遊休地の活用法なにも利用しないで 放置しているだけでは草が生えて 草刈りなど 管理するだけでも費用がかかりますまた 一番高い税率が課税されていますそんな長期に土地の利用計画がない時には定期借地権が適してますただし その土地に建てる建物が重要です定期借地権は長期間の契約です例えば 25年の契約をした時契約が満了した...

  • 住宅には屋上

    屋上は第二のリビングです屋上は 室内にはない 快適な過ごし方ができますたとえば 屋上は周囲の建物に影響されにくく日照や 風通し 景色などが 地上では味わえないことが出来ます屋上に 家庭菜園を作ると 日当たりがいいので野菜が良く育ちます 草花や 植栽などもいいと思いますまた ペットの散歩 や小鳥も遊びにやってきます風とおしが良く 遠くまで見晴らしがいいので休日は屋上で小鳥たちと 一緒に朝食を食べるたり夏はバ...

  • インテリアデザイン住宅

    インテリアデザイン住宅ヘアスタイル やファッションを気にする人は多いのですが 自宅の 住宅のデザインなどには熱心さがあまり 見られません率直なところ 住宅街を 見ても どの家も同じ 素材で 同じ形の 家が 目立ちます原因は 建築会社にあると思います特に 木造住宅やプレハブ住宅などは構造体が 木や鉄骨の柱やハリで作るためデザインが単調となり 屋根は 切り妻か寄せ棟外壁は 石風のサイデイング貼り が定番です建てる人のセ...

  • 建物のメンテナンス費用 Brix Haus

    Brix Haus家を建てるのは生涯の一大事業です家は建てるまでより 住んでからの生活の快適性や建物の維持管理が最も大切なものです建物の外部の 軒先など 木製や鉄製のものは メンテナンスが必要です 塗装などをしないと 木がくさったり 鉄がさびたりして建物がすぐに 痛んでしまいます人の住んでいない家は 寿命が短かいのは家の維持管理をしてないからです建物は数年ごとに ペンキの塗り替えなどが必要ですせっかく 安く建て...

  • 異常気象時に避難する家

    豪雨 落雷 竜巻 異常気象最近の日本列島は 記録的な異常気象が日本の各地で たびたび 発生していますニュースなどを見ていると被害にあった人たちは皆 アッと云う間に襲って来て 準備が間に合わなけった ということでした豪雨 落雷 竜巻 に対する 事前の対策とはどんな準備があったらよっかたのでしょうか気象庁の予報官は指導しています落雷や 竜巻 ゲリラ豪雨などが起こりそうになったらすぐに 丈夫な建物の中に 逃げて下さいと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブリックスハウスさん
ブログタイトル
ブリックスで家つくり
フォロー
ブリックスで家つくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用