~オオカメノキの花も咲き始めた~ 若いころは一晩で日本酒は一升くらいは飲んでいたし、名古屋に住んでいたころも友人と一緒に飲むときはかなりの量の日本酒を飲んでいたのですが… 秋田に来てからはあまり飲まなくなりました。 自ら茶会を開いて お預け徳利 として使うこともないの...
~オオカメノキの花も咲き始めた~ 若いころは一晩で日本酒は一升くらいは飲んでいたし、名古屋に住んでいたころも友人と一緒に飲むときはかなりの量の日本酒を飲んでいたのですが… 秋田に来てからはあまり飲まなくなりました。 自ら茶会を開いて お預け徳利 として使うこともないの...
~果樹園が呼んでいた~ 昨日の夕方帰宅すると、既に梅の花はほとんど散っていました。 じっくり見てあげれらなくて、すまなかった。 代わりに咲き誇っていたのが スモモ の花です。 すごいなぁ… たった1本で…今年もいったいどれだけの実をつけるのだろうか。 早く肥料をや...
~早くもクマ出没情報~ 仕事のピークで、ゴルフも農作業もできない状況が続いています。 今の状況を来年も…というのは少し厳しいかも… 去年も同じことを考えていたような… リビングから庭に目をやると、いつの間にか庭が緑色に染まっていました。 これから連休にかけて、庭の新緑...
~春の花が咲き始めた~ 昨日は貴重な晴天でした。 仕事の合間を縫って農園へ。 気が付いたら 梅並木の梅 が満開になっていました。 毎年のことですが、この時期は余裕がないのでじっくり楽しむことができません。 無花果ビール でも飲みながらお花見でも…といきたいところでし...
~比べてみた~ こちらが普通の ブルーベリージャム。 昨日雨で農作業ができなかった 堆肥研究家 が作りました。 普通のブルーベリーといっても、露地栽培で無農薬で除草剤も使っていません。 なかなかのものです。 一方こちらが ピンクレモネードジャム 。 比べてみましょう...
~ヨーグルトに入れてみた~ 私は本業で身動きが取れないのですが、 堆肥研究家 は 元太郎さん に ブルーベリー の剪定の仕方を教えてもらいながら、農作業を頑張っています。 おそれ入りにゃんこ…。 農作業の合間を縫って作ったのがこれ! ピンクレモネード のジャムです。 ...
~目薬代わりに~ 目を酷使する仕事をしています。 でも目薬が苦手なので、液体が目に入る前に目を閉じてしまうのです。 ブルーベリー は目にいいそうですね。 そういえば…昨年の7月~8月に収穫した ピンクレモネード を 、業務用冷凍庫にたくさん保管していました。 ピンク...
~キクザキイチゲを見て考えた~ あにゃっ! タロ君の小道 に沿って、 行者ニンニク が出てきましたにゃんこ。 ということは… この辺に、 キクザキイチゲ が咲いているはず… おお!ありました。 まだ蕾ですがね。 ここ3年間、本業に農業に諸般の事情で、年間315...
~コモを外してみた~ 3月中旬くらいから、 ピンクレモネード など ブルーベリー に巻いた コモ を外すタイミングをじっと待っていました。 コモは外した後で丸1日くらいは日当たりのいいところに干し、乾燥させてからしまわなければなりません。 作業日を含め、最低2日間くらい...
~幻の対外宣伝誌復刻!~ 平凡社から1989年に、 「写真・デザイン・プロパガンダの意味を根底から問い直す、もう一つの戦史」 として、戦争中に制作された雑誌 「FRONT」 の復刻版が発行されました。 この雑誌は、太平洋戦争のさなか、1942年から45年にかけて、日本の国力・...
~ハナタロ畑のチェック~ 今冬は、雪が多くて厳しかったですね。 融けたと思ってはまた降るの繰り返し… こういうのは精神的にもよくありません。 それにしても、ここ数年の秋田の夏は気温が名古屋並みに高い日が続くし、冬は冬でしっかり冬らしくて寒いし… こんな気候では、秋田...
~いよいよ農作業開始!~ 本日佐竹知事に 包括外部監査 の報告書を提出し、概要を説明しました。 その後意見交換。 県議会議長と監査委員の方々にも同様の報告を行い、令和6年度の県の包括外部監査が終了しました。 秋田県内の公認会計士の担い手不足問題があり、任期が1年延長にな...
~始まらない農作業~ 昨日が農作業開始予定日でしたが、終日冷たい雨… 今日こそはと朝窓を開けると、雪景色… これでは 無花果 の剪定は無理ですね。 ピンクレモネード 区画もダメですか。 やむを得ず書類の整理等を行っていました。 一方堆肥研究家は、自室に閉じこもっ...
~売れてしまった鉅鹿の盃~ いろいろ調べたり連絡をとってみると、 鉅鹿 の出土品で盃に使えそうな作品が、東京都内の古美術店のところにあるのがわかりました。 何しろ大河の氾濫で土砂に埋もれ、800年ほどたってから出土したものです。 土銹まみれだと使えないし、美しくなければ...
~もうすぐ無花果剪定開始~ 14日に県から依頼されている業務の報告書を印刷に回すので、今日はこの後最終チェック。 猫ちゃんの手でも借りたいところですが、猫ちゃんの手は…?? 押入れの布団の中ですか… この状況じゃ無理ですね。 1人で頑張ります。 来週秋田大学への...
~水害対策の参考例~ 最近 鉅鹿 の話題ばかりでしたね。 鉅鹿についてはまた後日。 昨年の秋、 福岡造園 さんが作ってくれた庭。 小山を作り、 アオダモ 等の山の木を植えていただきました。 実はこの庭、一工夫してあります。 最近ようやく雪解けが進んできました。 よ...
~辻清明コレクション~ もともとは雑誌 「陶説」 に掲載されていた、 青柳恵介 さんのエッセイで興味を抱いた 鉅鹿 。 鉅鹿の人が盃として使っていたわけではないにしても、日本酒を飲むにはぴったりのサイズです。 雑誌「陶説」にも鉅鹿の盃の写真が掲載されていました。 この作...
~たろにゃん君もびっくり~ 今朝窓を開けるとまたしても雪。 見ている分にはいいけど…除雪しなければなりません。 バックホーを出動させました。 おや! たろにゃん君 の登場です。 すごい雪だにゃんこ… タロ君の小道も雪に埋もれています。 いつになったら春は来るのだろ...
~代休と有休とゴルフの三角関係を考えた~ ゴルフ仲間の 「チームAbe」 またの名を 「チームだからゴルフは止められない」 の事務局長から、今年のゴルフの予定表が届きました。 私の年間スケジュール上、冬の間にできることはすべて12月~2月に押し込んでしまっているため、今年も...
~幻に終わった鉅鹿探しの旅~ 先週の金曜日、 秋田大学 の仕事で久しぶりに仙台へ。 仙台に来るのは、秋田県内の金融機関の会計監査業務を新日本監査法人から引き継ぐためにヒアリングを実施して以来なので、約6年ぶりですか。 それにしても仙台は人が多いですね。名古屋はもっと多か...
~盃にしてしまう日本人~ 今でこそ会計の世界に身を置いていますが、大学は 文学部 。 専門学科を選ぶ際は、 西洋史学科 を専攻し、ゼミは 古代史 ! 古代史のゼミといっても専門は古代メソポタミア文明やエジプト文明でしたので、中国文明には詳しくないものの… 鉅鹿の発掘 ...
~小山冨士夫の本~ 鉅鹿 のことがもっと知りたくて、名古屋のこもれび書房から 「世界陶磁全集」 を購入。 鉅鹿の地は、1108年(北宋の時代)に川の氾濫で水没してしまったのですが… この際全集のうち「宋」だけでなく「遼・金・元」「明」の3冊を購入しました。 分厚い古本が...
~君は一体何者?~ 「陶説」 という雑誌を読んでいたら、 青柳恵介 さんのエッセイが掲載されていました。 「以前 鉅鹿 (きょろく)の盃を持っていたが、手放してしまった…手放したことを後悔している」というものでした。 鉅鹿? 知らない…。 青柳さんは、鉅鹿は 朝...
~ビールの大吟醸だった!~ 無花果ビール が届きました。 「みんな大好き!越麻呂の無花果ビール」 今回が第三弾です。 無花果 の投入量は、1回目から標準量をかなり上回る量を投入しているのですが、2回目、3目とさらに増やしています。 今回は、200ℓタンク...
~庭を眺めながら考えた~ 冬の間はゴルフもできないし、早めに春に備えたいので、12月からはほとんど休日を取らずに仕事オンリーの日々です。 たまに 榧の木 で創ったギターを弾いて気分転換しているものの…体にかなり負荷がかかっているだろうなぁ…。 東京・名古屋での激務を終え、...
~軽い鞄がいい~ 名古屋三越で ハートマン の鞄を購入して約40年。 今使っているのは2代目です。 ハートマンの鞄は頑丈なので、 「この鞄が使えなくなったころが、仕事の辞め時だなぁ~」 と周りにも話していました。 その時から20年以上はたちましたか…。 表や裏の...
~1日でも早く~ 今年は6日が仕事始めという人も多いでしょうね。 我が事務所は2日が仕事始め。当面休みなしです。 何しろ我が社の就業規則は 「働かなければならないときは働いてもらうけど、働かなくてもいい時は休んでいいよ」 という単純なもの。 業務日誌によると、こ...
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
~よいお年をお迎えください~ 今年も 越麻呂日記 を読んでいただきまして、ありがとうございました。 来年から2年くらいかけて、 果樹園 をリニューアルする予定です。 目指しているのは 楽農生活! みんなが楽しめる農園にしたいです。 ではまた来年! よいお年をお迎...
~当面の事務所営業日のお知らせ~ 既に土日祝日休めない状況に突入しています。 いいんです…この雪では 農作業 も ゴルフ もできないので…。 大みそかと元旦は仕事しませんが、 1月2日が仕事始め 。 その後2月いっぱいくらいまでは休みなしで…と思っていたら… 来年の業...
~今年の農作業は終了です~ 一昨日、窓を開けてびっくり。一面雪景色でした。 まるで 水墨画 のようです。 タロ君の小道 も 柿の木 も 果樹園 も雪景色 コモを巻いた ピンクレモネード区画 もこのとおり。 間に合ってよかった。 自宅の前から道路までは、7...
~仕事優先かそれとも農業が大事か~ 毎年本格的な冬が到来する前に コモ囲い を行っていたのですが、今年は間に合いませんでした。 こんなことは、農園をやって以来初めてのことです。 ピンクレモネード はノーザンハイブッシュ系の ブルーベリー ではないので寒さに弱く、北東北...
~種芋65本を前にして越麻呂は考えた~ 黒石中学校時代 の同級生から、今年も 長芋 が届きました。 以前拙ブログにも書いた、 「ただものでない長芋」 です。 その後、男鹿で農家をやっている堆肥研究家の従兄の息子さんが、長芋(食用と種芋)を届けてくれました。 こちらも立...
~面白いと思えるか~ 今日は朝から雪が舞っていました。 仕事の都合であまり時間が取れないので、決行しましょうか。 福岡造園 さんが作ってくれた庭に、 バーク堆肥 を敷きつめるのです。 寒さをものともしないたくましい山の木だと思いますが、何しろ土がよくないからなぁ~。 ...
~羽後麦酒さんへ~ 羽後麦酒 さんが 越山農園 まで来てくれました。 「みんな大好き! 越麻呂の無花果エール」 の第三弾を作るのです。 業務用冷凍庫に保管していた 無花果 をすべて使って、濃厚な無花果ビールを作りたいと考えています。 出荷した無花果は、約80キロ。 ...
~アオダモ・ヤマモミジ・ヤマツツジなど~ 今日現在の ピンクレモネード 区画の紅葉です。 まだ頑張っていますね。 コモ囲いなどそろそろ冬の準備が必要ですけど…仕事が忙しくてなぁ。 昨年の秋でしたか、 福岡造園 さんのブログを拝見したら、「 アオダモ が入手できた」と書...
~紅葉を見ながら考えた~ 今年の 庭の紅葉 は、とても綺麗でした。 タロ君の小道 も、落ち葉の絨毯でふかふかでしたよ。 さて世間では、60歳定年から 65歳定年 へと、徐々にシフトしているものと思われます。 私の場合、秋田に移住したこともあり、本業に関しては多少ブ...
~間に合わない酒販免許~ 日本酒がおいしい季節になりましたなぁ。 「んだすな!(訳:そうですね) 椿台カントリーのレストランでは…ゴルファーたちが日本酒の話で盛り上がります。 「秋田の燗酒は 銀紋 に限ります! 県外に勤務していた時は、いつも秋田から取り寄せていました...
~バーク堆肥を準備する~ ひだまりの中で、 タロ君 が気持ちよさそうですね。 裏庭には、 山つつじ が一輪咲いていました。 もうすぐ庭づくりが始まります。 土があまりよくないので、 バーク堆肥 がたくさん必要です。 マルベリー園 に置いてある一袋20キロ入りのバーク堆...
~小さな紅葉見つけた~ にゃんにゃんにゃ~ん。 段ボール箱み~つけた。 タロ君 、いつまでも段ボール箱に入っていちゃ、ダメにゃんこよ だって…この大きさ…心地いいにゃんこ。 そんなこと言ってないで、庭に出てみなさい。 堆肥研究家が育てている 盆栽 が、紅葉してるよ...
~ショウガも掘っちゃったんだけど~ 今日は土曜日ですが、クライアントの了解を取って男鹿まで行って仕事。 世間は三連休ですけどね。 何しろわが社の就業規則は 「働かなければならないときは働くけど、そうでないときは働かない!」 という単純なもの。 ただ問題は、 「...
~サツマイモに里芋~ 私が事務所に閉じこもって仕事をしているうちに、堆肥研究家が一人で 玉ねぎ の苗を植えていました。 いやはや…すみませんなぁ。 今年は少し数を減らして、500本。 玉ねぎは、6月下旬に収穫して軒下に吊るしておくと、翌年の3月まで食べることができます。...
~限界を超えた先にあったもの~ タロ君 ! さいたま市から段ボール箱が届いたよ。 にゃんにゃんにゃ~ん… うれしいにゃんこよ… あにゃ? いつもの箱と違うにゃんこよ? それにはね、ゴルフクラブのシャフトが入っていたんだよ。 いつものより柔らかいのにしたんだ。 ...
~無花果の魔術師の治療~ 10年前秋田に移住して、無花果を植えようと話していたところ、知人から立派な苗木をいただきました。 越山農園 の、記念すべき無花果第1号なのです! 品種は ホワイトゼノア 。 小屋の後ろに植えて大切に育てていたのですが、昨年クマにへし折られて...
~子供たちから無花果お姉さんへ~ 私が住んでいる町の 「こどもセンター」 に 、越山農園の 無花果お姉さん (おばさんともいう) が 無花果 をプレゼントしたことは、先日拙ブログに投稿した通りです。 今回子供たちから、お礼のカードが届きました! クマ問題はあっても、このよ...
~おやつにどうぞ~ 9月は気温が高く、 無花果 が一気に熟してしまい、収穫が追い付かなくて大変でした。 数千個は、熟しすぎてダメにしてしまいました。 でも、最近は気温が落ち着いてきて、収穫のタイミングにも余裕が出てきましたよ。 熟したものを、タイミングよく収穫することが...
~果実酒にしてしまおう~ 無花果園 にクマが出没した形跡がありました。 クマは、 サルナシ が大好物だそうですね。 ならば、クマには申し訳ないけど…熟す前に収穫しちゃいましょう。 果実酒にするには、硬いほうがいいのよ! これでも、生っている量の1割程度だとか。 立...
~「とことんクマ対策」のはずが…~ 「とことんクマ対策」 というタイトルで、ブログを書くはずだった私を嘲笑うかのように、またしても 無花果の樹 が引き裂かれていました。 役場に連絡 出ましたか… 今年は行政がクマ対策に動き、私の敷地と隣接する箇所を含め、町内の藪を刈...
~ニンニク・玉ねぎやめますか?~ 監査法人 に勤務していたころは、大変な困難に直面した時には、 秘奥義 「限界を超えてからが勝負!」 を繰り出し、困難を乗り越えてきました。 でも…この奥義を繰り出すと体に負荷がかかりすぎ、体調を崩してしまいます。 秋田に移住して...
~ドライ無花果を添えて~ 今年もクマ問題で、子供たちに無花果の収穫を体験してもらうことができません。 それならば昨年に引き続き、 越山農園 の 無花果 お姉さん が、 無花果 をプレゼントしちゃうようですよ。 このくらいあれば、一人20個くらいにはなるでしょうか。 ち...
~食べた人にしかわからない美味しさ~ 本業に農業に、私も 堆肥研究家 もフル稼働状態ですが、収穫が追い付きません。 でも果樹たちは待ってくれないのですね。 いよいよ ポポー の収穫が始まりました。 画像のポポーは、採り始めのため中程度の大きさですが、ポポーの樹には、まだ...
~無花果タルト登場~ 毎年今の時期になると、ギターを弾いて歌いたくなるのが、オフコースの 「秋の気配」 ♪ あれがあなたの 好きな場所 ♪ でも小田和正さんは、キーがとても高いので、途中で声が出なくなります。 転調しましょう! C M7 からはじまるのを F ...
~凝縮される甘み~ 昨年までわが農園では、 ドライ無花果 を半切りにして作っていました。 これを、 「一個丸ごと」 乾燥させてみてはどうか? と、堆肥研究家は考えたわけです。 昨日の午後、試作品が出来上がったので食べてみると… セミドライ に仕上がり、半切りよりも柔...
~緩衝地帯を造るー自分たちも参加~ クマ対策 で行政が動き始めました。 人とクマとの 緩衝地帯 を造るのです。 とても助かります。 私の家の背後の藪も、先日刈払いの作業が行われたのですが、 範囲を確認すると、自宅の敷地から緩衝地帯までは、20~30ヤードくらいあるよ...
~みんなで山分けだぁ!~ 去年の9月下旬、せっかく袋がけしていた ブドウ がクマにやられて全滅… 我々は一粒も食べることができませんでした。 今年は天候にも恵まれ、びっくりするほど実が生っていたのですが… 何しろブドウ園はクマの生息地のすぐそば。 リスクが高すぎて、袋...
~エスペランサ8号 出動せよ!~ カラスが 無花果 をくわえて低空飛行していたのが、収穫開始の合図でした。 今年、 ピンクレモネード や ブルーベリー を、鳥の被害から守ってくれた 「鷹の姿をした凧」 を、無花果園に移しに行ったら… なんと、丸々と太った無花果が、目に飛び...
~問題はクマ~ カラスが何かをくわえて低空飛行で飛んでいきました。 よく見たら… 無花果 でした 。 収穫開始の合図です。 でも…問題はクマ。 昨年9月の下旬に、無花果の成木7本が引き裂かれ、へし折られていました。 クマのひっかき傷のある無花果の樹は、結局枯れてしま...
~庭を振り返る~ 今日は2024年8月26日。 秋田に移住してきたのが2014年8月27日なので、今日でまる10年になります。 移住当初、 「エスペランス村1,000日計画」 と意気込み、日々開墾に励んできたのですが、いつの間にか3,650日と三日ですか… 早いもので...
~健康の秘訣~ 今年も 黒ニンニク 作りが始まっています。 昨年は、黒ニンニク製造機3台と炊飯器3台の合わせて6台で作っていたのですが、炊飯器だとどうしても品質にばらつきがあります。 今年は、黒ニンニク製造機のみで勝負することにしました。 黒ニンニクは、健康にいいそ...
~ギターを愛する人のもとへ行け~ 榧の木 で作ったギターが完成したようですね。 ピックガード は エボニー 、またの名を 黒檀! ピックガードにエボニーを使うケースは、珍しいと思います。 これほどの幅のあるエボニーは、なかなかありません。 サイドの ハカランダ も、...
~久しぶりの農作業~ ご近所に再び猪が現れ、畑の農作物を食い荒らしているという話を聞いて、がっかり。 果樹園では 無花果 や ポポー 、それに ブドウ が順調に育っていて、収穫時期が近付いてきたので、ますますクマとの遭遇リスクが高くなっています。 トウモロコシやキュウリ...
~榧にはターコイズブルーが似合う~ 今日は秋田市まで出かけて行って、お墓の掃除。 心をこめ、時間をかけて丁寧に掃除してきました。 ご先祖様も喜んでいたことでしょう。 さて、 「榧とハカランダギター」 の バインディング をどうするか。 バインディングというのは、ギタ...
~飾りはターコイズ~ ギターの弦を掛けるための ブリッジ 。 一般的な形は、このような マーチンタイプ ですが、 アイディアがあればいろいろ工夫することは可能です。 榧の木 と ハカランダ のギターには、当初クラシックギターに多い、単純な長方形にしようと思っていたので...
~恐れ入りにゃんこ~ 毎年8月は仕事が忙しく、まとまった休みを取ることができません。 土日も含め、部屋に閉じこもって仕事をしていることが多いのです。 ところが、農作物は待ってはくれません。 ピンクレモネード も ミニトマト も、堆肥研究家が暑い最中一人で収穫しているの...
~スペシャル夏野菜カレーを作った!~ 8月に入って ミニトマト の収穫が始まりました。 畑の中では猪が出現し、背後には熊出没の恐怖もあって、なかなか手入れをしてあげることができませんでした。 畑はみるみる雑草におおわれ、誘引もできず枝は暴れたり折れたり… すまなかった!...
~百合の花の咲くころに~ いろいろ忙しくて、庭の草を刈っていなかったのですが… 雑草に交じって 百合の花 が咲いていました。 この場所には植えた覚えがないのですが… 百合の花は、日陰や目立たない場所が好きだそうですね。 私と一緒です。 ブルーベリー の収穫は終盤を...
~クマ対策にバックホー導入~ 猪捕獲のニュース以降、畑は荒らされなくなりました。 ならば…今のうちに ジャガイモ を収穫しましょう。 銘柄は 「十勝コガネ」 。 日持ちするし、とても美味しいです。 ただ、問題はクマ! ジャガイモは、クマ居住エリアに最も近いところに...
~飾りは「寄木」~ ワシントン条約 で、輸出入が禁止されてから約50年。 ギター材の最高峰である 「ブラジリアンローズウッド」 、通称 「ハカランダ」 は、極めて入手困難な状況です。 日本のギターメーカーにもほぼ在庫がないのが現状。 でもごくまれに、どこか(例えば家具...
~今年も大豊作!~ ねむの木 に花が咲いていました。 エキゾチックできれいな花ですね。 わが農園では、昨日ようやく スモモ の収穫が終了。 たった1本の樹から数百個の実が収穫できます。 堆肥研究家が頃合いを見計らって、両手にバケツを持って収穫してきます。 熟す寸前で...
~農園一時閉鎖を解除~ 今朝、町役場の方から、私が住んでいる町内で 「猪の成獣を捕獲した」 という連絡を受けました。 昨日、 「ズド~~ン」 という重い音が辺りに響き渡ったので、もしかしたら…と思っていたのです。 昨日も 無花果 の幼木の根元が掘り返されているのを発...
~ギターとして生きよ!~ 今の私にとって、仕事の次に大事なのは、 ギターの創作 。 小学生の頃、将棋盤の目が描かれた和紙で将棋を指してよく遊んでいました。 でも、木で出来た将棋盤の上に駒を置くときの、あの 「パチリ!」 という音…いいですね。 最も優れた将棋盤は、...
~猪と至近距離で遭遇!~ 猪対策で、自分たちでできることはとりあえずやってみることにしました。 熊・猪・鹿対策用で、電波と音と光で害獣を撃退するという装置を二つ購入。 畑の ジャガイモ区画 に設置しました。 今朝、堆肥研究家が朝食用の シソの葉 を収穫していたところ、突...
~電気柵しかない…か~ 昨日、 チームG の三人が農園に来てくれました。 「ぶどうがすごいことになっている。 こんなの見たことないよ!」 え? ぶどうが…ですか? ぶどう は昨年150房ほど生ったので、収穫を楽しみにしていたのですが… クマにやられて全滅。 結局...
~クマはもう来ている~ 仕事で秋田市から帰ってきたら、堆肥研究家が猪と遭遇したといいます。 夕方、夕食用の野菜を畑に採りに行ったところ、猪がいたそうです。 ある程度距離があったようで、猪は「しょうがねぇなぁ」といった態度で、悠々と去っていったとのこと。 突進されなくてよ...
~猪はもう畑に来ていた!~ ふとフォークシンガーの 山平和彦 さんのことを思い出しました。 中学3年生の頃、山平さんの 「放送禁止歌」 を、ギターを弾きながらよく歌っていました。 ♪ 世界平和 支離滅裂 人命尊重 有名無実 ♪ ♪ 定年退職 茫然自失 山平和彦...
~次々と降りかかる難題~ 先週金曜日の午後、県庁で仕事の打ち合わせ。 今年の3月に提出した 包括外部監査報告書 が、県議会で取り上げられたそうです。 少しでも県民のお役に立てたらうれしいです。 帰宅したら、町内会長さんからラインに動画が届いていました。 なんと… 猪...
~梅シロップ飲みたいにゃんこ~ うれしい にゃったら うれしい にゃんこ あそれっ! 梅シロップが~ 飲みたいにゃんこ ハナちゃん・・・ 梅シロップ 作ったよ! では…特別に… 「 ハナ転びにゃ起き」 を ハナ転び にゃ起き! いいねぁハナち...
~楽農生活といきたいところですが…~ 玉ねぎ がもう限界で、収穫しなければなりません。 収穫後、ひもで結んで吊るします。 私にはできないので、堆肥研究家が一人で作業しました! わが農園の玉ねぎは、完全無農薬! 収穫したての玉ねぎは、シャキシャキしていて、 しこたま(...
~時間との闘い~ 本業にマルベリーの収穫にと、忙しい日々が続いています。 気が付いたら、庭に ミヤコワスレ が咲いていました。 君はいつも目立たないところに咲いているんだね。 ホタルブクロ も、早くも咲き始めています。 上品でいいですね。 薄紫色のホタルブクロも、...
~収穫始まる~ マルベリー の収穫を始めました。 今日で3回目。 6月20日頃からを予定したのですが、かなり早いです マルベリーはその日に収穫したものでも、翌日まで持ちません。 市場には決して出回らないのですよ。 収穫したその日のうちに水洗いして、丁寧に一個一個、...
~ブルーベリーの手入れ~ 毎日頑張っています。 ピンクレモネード をはじめとする ブルーベリー園 の苗は、植えてから今年が4年目。 昨年の今頃は、3年物の苗が、 「わしら今年から採れますケン(以下 『採れます派』 )」 と張り切っていました。 2年物の苗には、 ...
~もうすぐ収穫開始~ 昨日、私が秋田市で仕事をしている間に、この町に住んでいる女性が、我が庭と果樹園の見学にいらっしゃいました。 植物と果樹のことに、とても詳しい方でしたよ。 今月下旬から、わが農園の収穫がいよいよ始まりますので、また見学に来てくださいね。 今年の収穫...
~ミニトマトの支柱を工夫する~ 私も堆肥研究家も忙しく、6月に入ってもまだ ミニトマトの128本の苗 を植えていませんでした。 ただ苗を植えればいいというわけではありません。 畝と畝の間に支柱を等間隔に立てて、それに横棒(物干し竿を使用)をつないでいきます。 さらに、...
~ガマズミとの共演~ 今住んでいる家ができた当時、設計をお願いした 西方設計 の奥様が、庭の一角に 紫蘭の 苗を植えてくれました。 それが今では、とてもきれいに咲き誇っています。 上品でいいですね。 一方 タロの庭 では、 ガマズミ の花が咲き始めています。 毎年今の時...
~夏野菜用の17本の畝~ 玉ねぎ が順調に育っていました。 いい景色です。 ニンニク も順調順調…っと 植えるのが遅かったけど、 ジャガイモ も芽を出してきましたよ 長芋 が気になって畝を覗いてみると…畝に枝が刺さっているような… よく見ると、これはどうやら長...
~思わぬトラブルに見舞われる~ 長芋を植えるためには、深さ1mほどの溝を掘らなければならないそうです。 わが社の バックホー を使えば何とかなるでしょう。 ガシガシと粘土質の土を削り、溝を掘り進んでいきます。 いやはや…楽しい! ゴルフのドライバーなら1ヤードでも遠く...
~長芋の種芋を比べてみた~ 私の秋田での友人知人には、 家庭菜園 をやっている人が何人かいます。 でも、 長芋 を植えてうまく収穫できたという話は聞きません。 家庭菜園にとって、長芋作りは別格なのです。 長芋は以前から作りたいと思っていたのですが、難しそうで素人には無理...
~「これが…こう」が、さらに…こう!~ 連休中 越山農園 では、 乗用草刈機、チェーンソー、ハンディソー、刈払い機、運搬機、バックホー のエンジン音が、毎日心地よく鳴り響いていました。 私のギターの音も…。 明日からまた本業に専念しなければならないので、連休中に農作業のめ...
~活動を始めた果樹たち~ 日中 ハナタロ畑 で、ギターを弾きながら気持ちよさそうに歌っているおっちゃんに出会いました。 どうやら 越麻呂 とかいう、この町に住む公認会計士のようですよ。 名古屋時代のギター仲間 マッシュさん が鶴舞公園で歌っているそうで、それなら自分は畑で...
~植える場所が…~ ハナタロ畑 では、ようやく ジャガイモの種芋 を植え終わりました。 植えたのは、 トカチゴガネ という品種。 長持ちするし、とてもおいしいです。 玉ねぎも、いい感じですね。 世間ではGWですが、堆肥研究家は、ひたすら草むしり。 ご苦労様です ...
~わしらのことですケン~ 昨年の9月下旬、立派に成長した 無花果 の成木が7本、クマに引き裂かれていました。 それから数日後、今度は8年ほどかけて育てた立派な 栗の木 が、なぎ倒されてぺしゃんこになっていました。 ブドウ は全滅… 自宅のすぐ裏の、シンボルツリー的な ...
~梅シロップをたくさん作りたい~ 先日みんなで農作業をしていたら、敷地内の 梅並木 が満開になっていました。 作業を止めて、しばし眺めます。 1週間ほど前は、まだ咲き初めでしたが… 一気に咲いたようです。 わが社の 無花果ビール でも飲みながら、ギターでも弾いてお花...
~種から育てる~ 堆肥研究家は、 こぶしの花 が咲くと農作業を開始します。 農作業開始の合図なのです。 世間では、もう ジャガイモ の種イモを植え終わっているそうですね。 今は暑いくらいですが、いずれまた寒い日が来ますよ~。 毎年そうです。 何も焦る必要はありません...
~キクザキイチゲ咲いたよ~ キクザキイチゲ の花が咲きました 派手さはないけれど かわいいやつなのです
~もうすぐ開花~ 毎年、 行者ニンニク が出てくるころに咲く キクザキイチゲ の花。 行者ニンニクは出てきても、 今年はキクザキイチゲが咲く兆候がありませんでした。 雑草に負けたか…異常気象が原因か? ハナちゃんも心配していましたが… ようやく蕾を発見しました。 ...
~剪定作業は続く~ 元太郎さんチーム が、 ピンクレモネード をはじめとする ブルーベリー の剪定を行ってくれました。 今年は花芽が多く、「オッシャァ~~!」と思っていたのですが… 花芽を全部残すと実が付きすぎ、樹の本体に養分がいかなくなります。 樹の成長を妨げてし...
~秋田大学の新学長は言った~ 昨日は、 秋田大学 の新学長である南谷さんの新年度のご挨拶がありました。 私も非常勤ですが監事をやっているので、陰ながら支えていかなければなりません。 新学長ということで、ある面大学の雰囲気も変わると思います。 南谷さんのカラーを出してほ...
~230枚一気にいってしまえ~ 農作業はすでに始まっています。 元太郎さんチーム に私も合流。 4月中旬から、法定監査クライアント先である某金融機関の決算監査が始まり、また忙しくなります。 それまでに農作業できる日は、とても少ないのです。 昨日は天気が良かったので、...
~佐竹知事と人口減少問題で意見交換~ 非常勤ですが、 秋田大学 の監事を務めているので、22日午前中にミルハスで行われた卒業式に出席。 式典の最後に行われた吹奏楽の演奏と、大きなスクリーンに映し出された写真のスライドはよかったですね。 学生時代を思い出しました。 中島...
~古いものを探せ~ おそらくこれが、 ヤイリギター のロゴの中では一番古いんじゃないでしょうか。 拡大してみます。 「K.Yairi」 となっていないので、採用していただけるかどうか心配しましたが… 提案を受け入れていただきました。 古くて新しいギターにしたいので、...
「ブログリーダー」を活用して、koshimaroさんをフォローしませんか?
~オオカメノキの花も咲き始めた~ 若いころは一晩で日本酒は一升くらいは飲んでいたし、名古屋に住んでいたころも友人と一緒に飲むときはかなりの量の日本酒を飲んでいたのですが… 秋田に来てからはあまり飲まなくなりました。 自ら茶会を開いて お預け徳利 として使うこともないの...
~果樹園が呼んでいた~ 昨日の夕方帰宅すると、既に梅の花はほとんど散っていました。 じっくり見てあげれらなくて、すまなかった。 代わりに咲き誇っていたのが スモモ の花です。 すごいなぁ… たった1本で…今年もいったいどれだけの実をつけるのだろうか。 早く肥料をや...
~早くもクマ出没情報~ 仕事のピークで、ゴルフも農作業もできない状況が続いています。 今の状況を来年も…というのは少し厳しいかも… 去年も同じことを考えていたような… リビングから庭に目をやると、いつの間にか庭が緑色に染まっていました。 これから連休にかけて、庭の新緑...
~春の花が咲き始めた~ 昨日は貴重な晴天でした。 仕事の合間を縫って農園へ。 気が付いたら 梅並木の梅 が満開になっていました。 毎年のことですが、この時期は余裕がないのでじっくり楽しむことができません。 無花果ビール でも飲みながらお花見でも…といきたいところでし...
~比べてみた~ こちらが普通の ブルーベリージャム。 昨日雨で農作業ができなかった 堆肥研究家 が作りました。 普通のブルーベリーといっても、露地栽培で無農薬で除草剤も使っていません。 なかなかのものです。 一方こちらが ピンクレモネードジャム 。 比べてみましょう...
~ヨーグルトに入れてみた~ 私は本業で身動きが取れないのですが、 堆肥研究家 は 元太郎さん に ブルーベリー の剪定の仕方を教えてもらいながら、農作業を頑張っています。 おそれ入りにゃんこ…。 農作業の合間を縫って作ったのがこれ! ピンクレモネード のジャムです。 ...
~目薬代わりに~ 目を酷使する仕事をしています。 でも目薬が苦手なので、液体が目に入る前に目を閉じてしまうのです。 ブルーベリー は目にいいそうですね。 そういえば…昨年の7月~8月に収穫した ピンクレモネード を 、業務用冷凍庫にたくさん保管していました。 ピンク...
~キクザキイチゲを見て考えた~ あにゃっ! タロ君の小道 に沿って、 行者ニンニク が出てきましたにゃんこ。 ということは… この辺に、 キクザキイチゲ が咲いているはず… おお!ありました。 まだ蕾ですがね。 ここ3年間、本業に農業に諸般の事情で、年間315...
~コモを外してみた~ 3月中旬くらいから、 ピンクレモネード など ブルーベリー に巻いた コモ を外すタイミングをじっと待っていました。 コモは外した後で丸1日くらいは日当たりのいいところに干し、乾燥させてからしまわなければなりません。 作業日を含め、最低2日間くらい...
~幻の対外宣伝誌復刻!~ 平凡社から1989年に、 「写真・デザイン・プロパガンダの意味を根底から問い直す、もう一つの戦史」 として、戦争中に制作された雑誌 「FRONT」 の復刻版が発行されました。 この雑誌は、太平洋戦争のさなか、1942年から45年にかけて、日本の国力・...
~ハナタロ畑のチェック~ 今冬は、雪が多くて厳しかったですね。 融けたと思ってはまた降るの繰り返し… こういうのは精神的にもよくありません。 それにしても、ここ数年の秋田の夏は気温が名古屋並みに高い日が続くし、冬は冬でしっかり冬らしくて寒いし… こんな気候では、秋田...
~いよいよ農作業開始!~ 本日佐竹知事に 包括外部監査 の報告書を提出し、概要を説明しました。 その後意見交換。 県議会議長と監査委員の方々にも同様の報告を行い、令和6年度の県の包括外部監査が終了しました。 秋田県内の公認会計士の担い手不足問題があり、任期が1年延長にな...
~始まらない農作業~ 昨日が農作業開始予定日でしたが、終日冷たい雨… 今日こそはと朝窓を開けると、雪景色… これでは 無花果 の剪定は無理ですね。 ピンクレモネード 区画もダメですか。 やむを得ず書類の整理等を行っていました。 一方堆肥研究家は、自室に閉じこもっ...
~売れてしまった鉅鹿の盃~ いろいろ調べたり連絡をとってみると、 鉅鹿 の出土品で盃に使えそうな作品が、東京都内の古美術店のところにあるのがわかりました。 何しろ大河の氾濫で土砂に埋もれ、800年ほどたってから出土したものです。 土銹まみれだと使えないし、美しくなければ...
~もうすぐ無花果剪定開始~ 14日に県から依頼されている業務の報告書を印刷に回すので、今日はこの後最終チェック。 猫ちゃんの手でも借りたいところですが、猫ちゃんの手は…?? 押入れの布団の中ですか… この状況じゃ無理ですね。 1人で頑張ります。 来週秋田大学への...
~水害対策の参考例~ 最近 鉅鹿 の話題ばかりでしたね。 鉅鹿についてはまた後日。 昨年の秋、 福岡造園 さんが作ってくれた庭。 小山を作り、 アオダモ 等の山の木を植えていただきました。 実はこの庭、一工夫してあります。 最近ようやく雪解けが進んできました。 よ...
~辻清明コレクション~ もともとは雑誌 「陶説」 に掲載されていた、 青柳恵介 さんのエッセイで興味を抱いた 鉅鹿 。 鉅鹿の人が盃として使っていたわけではないにしても、日本酒を飲むにはぴったりのサイズです。 雑誌「陶説」にも鉅鹿の盃の写真が掲載されていました。 この作...
~たろにゃん君もびっくり~ 今朝窓を開けるとまたしても雪。 見ている分にはいいけど…除雪しなければなりません。 バックホーを出動させました。 おや! たろにゃん君 の登場です。 すごい雪だにゃんこ… タロ君の小道も雪に埋もれています。 いつになったら春は来るのだろ...
~代休と有休とゴルフの三角関係を考えた~ ゴルフ仲間の 「チームAbe」 またの名を 「チームだからゴルフは止められない」 の事務局長から、今年のゴルフの予定表が届きました。 私の年間スケジュール上、冬の間にできることはすべて12月~2月に押し込んでしまっているため、今年も...
~幻に終わった鉅鹿探しの旅~ 先週の金曜日、 秋田大学 の仕事で久しぶりに仙台へ。 仙台に来るのは、秋田県内の金融機関の会計監査業務を新日本監査法人から引き継ぐためにヒアリングを実施して以来なので、約6年ぶりですか。 それにしても仙台は人が多いですね。名古屋はもっと多か...
~わしらのことですケン~ 昨年の9月下旬、立派に成長した 無花果 の成木が7本、クマに引き裂かれていました。 それから数日後、今度は8年ほどかけて育てた立派な 栗の木 が、なぎ倒されてぺしゃんこになっていました。 ブドウ は全滅… 自宅のすぐ裏の、シンボルツリー的な ...
~梅シロップをたくさん作りたい~ 先日みんなで農作業をしていたら、敷地内の 梅並木 が満開になっていました。 作業を止めて、しばし眺めます。 1週間ほど前は、まだ咲き初めでしたが… 一気に咲いたようです。 わが社の 無花果ビール でも飲みながら、ギターでも弾いてお花...
~種から育てる~ 堆肥研究家は、 こぶしの花 が咲くと農作業を開始します。 農作業開始の合図なのです。 世間では、もう ジャガイモ の種イモを植え終わっているそうですね。 今は暑いくらいですが、いずれまた寒い日が来ますよ~。 毎年そうです。 何も焦る必要はありません...
~キクザキイチゲ咲いたよ~ キクザキイチゲ の花が咲きました 派手さはないけれど かわいいやつなのです
~もうすぐ開花~ 毎年、 行者ニンニク が出てくるころに咲く キクザキイチゲ の花。 行者ニンニクは出てきても、 今年はキクザキイチゲが咲く兆候がありませんでした。 雑草に負けたか…異常気象が原因か? ハナちゃんも心配していましたが… ようやく蕾を発見しました。 ...
~剪定作業は続く~ 元太郎さんチーム が、 ピンクレモネード をはじめとする ブルーベリー の剪定を行ってくれました。 今年は花芽が多く、「オッシャァ~~!」と思っていたのですが… 花芽を全部残すと実が付きすぎ、樹の本体に養分がいかなくなります。 樹の成長を妨げてし...
~秋田大学の新学長は言った~ 昨日は、 秋田大学 の新学長である南谷さんの新年度のご挨拶がありました。 私も非常勤ですが監事をやっているので、陰ながら支えていかなければなりません。 新学長ということで、ある面大学の雰囲気も変わると思います。 南谷さんのカラーを出してほ...
~230枚一気にいってしまえ~ 農作業はすでに始まっています。 元太郎さんチーム に私も合流。 4月中旬から、法定監査クライアント先である某金融機関の決算監査が始まり、また忙しくなります。 それまでに農作業できる日は、とても少ないのです。 昨日は天気が良かったので、...
~佐竹知事と人口減少問題で意見交換~ 非常勤ですが、 秋田大学 の監事を務めているので、22日午前中にミルハスで行われた卒業式に出席。 式典の最後に行われた吹奏楽の演奏と、大きなスクリーンに映し出された写真のスライドはよかったですね。 学生時代を思い出しました。 中島...
~古いものを探せ~ おそらくこれが、 ヤイリギター のロゴの中では一番古いんじゃないでしょうか。 拡大してみます。 「K.Yairi」 となっていないので、採用していただけるかどうか心配しましたが… 提案を受け入れていただきました。 古くて新しいギターにしたいので、...
~永い眠りから覚める~ オーダーがあったようですよ。 ゴッド・ハンドのところへ行きましょうね。 バックに サイドです。 世界へ!
~愛する人のもとへ行け~ 「ハカランダ」 と書いただけで、私の中に緊張感が走ります。 ブラジリアン・ローズウッド またの名を 「ジャカランダ」 とも言いますが、ハカランダが一般的。 ギター材の最高峰ですが、 ワシントン条約 で輸出入が禁じられているので、新たな入手...
~若者の県内定着・回帰について考えた~ 今日も事務所に閉じこもって仕事していると、来客が。 若い女性でした。某金融機関の方でしたね。 銀行の女性というと、テラー(窓口係)を思い出しますが、この女性は入行後すぐに 渉外係 に配属されたということでした。 銀行も変わったなと...
~無料相談会で考えていたこと~ 今年の冬の帳尻を合わせるかのように、このところ毎日のように雪が降っています。 でも、すぐ融けますけどね。 「ふきのとう」 というフォークグループの歌に、 ♪ 積もらぬ雪なら 降~~るなぁ ♪ という歌詞がありましたね。 ...
~花瓶として生きよ!~ 愛知県瀬戸市のせいれい町から、名古屋市の藤が丘へ引越ししたころなので、今から三十数年前でしょうか。 藤が丘駅のすぐそばに、レイ・エ・ルイという名のテナントビルが建ちました(今は名前が変わっているかも…。) そこで陶芸作家さんの個展が行われていて、購...
~最後の追い込み~ 少しでも早く農作業を開始したいので、1月2日から仕事を始め、自分を律してほとんど休みなしで今日まで。 3月までにこなさなければならない仕事量は決まっているので、後は自分次第ですからね。 アル中の酒量自慢のようで大変恥ずかしいのですが、今月中に土日祝日の...
~オオイヌノフグリやまんさくの花~ 昨年、 福岡造園 さんからいただいた 「まんさく」 気が付いたら、きれいな花を咲かせていました。 季節外れの陽気に誘われて、敷地内でいろいろな花が咲き始めています。 この小さな花は…なんでしたっけ オオイヌノフグリ だそうです。 ...
~松山選手 6打差逆転優勝~ 伊集院 静 さんの本に、 「一生に一度旅してみたいゴルフコース(世界の名門22コース)」 という本があります。 その本の74頁に、 「全米一美しい谷間のコース」 というタイトルで、 リビエラカントリークラブ のことが取り上げられているのです。...
~ハクチョウは去っていった~ 「もう暑くなってきたので、少し早いけど、そろそろ行ぐスカ(注:行きますか)」 「んだすな(注:そうですね)」 などといいながら、 ハクチョウ は去っていきました。 今頃シベリアで 「早すぎましたかな…ちょっと寒いので、やっぱり戻るスカ(注...
~屋久杉のスロテッドヘッド~ 少しですが、ギターの制作にかかわっているので、別の スロテッドヘッド を紹介します。 こちらは 屋久杉 のスロテッドヘッド。 屋久杉はすでに伐採が禁止されていますので、新たに入手するのは不可能。在庫かぎりです。 貴重な材を使わせていただき...