~古本の補修と整理~ 今年の秋田の春は、雨の日が多いですね。 農作物への影響が心配です。 雨で農作業ができない日の堆肥研究家は、古本の整理。 汚れを取り、 中性グラシン紙 で覆って保護しています。 婦人画報 …ですか。 これなんか、竹久夢二が描く女性に似ているよう...
~古本の補修と整理~ 今年の秋田の春は、雨の日が多いですね。 農作物への影響が心配です。 雨で農作業ができない日の堆肥研究家は、古本の整理。 汚れを取り、 中性グラシン紙 で覆って保護しています。 婦人画報 …ですか。 これなんか、竹久夢二が描く女性に似ているよう...
~「SABCD」五段階評価~ 挿し木 で作った 無花果の苗木 。 当初は100本くらい作るつもりでしたが、気が付いたら158本になっていました。 畑にある無花果の樹のたった2本から、しかもいいところだけ選んで作った挿し木です。 挿し木が成功した本数で評価してみ...
~オオカメノキの花も咲き始めた~ 若いころは一晩で日本酒は一升くらいは飲んでいたし、名古屋に住んでいたころも友人と一緒に飲むときはかなりの量の日本酒を飲んでいたのですが… 秋田に来てからはあまり飲まなくなりました。 自ら茶会を開いて お預け徳利 として使うこともないの...
~果樹園が呼んでいた~ 昨日の夕方帰宅すると、既に梅の花はほとんど散っていました。 じっくり見てあげれらなくて、すまなかった。 代わりに咲き誇っていたのが スモモ の花です。 すごいなぁ… たった1本で…今年もいったいどれだけの実をつけるのだろうか。 早く肥料をや...
~早くもクマ出没情報~ 仕事のピークで、ゴルフも農作業もできない状況が続いています。 今の状況を来年も…というのは少し厳しいかも… 去年も同じことを考えていたような… リビングから庭に目をやると、いつの間にか庭が緑色に染まっていました。 これから連休にかけて、庭の新緑...
~春の花が咲き始めた~ 昨日は貴重な晴天でした。 仕事の合間を縫って農園へ。 気が付いたら 梅並木の梅 が満開になっていました。 毎年のことですが、この時期は余裕がないのでじっくり楽しむことができません。 無花果ビール でも飲みながらお花見でも…といきたいところでし...
~比べてみた~ こちらが普通の ブルーベリージャム。 昨日雨で農作業ができなかった 堆肥研究家 が作りました。 普通のブルーベリーといっても、露地栽培で無農薬で除草剤も使っていません。 なかなかのものです。 一方こちらが ピンクレモネードジャム 。 比べてみましょう...
~ヨーグルトに入れてみた~ 私は本業で身動きが取れないのですが、 堆肥研究家 は 元太郎さん に ブルーベリー の剪定の仕方を教えてもらいながら、農作業を頑張っています。 おそれ入りにゃんこ…。 農作業の合間を縫って作ったのがこれ! ピンクレモネード のジャムです。 ...
~目薬代わりに~ 目を酷使する仕事をしています。 でも目薬が苦手なので、液体が目に入る前に目を閉じてしまうのです。 ブルーベリー は目にいいそうですね。 そういえば…昨年の7月~8月に収穫した ピンクレモネード を 、業務用冷凍庫にたくさん保管していました。 ピンク...
~キクザキイチゲを見て考えた~ あにゃっ! タロ君の小道 に沿って、 行者ニンニク が出てきましたにゃんこ。 ということは… この辺に、 キクザキイチゲ が咲いているはず… おお!ありました。 まだ蕾ですがね。 ここ3年間、本業に農業に諸般の事情で、年間315...
~コモを外してみた~ 3月中旬くらいから、 ピンクレモネード など ブルーベリー に巻いた コモ を外すタイミングをじっと待っていました。 コモは外した後で丸1日くらいは日当たりのいいところに干し、乾燥させてからしまわなければなりません。 作業日を含め、最低2日間くらい...
~幻の対外宣伝誌復刻!~ 平凡社から1989年に、 「写真・デザイン・プロパガンダの意味を根底から問い直す、もう一つの戦史」 として、戦争中に制作された雑誌 「FRONT」 の復刻版が発行されました。 この雑誌は、太平洋戦争のさなか、1942年から45年にかけて、日本の国力・...
~ハナタロ畑のチェック~ 今冬は、雪が多くて厳しかったですね。 融けたと思ってはまた降るの繰り返し… こういうのは精神的にもよくありません。 それにしても、ここ数年の秋田の夏は気温が名古屋並みに高い日が続くし、冬は冬でしっかり冬らしくて寒いし… こんな気候では、秋田...
~いよいよ農作業開始!~ 本日佐竹知事に 包括外部監査 の報告書を提出し、概要を説明しました。 その後意見交換。 県議会議長と監査委員の方々にも同様の報告を行い、令和6年度の県の包括外部監査が終了しました。 秋田県内の公認会計士の担い手不足問題があり、任期が1年延長にな...
~始まらない農作業~ 昨日が農作業開始予定日でしたが、終日冷たい雨… 今日こそはと朝窓を開けると、雪景色… これでは 無花果 の剪定は無理ですね。 ピンクレモネード 区画もダメですか。 やむを得ず書類の整理等を行っていました。 一方堆肥研究家は、自室に閉じこもっ...
~売れてしまった鉅鹿の盃~ いろいろ調べたり連絡をとってみると、 鉅鹿 の出土品で盃に使えそうな作品が、東京都内の古美術店のところにあるのがわかりました。 何しろ大河の氾濫で土砂に埋もれ、800年ほどたってから出土したものです。 土銹まみれだと使えないし、美しくなければ...
~もうすぐ無花果剪定開始~ 14日に県から依頼されている業務の報告書を印刷に回すので、今日はこの後最終チェック。 猫ちゃんの手でも借りたいところですが、猫ちゃんの手は…?? 押入れの布団の中ですか… この状況じゃ無理ですね。 1人で頑張ります。 来週秋田大学への...
~水害対策の参考例~ 最近 鉅鹿 の話題ばかりでしたね。 鉅鹿についてはまた後日。 昨年の秋、 福岡造園 さんが作ってくれた庭。 小山を作り、 アオダモ 等の山の木を植えていただきました。 実はこの庭、一工夫してあります。 最近ようやく雪解けが進んできました。 よ...
~辻清明コレクション~ もともとは雑誌 「陶説」 に掲載されていた、 青柳恵介 さんのエッセイで興味を抱いた 鉅鹿 。 鉅鹿の人が盃として使っていたわけではないにしても、日本酒を飲むにはぴったりのサイズです。 雑誌「陶説」にも鉅鹿の盃の写真が掲載されていました。 この作...
~たろにゃん君もびっくり~ 今朝窓を開けるとまたしても雪。 見ている分にはいいけど…除雪しなければなりません。 バックホーを出動させました。 おや! たろにゃん君 の登場です。 すごい雪だにゃんこ… タロ君の小道も雪に埋もれています。 いつになったら春は来るのだろ...
~わしらのことですケン~ 昨年の9月下旬、立派に成長した 無花果 の成木が7本、クマに引き裂かれていました。 それから数日後、今度は8年ほどかけて育てた立派な 栗の木 が、なぎ倒されてぺしゃんこになっていました。 ブドウ は全滅… 自宅のすぐ裏の、シンボルツリー的な ...
~梅シロップをたくさん作りたい~ 先日みんなで農作業をしていたら、敷地内の 梅並木 が満開になっていました。 作業を止めて、しばし眺めます。 1週間ほど前は、まだ咲き初めでしたが… 一気に咲いたようです。 わが社の 無花果ビール でも飲みながら、ギターでも弾いてお花...
~種から育てる~ 堆肥研究家は、 こぶしの花 が咲くと農作業を開始します。 農作業開始の合図なのです。 世間では、もう ジャガイモ の種イモを植え終わっているそうですね。 今は暑いくらいですが、いずれまた寒い日が来ますよ~。 毎年そうです。 何も焦る必要はありません...
~キクザキイチゲ咲いたよ~ キクザキイチゲ の花が咲きました 派手さはないけれど かわいいやつなのです
~もうすぐ開花~ 毎年、 行者ニンニク が出てくるころに咲く キクザキイチゲ の花。 行者ニンニクは出てきても、 今年はキクザキイチゲが咲く兆候がありませんでした。 雑草に負けたか…異常気象が原因か? ハナちゃんも心配していましたが… ようやく蕾を発見しました。 ...
~剪定作業は続く~ 元太郎さんチーム が、 ピンクレモネード をはじめとする ブルーベリー の剪定を行ってくれました。 今年は花芽が多く、「オッシャァ~~!」と思っていたのですが… 花芽を全部残すと実が付きすぎ、樹の本体に養分がいかなくなります。 樹の成長を妨げてし...
~秋田大学の新学長は言った~ 昨日は、 秋田大学 の新学長である南谷さんの新年度のご挨拶がありました。 私も非常勤ですが監事をやっているので、陰ながら支えていかなければなりません。 新学長ということで、ある面大学の雰囲気も変わると思います。 南谷さんのカラーを出してほ...
~230枚一気にいってしまえ~ 農作業はすでに始まっています。 元太郎さんチーム に私も合流。 4月中旬から、法定監査クライアント先である某金融機関の決算監査が始まり、また忙しくなります。 それまでに農作業できる日は、とても少ないのです。 昨日は天気が良かったので、...
~佐竹知事と人口減少問題で意見交換~ 非常勤ですが、 秋田大学 の監事を務めているので、22日午前中にミルハスで行われた卒業式に出席。 式典の最後に行われた吹奏楽の演奏と、大きなスクリーンに映し出された写真のスライドはよかったですね。 学生時代を思い出しました。 中島...
~古いものを探せ~ おそらくこれが、 ヤイリギター のロゴの中では一番古いんじゃないでしょうか。 拡大してみます。 「K.Yairi」 となっていないので、採用していただけるかどうか心配しましたが… 提案を受け入れていただきました。 古くて新しいギターにしたいので、...
~永い眠りから覚める~ オーダーがあったようですよ。 ゴッド・ハンドのところへ行きましょうね。 バックに サイドです。 世界へ!
~愛する人のもとへ行け~ 「ハカランダ」 と書いただけで、私の中に緊張感が走ります。 ブラジリアン・ローズウッド またの名を 「ジャカランダ」 とも言いますが、ハカランダが一般的。 ギター材の最高峰ですが、 ワシントン条約 で輸出入が禁じられているので、新たな入手...
~若者の県内定着・回帰について考えた~ 今日も事務所に閉じこもって仕事していると、来客が。 若い女性でした。某金融機関の方でしたね。 銀行の女性というと、テラー(窓口係)を思い出しますが、この女性は入行後すぐに 渉外係 に配属されたということでした。 銀行も変わったなと...
~無料相談会で考えていたこと~ 今年の冬の帳尻を合わせるかのように、このところ毎日のように雪が降っています。 でも、すぐ融けますけどね。 「ふきのとう」 というフォークグループの歌に、 ♪ 積もらぬ雪なら 降~~るなぁ ♪ という歌詞がありましたね。 ...
~花瓶として生きよ!~ 愛知県瀬戸市のせいれい町から、名古屋市の藤が丘へ引越ししたころなので、今から三十数年前でしょうか。 藤が丘駅のすぐそばに、レイ・エ・ルイという名のテナントビルが建ちました(今は名前が変わっているかも…。) そこで陶芸作家さんの個展が行われていて、購...
~最後の追い込み~ 少しでも早く農作業を開始したいので、1月2日から仕事を始め、自分を律してほとんど休みなしで今日まで。 3月までにこなさなければならない仕事量は決まっているので、後は自分次第ですからね。 アル中の酒量自慢のようで大変恥ずかしいのですが、今月中に土日祝日の...
~オオイヌノフグリやまんさくの花~ 昨年、 福岡造園 さんからいただいた 「まんさく」 気が付いたら、きれいな花を咲かせていました。 季節外れの陽気に誘われて、敷地内でいろいろな花が咲き始めています。 この小さな花は…なんでしたっけ オオイヌノフグリ だそうです。 ...
~松山選手 6打差逆転優勝~ 伊集院 静 さんの本に、 「一生に一度旅してみたいゴルフコース(世界の名門22コース)」 という本があります。 その本の74頁に、 「全米一美しい谷間のコース」 というタイトルで、 リビエラカントリークラブ のことが取り上げられているのです。...
~ハクチョウは去っていった~ 「もう暑くなってきたので、少し早いけど、そろそろ行ぐスカ(注:行きますか)」 「んだすな(注:そうですね)」 などといいながら、 ハクチョウ は去っていきました。 今頃シベリアで 「早すぎましたかな…ちょっと寒いので、やっぱり戻るスカ(注...
~屋久杉のスロテッドヘッド~ 少しですが、ギターの制作にかかわっているので、別の スロテッドヘッド を紹介します。 こちらは 屋久杉 のスロテッドヘッド。 屋久杉はすでに伐採が禁止されていますので、新たに入手するのは不可能。在庫かぎりです。 貴重な材を使わせていただき...